chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/

東京湾をメインフィールドとして船のシロギス釣りを1年中楽しんでいます。他の釣りもちょとはね。

ほとんど船のシロギス釣りの話題です。たまに違うのもありますけどね。誰に何を言われようとも、今はバリバリとシロギスを釣ります。それだけドップリと嵌まっているということです。ハンドルネームについてる425も読んでいただければわかります。書いてる内容は基本の基本から相当に難しい高度な部分までと自分では思ってます。

シロギス540
フォロー
住所
守谷市
出身
荒川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 2025 0315/金沢八景・黒川丸/シロギス50尾(1本竿)

    2025年3月15日(土): 金沢八景・黒川丸 大潮:満潮5:31→干潮11:37、潮色:薄濁、水温11.0℃ 天候:晴れ、風:北~北北東5~3m 釣座:左ミヨシ、乗船者:12人 釣果:シロギス 14~22cm, 50尾(1本竿) 連続で黒川丸から中ノ瀬のある範囲を探索気味にやってきました。1本竿、胴突き2本針でした 朝イチは下潮が速く2枚潮でしたが良い筋から乗れて3連発スタートしてポチポチ順調でした。二枚潮ですができるだけラインを張る意識で投げすぎずチョイ投げ入れ替えをマメにやってツ抜けまで30分程度だったように思います。アタリ感知できる釣れ方が多めでした。この気配で潮が落ち着いてくれば今日はショート5時間で7,80尾なんてことを妄想していました。ところが流し込み、筋を変えていきますがアタリのあるなしがはっきりしてきてしまい、最初の1時間で16尾でした。 ..

  • 2025 0308/金沢八景・黒川丸/シロギス36尾(1本竿)

    2025年3月8日(土): 金沢八景・黒川丸 小潮:満潮8:24→干潮18:55、潮色:薄濁、水温10.5℃ 天候:曇り、風:北6m 釣座:右ミヨシ、乗船者:7人 釣果:シロギス 17~23cm, 36尾(1本竿) 隣で釣るのはかなり久しぶりはS君と黒川丸からショート船でした。右舷3人でミヨシに私、胴の間にS君、左舷4人でした。この日は気温5℃、北北東の風6m、曇りで一時雨と雪がちらつく極寒な日でした。黒川丸は春シーズン(海底は真冬ですが)の初出船かな?ということで中ノ瀬のある範囲を探索気味にやってきました。 1本竿、胴突き2本針です。開始から船中で型はでました。まもなく私も1尾釣れました。周辺を流し替えればどこでも1投げ目で船中型はでます。出れば20cm前後の良型主体ですが、なかなか連発して伸ばすのは難しいような拾い釣りの展開の1日でした。 潮止まりからス..

  • 2025 0302/金沢漁港・進丸/シロギス66尾(1本竿)

    2025年3月2日(日): 金沢漁港・進丸 大潮:満潮6:28→干潮12:37、潮色:薄濁、水温10.5℃ 天候:晴れ、風:北~東2m 釣座:右トモ、乗船者:午前16人/午後12人 釣果:シロギス 14~24cm, 午前31尾+午後35尾=66尾(1本竿) 3回連続で進丸からでした。ショート船から半日船に変わりましたので、午前・午後通しでやってきました。3回とも数名の方々からお声がけいただきありがとうございました。質問もあったのでしっかりお答えしたつもりです。 場所は前回に引き続き中ノ瀬でした。集中力勝負な渋い拾い釣りの展開で流し込んでいる良いとこに乗ると4、5連発までありでしたが、かなり魚が薄いのかアタリがまったく出せない沈黙ゾーンもありました。午前31尾、午後35尾の66尾でした。型は中型以上で特に午前は20cm前後主体で24、23cmもポロポロっと混じりました。..

