chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 砂浜図書館

    大洗サンビーチで開催中の「砂浜図書館」へ。昨年は夏の時期に行きましたが、秋もかなりいい感じです!好きな本を選んでテントヘGO!国営ひたち海浜公園のコキアと合わせて訪れて欲しいと思いました。砂浜図書館https://www.oarai-info.jp/page/sunahamatoshokan.html夕方からは水戸駅前の「日本酒バー」。なんと11回目の開催とのこと。それにしてもあちこちでいろいろ再開しはじめて忙しくなってきました・笑。日本酒バーhttps://m.facebook.com/pages/category/Community/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92bar-%E8%8C%A8%E5%9F%8E-155123431661782/?locale2=ja_JP砂浜図書館

  • DAIGO TASTE SELECTION

    水戸市泉町にある「ダルメゾン」のショコラボックス「DAIGOTASTESELECTION」。地域の特産品がキラキラした宝石に!現在、東京駅では「大子町フェア」を開催中。木箱に納められたりんごが県北への郷愁をかきたてます。美味しいものがたくさん。しゃも弁当にアップルパイもたくさんの種類が並んでいました。大子は茨城の北海道です!大子町フェアhttps://www.gransta.jp/news/info/ibaraki_daigo/DAIGOTASTESELECTION

  • 茨城ふるさとフェア

    飯田橋の都区政会館の敷地にて「茨城ふるさとフェア」を開催。県アンテナショップのイバラキセンスと県内18市町村が出店しました。全部紹介しきれないのですが、各市町村とも自慢の農産物や加工品を持ってきて、しっかりとPRをしてました!お昼にいただいたのが、大洗町のキッチンカーの「しらす丼」。ふっくらとして美味でした。また、おやつには、かすみがうら市の「焼き栗」(倉方)をいただきました!こちらも絶品でした。茨城ふるさとフェア

  • いばらき秋の美味フェア

    上野駅に大きな「いばらき」の垂れ幕がかかりました。様々な体験ができる茨城をアピールしています。エキュートでは「いばらき秋の美味フェア」を開催中。浅草今半の常陸牛のお弁当、美味でした!銀座のイバラキセンスには焼き芋のスイーツが登場。クリームはポテトかいつか。甘さ控えめでペロッといけます!いばらき秋の美味フェア

  • ビストロエイト

    渋谷松濤にオープンした「ビストロエイト」。オーナーはひたちなか市の方で茨城食材を積極的に使っていただいています。最初に出てきたのが目光で常磐もの。エイジングブースターを使ったのでしょうか。旨味が凝縮してました。メインは「尾崎牛」で、それはやはり別格の素材とのこと。ハーブは高萩の柴田農園です。最後のクリームブリュレには栗が入ってました。要所要所に茨城が出てきて楽しい時間でした!ビストロエイト

  • 笑っちゃうほど美味しいモンブラン

    東急百貨店で開催中の「シブヤフレンチフェスティバル」。茨城から笠間のフレンチ「トルテュ」が出店しています。シェフが渾身の仕込みで準備した「笑っちゃうほど美味しいモンブラン」がズラリと。県内はもちろん、都内でも大人気。「和栗や」さんのモンブランと合わせて「茨城の栗」の地位を上げてくれています。笑っちゃうほど美味しいモンブラン

  • グランジョーヌ

    今年の大子町でのりんご狩りは「有賀りんご園」(大子町小生瀬)へ。新しい品種の育成に積極的な生産者です。きらり、りんりんに続く期待の品種は「フレッシュスター(グランジョーヌ)」という黄色の小ぶりのりんごです。まさに高徳の黄色版です。硬めで蜜が多く,甘いですがさっぱり。見つけたら是非お試しください!グランジョーヌ

  • だいご茶房

    大子町佐貫の古民家に期間限定でオープンした「だいご茶房」へ。大子町の食の可能性を探究するレストランだそう。奥久慈しゃもや奥久慈クレソンをメインに、地元の味噌や糀もアレンジに使っています。大子の秋に奥行きを出す取り組みだと思います!だいご茶房https://www.town.daigo.ibaraki.jp/data/doc/1633941816_doc_1_0.pdfだいご茶房

  • ROPE

    水戸市泉町の喫茶店「ROPE」。店内は昭和の雰囲気が残ります。この日はコーヒーではなく、生姜焼き定食!甘辛のタレがよく絡んで、多いかしらと思ったごはんもしっかり完食でした。ROPE

  • 伊勢廣

    京橋の「伊勢廣」。毎朝届く新鮮な鳥一羽をまるごとを捌きます。茨城では西崎ファームの鴨をずっと使っていただいています。ランチの焼き鳥丼。ビジュアルからもわかると思いますが絶品です!伊勢廣https://www.isehiro.co.jp/伊勢廣

