gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
恵比寿にあるイタリアンの人気店「SelSalSale(セルサルサーレ)」へ。名前の通り「塩」にこだわりがあります。シグニチャーメニュー「天然真鯛のカッペリーニ」から。キャベツを練り込んだパンも滋味深いです。食事は一斉スタートのおまかせコースなので、かなりコスパの良い内容になっています。素材の組み合わせもにユニークだし、アーティスティックな皿は目にも嬉しいです。ワインは全ておまかせのペアリングで。また飲める日が来て良かった。。後半に入り炭水化物が多めになりますが、変化をつけてくるのでどれも楽しめます。スタッフの動きがとにかくキビキビ!キッチンから響く音が良いBGMです。マンゴーたっぷりのデザートで最後まで満足感たっぷりでした!SelSalSale(恵比寿イタリアン)のグルメ情報 ヒトサラSelSalSale(恵比...SelSalSale
サザコーヒーの各店舗で開催された「ゲイシャマツリ」へ。コーヒーの購入でパナマゲイシャのドリップバックをいただきました!サザコーヒーが地元の農産物を積極的に使う姿勢がいいなと思ってます。味に妥協をしないところも。SazaCoffeeちょっと贅沢なコーヒー。*サザコーヒーSazaCoffeeちょっと贅沢なコーヒー。*サザコーヒーメロンケーキで一服。そういえば、スタバの47都道府県シリーズの茨城フレーバー「メロン」も楽しみです!スターバックス(イバラキ)https://www.starbucks.co.jp/cafe/jimoto_frappuccino/ibaraki/ゲイシャマツリ
6月最後の週末、新宿駅東口に「旅するIBARAKIパーラー」が出店。キッチンカーでメロンパフェを提供しました。カミナリとメロンと言えば茨城だよねー!と、行き交う人々の認知度が高いです。旬の農産物やセンスの良いドライフルーツなども販売して、茨城の存在感をアシストしてました!旅するIBARAKIパーラー
亀有にある「BlueTheBerry」へ。つくば市のブルーベリー農園「ゆうファーム」のブルーベリーを使ったショップ&カフェです。ブルーベリーのプリン、アイスクリーム、マフィン、パンケーキ、ブラウニーなどなど。ドリンクも種類が豊富です!今回のお目当ては、この時期限定のブルーベリーバターサンド。ルミネのイベントなどでも人気だそう。BlueTheBerryhttps://bluetheberry.com/亀有ということで、駅前には両津勘吉さんがいらっしゃいました!BlueTheBerry
水戸市南町の「串天一門」へ久々に。天ぷらとワインのペアリングを推奨しています。天ぷらからもつ鍋。最後にラーメンを投入!少しずつお客様も戻ってきているようで何よりです。串天一門-都度揚げ天ぷらと地酒水戸エリアの都度揚げ天ぷらと地酒、串天一門のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。串天一門-都度揚げ天ぷらと地酒串天一門
赤坂にオープンしたコーヒースタンド「hossimo」へ。コーヒーはオーストラリアのメルボルンスタイルです。「hossimo」という店名の通り、コーヒーに合わせるスイーツはほしいも!照沼勝一商店(東海村)の丸干しです。水出しコーヒーに丸干し!これぞ「イバラキスタイル」です・笑。hossimohttps://hossimo.jp/hossimo
京都タワーの地下にある銭湯が6月末で終わってしまうとのことで記念入浴。大浴場|京都タワー【公式】地上131mの京都のランドマーク「京都タワー」の大浴場のご案内。広々とした造りでゆったりと旅の疲れを癒すスポット。展望室とホテルをご利用でないお客様もお気軽にご利用頂けます。特別クーポンあり。営業時間:7:00~22:00(最終入場21:30)。大浴場|京都タワー【公式】京都タワーとハンドドリップで淹れてくれる小川珈琲(テイクアウト)。帰りの新幹線は京都醸造の夏の気まぐれ(ビール)と551蓬莱の豚まんで決まり!夏の気まぐれhttps://kyotobrewing.com/products/natsu-no-kimagure-2021京都タワー
下北沢「サーモン&トラウト」にて、恵比寿にある日本酒ペアリングの有名店「GEMbymoto」とコラボした「ペアリングコース」のイベントに参加しました。サモトラの中村シェフ(かすみがうら市出身)が繰り出す旬の素材を使った創作メニューに千葉さん(JEMbyMOTO)と柿崎さん(サモトラ)がそれぞれ合うお酒を提供するルール。ドジョウとビーツに、ガラムマサラを添えたどぶろくとか。鹿スープの茶漬けには、水酛の仙禽とか。黄えんどう豆のZEMB麺には、どちらもポップなラベルのお酒を合わせてきました。お酒は少量、かつ、提供もゆっくりなのですが、久しぶりの外飲みは効くなぁと。夏鹿に合わせたのはニラ。フェンネルが爽やかで一気に目が覚めたメニュー。デザートのようなラストの一皿はビワ。五感をフルに刺激してくる唯一無二の料理に改めて感服...サーモン&トラウトペアリングコース
