ついついネットショッピングで安物買いしてしまう私ですが今回も欲しい物ググってたら海外のある激安サイトが出てきましてねこれはちょっと怪しいかな~っと思ったら全然…
ミニ盆栽・超ミニ盆栽・山野草で楽しんでいる様子、自作の手づくりミニ盆裁鉢の紹介などです。
ミニ盆栽や山野草が大好き! 壱興窯にてミニ盆栽用の鉢も作ってます 盆栽鉢いっすんぼうし店主 癒されながらの日々の様子を綴ります〜
ついついネットショッピングで安物買いしてしまう私ですが今回も欲しい物ググってたら海外のある激安サイトが出てきましてねこれはちょっと怪しいかな~っと思ったら全然…
あっという間に5月になっておりましたので所属の緑樹会の展示会のご案内です 今回は会場の空きの都合で例年より早い5月末となりました5月31日と6月1日になります…
わたくしごとではございますが先の白樹会展の時ミニチュアとうろうを差し上げるとお約束した方を思い出せなかった件ご本人様の自己申告により無事判明しモヤモヤがすっき…
防犯の問題もあって最近は棚場の全容をアップしてませんが一斉に芽吹いてきたこの時期棚場は超過密状態になってます 例えば茂ってきた楓のトレーもこの状態 こちらも…
前に来た海外のお客さん常滑もうちも気にいったようで帰ってからもSNSにアップしたりまぁそれは良いんですが 私のことなぜか本名で書くんです確かにうちにいる間に聞…
白樹会展より席飾り集続き このお席の こちらの黒松針金をかけて外しての繰り返しで曲げるのに5年かかったそうです幹にも曲を入れて曲げるの大変そう では画…
昨日の続きの画像の準備が出来てないので某鉢職人のお仕事ぶりでも載せとこっか 足の仕上げしてるところ バランスはしゃがんで眺めてますね、いつも さて今週…
今日は東京では小品盆栽フェスですね小品盆栽組合さんのHPには出展者一覧が出てました一般出展とプロの作風出展と合わせて100席弱の出展があるようです組合の50周…
先日の展示会のこちらの席の この松はいったいどういう種類かとお二人の方からメッセージもらいまして 席札には黒松表示だけだったので ご本人に確認したら寿(…
白樹会展の時近盆さんの本を販売していて水石の本があったので買いました 水石入門マニュアルこの一冊ですべてがわかるのよ そして某鉢職人が先輩会員さんから水石を…
白樹会展の自席です 白樹会展って「盆栽・水石・山草」フェアというサブタイトルがついているから石も草も使いたかったんですが 草は春雅展で買った姫アカネキンバイに…
この白実つげは雅風も東海雅も活躍してくれてその後いつになったら自然に実が落ちるのかなっと何となくそのままにしていたら白樹会展も使えてしまいました そしてとうと…
白樹会展でのお買い物樹は2本だけキンズと根上がりの様なミニ香丁花 ぶつ切りっぽいキンズはすでにどうすればよいかわからんミニキンズが飾りたくて手を出したキンズ…
第43回白樹会展本日最終日ご来場いただきました皆様ありがとうございました今日は出足から静かな一日即売狙いの方は昨日来ちゃってますからね 展示会無事終了いたしま…
「第43回白樹会展」初日25℃を越える暑い日でしたがご来場いただきました皆様誠にありがとうございました 植え替え時期でもあり即売の方は少なめではございましたが…
今日は白樹会展の搬入日無事完了しましたもはや腰にきました(笑) 疲れちゃって画像を明るく編集する気力もなく 売店もチラ見せお道具のコーナー大きさが合う人に…
盆栽に関係ないことでうちにいらした方ですがうちが盆栽鉢屋と知り話は盆栽の話へ何とその方昔は山採りをされてたそうでこの方が山から出した樹の中でたぶん一番出世した…
今日の話はまたまた挿し木の話3月はじめの緑樹の例会でN師匠宅の庭木の太郎冠者をもらってきて会員女子軍団みんなで挿し木しました 3月はじめ挿し木した時↓ その…