  • Pitto Cafe

    水戸市役所前にオープンした「PittoCafe」。店内はスタイリッシュな雰囲気です。ランチメニューから、プレートセットとピザをチョイス。ボリュームもあり満足でした!朝9時からやっているのもありがたいです。PittoCafe

  • オステリア

    六本木にある「オステリア」のシェフは東海村出身。茨城つながりで訪問しました。リーズナブルなランチは前菜とパスタを一品ずつ選びます。デザートはこの季節ならではのモンブランをチョイスしました。シェフがよく作るというのが、牛肉の生ハム。美味しかったです!【RISTORANTEL’OSTERIA】六本木イタリア料理店イタリア伝統の味を洗練された落ち着いた空間でお楽しみ下さい。六本木駅から徒歩2分の好立地。ランチ営業あり。パーティの予約も承ります。【RISTORANTEL’OSTERIA】六本木イタリア料理店オステリア

  • プレミアムマロンシャンテリ

    東京會舘といえばのマロンシャンテリ。期間限定のプレミアムマロンシャンテリには笠間産の栗が使われています。無糖の栗ペーストの繊細さに泣けます。東京會舘https://www.kaikan.co.jp/press_room/files/PR210827.pdfジョエル=ロブションの秋限定のシュトーレンにも笠間産の栗が使われています。ずっしりとした質感ですがカシスの酸味が秋らしさを感じさせる一品です。ジョエル=ロブションhttps://kyodonewsprwire.jp/release/202109150130プレミアムマロンシャンテリ

  • bistro Vignon

    南町からくろばねに移転した「bistroVignon」へ。ようやく飲めるようになったのでとりあえずビール。前菜と主菜をそれぞれ選べるランチ。日曜営業とのことで使い勝手も良さそうです。南町の「Bistroettoi」では、高萩フルーツほおずき(ゆのみワークス)のキッシュをテイクアウト。東京までの移動時間も楽しみます!bistroVignon

  • あおぞらクラフトいち

    千波湖畔のあおぞらクラフトいち。コロナ感染対策のため、水戸芸術館から場所を移しての開催です。コンパクトな芸術館も良いですが、広々とした今回の会場もいい感じ!イチゴボックスは常陸大宮からの出店だそう。いちごたっぷりのスムージーを。マフィン、プリン、グラノーラなど、当面のおやつを調達。どうしても食べ物に走ってしまいます・笑あおぞらクラフトいちin千波湖「あおぞらクラフトいち」は作り手と使い手を直接むすぶ場[プラットフォーム]。茨城県水戸市にある水戸芸術館広場にて開催されるクラフトとデザイン、そして音楽のイベントです。あおぞらクラフトいちin千波湖あおぞらクラフトいち

  • 養老乃瀧で「副将軍」を楽しむ会

    養老乃瀧の池袋本店にて開催された「明利酒類」(茨城県水戸市)を囲む会に参加。酒蔵からのお話しの後に質問タイム。そして試飲タイムです!古酒は栃木県の大谷石の採掘場跡にて熟成しているそうです。それぞれのお酒に合う養老乃瀧のメニューが登場。参加者同士の交流も盛り上がりました。二次会も養老乃瀧で!養老ビール→副将軍。杜氏さんや営業の方の話もいろいろ聞けました。10月16日は明利酒類の「秋のうまいもん即売会」が開催されます!明利酒類株式会社 副将軍 百年梅酒 漫遊記副将軍、百年梅酒、漫遊記などを扱う明利酒類株式会社のホームページです。蒸留酒、アルコールなどを製造していましたが、現在は清酒、焼酎、リキュール類(梅酒等)、発酵調味料などを造る総合酒類メーカーとなり、販路も全国へ広がっているほか、世界へ向けて輸出も行なっていま...養老乃瀧で「副将軍」を楽しむ会

  • TOKYO TORCH

    7月にオープンした「TOKYOTORCH」。三菱地所による東京駅前の常盤橋プロジェクトです。テラス2階にある「BRIANZATOKYO」にてランチ。桃と生姜のウエルカムドリンクから。「炭火焼きラテンイタリアン」というコンセプトで、食材は全てこだわりの生産者から届くとのこと。テラス1階にある佐賀発の「TOFFEE」は豆乳を使ったカフェ。黒蜜きなこ入のデザートが美味しかったです!TOKYOTORCH 三菱地所TOKYOTORCHの公式ウェブサイト。東京・常盤橋に2027年度に向け開発が進む、日本を明るく、元気にするまち。屋外で飲食を楽しめるTOKYOTORCHTerraceや、緑豊かな大きな広場、高さ390mとなる複合施設TorchTowerをご紹介します。TOKYOTORCH 三菱地所TOKYOTORCH