青山にある和食店「雨後晴」へ。ジメジメした梅雨を吹き飛ばしてくれるような涼やかなメニュー。料理長とお話できるようにカウンター席にしていただきました。コロナ禍での苦労を切々と。でも笑顔で。こちらのお店の日本酒は1合1100円!茨城県のお酒もアピールしてきました。鱧の天ぷらはダイナミックな笠間焼の皿で。シメのごはんもつやっつや✨でした。雨後晴
新茶の季節に「さしま茶めぐり」。写真の茶畑は境町の「飯田園」。園主の手揉み茶の技術は全国ナンバーワンなのです!手揉み茶を日本のフリスク代わりにしようという新しいアイディアが「噛み茶」。苦味でスッキリ。ユニーク過ぎです!さしま茶飯田園|手揉み茶日本一の飯田耕平が作る茨城県猿島のお茶飯田園は、江戸時代1778年から茨城県猿島郡境町にて『自園・自製・自販』で栽培から販売までを一貫して行う茶園です。手揉み茶日本一の飯田耕平が、生産者の顔がしっかりと見える丹誠込めたお茶作りを心がけています。さしま茶飯田園|手揉み茶日本一の飯田耕平が作る茨城県猿島のお茶同じ境町の「長野園」。隈研吾によるモンテネグロ会館がカフェになっています。園主の熱い語りが楽しめるスポットです。こちらのカフェでいただく軽食も絶品。お茶の葉を使ったトースト...さしま茶めぐり2021
水戸市南町にひっそりとオープンした「石川酒店・酒舗たなか」です(花きゃべつのお隣)。茨城の酒を応援したい!とのことで、かなりの品揃え。私も応援しなくてはーと思いました!コロナの様子を見ているそうですが、角打ちスペースがあります!楽しみです。地域初の角打ちで茨城県産酒の魅力を伝えたい!-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)茨城県内の地酒をメインにした角打ち店を作り、その魅力を地域の方々に知ってもらえる場所にしたい!地域初の角打ちで茨城県産酒の魅力を伝えたい!-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)ジャケ買いした「菊盛」。AUTOMOAIというアーティストとのコラボだそうです。菊盛×AUTOMOAIhttps://kodawari.cc/ec_shop/automoai.php石川酒店・酒舗たなか
新大久保駅ビル「K,D,C,,,」にて期間限定で開催している「RESQby#CookForJapan」へ。「食べチョク」のコロナ等で行き先のなくなった野菜とシェフ集団「CookForJapan」のコラボです。かけ合わせでいろいろなものが活かされる取り組みが面白いです。CookForJapanhttps://cookjapanproject.com/language/ja食べチョク|農家・漁師の産直ネット通販-旬の食材を生産者直送オンライン直売所「食べチョク」は、品質にこだわる農家・漁師から旬の食材を直接お取り寄せできる産直通販サイトです。生産者が一番美味しいタイミングを見極め、旬の野菜や果物、魚、肉、卵、牛乳などをチョクでお届け。だから新鮮。だから美味しい。有機野菜など農薬化学肥料を使わない生産者もいるので、小...RESQby#CookForJapan
土浦駅にある「ビアードパパ土浦駅店」。シュークリームの専門店です。茨城に展開するにあたっての取り組みのひとつが地元の素材を使うこと。イバラキングを使った地産地消シュークリームをテイクアウト!爽やかです。ビアードパパ土浦駅店https://www.beardpapa.jp/sp/shop/detail/D661/先日いただいたのが、和む菓子「なか又」(前橋市)の「ふわわぬき」。メロンは茨城県産だそうで嬉しかったです!和む菓子なか又和むをふやす毎日の暮らしを、ちょっと前向きに、素敵に変えていく。お菓子を通じてあなたと誰かの「和む」のきっかけをお届けします。つくる人も、食べる人も。贈る人も、もらう人も。そのひとくちで、誰もが心をゆるませ、気持ちが穏やかになるような。日々のストレスも、ちょっとした争いごとも、和らかくほ...ビアードパパ土浦駅店
水戸市酒門のカフェ「つくる。」へ久々に。子ども連れに優しいカフェです、蒸し暑い日だったので、かき氷。ベリーミルクと黒蜜きなこ。一緒についてくるハーブティで最後にお腹を温めます!CAKE+COFFEEつくる。CAKE+COFFEEつくる。つくる。