昨日は白樹の例会でしたまだ例会にいる間に地元の友達からラインが来て竜巻かと思う様な風が吹いてると・・・家に帰ったら外の収納倒れてたし盆栽もコケてたけど被害はあ…
どうでもいいとは思いますが(笑)私の今日の一日です 当地今日はお祭りです朝一お祭り からの~モーニング 喫茶店のもみじの芽出し からの~再びお祭り …
今日はふと目にとまった杜松を植え替えたいずれも挿し木からの素材 挿し木床から1本植えに・・・まだほんの赤ちゃん ここから盆栽に仕立てようとやる気はあるから…
今日は忙しくてブログに書く事考えてなかったよ しかし今日は4月10日瑞祥の挿し木をしてから丸1ヶ月経ちました経過を載せていこう まずさかのぼって挿し木した3月…
毎日植え替えや手入れもうあきた~と思いながらやっております この長寿梅なんてガレて正面にする所もなしつまり将来性がないとりあえず時間をかけてられないので草と苔…
今日は朝からびっくりな報告が・・マゴマゴ1号電車で暴力ふるわれて救急車で運ばれたと・・幸い怪我は軽かったけど 腹が立つのはその原因電車から降りた友達に普通にバ…
きれいに撮れなかったけどうちでお花見出来る最後の桜街の桜も次の雨までですかね ところで桜の横にいるのは狸さんほんの15㎝ほどのミニ狸です うちには色々な狸が…
今日は緑樹の例会でした いまだ手のかかる私達おばちゃん軍団N師匠もなかなか引退出来ませんねN師匠が盆栽歴が60年になったと言っていましたひとつの趣味をこんなに…
壹興窯今日のお客様はオーストラリアからTさん ちょうど来週の祭礼の前に今日は曳きぞめがあったので朝一番に一緒に見てきました 某鉢職人と2ショット ハチマ…
先日の春雅展で黒松講習を受けて来ました 講師は平松先生 講習コーナーには机はありませんということは自分で作業はなしですねまぁそりゃそうでしょう講習代は1,50…
お買い物備忘録 春雅展にて 春風会さんにて いずれも二人分ですがほぼ私かも(ははは) 兼進さんで買ったこちら 何て言うんだっけ、ほうき?これはまるなか盆…
今夜はメガネ屋さんに行ってついでに外食だったのでお休みモード うちのクモマグサ軍団の写真でも載せておこうかな メダカの甕の上に乗ってます^^ メダカも水替…
昨日に続いて展示席から春雅展の思い出 こちらはもみじの寄せ植えかと思いきや根連なりでした奥行きもあって素晴らしいですね 会場でひときわ美しかったです桃の花 …
春雅展の思い出撮ってきた展示写真からわたし目線で失礼します 真柏の鉢の形良いなぁ根卓も面白い形 赤い鉢、新緑に合うね 何という樹かと思ったら菜振り木と書い…
今日は春風会さんの展示会にお邪魔しました~ 和室の展示会です最終日の終了まじかで会員さん達が集まってますもしねモザイクがなかったらびっくりしますよ今の盆栽会で…
もうタイトルに書いちゃったけど今日は新幹線で大阪へ京橋で乗り換えて (こういう写真撮ってるところがすでに田舎者)鶴見緑地到着目指すはてっぺんにタワーがあるとこ…
棚下の楓が寄せ植えになった鉢確か2鉢あったはず どこ行ったんやと思ったら薄型楕円に植え替えてありました某鉢職人のしわざです この時期の某鉢職人は鉢作りして次…
取り木かけたまま放置されてた樹それも数年経つものも・・もはや取り木する価値があったかさえわからないほどガレちゃってる 某鉢職人から捨てちゃえば?っと言われる…
おやっ、3日ぶりでした小春日和が続いておりますねあたたかいので外仕事もしやすい私も植え替えなど頑張っておりますよ 今日は展示で使った樹の植え替え植え替え時の永…
うちの棚場のディスプレイコーナーの今 ヒュウガミズキ、桜、黒花あせび 雲竜ボケ、雪柳、ピンクのあせび 春っぽさ全開です 昨日ホムセンに行った時目に入ったナ…
植え替えするときの底網を止める針金毎年色を変えています今年は赤 次はたぶん黒にしようと買ってあったと思うけどあかんアルミと区別がつかないだから赤にしました …
