すこぶる機嫌が良いのは某鉢職人です その理由は二つ一つは今日のお客様です関東からの皆さんとは鉢について話が尽きません某鉢職人も楽しそう!また来てくださいね …
ミニ盆栽・超ミニ盆栽・山野草で楽しんでいる様子、自作の手づくりミニ盆裁鉢の紹介などです。
ミニ盆栽や山野草が大好き! 壱興窯にてミニ盆栽用の鉢も作ってます 盆栽鉢いっすんぼうし店主 癒されながらの日々の様子を綴ります〜
名古屋でいうと今年の梅の開花はこの10年で一番遅いそうですよ そんな中東海雅の会場できれいな姿を見せてくれた梅たちをご紹介します ピンクの梅 白い梅 赤い…
東海雅展からのアップもしていきたいけど今日はまず作業の備忘録です 昨日撤収の帰りにボスから寸梢の芽をもらってきたので帰ってから接ぎ木しました 台木用に育ててい…
庄内緑地公園の十月桜 今日は青空がきれいですここに来るのも今日が最後昨日は休館日だったので今日が撤収です パネル外しのプロや 布巻きのプロたちが活躍して…
東海雅展が終わって荷物も片付いてないけど今日は事務仕事の一日真っ先にやらないといけないのは報告書の提出です 会場には報告書と共に展示会の内容をダイジェスト版に…
東海雅展が閉幕いたしましたご来場いただきました皆様改めてありがとうございました 今日は4時に展示会が終わり 表彰式と閉会式を終え撤収 皆さん盆栽を持って家…
「第14回東海雅展」2日目が終了ご来場いただきました皆様ありがとうございました 今日は寒いけど良い天気の一日でした今ご飯食べたらあかん、意識不明になる位眠たい…
第14回東海雅展の初日ご来場いただきました皆様ありがとうございました 朝起きたら良い天気車で出発した時は青空も見えていたのに名古屋に入ったら雪でした 岐阜など…
今日は東海雅展の搬入が無事終わり展示場も即売場も準備が整いました 今小品協会ブログの方へ受賞者を掲載いたしました↓ 「第14回東海雅展」受賞者のご紹介 - 公…
今日は東海雅展の会場づくりでした荷物の積み込み場所に8時30分集合です平日は渋滞があります去年は5時50分に家を出て8時10分に到着したのに今朝は5時50分に…
昨日の常滑窯屋巡りは丁度作業のタイミングが良く行山さんも黎鳳さんも鉢作りを見せて下さいました 海外からの二人もヒントも得られてとっても参考になったみたい アメ…
昨日からのお客さんはニュージーランドのリチャードさんとアメリカからのAkiBonさんですリチャードさんは雅風展の小鉢作家展で見事グッドデザイン賞を受賞しました…
今日は外食して帰ってきましたアメリカとニュージーランドからのお客様 二人とも鉢を作るんで今日は全員鉢を作る人の集まり楽しい交流できました 写真をとってなかった…
今日は日曜だし更新お休みしようと思ったけど何やねんって事あったから聞いてくださいよ 某鉢職人突如夕方スチールラックを組み立てようとしたんですよ石膏型が増えちゃ…
雅風展終わってからお客さんを案内した和泉屋さん銭号と呼ばれますが正式名は和泉屋製陶所ですまだ載せてなかったのを思い出しました 看板のある方は事務所です 作…
ぼちぼち展示会準備で飾を磨きました 某鉢職人おすすめのピカール佛壇クリーム仏壇磨き用みたいこんなのよく見つけたねたくさんつけるとべとつくけどしっとりはする感じ…
東海雅展まであと9日花物の開花に気を揉んでいます おかめ桜です3日前の10日の姿ですつぼみがあまりに固いから10日の夜はお湯を張ったままお風呂においときました…
今日は団体さんだったけどこうなるとうちでは交通手段が無理だけど事前にやりとりして車を手配済みと言うから待ってたらなんと皆さん歩いてのご登場でびっくり!車はどう…
外国の愛好家さん達がたくさんいらしてますね先日からちょいちょいお客様のある壹興窯ですが今日も2グループのお客様でひっちゃかめっちゃか賑やかでした 行山窯さん …
近づいてきた東海雅展ですがとっても心配なことがあるんです それはこちらのDMにまつわる件 実は今回から郵送によるご案内をしていないんです切手代も上がりました…
めったに雪の降らないうちが5cmの積雪だった昨日は三重や岐阜ではかなり降ったみたい今日は白樹の例会でしたが雪で来れない方がみえました 今日の例会はあと10日あ…
今朝起きたら積雪してましためったに降らないので雪だ~っと眺めてましたが盆栽たち寒そうですね これだけの雪が降っただけでもう車は出せないし我が家は陸の孤島と…
今日はお仕事のお話 某鉢職人作り途中の鉢を眺めて何やらぶつぶつ言いながら迷っている様子 新しいサイズの雲足長方を作ったので足を2種類からどちらにするか悩んでた…
歴代内閣総理大臣賞受賞席今日はラスト第41回から49回です 回が進むにつれ盆栽進化してきますね写真じゃなく会場で見るともっと迫力が違います この何十年の経過を…
歴代内閣総理大臣賞受賞席本日は3回目第31回から40回です 第31回は平成18年2006年第40回は平成27年2015年 10年前まで来ましたね盆栽たちますま…
昨日の続きです38年分なので4回に分けて投稿します今日は2回目です 第50回雅風展歴代内閣総理大臣賞受賞席から第22回から30回までです そういえば飾の大き…
さぁ2月最初の週の始まりですね今週は大変忙しい案件を抱えておりまして正直ブログを書いてる場合じゃなーい ということで雅風展からの画像まだまだたくさん撮ってきた…
今日は緑樹の総会でした 年間計画を立てましたそして毎年6月ごろにやっている緑樹会展の日程を決めました5月31日(土)6月1日(日)です今回も午後1時開場になり…
土曜日の夜はごほうびスイーツトンガリ帽子みたいでかわいい名古屋で買えるのは今だけごちそうさまでした😊にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、みさきさんをフォローしませんか?