  • 王秋

    赤い掛け紙で一見りんごみたいですが梨です!かすみがうら市の「市川梨園」に伺いました。これからの時期のオススメは「王秋」。二十世紀の遺伝子を受け継いだ注目の品種だそうです!そうこうしているうちに、りんごは大子町の有賀りんご園のシナノスイートをいただきました。最高すぎる茨城です!王秋

  • シェフと茨城

    軽井沢の雲場池。ちょっと紅葉には早かったですが、ぐるりと一周してたっぷりと森林浴ができました。軽井沢にある一日一組だけのイタリアンレストラン「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」。オーナーである小林幸司シェフは茨城県にあるジャフラ農場のホロホロ鳥を30年にわたり使ってくれています。「シェフと茨城」小林幸司シェフhttps://ibaraki-pref.note.jp/n/n3214454e089aシェフと茨城

  • とんかつ はしもと

    鉾田で昼飯。とんかつ「はしもと」にて上ロースかつ。ボリュームたっぷり!翌日も鉾田で昼飯。村や東亭では「つけけんちん」が始まっていますした。鉾田の畑はさつまいも堀り真っ最中。そして、ハウスには定植されたばかりのイチゴ。日本で一番野菜を作るまち。とんかつはしもと

  • 和亭 八や

    水戸市宮町にオープンした「和亭八や」。幻の尾崎牛がリーズナブルに味わえるお店です。もつ鍋がおすすめのとのことでしたが、一人だったのでローストビーフ。茨城地酒は3銘柄ありました!そして、銀杏坂の「糸久たばこ店」は看板猫である「八の字まゆげ」のハチがジャック。ご利益がアップしたように思います。和亭八や

  • 水戸まちなかリビング作戦

    水戸市南町2-3丁目にて「水戸まちなかリビング作戦」がスタート!(10/9-10/31)今ある屋外空間を少し整え、快適な居場所"まちなかリビング"を作り、みんなで使ってみるという、試行・実証実験です。黄色い誘導サインを辿っていくと、ゆっくり休憩できるスペースや見晴らしの良い場所にたどり着くことができます。水戸まちなかリビング作戦https://www.mitomachinaka.com/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%A6水戸駅のエクセルには「タリーズ」の「&TEA」という紅茶専門の業態がオープン!100席近くあり、大きなリビングのよ...水戸まちなかリビング作戦

  • 東京會舘

    東京會舘の銀座スカイラウンジ。いばらき食のアンバサダーの笠原シェフを訪ねました。鉄道ファンにはたまらないロケーションです。美味しいものを少しずつのいろどりランチ。ちなみに東京會舘には現在、笠間の栗を使ったスイーツ(マロンシャンテリなど)を各種展開していただいています。東京會舘オータムスイーツhttps://www.kaikan.co.jp/restaurant/pastryshop/menu/seasonal_sweets.html銀座ユニクロにできた「ユニクロコーヒー」にもお立ち寄り。クッキーは銀座ウエストでした!東京會舘

  • 酒のたなか

    水戸市南町にある茨城地酒を扱う「酒舗たなか」にて、角打ちが始まりました。(正式なオープンではなく様子を見ながらとのこと。)とはいえ、純米吟醸と純米の飲み比べセットをいただきました。同じくふらっと来ていた女性と楽しい酒談義も。おつまみの試作品(花きゃべつ)もいただけてラッキー!出汁が滲みていて美味しかったです。酒舗たなかhttps://m.facebook.com/tanakashuho/東京虎ノ門の「酒プラザ」(日本酒造組合中央会)も再開。今月は茨城からは磯蔵酒造と稲葉酒造のお酒が出ていました。日本酒造組合中央会https://www.japansake.or.jp/sake/know/data/index.html酒のたなか

  • ハレシルク

    常陸太田市新宿町にある住宅街の中にオープンしたコミュニティカフェ「ハレシルク」。空き家になっていた実家をそこで育った姉妹がカフェにリノベーション、雑貨やリラクゼーションも入って小さな複合施設に!teq-teqさんの手作り雑貨は使いやすそうなものばかり。オープン記念に野菜やお菓子の販売もありました!ハレシルクはご両親の名前から晴と絹を一文字ずつ組み合わせたそう。空き家が増えていくこれからの時代にとても参考になる取り組みと思いました!コミュニティカフェハレシルクhttps://www.instagram.com/haresilk/ハレシルク