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので今日は本当に過ごしやすい日でした植物は良く知っていますこの2、3日で楓も一斉に芽吹いてきました しかし可愛いな~とのん…
昨日のエントリでは昨年の接ぎ木の成功がたった1本だったという悲しいお話でしたが しかし千里の道も一歩からということで今年も接ぎ木しておりますそのまとめ記録です…
去年の2月に接ぎ木したこちらたぶん瑞宝かと思うのですがどうでしょうか 瑞宝を接いだと書いてあれば確実だったんですけどね 去年高松のK谷さんにお世話頂いてH…
なぐり書きのメモが出てきて何だろうと思ったら東海雅展でのモッチー先生の盆栽講習のことでした もう日にちが経ってしまい内容を思い出して書くのはちょっと無理メモ…
4人で回転寿司中 鉢業界かいわいの世間話に盛り上がってます 今年に入ってからも雅風展、国風、東海雅展、神奈川銘品展など売店出店が大忙しの大和魂さん 今まで…
この週末は昨日は某鉢職人の方の今日は私の方のファミリーディで賑やかでしたみんなが集まればやはり食べ過ぎますね(笑) そして今日は窯出し 今回はまた可愛いサイ…
開花調整せずに普通に棚に置いてあったおかめ桜今日一気に咲いてたのでおうちでお花見です これは3日前開花しました こちらは満開 東海雅展で飾ったおかめ桜よ…
第14回東海雅展2階展示室の最後の14席です2階はミニ盆栽が中心です 以上ご覧いただきありがとうござい…
某鉢職人明日は本焼きするというのでついでに焼いてもらおうと残業してました ミニやミニミニ市松6個塗るだけで2時間以上かかったわ 一マスづつ二度塗りして次の色塗…
東海雅展から二週間以上経ちましたが席飾り集です今日は1階の展示より続けていきます最後に盆栽に無関係なちょっとホラーな話あり …
昨日の例会でもう1本瑞祥を見てもらいました剪定の仕方を聞こうと思ったらさっさと剪定してくれました剪定後です しかしちょっとほっときすぎました上部が育ちすぎて…
今日は白樹会の例会でした今年は例年秋開催の白樹会展が改修工事の為4月になります4月といえばもう来月みんな出展申し込みしてました お手入れは某鉢職人の沼津産の杜…
東海雅展から2週間経つのに写真の整理がちっとも出来なくてまだフォトブックも作れずにいるんだけど今日は編集出来てる受賞席です 名古屋市長賞 中日新聞社賞 全…
忘れてた~お買い物備忘録もう買ったものをどこへ置いたか探したわ 前に買ったものわかりやすく番号つけて写真撮ってっとこれからやるぞと決意は述べた気がするけどその…
作業備忘録を書いておかねば 太郎冠者の挿し木をしましたたろうかじゃと言う名の椿です花はこんな感じ、かわいいです N師匠のお庭の庭木なんですが今満開でとてもき…
東海雅展終わってちょっと燃え尽きてるんだけど次の展示会のご案内です 「第43回白樹会展」 毎年秋に開催してる白樹会展ですが会場の庄内緑地公園グリーンプラザが8…
東海雅展の初日に合わせたように開花してくれた桜と梅満開を迎えています いつまでも見てたいけど早く花を落とさないとね 今日はひな祭り 最後にお雛様と記念…
今日の例会はみんな松の接ぎ木に没頭してました 某鉢職人は一人古葉取りしてましたけどね 挿し穂はこの知多黒松や この八房黒松から取りましたN師匠の松です …
東海地方ということもありますが2月とはいえ東海雅展には実物がいろいろ使われてましたギリギリ踏ん張ってるのもありましたねどんな実物があったか拾ってみました 冬り…
名古屋でいうと今年の梅の開花はこの10年で一番遅いそうですよ そんな中東海雅の会場できれいな姿を見せてくれた梅たちをご紹介します ピンクの梅 白い梅 赤い…