  • 2025 0223/金沢漁港・進丸/シロギス73尾(1本竿)

    2025年2月11日(火): 金沢漁港・進丸 中潮:干潮10:34→満潮15:53、潮色:濁、水温10.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~7m 釣座:右トモ、乗船者:17人 釣果:シロギス 12~20cm, 55尾(1本竿) 2025年2月23日(日): 金沢漁港・進丸 小潮:干潮7:32→満潮10:45、潮色:薄濁、水温9.7℃ 天候:晴れ、風:北東4~2m 釣座:右トモ、乗船者:16人 釣果:シロギス 14~22cm, 73尾(1本竿) 前回釣行直後から場所が中ノ瀬メインに変わってきていました。そして前日は渋い食いは前提ですがあたりの数と時にアタリも派手で束釣り釣果でした。が、昨日に続いて今日もとはいきまませんでした。 1本竿胴突き2本針仕掛けでやりました。朝の序盤は北風10m級で上潮残りでしたが風なりで船けっこう下りました。アタリは少なくアタリが出ない..

  • 2025 0211/金沢漁港・進丸/シロギス55尾(1本竿)

    2025年2月11日(火): 金沢漁港・進丸 中潮:干潮10:34→満潮15:53、潮色:濁、水温10.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~7m 釣座:右トモ、乗船者:17人 釣果:シロギス 12~20cm, 55尾(1本竿) 2月、3月と更新が滞っていてすみませんでした。順番にアップしていきます。 2月に入り水温低下とともに活性が段階的に下がり食い的に渋いのが基本となっています。年末から1月のメイン釣りだった木更津航路口周辺の釣果が下がり傾向なことからすると魚が移動して散らばり気味でもあると判断していました。とりあえず朝は木更津航路口周辺に7,8隻で広めに流していました。その後、本船は筋替え程度のじっくり流し、各船はじっくり作戦だったり周辺を広く探索したりでしたね。 1本竿、仕掛けは序盤に胴突き1本針(シンプルに手返し重視の意図で)、その後は2本針にしました。2本針は..

  • 近年使っている「胴突き仕掛け」について

    前記事からの仕掛けつながりで近年使っている「胴突き仕掛け」について、自分なりに試行錯誤してきた過程をまとめて書いておきます。現在は完全な落ちギスモードに移行して渋い展開なので胴突き仕掛けだお勧めということでもありますので。 私が胴突き仕掛けを使いだしたのは札幌から茨城に引っ越した平成13年(2001年)4月以降です。その当時の船シロギス釣りでは天秤仕掛けがごく一般的でした。札幌に居た10年間は東京湾の情報をさほど細かく正確にフォローできていないため記憶は曖昧ですが、一部船宿では胴突き仕掛けを使っていたでかもしれませんね。長崎屋さんは何時からシロギス乗合を始めたかよく覚えていませんが、開始当初から胴突き仕掛け推奨で現在に至ります。当時の渡辺釣船店にいた宮地船長(その後独立して「だてまき丸」を開業、残念ながら1月9日に病気によりご逝去されました)も胴突き仕掛け(2本針)を釣り雑誌に紹..

  • 近年使っている「振分けショートハリス」について

    「がまかつ」からシロギスの振分け仕掛けがようやく市販される運びとなりました。 https://www.gamakatsu.co.jp/products/41-051/?fbclid=IwY2xjawIB1XtleHRuA2FlbQIxMQABHVFj-nUwo11D0VOGlosqCVvu2Jl81IXLu9ADXNHqMQbCUv-DdYqpEi3j2A_aem_mr8ThYjXkOl11ESb4Pwc9A ハリス1号(25/55cm)のショート仕様、針は競技キスSPの7号と8号の2種類があり、2組入りです。ハリス1号は引っ張ればヨレがほぼ取れるので良いですね。発行玉が付いていますがハード or ソフトどっちなんだろう?そこが気になります。ソフトタイプで脱着可だと良いと思います。着の時は丁寧にゆっくりとした誘い、脱ならメリハリをきかせた激しめな誘いでトラブルはほぼないはず..

  • 2025 0111/浦安・吉野屋/シロギス88尾(1本竿)

    2025年1月11日(土): 浦安・吉野屋 長潮:干潮8:38→満潮13:44、潮色:澄、水温12.0℃ 天候:晴れ、風:北北西5~3m 釣座:左トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 13~23cm, 88尾(1本竿) 1本竿胴突き2本針(ハリス30㎝)でやりました。船はかなり広範囲に散らばっていて結果的に筋で密度が多少凸凹はありながらも全体状況は落ちギス度(居食い率)が上がっ状況下でまずまずでしょう。本船は他船と広く間隔をあけて一日ポツンと1隻で流していました。一日通して潮はまったりで潮より風主導で船は下が気味な動きでした。 1場所目の1投目から周囲は型がでてポツポツ釣れだしましたが、私はアタリなく3回入れ替えて聞き上げを繰り返して1尾目をゲットしてからポチポチ始まりました。ただ、朝の下潮止まり時間帯でアタリ少な目で連発も伸びないイマイチふっきれない状況で時速10尾..