すこぶる機嫌が良いのは某鉢職人です その理由は二つ一つは今日のお客様です関東からの皆さんとは鉢について話が尽きません某鉢職人も楽しそう!また来てくださいね …
今日はイタリアの方がお二人みえましたけどその内お一人は高松の平松さんで一週間勉強してきたそうです海外の方はほんと熱心ですね さてまだまだ撮った写真があるんで今…
月曜日の夕方ぐらいから今日もまだ雨続きですずっとしとしとではなく雲行きが怪しくなってきたらとたんに土砂降り雨の降り方も夏の暑さも次元が違ってきましたねどうなっ…
石を見ていると見えてくるものがありますね例えばこちらはイルカまるで生きてるようこんなの自分で見つけられたら楽しくてハマるよねフランスの石です こちらの銘は…
石の展示会が行きやすい距離の会場で開催されるのはうれしいですね以前は隣の市でも水石展が開かれていてその頃即売で石を買ったのが興味を持った始まりでした 実…
今日は白樹会の例会でした自分で芽切りをしてボスにチェックしてもらって7本終わりましたほとんどの時間雑談してますが雑談の中にも為になる話が出るし日頃の疑問を質問…
今日は昨日ご紹介した小さい石の展示会へ行ってきました 広い会場に100席もの水石展示が並んでいて圧巻です 私の様に知識がなくても楽しめますが今日はネット…
石の展示会情報です 明日12日と13日は愛知県豊田市豊田市民文化会館で「小さい石の展示会」があります 奥深い水石の世界へぜひ! にほんブログ村
瑞祥の挿し木挿し木した3月10日はこんなにみずみずしかったのに 4月10日、5月10日の定点観察では枯れた芽が増えついに先月6月10日ではわずか数芽に・・ …
ご無沙汰しておりますアンビリバボーに暑い日が続いておりますが皆さまお変わりございませんか 更新をさぼっておりますが私はいたって元気にしておりますこの暑さで動き…
今日は窯を焚いています うまく焼けたらゆきものさんに送って7月6日のキタぼんマーケットに持って行ってもらう予定 ところで私の鉢には鋲を打ったりモチーフをつけた…
盆栽関係以外のお出掛けはほぼゼロの私ですが兄のお誘いで母を連れて親子旅に行ってきました ワイドビューひだで出発 濁ってます前日かなり大雨でしたからね 高山…
今テレビの帰れマンデー見てて広島焼きにはそばとうどんがあるらしいおいしそう 当地のお好み焼きはそばもうどんも入ってないけどね さてこの3日ブログも更新せずに巻…
最近、アゲハ蝶もオオスカシバも良く来てる 水やりの時にあれ?なんか葉っぱが少ないっとよく見たらでっかい幼虫がいた嫌いな人は拡大しないでね 棚下に置いてたキン…
自宅から車で10分の中部国際空港セントレア 「行ってきま~す」っと 言いたいところですが飛行機を見て ご飯食べて帰ってきただけでした~ セントレア空…
今日も暑い一日でした 緑樹会展で飾った盆栽棚 の、お片付け動画です ミニチュアでした~本物の盆栽棚のお片付けと思ってご覧いただいてたら失礼いたしました(…
梅雨入りしたのに天気予報は晴天続きしかも猛暑日で水やりしてても日差しがきつくて盆栽たちもかわいそうになり夕方寒冷紗しました 某鉢職人活躍しましたがブロック塀に…
昨日は外食に連れてってもらってお休み父の日だからですかね さて緑樹会ミニ盆栽展より長らくご覧頂き有難うございました今日は最終回リハーサルで不合格となった私の飾…
今日は梅雨らしい一日の当地寒冷紗はまだしてません さて緑樹会ミニ盆栽展の席飾り記録もあとわずか今日は手前味噌の自分の席です 飾の中にあった雅バラが大きいのでリ…
今日も緑樹会ミニ盆栽展から席飾りです1人2席出しておりますので昨日に続き猫愛に溢れるお席ですこちらは楓石付け5点飾りです ニャンコたちがあまりに小さいのでも…