東海雅展からのアップもしていきたいけど今日はまず作業の備忘録です 昨日撤収の帰りにボスから寸梢の芽をもらってきたので帰ってから接ぎ木しました 台木用に育ててい…
庄内緑地公園の十月桜 今日は青空がきれいですここに来るのも今日が最後昨日は休館日だったので今日が撤収です パネル外しのプロや 布巻きのプロたちが活躍して…
東海雅展が終わって荷物も片付いてないけど今日は事務仕事の一日真っ先にやらないといけないのは報告書の提出です 会場には報告書と共に展示会の内容をダイジェスト版に…
東海雅展が閉幕いたしましたご来場いただきました皆様改めてありがとうございました 今日は4時に展示会が終わり 表彰式と閉会式を終え撤収 皆さん盆栽を持って家…
「第14回東海雅展」2日目が終了ご来場いただきました皆様ありがとうございました 今日は寒いけど良い天気の一日でした今ご飯食べたらあかん、意識不明になる位眠たい…
第14回東海雅展の初日ご来場いただきました皆様ありがとうございました 朝起きたら良い天気車で出発した時は青空も見えていたのに名古屋に入ったら雪でした 岐阜など…
今日は東海雅展の搬入が無事終わり展示場も即売場も準備が整いました 今小品協会ブログの方へ受賞者を掲載いたしました↓ 「第14回東海雅展」受賞者のご紹介 - 公…
今日は東海雅展の会場づくりでした荷物の積み込み場所に8時30分集合です平日は渋滞があります去年は5時50分に家を出て8時10分に到着したのに今朝は5時50分に…
昨日の常滑窯屋巡りは丁度作業のタイミングが良く行山さんも黎鳳さんも鉢作りを見せて下さいました 海外からの二人もヒントも得られてとっても参考になったみたい アメ…
昨日からのお客さんはニュージーランドのリチャードさんとアメリカからのAkiBonさんですリチャードさんは雅風展の小鉢作家展で見事グッドデザイン賞を受賞しました…
今日は外食して帰ってきましたアメリカとニュージーランドからのお客様 二人とも鉢を作るんで今日は全員鉢を作る人の集まり楽しい交流できました 写真をとってなかった…
今日は日曜だし更新お休みしようと思ったけど何やねんって事あったから聞いてくださいよ 某鉢職人突如夕方スチールラックを組み立てようとしたんですよ石膏型が増えちゃ…
雅風展終わってからお客さんを案内した和泉屋さん銭号と呼ばれますが正式名は和泉屋製陶所ですまだ載せてなかったのを思い出しました 看板のある方は事務所です 作…
ぼちぼち展示会準備で飾を磨きました 某鉢職人おすすめのピカール佛壇クリーム仏壇磨き用みたいこんなのよく見つけたねたくさんつけるとべとつくけどしっとりはする感じ…
東海雅展まであと9日花物の開花に気を揉んでいます おかめ桜です3日前の10日の姿ですつぼみがあまりに固いから10日の夜はお湯を張ったままお風呂においときました…
今日は団体さんだったけどこうなるとうちでは交通手段が無理だけど事前にやりとりして車を手配済みと言うから待ってたらなんと皆さん歩いてのご登場でびっくり!車はどう…
外国の愛好家さん達がたくさんいらしてますね先日からちょいちょいお客様のある壹興窯ですが今日も2グループのお客様でひっちゃかめっちゃか賑やかでした 行山窯さん …
近づいてきた東海雅展ですがとっても心配なことがあるんです それはこちらのDMにまつわる件 実は今回から郵送によるご案内をしていないんです切手代も上がりました…
めったに雪の降らないうちが5cmの積雪だった昨日は三重や岐阜ではかなり降ったみたい今日は白樹の例会でしたが雪で来れない方がみえました 今日の例会はあと10日あ…
今朝起きたら積雪してましためったに降らないので雪だ~っと眺めてましたが盆栽たち寒そうですね これだけの雪が降っただけでもう車は出せないし我が家は陸の孤島と…
今日はお仕事のお話 某鉢職人作り途中の鉢を眺めて何やらぶつぶつ言いながら迷っている様子 新しいサイズの雲足長方を作ったので足を2種類からどちらにするか悩んでた…