  • 2025 0104/市川・高常遊船/シロギス112尾(1本竿)

    2025年1月4日(土): 市川・高常遊船 中潮:満潮8:18→干潮13:45、潮色:澄、水温12.4℃ 天候:晴れ、風:北東13m~5m 釣座:左トモ、乗船者:7人 釣果:シロギス 13~22cm, 112尾(1本竿) 2025年(令和7年)の初釣りに釣友7人で行ってきました。他にお客さんがおらず乗合いですが仕立て状態でした。前半は強風で波が高く、前回の釣り納めとは対極な海上コンデションでしたが、午後からはほぼ凪てきてとりあえず束釣り112尾できまりました。 朝の走行時に予報を超えすぎの北北東13mが一時でて現着した時点で繊細に天秤の釣りはできないため、1本竿胴突2本針(ハリス30㎝)で始めました。結局1日そのまま通しました。とにかく前半は風速10m平均で海上コンディション悪すぎでした。序盤の上潮残り〜潮止まりはマイナステンションで錘を止めて(ゼロテンションキープ..

  • 2024年(令和6年)ふりかえり

    簡単に2024年(令和6年)をふりかえっておきます。 釣行回数:40回(乗合日中船またはショート船21回、乗合半日船3回、仕立船7回、仕立大会9回) 合計尾数:3905尾(日中船またはショート船換算38.5回で平均101尾) 束釣り:16回 「釣行すべて1本竿、最高283尾、2束up 5回、1.5束up 4回、1束up 7回」 前年末から年明けの落ちギスはいまいちでした。2月18日のショート船で111尾の初束釣りでした。その後、春先もトップシーズン6月の浅場もなかなか盛り上がってこない状況が続きました。 7月初旬に盤洲~木更津で束釣り2回目でしたが、一進一退で状況はなかなか安定しませんせした。 ようやく7月21日に盤洲で193尾とトップシーズンの開幕とういような好調な釣れ具合に突入しました。 その後は8月~9月中旬まで遅いトップシーズンとなり2束つり5回、うち..

  • 2024 1228/浦安・吉野屋/シロギス154尾(1本竿)

    2024年12月28日(土): 浦安・吉野屋 中潮:干潮9:09→満潮14:18、潮色:澄、水温12.8℃ 天候:晴れ、風:北東1m~南西3m 釣座:左トモ、乗船者:10人 釣果:シロギス 13~22cm, 154尾(1本竿) 2024年のシロギス釣り納めに釣友5人で行ってきました。前日は竿頭で2束前後の釣果の船が2隻あり、当日もベタ凪で期待していいましたが2束までの状況はないものの落ちギスモードで十分に好調の釣りを楽しめました。 さて、木更津沖の前日の本命場所に7隻ほどのプチ船団となり8:15ぐらいに流しはじめました。下潮残りからのですぐ潮止まりになるため、夢の天秤に振分け仕掛け20/40cmでやり始めました。1投目はパックンチョ、2投目から順調にシロギスのアタリがあり1投1アタリぐらいはある感じでした。ただし、落ちギスモードの居食いで食い込みの浅いショートバイト..

  • エギテンヤでモンゴウイカ

    今期はスミイカが不調で竹岡方面でモンゴウイカ狙いになっています。 カワハギ船の情報でご存知のように今期はサバフグが大発生しており、テンヤにシャコではエサがいくあっても足りません。そこで復活したのがエギテンヤ(昔は美咲から販売されちました)です。これはエサ付けいらずで楽ちんです。スッテのダウンショットや中錘式のエギと比べると、テンヤはラインの先端にテンヤが直結であるため乗ったときの衝撃を一番感じられる釣りです。しかも、水深20~30m前後で物がデカイ(小型でスミイカの大型サイズ~2kg級まで)ので乗った衝撃は半端ないのです。二回行っていまいち自分がはまれていませんが2025年年明けもまた行きます。 2024年12月22日(日): 八幡橋・濱生丸、ボチボチと5杯 2024年12月27日(金): 八幡橋・濱生丸、不調に2杯 釣りブログ村のブログランキングにも参加し..

