gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
水戸京成百貨店前に出店していた「Piattaforma(ピアッタフォルマ)」。ピザ窯を積んだキッチンカーです。高萩の柴田農園のお花&ベビーリーフと生ハムのピッツァ。軽やかで飽きのこない味です!少し足を延ばして、路地裏の「元山町ブルワリー」。カフェに行く感覚で立ち寄ってしまいます。ダルメゾンでは鉾田市のメロン(キスミー)を使った「シャンテームロン」を。アーモンド生地のフランス風メロンショートです。Piattaforma
雨の中、霞ヶ浦湖畔にある「かすみキッチン」(かすみがうら未来カンパニー)へ。鮮やかなサラダや川エビと玉ねぎのピッツァでどんよりしていた気分を払拭!その後、訪れたのが、同じかすみがうら市内にある「ジャフラ農場」。フランス産の家禽を育成・販売しています。ホロホロ鳥や鴨を育成する鶏舎。名だたるレストランがこちらから仕入れているそう。茨城の知られざる魅力を発見できて嬉しくなりました!家に戻ると、かすみがうら未来カンパニーからブリュワリーを作るクラウドファンディングの返礼品が届いてましたー!かすみキッチン・ジャフラ農場
ようやく感染拡大市町村の指定が外れた水戸市!泉町のイタリアン「ジーノ」の5月メニューです。5月の始め、20時までの営業の際に利用しましたが、きっちりと楽しませてくれました!美味しいものは心の栄養!感染対策に万全を期しつつ外食を増やしていきたいです。ジーノhttp://www.gigino-vino.com/sp/5月のジーノ
サザコーヒー本店(ひたちなか市)でいただけるオリジナルのアイスクリーム。やや既視感のあるデザインです。北海道産の乳脂肪4.7%のミルク。いちごは八木岡農園のものを使用しています。サザコーヒーはロボッツのスポンサーでもあります。爽やかな飲み口のカップオンで応援しています!サザミルクアイスクリーム
八丁堀にある鮟鱇料理「篠げん」。北茨城出身のご主人が地元の鮟鱇を使ったお店をやっています。東日本大震災をきっかけに東京進出したものの、コロナ禍に見舞われて鮟鱇料理は封印中。考案したのがテイクアウトできる「あんこうバーガー」!バンズからはみ出すあんこうのカツ。唐揚げ2個付きです。なかなかボリュームがありました!こちらはランチの海鮮丼!早く鮟鱇のドブ汁が食べられるようになって欲しいものです。篠げんから徒歩15分の丸善日本橋店では、同じく北茨城にある日本苔アート協会の展示販売会を開催中でした。作品のバリエーションも増えてました!水やり不用のモスチャーの可能性が広がっています。鮟鱇料理篠げん
浅草で上演中の劇団シアターキューブリック20周年記念公演「幸せな孤独な薔薇」へ。ひたちなか海浜鉄道スリーナインで知った劇団シアターキューブリック。コロナ禍で1年延期しての上演でしたが、役者さん達の芝居ができることへの喜びが劇場の隅々まで満ち溢れ、幸せに包まれた時間となりました!シアターキューブリックhttps://qublic.net/またまだ人が疎らな浅草。まるごとにっぽん館は「ユニクロ浅草」を核店舗として6月上旬にオープンするそうです(日本酒が充実するらしい)。幸せな孤独な薔薇
娘が注文してくれたミシュラン3つ星フレンチ「カンテサンス」のガトーオーコンテ(チーズケーキ)。まさかの三層構造!お酒にもお茶にも合う絶妙なバランスの逸品でした!水戸でチーズといえば宮下銀座の「キルシュ」。この時期のお通しはメロンのピューレにブルーチーズを入れたもの!19時オーダーストップではありましたがちょっぴり楽しめて良かったです。ガトーオーコンテ
笠間の家で開催中の「ごはんのオキガエ展」へ。今をときめく作家による笠間焼の競演です!ごはんのオキガエhttps://m.youtube.com/channel/UCl9h7kJy1sc3j72YY17GvdAその後、久々に「パンドムシャムシャ」にも立ち寄って。マイナスイオンを浴びてきました。パンドムシャムシャhttp://musha-musha.jugem.jp/#gsc.tab=0笠間といえば、少し前ですが、クラインガルテンのところにオープンした中華「神農和」レタスラーメンをいただきました!神農和https://m.facebook.com/0628sinowa/ごはんのオキガエ