歴代内閣総理大臣賞受賞席今日はラスト第41回から49回です 回が進むにつれ盆栽進化してきますね写真じゃなく会場で見るともっと迫力が違います この何十年の経過を…
歴代内閣総理大臣賞受賞席本日は3回目第31回から40回です 第31回は平成18年2006年第40回は平成27年2015年 10年前まで来ましたね盆栽たちますま…
昨日の続きです38年分なので4回に分けて投稿します今日は2回目です 第50回雅風展歴代内閣総理大臣賞受賞席から第22回から30回までです そういえば飾の大き…
さぁ2月最初の週の始まりですね今週は大変忙しい案件を抱えておりまして正直ブログを書いてる場合じゃなーい ということで雅風展からの画像まだまだたくさん撮ってきた…
今日は緑樹の総会でした 年間計画を立てましたそして毎年6月ごろにやっている緑樹会展の日程を決めました5月31日(土)6月1日(日)です今回も午後1時開場になり…
土曜日の夜はごほうびスイーツトンガリ帽子みたいでかわいい名古屋で買えるのは今だけごちそうさまでした😊にほんブログ村
今日は雅風展ミニクラスです ミニは樹高7cmと10cm たった7cmで天の松を作らないといけません 画像だけで見てこれ7cmって信じられます? 今回ミニ…
今日は水石の理事さんが日本水石名品展のポスターと 招待券を下さいました ということは国風展も間もなくですね ところで石の世界の方は盆栽の添えに水石を使うこと…
今日は雅風展から床飾りのお席を・・ スマホで少し明るく撮りましたら掛け軸が良く見えてなくすいません(匂い楓の九谷一向さんの鉢映えますね) 鑑賞の予習として床…
今日は雅風展のS席から 今回は間口180㎝のA席の他に間口240㎝のS席の設定もありました 60㎝広いと箱飾と受けの間に間が生まれますね 席料が少し高い…
雅風展恒例現代小鉢作家展も20回目 益々国際色が豊かになってます 今日届いた報告によると出展は60席(内参考出品5席)とのこと 受賞者一覧を見ましても中…
今日はブログに書くこと考えてなかった~展示とかアップしたいけど写真の編集が間に合ってないし で、雅風展見学がどれだけ忙しかったか見ていただきましょう(笑) 駆…
やる気を出してるのは某鉢職人です 年明けは雅風準備でしたので京都から帰ってからが今年の鉢づくりはじめになりますそして中々意欲的に取り組んでおります どのように…
今日は創作改作コンテストコーナー 今回は9作品の出展がありましたね素材からの成長過程や工夫を見ることが出来るコーナーです 私なんかはミニ盆栽ですのでこのよう…
再び雅風展からのアップです 今日はお仲間とか関係者の席ボスと某鉢職人が搬入と撤収をした席です場所も違えばサイズも違うし2人で大変だったとかお疲れさまでございま…
今日は作業記録です昨日石灰硫黄合剤をやりました本当は年内と年明けと2回出来るといいのですがせいぜい年明け一回しか出来ません 去年は20倍に薄めるところなぜか5…
雅風展の記念鉢のお話 壹興が作ったのは通し番号が入っていて紫泥で1~50紅泥で1~50の合計100個納めました その100個の行き先ですが展示の出展者や売店…
雅風展のことしばらくアップしていきますね 今日は某鉢職人の展示 鉢の方は紅泥広縁シリーズです おなじみの剣木瓜にはじめて作った猫足と雷紋など 雷紋は縁の…
昨日の続きです雅風展に使った樹のルーツなどつづっております これまで盆栽をやってきてまわりの方々にお世話になってきました今回初めてなのでそういう思いも込めて樹…
雅風から帰ってもしばらく室内にいた樹たちを外に出すのが寒そうでいまだ作業場の中(過保護ですね) で、盆栽たちを眺めていて思ったのは私の展示は雅風史上一番お金の…
「ブログリーダー」を活用して、みさきさんをフォローしませんか?