  • 2024 1215/品川・ひらい丸/横浜白鱚の会:例会第6戦5位(18人中)

    2024年7月14(日): 品川・ひらい丸 大潮:干潮10:30→満潮15:47、潮色:薄濁り、水温14.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m~南西8m 釣座:右舷後ろから4番目(乗船者:18人) 釣果:シロギス 12~24 cm、140尾(1本竿) 横浜白鱚の会、2024年最終戦でした。釣座抽選、毎回四隅近くは引けないなぁということで右舷胴の間ひいちゃいました。木更津沖のまだやや浅めで朝から好調でした。18人で船中総数2255尾(166〜69尾、17人束釣り)、平均125尾を叩き出す有終の美を飾るとはまさにこのことでした。船長に朝から良い場所にピタリと当ててもらったとはいえこの異常な釣果は何でしょう?(笑)もちろん大会ですから1本竿ですし、実釣り時間5時間ちょっとでした。 優勝 M埜くん 166尾 左前3番 胴突き 2位 N山さん 159尾 左後2番 遊動天秤ショート..

  • 2024 1208/金沢八景・黒川丸/43尾(1本竿)

    2024年12月18(日): 金沢八景・黒川丸 小潮:満潮10:40→干潮16:14、潮色:澄、水温16.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東2~8m 釣座:左ミヨシ2番(乗船者:18人、仕立船) 釣果:シロギス 10~23 cm、43尾(1本竿) 仲間内の仕立てでした。中ノ瀬で前半~中盤は潮が効かず渋い拾い釣り我慢の展開でした。仕掛けはいつもどおり天秤ショートハリスでした。 終盤にやや北上した場所でようやく下潮が流れ出し、右トモ流しで適度に船がさがるようになりここでは連発もありながら2流しは良い感じに釣れました。でも3流し目は売り切れたかな。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2024 1117/八幡橋・濱生丸/ハゼ・マゴチリレー

    11月17日(日):八幡橋・濱生丸 中潮:満潮6:02→干潮11:25、潮色:薄濁り 天候:晴れ、風:北東3m 釣座:左舷胴の間(乗船者11人) 釣果:ハゼ8~18cm、55尾;マゴチ45cm、1本 いろいろ忙しく更新遅れて覚えていないこともあるので概要メモ程度にします。 のんびり楽しめハゼ・マゴチリレー3回目に行ってきました。ちなみに、私は1962年11月17日生まれでこの日で62歳となりました。 木更津港内のハゼは朝のうち少し食い渋かったですが場所を探りながらボツボツ釣れて、2.5時間ほどで早めに切りあげて55尾でした。 マゴチは木更津沖のかけあがり主体に攻めました。まあまあ早めに1本釣りました。しかし、その後はバラシとアタリで放さればっかりで釣れませんでした。船中では左舷横流しに流れた時間帯で左舷はバコバコ釣れていました。 今期はリレー..

  • 2024 1110/八幡橋・濱生丸/第15回濱生カップ:2位

    11月10日(日):八幡橋・濱生丸:第15回濱生カップ 長潮:干潮5:08→満潮13:04、潮色:澄み 天候:晴れ、風:北東8~3m 釣座:イカ:右舷前から4番目、ハゼ・マゴチ:左舷トモ2番目(乗船者:24人) 釣果:モンゴウイカ3杯(120 prt)、ハゼ32尾(64 pt)、マゴチ1本(30 pt)= 214 pt 練習2回を経て(イカはぶっつけ本番ですが)第15回濱生カップをむかえました。他に類を見ない ロングリレー釣りの大会で3魚種の総ポイント制で順位が決まります。この日は6時頃に出船し16時過ぎに終了でした。今年はイカが不調につきイカ(スミイカ、モンゴウ、アオリ)は40ポイントと大きいです。 第1種目はイカで大貫沖で主にモンゴウ狙いでした。釣座は右舷前から4番目で風ややありの上潮トロッぐらいでセオリー的には前寄り有利な流しですが、短い流しでイカを探しなが..