茨城町の「本田農園」が直売所をオープン!園主の顔を前面に出したデザインにやる気を感じます。直売所の隣に置いてある大きなトラクターは看板代わりでしょうか。かなり目を引きます。自分たちで作る自信作のとうもろこし以外に周辺農家の野菜も集めています。ちなみにとうもろこしは朝採れがその日のうちに届くそう。本田農園ミトレルhttps://m.facebook.com/pages/category/Foodservice-Distributor/mitorelu/posts/この日は鉾田市の「みなみ果樹園芸」にも伺いました。メロンやスイカが最盛期を迎えています。相変わらず絶品のメロン。食べ放題も大人気。お客様もスタッフも、とにかくたくさんの笑顔が広がる場所です。みなみ果樹園芸https://www.instagram.com...本田農園・みなみ果樹園芸
笠間で人気のある蕎麦屋「手打百藝泰然」へ。店主は長野の名店で修行したそう。生粉打ちの「発芽そば」が有名とのことでお取り置きしてもらいました。じんわりと甘味が広がります!手打百藝泰然
リーガロイヤルホテル大阪(中之島)の「茨城フェア」は今年で3年目となりました。ホテル内のイタリアン「ベラコスタ」へ。鮎を使った細麺のパスタと常陸牛を使った太麺のパスタ。どちらもかなり美味しかったです!魚と肉の後にドルチェ2種。派手な感じがするのは大阪だからでしょうか・笑。茨城県フェア|レストラン&バー|リーガロイヤルホテル(大阪)各レストラン料理長が茨城の選び抜かれた“ご当地食材”を主役に素材の魅力を引き出した特別メニューをご用意いたしました。茨城県フェア|レストラン&バー|リーガロイヤルホテル(大阪)阪急百貨店では「茨城メロン」フェア。イバラキング以外に、新品種のエルソルメロンも並びます。ホワイティうめだの「ポップンフルーツカフェ」。イバラキング推しでした!大阪の電車の転落防止の柵。リングのようなロープが上に...リーガロイヤルホテル大阪
京都の新しいスポット「新風館」へ。烏丸御池駅の近く、まちなかの便利なところにあります。新風館ShinPuhKan生まれ変わる「新風館」は、アジア初上陸となる「エースホテル京都」、ミニシアター「アップリンク京都」をはじめとした全20店舗の商業ゾーン、施設と地域に賑わいをもたらすポップアップスペースを備え、生まれ変わります。新風館ShinPuhKan建築家隈研吾さんによるリノベーション建築。古さと新しさがいい感じにミックスされていました。ビームスジャパンには、茨城の「杉線香」がありました!嬉しい発見。エースホテルの中のコーヒースタンド「STOMPTOWN」。アメリカポートランドのコーヒーだそう。ノンアルビールで餃子。フレンチシェフがオープンさせた「モトイギョーザ」のパパは娘の好きなレシピだそう。モトイギョーザhtt...京都散策2021
京都の平安神宮近くのイタリアン「cenci(チェンチ)」へ。食材は京都が中心ですが、れんこんなどいくつか茨城のものを生産者指定で使ってくれています。6月でしたが真夏日という中での訪問。涼を感じさせるようなメニューが楽しめました。きゅうりとしらすのパスタに、とうもろこしと白海老のリゾット。メインは京地鶏、山わさびのソースで。お酒が飲めないことを改めて恨めしく思いつつ。ドルチェもコッテリ系からサッパリ系へと緩急が良いです。最後は京都らしくお抹茶をいただきました!cencihttps://cenci-kyoto.com/食後は、近くの京セラ美術館へ。京都の日中の暑さはヤバいです。。cenci
黄色い建物が目印。つくば市高須賀にある「山田養蜂場」へ。現在、コロナのため、試食は中止となっています。日本、そして、世界から集めた珍しいはちみつがありました!ちょっとしたプレゼントによさそうです。山田はちみつhttps://hachimitsu.co.jp/クレアの後に新しく入ったロピアという、いろいろ話題のスーパーにも寄ってみました!シーベリーという果実のドリンクも初体験!栄養価がかなり高いようです。山田はちみつ
銀座にある「コムサデモード」のカフェにて、茨城県産レノンメロンのミルフィーユ。赤肉のメロンスイーツは珍しいです。京橋の「トシヨロイヅカ」にて、イバラキングのショートケーキ。そろそろ終わりが見えてきたイバラキング。生クリームとの相性が良いです!メロンスイーツ
1ヶ月位前の横浜です。山下公園の薔薇はじっくりと、ガンダムは遠目に見てきました。開業したばかりのロープウェイ(桜木町→馬車道)にも乗車。数分間ですが、かなり楽しい体験でした。YOKOHAMAAIRCABIN-日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイ日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイYOKOHAMAAIRCABIN-日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイハンマーヘッドでビールを買い、野毛のあたりを散策。早く賑わいが戻るといいなと思います。YOKOHAMAAIRCABIN