ついついネットショッピングで安物買いしてしまう私ですが今回も欲しい物ググってたら海外のある激安サイトが出てきましてねこれはちょっと怪しいかな~っと思ったら全然…
あっという間に5月になっておりましたので所属の緑樹会の展示会のご案内です 今回は会場の空きの都合で例年より早い5月末となりました5月31日と6月1日になります…
わたくしごとではございますが先の白樹会展の時ミニチュアとうろうを差し上げるとお約束した方を思い出せなかった件ご本人様の自己申告により無事判明しモヤモヤがすっき…
防犯の問題もあって最近は棚場の全容をアップしてませんが一斉に芽吹いてきたこの時期棚場は超過密状態になってます 例えば茂ってきた楓のトレーもこの状態 こちらも…
前に来た海外のお客さん常滑もうちも気にいったようで帰ってからもSNSにアップしたりまぁそれは良いんですが 私のことなぜか本名で書くんです確かにうちにいる間に聞…
白樹会展より席飾り集続き このお席の こちらの黒松針金をかけて外しての繰り返しで曲げるのに5年かかったそうです幹にも曲を入れて曲げるの大変そう では画…
昨日の続きの画像の準備が出来てないので某鉢職人のお仕事ぶりでも載せとこっか 足の仕上げしてるところ バランスはしゃがんで眺めてますね、いつも さて今週…
今日は東京では小品盆栽フェスですね小品盆栽組合さんのHPには出展者一覧が出てました一般出展とプロの作風出展と合わせて100席弱の出展があるようです組合の50周…
先日の展示会のこちらの席の この松はいったいどういう種類かとお二人の方からメッセージもらいまして 席札には黒松表示だけだったので ご本人に確認したら寿(…
白樹会展の時近盆さんの本を販売していて水石の本があったので買いました 水石入門マニュアルこの一冊ですべてがわかるのよ そして某鉢職人が先輩会員さんから水石を…
白樹会展の自席です 白樹会展って「盆栽・水石・山草」フェアというサブタイトルがついているから石も草も使いたかったんですが 草は春雅展で買った姫アカネキンバイに…
この白実つげは雅風も東海雅も活躍してくれてその後いつになったら自然に実が落ちるのかなっと何となくそのままにしていたら白樹会展も使えてしまいました そしてとうと…
白樹会展でのお買い物樹は2本だけキンズと根上がりの様なミニ香丁花 ぶつ切りっぽいキンズはすでにどうすればよいかわからんミニキンズが飾りたくて手を出したキンズ…
第43回白樹会展本日最終日ご来場いただきました皆様ありがとうございました今日は出足から静かな一日即売狙いの方は昨日来ちゃってますからね 展示会無事終了いたしま…
「第43回白樹会展」初日25℃を越える暑い日でしたがご来場いただきました皆様誠にありがとうございました 植え替え時期でもあり即売の方は少なめではございましたが…
今日は白樹会展の搬入日無事完了しましたもはや腰にきました(笑) 疲れちゃって画像を明るく編集する気力もなく 売店もチラ見せお道具のコーナー大きさが合う人に…
盆栽に関係ないことでうちにいらした方ですがうちが盆栽鉢屋と知り話は盆栽の話へ何とその方昔は山採りをされてたそうでこの方が山から出した樹の中でたぶん一番出世した…
今日の話はまたまた挿し木の話3月はじめの緑樹の例会でN師匠宅の庭木の太郎冠者をもらってきて会員女子軍団みんなで挿し木しました 3月はじめ挿し木した時↓ その…
昨日は白樹の例会でしたまだ例会にいる間に地元の友達からラインが来て竜巻かと思う様な風が吹いてると・・・家に帰ったら外の収納倒れてたし盆栽もコケてたけど被害はあ…
どうでもいいとは思いますが(笑)私の今日の一日です 当地今日はお祭りです朝一お祭り からの~モーニング 喫茶店のもみじの芽出し からの~再びお祭り …