  • 2024 1104/八幡橋・濱生丸/ハゼ・マゴチリレー

    11月4日(月):八幡橋・濱生丸 中潮:満潮6:41→干潮12:09、潮色:澄み 天候:晴れ、風:北東3m~南西10m 釣座:左舷胴の間(乗船者:15人) 釣果:ハゼ8~18cm、71尾;マゴチ35~45cm、2本 練習2回目、再び濱生丸からハゼ・マゴチリレーに行ってきました。 まずは木更津港内のハゼからです。竿和柔らかめの和竿にスピニングリールの1本竿タックルでやりました。錘5号の半遊動で2本針でやりました。開始からポツポツと釣れますが前回ほどの活性はない感じで地味に確実に釣る感じでした。場所を探索しながらどこでも型は出ますが前半戦はアタリが途切れがちなことが多かったです。乗合船3隻もいまいち食いなのか動き回っていました。後半戦はある程度見込める場所が絞れてやや連発上乗せが何度かあって71尾で終了でした。 マゴチは木更津沖のかけあがり主体に攻めました。今日..

  • 2024 1013/八幡橋・/ハゼ・マゴチリレー

    10月27日(日):八幡橋・濱生丸 長潮:干潮7:33→満潮14:40、潮色:澄み~薄濁り 天候:晴れ、風:北6~2m 釣座:右胴の間(乗船者:10人) 釣果:ハゼ8~18cm、81尾;マゴチ38cm、1本 11月10日に濱生カップがあるので、好調なシロギスは少しペースダウンしましょうか。(笑)私にとってはハゼ・マゴチリレーって魅力的ですね。 まずは木更津港内のハゼからです。釣ったハゼをマゴチのエサにも使いますので。竿和柔らかめの和竿にスピニングリールの1本竿タックルでやりました。錘5号の胴突き仕掛けで始めましたが、何度か掛けられないアタリもあったのでその後は錘5号の半遊動でやりました。針は1本だったり2本だったり。 スポット出船なので、序盤は少し場所を探索しながら型出す程度とかスカな場所もありながら、次第にここぞという場所が絞れてからは順調〜好調でした。型..

  • 2024 1013/金沢八景・黒川丸/横浜白鱚の会:例会第5戦3位(19人中)

    2024年10月13(日): 金沢八景・黒川丸 若潮:干潮7:45→満潮14:56、潮色:澄、水温22.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東~北8~3m 釣座:右前から5番(乗船者:19人、右舷10人) 釣果:シロギス 10~23 cm、70尾(1本竿) 水温が下がってきてはいますがまだまだサバフグは日により場所により猛攻があり、場所選択が難しい傾向ですが例会第5戦は第二海海堡周辺での総尾数でした。結果的に数はそれほどまでには伸びずそこそこに難易度の高い時間帯と食いの上がる時間帯があり、平均値まずまずであっさり数が伸びるよりは面白い展開だったと思います。釣座抽選は右舷胴の間ど真ん中でしたがなんとか踏ん張って70尾で3位でした。 続きはもう少しお待ちください。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2024 1006/浦安・吉野屋/シロギス128尾(1本竿)

    2024年10月6日(月): 浦安・吉野屋 中潮:満潮6:42→干潮12:29、潮色:澄、水温24.0℃ 天候:晴れ、風:北東6m~4m 釣座:右トモ、乗船者:13人 釣果:シロギス 14~23cm, 128尾(1本竿) 時期的に水温はまだ高めで推移しており場所は木更津から南へと動いてきていますがまだ浅場で夏場延長線のような様相です。一年チョイぶりで浦安・吉野屋さんから行ってきました。木更津沖の浅場で一日、サバフグは許容範囲の少な目でした。シロギスのサイズは中以上の良型多数で23cmまで、潮が澄んで食い方はイマイチでショートバイト多発で難易度それなりにあるりましたが、それも攻略し甲斐があって楽しめました。この日はシロギス船レギュラー担当の助川船長が所用でお休みのため代打の塚本船長でした。入れ替えて型だけだったり、流し込んでアタリが遠のくとみるやこまめに小移動して場所を探りな..