水戸にオープンしてなかなか買えないらしいフルーツサンドの「果じゅる」。こちらはひたち野うしく店です。彩りを考えて、いちご(やよいひめ)・デコポン・パイナップル。ずっしりみっちりボリュームたっぷり!店内の一角にはインスタグラムの撮影スポットが用意されています。さすが!果じゅるhttps://www.instagram.com/fruit.kajulu/その後は久々の「焼肉たていし」(つくば市)へ。昔娘がバイトしていて今でもお世話になっています。最初に出てくるお通し的なものが、まず美味しい!チヂミは時間に余裕がある時だけ。肉はもう間違いがないというか。いつも次はいつ行けるかなーと思いながら家路につくパターンです!焼肉たていし-つくばちゃんねる茨城県つくばエリアのさまざまな情報が集まる地域密着ポータルサイト「つくばち...果じゅる・たていし
銀座のギャラリーで開催されていた笠間焼作家の船串篤司さんの展示会へ。先日工房を訪ねた時は全く作品がなかったので現物を前にして興奮!悩み抜いてタイプの違う白と黒の器を購入したした。その後、東京駅グランスタに期間限定でオープンしたフィッシャーマンサンドイッチへ。石巻の漁師集団によるプロジェクトだそうでサバ缶の味やデザインが素敵です。イートインで銀鮭のサンドイッチ。香草が効いていて美味しくいただけました!船串篤司展
京浜東北線の中吊りにシズル感のある「旭のメロン」を発見!お天気が優れない日が続きますが茨城メロンのビタミンで元気を維持しています。飯田橋の餃子屋さん「おけ以」の入り口には茨城の野菜の箱が山積み!更に美味しく感じました・笑。下北沢の「salmon&trout」は6月13日に南青山の「アングラン」とコラボした茨城食材を使ったアフターヌーンティーイベントを開催!楽しみすぎです。salmon&trouthttps://www.instagram.com/p/CPDINIyDBWn/?utm_medium=copy_link旭のメロン
白金台に移転したフレンチ「アルシミスト」へ。9年連続ミシュラン一つ星のレストランです。アルシミストとは錬金術師という意味だそう。メニューのリストを見て期待が高まっていきます!雲丹と菊芋、稚鮎とズッキーニ。いつまでも食べ続けていたい味です。クエ(九絵)とヤングコーン。お酒が飲めないのが辛くなりますが、勧められないソムリエの方はもっと辛いそう。茨城の新利根チーズ工房の「勝馬蹄」というチーズがありました。フランスのチーズに負けてません!蜂蜜のデザートにはつくばの蜂蜜が使われていました。最初から最後まで、接客も含めて素晴らしい時間でした。オーナーシェフとマダム。今週末の「人生最高レストラン」に出るとか!アルシミストhttp://alchimiste.jp/japanese.html人生最高レストランhttps://ww...アルシミスト
六本木アークヒルズ「さくら坂スプラウトカフェ」で昨年に引き続き、季節メニューとなった「イバラキングメロンのパフェ」です。こちらの説明書きを見ながらいただきました!メロンの良さを最大限に引き出した絶品パフェです。イバラキキングメロンのパフェ
イバラキセンスで発売を開始したミントシロップ「ミリラフォレ」茨城県と友好都市提携を結んでいるフランス・エソンヌ県の特産品だそう。輸入しているのは水戸市の吉久保酒造。炭酸で割ると爽やかなドリンクに。フルートグラスに入れるとシャンパン気分もあじわえます!(牛乳とも合います。)フランスといえば、先日いただいたアランミリアのジュースも絶品でした!早く海外旅行ができるようになるといいですね。。ミントシロップ
鉾田市の大竹海岸へ。茨城の潮干狩りといえば「鹿島灘ハマグリ」です。入場券は海の家「山田売店」で販売しています。レトロ感がいい感じです。潮干狩りはパスして、売店の方に焼いてもらう形で堪能しました(ビールは我慢)!鉾田のランチは「ふぁみいゆ」にて。水菜以外の野菜は手作り。とても身体に優しいメニューです。副菜のひとつがメロンの漬物!ご当地ならではの食べ方です。デザートは「サングリーン旭」へ。メロンの季節が始まったら、このソフトクリームは外せません!ハマグリまつり(潮干狩り)&メロンまつり
南町2丁目にオープンした創作料理の「Fusionたかやま」へ。(以前アキヅだったところです。)メニューはおまかせで皿数の違うコースがあります。苦手なものがあれば予約の際に伝えます。ユニークなスタイルのカニクリームコロッケに常陸牛のカイノミやタンなど希少部位のお肉。国産ワインや茨城地酒も揃っています。ペアリングでお任せにすることも可能です。最後は贅沢な手巻き寿司!いろいろなジャンルが楽しめて良かったです。Fusionたかやま