昨日失くしてしまった「emitakazawa」の刺繍ブローチ。群馬県桐生市の作家さんの作品です。まだショックから立ち直れず・泣。emitakazawahttps://www.hpfrance.com/brand/emitakazawa茨城ブローチその1水戸芸術館レアな黒のクネクネタワーです。茨城ブローチその2磯蔵酒造飲み会時のテンションがアップします。emitakazawa
水戸京成百貨店に革製品の「ワイルドスワンズ」(河内町)が臨時出店。河内町五百万石を48%に磨いた純米大吟醸「marusanプレミアム」をプロデュースしたそうで、オリジナルのドリンクホルダーも合わせてゲット!ワイルドスワンズhttps://www.wildswans.jp/今日の晩酌はサッポロビールの赤星。期間限定で出ている缶ビールです!赤星を缶で楽しめる季節がやってきた!「サッポロラガービール」2021年5月25日(火)全国数量限定発売 日本ビアジャーナリスト協会1877年(明治10年)にサッポロビール株式会社の前身である開拓使麦酒醸造所から発売されて以来、現在まで受け継がれる日本で最も歴史のあるビールブランド「サッポロラガービール(通称:赤星)」。2021年も缶商品を5月25日…赤星を缶で楽しめる季節がやって...marusanプレミアム
阿字ヶ浦で開催されていた「イバフォルニア」というイベントへ。出店数が以前よりかなり増えました!おそらく「茨城のカリフォルニア」という意味なのかと思います。確か昔は「東洋のナポリ」と言われてました。一番のお目当てがアールドットのスコーン。久々に買えて良かったです!家では常陸野ネストの新作「ヘイジーIPA」を。茨城県産小麦を使用。果実のようなホップアロマの香りが立ちます。イバフォルニア
浅草にオープンしたユニクロ。地域との協業を掲げており、法被や草履などここだけの商品があります。ユニクロ浅草https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/feature/shop/asakusa隣の区画が「まるごとにっぽん」。日本全国から集めた物産や地酒が揃います。茨城の地酒は吉久保酒造と結城酒造がおいてありました。目玉の角打ちコーナー。現在コロナのためお酒の提供はしていませんが。ユニクロとコラボした17蔵。こちらでお酒を買うとロゴ入りのグッズが作れるそう。まるごとにっぽんhttps://marugotonippon.com/shop/default.aspx浅草にある磯蔵酒造のお店にも立ち寄りました!ちょうどオープンから4年たったそう。いろいろ大変だと思いますが頑張って欲しいです。磯蔵酒造ブ...ユニクロ浅草・まるごとにっぽん
セブンイレブンつくば吉沼店の店頭に鎮座する霧筑波の酒樽。(霧筑波はそのほとんどが地元で消費される日本酒です。)店内にはもちろん「霧筑波」がどっさり。この地区は酒屋がなくなってしまい、土日でも買えるセブンは貴重なのだそうです。つくばで有名な「アミーチ」の冷凍ピザにもおすすめは霧筑波と!いうポップが。地元に根ざした自由なコンビニっていいなーと思いました。つくば吉沼でのランチは霧筑波5代目がオススメする「あづまや」にて。冷やし中華が始まってました!「霧筑波」蔵元にて、6代目の新しい挑戦となる日本酒「URAZATO」のプロトタイプを購入。「URAZATO」を持って行ったのは「つくば谷口農園」。酒販店から農家になり、こよなく愛するお酒に合う野菜(アスパラ)を作っています。つくば吉沼
初夏の陽気の中、北参道にある人気イタリアン「Convivio(コンヴィヴィオ)」へ。前菜のサーモンはタリアテッレのようなアスパラがユニーク。ハンバーガーも旗などの演出の嬉しいです!チーズと胡椒のカーチョエペペ、カツレツのサドルバック種豚という希少なもの。ドルチェはメロンとブラマンジェ。最後まで大変美味しくいただきました!コンヴィヴィオhttp://www.convivio.jp/Convivio
南青山にある「アングラン」という洋菓子店へ。ミニャルデーズという小ぶりなケーキがずらり。イートインスペースがあったので3種を選んでコーヒーと。味のバランスが良く10種類くらい軽く行けそうな感じです!アングランhttps://www.ungrain.tokyo/アングラン
メロンフェア絶賛開催中のポケットファームどきどき(茨城町)へ。茨城のあらゆる食材が揃う楽しいスポットです。ビュッフェ形式の森のレストランを覗いてみると、盛り付け放題テイクアウトを実施中!おかず系をしっかり詰めてきました。この日探していたのが、これから出荷が始まる「那珂かぼちゃ」🎃。様々な伝手を辿って、丸菅マークの2種類を確保しました!そして、那珂市の方からお土産にいただいた「ストロベリー生パスタ」🍓。茹でるとキッチンにイチゴの香りが充満。幸せです!那珂かぼちゃ・ストロベリー生パスタ
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