  • 2024 0920/金沢八景・荒川屋/シロギス102尾(1本竿:午前63尾/午後39尾)

    2024年9月20(金): 金沢八景・荒川屋 中潮:満潮6:01→干潮12:09、潮色:薄濁り、水温28.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西4~10m 釣座:午前、右ミヨシ、午後、右トモ(乗船者:午前16人/午後4人) 釣果:シロギス 10~22 cm、102尾(1本竿:午前63尾/午後39尾) 富津沖の浅場は好調維持なのですがサバフグが平均的に多めな日が多いようです。良い巡りあわせでサバフグが少ない日や場所でできれば数が伸びます。この日の午前はサバフグ少々とまあ許容範囲でしたが新たな難敵エソ(30~50㎝級)は高活性でお邪魔でした。午後はマルアジラッシュから始まり、サバフグラッシュとエソラッシュは途切れることなく仕掛け消耗戦でシロギスは頭打ちでした。 仕掛けはいつもどおり天秤振分け20/50cmでやりきりました。 「午前」 富津沖でも何か所か場所が分かれ..

  • 2024 0915/羽田・えさ政釣船店羽田「仕立船」/シロギス223尾(1本竿)

    2024年9月15(日): 羽田・えさ政釣船店「仕立船」 中潮:干潮9:00→満潮16:10、潮色:薄濁り、水温28.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西12~15m 釣座:右ミヨシ(乗船者:10人) 釣果:シロギス 10~23 cm、223尾(1本竿) ダイワの林さんを通じて、えさ政釣船店からシロギス仕立てにお誘いいただきました。 https://daiwa-funesaizensen.com/blog-hayashi/2024/09/17/27890/ 7月中旬から遅れて本調子となった今期の東側浅場は、約2ヶ月のロングランで好調持続しています。 この日の盤洲(アクアライン上手側、おおまかに前半と後半で二か所で筋替えしながら)のシロギスは好調持続をそのままに、南西強風や潮時も関係ない感じの食いっぷりでした。となると、やめられない止まらない状態で釣らせていただいちゃいま..

  • 2024 0907/船橋・つり滝/シロギス183尾(1本竿)

    2024年9月7(土): 船橋・つり滝 中潮:満潮6:55→干潮13:03、潮色:濁り、水温28.0 ℃ 天候:晴れ、風:西南西~南西2~5m 釣座:右トモ(乗船者:15人) 釣果:シロギス 12~23 cm、183尾(1本竿) 8月末に迷走しまくった台風10号はどう影響するのかしないのか、10日ぶりにの状況チェックに行ってきました。シロギスは8月中よりほんの少し密度が下がったのか流す場所で多少ムラがありつつも相変わらず好調でした。ただし、海の中は秋モードに移行していてゲスト達が賑やかに出てきてシロギス以上に活性が高いのでした。小アジラッシュとサバフグラッシュの時間帯がありシロギスは頭打ちにされてしまって183尾という結果でした。 続きはのちほど。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2024 0828/船橋・つり滝/シロギス283尾(1本竿)

    2024年8月28(水): 船橋・つり滝 長潮:干潮5:46→満潮21:48、潮色:薄濁り、水温28.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、一時雨、風:南~南東2~6m 釣座:右ミヨシ(乗船者:9人、右舷2人) 釣果:シロギス 10~24 cm、283尾(1本竿) 本来なら浅場トップシーズンが終わるころですが今年は異例なことに今まさに絶好調に突入しています。はっきり言って10年ぶりのバブル状態と言っても過言ではありません。超バブルではないですが。釣果推移的にも、凪も良さげだし、台風前にサクッとありそうな所謂「盤洲が呼んでいる状態」となれば行くしかないでしょうと本能が察知させたのか、三度「つり滝」さんから数釣りアタックへ行ってきました。若手の稲川君に連絡を入れたら同じようなことを考えていたようで(笑)、再び同船となりました。結果、願いは通じて1本竿での今期最高釣果283尾を叩き出せまし..