古河市の「秋葉農園」からズッキーニセットをお取り寄せ!太くてカラフル。惚れ惚れします。一緒に入っていたのは、酒のつまみになりそうなズッキーニの花、蚕豆、スナップエンドウ、そして、ミントの葉!モヒートもできちゃいますね・笑秋葉農園https://www.akiba-noen.com/秋葉農園
今期2回目となるお取り寄せをした「つくば谷口農園」のアスパラガス。前職でお酒を扱う仕事をしていた園主が目指すのは、お酒に合うアスパラガス。味が濃い感じが気に入ってます。合わせたのはこちらの缶ビール。すごい発送&技術だなぁと感動しました!つくば谷口農園https://tsukuba.ibanavi.net/feature/agricoltura/312/つくば谷口農園
令和2酒造年度第102回南部杜氏自醸酒鑑評会吟醸酒の部で首席を取った「霧筑波」。南部杜氏として生涯に一度は取ってみたいと思う栄誉なのだそう。茨城の地酒の品質向上がまた証明されました!なお、酒蔵に訪問した際、蛯名正義調教師(元騎手)様が引退記念として選ばれた昭和61酒造年度醸造の34年ヴィンテージ大吟醸のボトルを見せていただきました!次に出荷するのは後16年後だそう。。霧筑波https://www.kiritsukuba.co.jp/霧筑波
県北の農園めぐり。案内したシェフが畑の美しさに感動した木の里農園(常陸太田市)。木の里農園https://konosato.com/オーガニックの高萩フルーツほおずきを作る結農実ワークス。獣害との闘いが切実です。結農実ワークスhttps://yunomi-works.com/常陸大宮にあるブルーベリーフレンドファーム。可憐な花を楽しむことができました。農園にはカフェが併設されているのでデザートプレートをいただきました!単一品種で作るジャムも絶品です。ブルーベリーフレンドファームhttps://bb-friendfarm.jp/県北農園めぐり
ひたちなか市枝川にオープンした「たまgo市場」。奥久慈卵で有名な「ひたち農園」による卵の無人販売所です。卵はサイズや数量の異なるものが3種類ありますが、いずれも1000円!監視カメラのもと現金をボックスへ(アナログ感も)。コロナ禍ならではの取り組み。少量の卵かけご飯とかSサイズ50個入りの使い勝手が良さそうです!たまgo市場
夏日となったGW最終日。朝の水戸芸術館は常陸牛のイベント準備中でした。西へ向かい、笠間のガラジで開催中の「Tama2(たまに)」というイベントへ。旅するPUNTOにも遭遇。さらに西へ向かい、下館の「二葉じかん」というカフェへ。今は亡きこちらの店舗の設計者を偲んで。野菜プレート付きのランチで遅めのお昼ごはん。スイーツも頼んでまったりと。二葉じかんhttp://futaba-gohan-jikan.net/下館のまちなか散策。「FAVOT」という下館珈琲を楽しめるお店が3月末にオープンしてました!FAVOT106https://instagram.com/favot106?igshid=6a69xlzqpd6d二葉じかん・FAVOT
二年ぶりにつくば市にある「つくば牡丹園」へ。世界最大級の牡丹と芍薬の庭です!新緑に映える赤白ピンク。今年は気温が高く花の管理が大変だったそうです。つくば牡丹園https://jp.peonygardentokyo.com/開園30周年を迎えた「国営ひたち海浜公園」も二年ぶり。こちらは空に続くネモフィラブルーです。ネモフィラブルーラッシーはオミタマヨーグルトで見た目も味もマルでした!国営ひたち海浜公園https://hitachikaihin.jp/いばらき花紀行
ひたちなか市にある「黒澤醤油店」に新しくオープンしたKURACAFE「仁右衛門」へ。ランチ(ローストビーフやパスタ)は前日までの予約制なので甘味などのデザートを選びました。醤油味のあわだんご香ばしさがたまりません!醤油麹のシフォンケーキふわっふわで小豆や生クリームとの相性も良し。醤油ソフトクリーム&甘酒キャラメル感のあるアイスは甘酒で味変もできます。黒澤醤油店https://m.facebook.com/fujini.shouyu/?locale2=ja_JPKURACAFE仁右衛門