前回のセンシリンの鉢がらみでもう一つ書くとセンシリンなどのシナ鉢と時代的に比べられる常滑の大正常ですが 大正常(たいしょうとこ)と言うのは常滑で大正、昭和初期…
4月12日にセンシリンの鉢についてアップしましたがちょっと続きの話です 向かって右はセンシリンセイといういわゆるシナ鉢と呼ぶ中国古鉢の落款 向かって左の印は常…
ミツデイワガサが咲きました こまゆみは受粉の為寄せていますオス花は少し遅れましたが咲いています シタンやピラカンは雨よけしなくても実はなるけど一応軒に・・…
アッツ桜が満開です イワチドリも咲きました これもイワチドリ おまけ画像今日はサガミにモーニングののぼりが立ってたから行ってみたこれで450円税込み …
可愛い植物もらっちゃって飾ってみたんですが 瓦の上に並んでるこれは エアープランツというらしい観葉植物なのか、未知の分野だよ家の中の方がいいのかな 名前…
今日ニュースでやってました愛知県警が盆栽泥棒を2人捕まえました(拍手) 転売目的か 高級盆栽を盗んだ疑いでベトナム人2人逮捕|NHK 東海のニュース【NHK…
数が増えすぎて手入れが追い付かない・・・ってのは言い訳でしかないとわかっちゃいるんですがほんと根気がなくなっちゃってどうしましょう状態です 今日は松柏の肥料や…
今日も盆栽から少し離れますがぜひ書き残しておきたい出来事の話です 昨日アップした珍事件の後に某鉢職人と私お祭りの山車が車庫に入る所を見に行ったんですが そこで…
最近棚場を見るたびにストレスですよこの前まで可愛い新芽に癒されていたのにどの樹も葉っぱがわさわさ出てあっという間に棚が狭~いギュウギュウです 風通しも悪いしも…
先日の秋葉路小品盆栽連合展のお買い物備忘録です 私はこちらの天皇梅だけ天皇梅はつぼみの時から可愛いので大好きです そして水石の展示をされてた方が即売も出され…
壹興窯今日のお客様は瑞祥会の皆様3名とお友達1名許可得てないから可愛い顔にしといたけど皆さんお若いです 某鉢職人も最近若い人が来てくれるなっと言ってます 60…
今日は浜松市のJAとぴあ浜松営農緑化センターで開催の第51回秋葉路小品盆栽連合展に行ってきました 初めて行ったのに盆栽展関係者の皆様方にご指導受けたり話が弾み…
大好きな樹種の杉植え替えて1ヵ月でひん死状態 元気だったけどポットに入ってたからこんな大きい駄音鉢に入れたのにどうしてこうなるの?植え替えてからの暑さか根を…
日曜日は白樹会の例会で1年の始まりの総会でした新しい会員さんが3名増えて良いスタートを切りました 今回私は杜松の芽摘みを教えてもらおうとこの杜松を持っていきま…
忙しくて数日ぶりの更新になりましたこの週末は我が地域はお祭りだったのですよ 某鉢職人長い事お祭りに関わってきましだがとうとう卒業したので今年はやる方から見る方…
今日はシナ鉢のセンシリンの話です中国の古い鉢でセンシリンというのは窯名か会社名にあたりますどうしてカタカナかというと正解の字がわかりません落款はこちら↓センシ…
今日お出掛けから帰ったら見覚えのある車が・・・鉢マニアの盆友さんが来てましてなんとサプライズプレゼント頂いちゃいました~ コレクションに加えといてと下さったの…
某鉢職人、桜を愛でる図 自撮りしといて顔を隠す図 セラモールの桜 桜もまた来年ですねしょうもないアップで失礼しました(笑) にほんブログ村
先日お客様と話していた盆栽はどんどん進化して樹はがっしり太くなり盆栽鉢のサイズにも変化が・・・という話 これ見たらわかりやすいです第12回の雅風展内閣総理大臣…
今日は緑樹の例会だったけど風邪の為休み風邪自体はかなり良くなったけど喉やられて声が出ません 近所の桜は満開で一番きれいうちのしだれ桜は全体がピンクになりそろそ…