  • 2024 0824/船橋・つり滝/シロギス239尾(1本竿)

    2024年8月24日(土): 船橋・つり滝 中潮:満潮7:44→干潮13:47、潮色:薄濁り、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:南西6~10m 釣座:左ミヨシ2番、乗船者:16人(左舷9人) 釣果:シロギス 10~23cm、239尾(1本竿) 若手のY田君リクエストで盤洲の数釣りアタックへ再び「つり滝さん」から行ってきました。前回(8月12日)もですが出船前と下船後に数人の方々からお声がけいただきました。「ブログを見てます。YouTubeを見てます。参考になる。勉強になる。釣果があがった。」等々のコメントをいただき嬉しく思っております。今後もブログを続ける励みにしたいと思っなります。 さて、朝から南西風が10m前後は吹いており現場までドタバタしながら走りましたが、狙った場所は盤洲でも風陰になるため波は立たず風も実況より体感的には弱く釣りに支障はなかったです。天秤に振分..

  • 2024 0818/金沢八景・荒川屋/シロギス188尾(1本竿:午前88尾/午後100尾)

    2024年8月18(日): 金沢八景・荒川屋 大潮:干潮9:59→満潮17:07、潮色:薄濁り、水温28.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東4~1m~南6m 釣座:午前、左ミヨシ2番、午後、右トモ(乗船者:午前20人/午後9人) 釣果:シロギス 14~22 cm、188尾(1本竿:午前88尾/午後100尾) 富津沖は相変わらず好調でした。午前は潮止まりが入ったことと諸事情で釣り時間がやや短くなってしまったの束にとどかずでした。午後はサバフグの猛攻にめげずに踏ん張って1束ジャストでした。 続きはしばしお待ちください。 「午前」 「午後」 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2024 0812/船橋・つり滝/シロギス228尾(1本竿)

    2024年8月12日(月): 船橋・つり滝 小潮:干潮3:05→満潮9:28→満潮14:44、潮色:薄濁り、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:南西4~14m 釣座:左ミヨシ、乗船者:11人 釣果:シロギス 10~22cm、228尾(1本竿) この日は釣友のお誘いに乗ってつり滝さんから行ってきました。予約乗合で5時00分(揃い次第出船)までに集合、この夏の猛暑対応で30分早めたそうです。先着順で左トモが埋まり、釣友は右トモ、私は左ミヨシにしました。南西風はそよそよで収まってくれるはず?前日の236尾がターゲットかな? 6時に盤洲の浅場で開始しました。潮が小さいので振分けショ-トハリス(20/50cm)で始めました。潮の様子と食い気を確認しながら2、3投目と連発で始まりました。上潮ですがトモ明確に動くほどの潮はなく操船でピンポイント気味に練っているような感じで、ジワジワと..

  • 2024 0809/金沢八景・荒川屋/シロギス228尾(1本竿:今期最高釣果)

    2024年8月9日(金): 金沢八景・荒川屋 中潮:満潮7:06→干潮13:29、潮色:薄濁り、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:北東3~7m 釣座:右ミヨシ(乗船者:10人) 釣果:シロギス 14~23 cm、228尾(1本竿) 久しぶりに金沢八景・荒川屋から日中船での釣りでした。好調な富津沖に狙いを定めて一発回答の今期最高釣果で決めてきました。広範囲に魚影ありで潮時に関係なく魚に活性があり1日食っていました。 続きは後ほど。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2024 0804/品川・丸裕/シロギス133尾(1本竿)

    2024年8月4日(日): 品川・丸裕(仕立て) 大潮:満潮4:11→干潮11:05、潮色:薄濁り、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:無風~風向き安定せず 釣座:左前2番、乗船者:8人 釣果:シロギス 11~23cm、133尾(1本竿) 品川・丸裕さんは仕立て専門の船宿(船2隻)で休日でも少人数で仕立てられるのがメリットです。 店主の丸裕二船長は以前から葛西橋・荒川屋釣船店を通じて面識がありました。昨今は乗合船も予約で一定人数以上で出船決定となる船宿が多いので、それなら少人数で仕立てもありかなと釣友に声をかけたところ8人が集まって今回お初の仕立てとなりました。そして、この日は大きいほうの第六裕貴丸で贅沢に広々な釣り座で釣りをさせていただきました。実はこの船は以前には葛西橋・荒川屋釣船店で就航していたので乗りなれているし思い出がいっぱいなのでした。 今期の盤洲は諸々の..