今日も蒸し暑い1日 でした作業場の温度は34℃エアコンもなく扇風機でしのいでいますしかし鉢作り中は扇風機の風の当たる所が早く乾くので扇風機は休憩のみなかなか劣…
昨年棚場の引っ越しをして置くスペースの関係で松柏類の一部を棚下に置いていたんです 先日の赤松の芽切りの時棚下に置いてあったからだらしなく伸びちゃって棚下ってほ…
「緑樹会ミニ盆栽展」お出迎えコーナーから小さな石が大好きなのでまめ盆栽と飾ってみました 「小さな石とまめ盆栽遊び」 アップで 楓石付 斑入り白丁花 …
ブログは作業の備忘録も兼ねているので芽切りの事は書いておかねば といっても今期の芽切りは昨日の赤松から始めました赤松の芽切り時期は例年黒松より1ヶ月前です 今…
昨日の邪道な遊びに続いて今日は「盆景ならぬ石景?」 ちょっとした景色を作りました実はスペースを埋めるための苦し紛れなんですけどね 沢に蟹がいますよ こちら…
「緑樹会ミニ盆栽展」のお出迎えコーナーからもう少しお付き合いください 今回は小さな石で遊ぶのがテーマそれにしてもちょっとこれはふざけすぎましたかね タイトル「…
黒松の芽切りの時期ですね今日は例会だったので黒松を1本見てもらいました 今年1月までmind家にいた黒松です春に植え替えしました合う鉢を作って来春入れたいと思…
今日は用事があって常滑焼き卸団地セラモールの藤助(とうすけ)さんに行きましたお友達のお店なんです 久しぶりにあらためてお店をあちこち見ていたら盆栽鉢や山野草…
「緑樹会ミニ盆栽展」の席飾りもご紹介し終えてあと残るは恒例のお出迎えコーナーです こんな感じで少しスペースをいただいてなんやかんや好き放題やってる訳ですが …
設置工事とは少々大げさですが今日やっと寒冷紗かけました 例年なら梅雨明けしたらそろそろかとやってますが先週の猛暑があったので今年に限っては遅きに失した感があり…
今日は途中雨も降って湿度が高くて不快でしたが久々に暑さが一段落盆栽たちの観察をしました まだ寒冷紗してなかったので先週木曜金曜土曜の灼熱太陽は厳しかったです …
「緑樹会ミニ盆栽展」席飾り集14席目は再びN師匠のお席です 盆歴50年以上になる師匠も最初は山取りの大きな盆栽から始まったのに今やこんなミニ盆栽になって大品…
「緑樹会ミニ盆栽展」席飾り集の13席目は再び私の席です 全部自分の鉢でと思いましたが黒松の紫泥丸だけ某鉢職人のを使ってあげました(態度でかっ) ところでま…
「緑樹会ミニ盆栽展」席飾り集11席目はTちゃんのお席とくまる鉢の作者です とくまる鉢に入ったツタは小さな実がついています 飾の中もとくまる鉢オンパレード …
緑樹会ミニ盆栽展席飾り記録続きです8席目はこちら N師匠の席です N師匠宅にある銀杏を皆がせっせと挿し木してるので会員宅にある銀杏はほぼみんな兄弟なんです…
昨夜の飲み会での日米の盆栽鉢についてのディスカッション(?)を経て今日はAkiBonさんがご来訪 常滑の盆栽鉢は海外で私が思うよりリスペクトされているそうです…
今夜は盆栽と盆栽鉢の熱い話に盛り上がっていますメンバーはXのお友達でアメリカからお里帰り中の AkiBonさん迎えうつのは常滑盆栽鉢職人の角山さんと壹興さん角…
今日も緑樹会ミニ盆栽展より席飾り記録です 6席目はこちら 石化桑って珍しいですよねもこもこしてます この鉢は中里さんでしょうかばえてますね^^ 7席目は…
「緑樹会ミニ盆栽展」席飾り記録続きです 4席目はN師匠の水石と地蔵でした盆栽飾りが続く中で箸休め的な役割で・・・というのは表向き理由で裏理由は席増やしでした(…
今日から展示席飾り集を数席ずつ小出しにしまして展示会でのいろいろ話と共にアップしていく所存です 一席目から順に・・・ 舞姫もみじに赤い鉢似合ってますね~私の…