  • 米かりんとう・ゆめかおりパン

    大子産米を使った「お米屋さんの米かりんとう」。同じく大子の糀やという味噌屋さんの味噌も使用。かための食感と味噌の深い味わいが好みでした。(大子のお茶を使ったバージョンもあります。)茨城県産小麦「ゆめかおり」を使ったセブン=イレブンのパン。口溶けが良く美味しかったです!セブン=イレブンhttps://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2021/143958.html米かりんとう・ゆめかおりパン

  • 実家「矢口酒店」で初個展

    "土浦の情熱"かえるかわる子さん(イラストレーター)の作品展がご実家である「矢口酒店」(土浦市中央)にて開催。かえるかわる子さんの作品は全てアナログ。自分が変われば周りも変わる!を合言葉に作り続けた作品にはパワーが漲っています。県指定文化財に指定されている建物の雰囲気は作品にもぴったり。一角には石岡のリムトさんも出店してました。作品展には近所の方もたくさんいらしてました。お父様をはじめ、みんな笑顔でなんかほのぼのとした気持ちになりました!父の許しで里帰り展実家は土浦「矢口家住宅」【秋アート'21⑤】イラストレーター「かえるかわる子」こと矢口祥子さん(49)が10月2、3日、土浦市中央の実家「矢口酒店」に戻って初の個展を開く。「矢口家住宅」と呼ばれる歴史的建造物だが、約5年前の改修以降、通りに面した格子戸はほぼ閉...実家「矢口酒店」で初個展

  • 歴史館カフェ「ヒストリア」

    茨城県立歴史館の中にオープンしたカフェ「ヒストリア」。移り変わる季節を感じつつ、落ち着いた雰囲気が最高です。コーヒーはサザコーヒーで、フードはフレッシュグリーン(歴史館近くの洋菓子店)にお願いしているとのこと。近くの資源を生かすという、こちらも良いセレクトです!茨城県立歴史館常設カフェ誕生「館内で休める場」提供(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース茨城県立歴史館(水戸市緑町)のミュージアムショップ兼カフェが、リニューアルオープンした。館内1階講堂の横に、グッズ販売所と通年で営業するカフェを併設。いつでも見晴らしの良い席に座り、飲み物を飲んで休茨城県立歴史館常設カフェ誕生「館内で休める場」提供(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース歴史館カフェ「ヒストリア」

  • 常磐・水郡 MADE

    水戸駅にある「常磐・水郡MADE」という地域産品を扱うお店には、いつも旬の農産物が並びます。今日は高萩から「ゆのみワークス」さんが「高萩フルーツほおずき」で出店!気になっていたほおずきスイーツも入手できました!独特の香りのフルーツほおずきは水戸のジーノ(泉町)などでも使われていて、最近はエトワ(南町)でも始めたとか。常磐・水郡MADEには、水戸市木葉下にある「石島りんご園」のりんごやアップルパイも定期的に出ています。近年人気が出てきた高徳もありました!少し前ですが、栗も大粒で美味しい「紫峰」がありました。少し冷蔵庫で寝かせてから茹でたら甘味がアップして最高でした。常磐・水郡MADE

  • CINARIS

    水戸市平須にオープンした洋菓子店「CINARIS(シナリス)」。店名はオーナーでパティシエのヨシナリさんの名前にSpecial、SupremeのSをつけたそう。バトンケーキやフィナンシェなど焼菓子が充実しています!出身である那珂市産のかぼちゃを使ったものもありました。可愛らしい見た目のケーキは、食感や味のバランスにこだわりを感じます。気になるスペシャリテ「バスク・バターサンド」!次回はこれにしてみます。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARIS(シナリス)は吉成隆宏が主催する水戸の洋菓子店。地元の食材を扱ったケーキ、焼菓子などを提案。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARIS

  • IBARAKI FLOWER PARK

    10月1日から営業再開する「IBARAKIFLOWERPARK」。水戸駅構内のディスプレイが素敵でした。いい香りも漂っていて、リニューアル後のPARKに行ってみたい(まだ行けてない)と思いました。いばらきフラワーパーク【公式サイト】いばらきフラワーパークのオフィシャルウェブサイト。長年ご愛顧いただいた「茨城県フラワーパーク」が、2021年4月に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープンいたします。いばらきフラワーパーク【公式サイト】娘から名古屋土産。カフェ・タナカのクッキー缶。いくつになってもかわいいものは嬉しいです。洋菓子とコーヒーの「CAFÉTANAKA」(カフェタナカ)【公式】クッキー、クッキー缶、チョコレート、焼き菓子、マカロン、ショコラ、タルト、名古屋銘菓、コーヒー、紅茶の販売とカフェの営業...IBARAKIFLOWERPARK

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用