くろばねの季節料理「茶の間」水木金のみ、ランチをやっています!とりあえず、熱々のチーズかつとじ!ごはんのおかわりができるくらいボリュームたっぷり。店内では隣の南町の中華「好」の是好醬の委託販売も始まってました!茨城・水戸の名物、あんこう鍋やふぐ鍋が絶品「季節料理茶の間」【公式】茨城・水戸で和食を提供する「季節料理茶の間」では、地元名物のあんこう鍋やふぐ鍋をお楽しみいただけます。気軽な飲み会や個室での会社宴会、ご家族でのお食事にもおすすめ。飲み放題付きのコースも人気です。茨城・水戸の名物、あんこう鍋やふぐ鍋が絶品「季節料理茶の間」【公式】茶の間ランチ
大子町に新しくオープンした雑貨屋「memeguru」へ(メメグルは大子弁で芽が出るという意味だそう)。空き店舗を活用、センス良く仕上げてあります。バックやノートなどオリジナル商品も揃っています!近くの空き地では水戸のPUNTOさんが出店準備中だったり、隣ではコーヒースタンドの新しいチャレンジが始まろうとしていたり。少々化が進む大子町ですが、まちなかには子どもたちへの優しさが溢れています。少し前にオープンした駅前の大子商店も頑張っていました(ダイゴカフェの姉妹店です)。大子グルメのひとつ。有賀りんご園の「きらり」という品種で作ったりんごジュース!memeguru
端午の節句。孫に贈る五月人形を探しに、笠間の「ギャラリー門」へ。入口に展示されていた高橋協子さんの作品に目が止まります。人形の表情やお供物の作り込みにうっとり。。さらに見ていくとオルゴールになっている作品が。これだっ!と思ったものの、龍乗り武者か金太郎を選べない私。。最終的には武者を選択。曲はこいのぼりです。娘から孫が喜んでいる写真が送られてきて幸せな気持ちになりました!高橋協子アートワークスhttp://kyoko.g1.xrea.com/龍乗り武者
水戸市御茶園通りにオープンしたハンバーガー専門店「RockBurger」へ。店主は県外のハンバーガーもあちこち食べ歩いた上で、自分なりのレシピを決定。常陸牛使用で茨城も応援しています!常陸牛100%のハンバーガーは塩コショウのみの味付け。甘さ控えめのパイナップルシェイクとの相性も良いです!RockBurgerhttps://www.facebook.com/rockburger8989RockBurger
常陸太田市小沢町にオープンした洋菓子店「ICHIMU」へ。田植えの差し入れを購入しました!シンプルなプリンや堅めの皮のシュークリームが美味しかったです!ICHIMUhttps://www.instagram.com/patisserie__ichimu/常陸太田の鯨ヶ丘では「やさしさの黄色いハンカチプロジェクト」を展開中。参加店舗には黄色い暖簾がかかっていて、まちを上げての取り組みであるというのがわかります。5月には黄色いハンカチをテーマにしたイベントも予定されているようです。やさしさの黄色いハンカチプロジェクトhttps://www.instagram.com/yellow_kujiragaoka/あひるの工房にてフルーツサンドをテイクアウト。黄色いふわふわのスポンジで幸せ!パティスリーICHIMU
5月1日はすずらんの日ということで、水戸市泉町のフランス菓子「メゾンベニコ」さんへ。お目当てのすずらんのバターケーキ。濃いめのコーヒーとの相性が抜群です。ブレデレクッキー缶も買えました。帰り際に現店舗での営業が12月末までという話を聞きましたが受け止められていません(泣)ケーキやクッキーをいただきながらの読書は本屋大賞の「52ヘルツのクジラたち」でした。すずらんの日
カーヴドッチの掛川史人さんとJULIAの本橋健一郎さんによる「CIDREFROMSCRATCHゼロから挑むシードル造り」のイベントへ。1年目はジュリアの「スライダー」(ハンバーガー)に合わせるシードル、2年目は摘果を利用したサスティナブルなシードルができました!【連載第9回】CAVED'OCCI掛川史人×JULIA本橋健一郎ゼロから挑むシードル造り〜スライダーに捧ぐ味を求めて〜『シードルを考える』プロフェッショナル座談会 COLUMN winartついにこのプロジェクトにおける初めてのシードルが瓶詰めされたことは本誌98号誌面でもレポートしたとおり。醸造家掛川史人とソムリエ本橋健一郎が出した答えは、プロジェクトスタート当初は誰も予想しなかった「スティル」、つまり泡なしのシードルの完成だった。瓶詰めをしたのが1月...CIDREFROMSCRATCH
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