  • 20240728「チームダイワ&横浜白鱚の会」シロギス釣り懇親仕立船

    ダイワからリニューアルされた極鋭キス(HとMH)が発売されたのが2017年、グリップがマイナーチェンジされた現行バージョンとなったのが2022年、そして2024年6月にはメタリアキス(HとMH)がリニューアル発売されました。これらの竿は攻めのキス釣りに最適なラインナップでしょう。ダイワさんには楽しい攻めのキス釣りをより楽しくする竿、実はシロギス釣りはものすごくテクニカルで底なし沼かもということを世の中に知らしめてくれる竿、ますます沼に引きずり込んでくれる竿を開発していただき感謝申し上げます。以下の動画は各ロッドで釣っていますのでご参考までに。 https://www.youtube.com/watch?v=8dHg4lJY4wA https://www.youtube.com/watch?v=69NOPpqgsDs https://www.youtube.com/watch?v..

  • 2024 0721/市川・高常遊船/シロギス193尾(1本竿)「チーム一鱚一遊」競技会

    2024年7月21日(日): 市川・高常遊船 大潮:満潮4:08→干潮11:13、潮色:薄濁り、水温27.0℃ 天候:晴れ、風:北東~東1,2m~南5m 釣座:左前3番、乗船者:15人 釣果:シロギス 11~23cm, 193尾(1本竿) 「チーム一鱚一遊」の50周年記念大会に参加させていただきました。 トップシーズンの東側浅場は好気配がでてもすぐ消えるムラの激しさで今期はまともの盤洲で釣りができていませんでした。しかし、前日に好気配がありこの日も引き続き盤洲で好調がに釣れ50周年記念は大いに盛り上がりました。自身は今期初の盤洲を堪能して、またゲストなのに遠慮なく優勝させていただいちゃいました。 抽選で左前3番(左舷7人)となり、左ミヨシはNさんでした。盤洲のアクアライン近くの下手側で7:10に開始となりました。仕掛けは下潮速めだろうという想定と潮ケツなので..

  • 2024 0715/金田漁港・達丸/シロギス62尾(1本竿)

    7月15日(日):金田漁港・達丸 長潮:干潮5:25→満潮12:32、潮色:澄み、水温:24.0℃ 天候:晴れのち曇り、風:南西7~10~北10m 釣座:乗船者:4人(左前) 釣果:シロギス10~21cm、62尾(1本竿) 前回好調だったので急遽再び行ってきました。天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7~10号、エサはジャリメです。 前日は知る人ぞ知る手ばね竿2本使いの名人Nさんが北部の場所で129尾と好調とのことでしたので期待十分だったのですが、天気予報が当日に近くなるにつれて変わり南西風が強くなるほうへ変わったので北部はできず港前周辺を限定的にやらずるを得ないのでした。 港前は半月前の前回は一時入れ食いもあり良かったのでちょっと期待はありましたが、今日は疎ら気味な魚影で釣りが合う合わないで差がでました。南西風が強めだったり時々弱ま..

  • 2024 0714/品川・ひらい丸/横浜白鱚の会:例会第4戦12位(19人中)

    2024年7月14(日): 品川・ひらい丸 小潮:満潮10:38→干潮16:10、潮色:薄濁り、水温27.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東~南西2~4m 釣座:右前から3番(乗船者:19人) 釣果:シロギス 12~23.5 cm、56尾(1本竿) 釣座抽選、毎回四隅は引けないなぁということ右前3番でした。東側の護岸やストラクチャー周りなので大型がある程度集中した場所で左舷前へのツッコミだったので右舷は皆さん上位入賞の運命は持ってなかったという結果でした。私は23.5cm最大で23㎝前後が3尾、その他は22cm、21㎝で394gで12位でした。 朝のうち胴突き2本針のデカ針に長めのエサ付けメインでやったのですが、朝のうちの場所は魚のサイズが小さめ主体でエサはつつかれつつも掛からないアタリばっかりでした。途中からは天秤の普通サイズの針(競技キスSP8号)に変えて、ある程度は..

  • 2024 0706/市川・高常遊船/シロギス108尾(1本竿)

    2024年7月6日(土): 市川・高常遊船 大潮:満潮3:53→干潮11:04、潮色:澄み~薄濁り、水温26.0℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東2m~南6m 釣座:右ミヨシ、乗船者:9人 釣果:シロギス 10~18cm, 63尾(1本竿)洲 アップの順序が入れ替わってしまいました。6月中旬から潮次第でムラがありつつも盤洲で気配がある日もあり、自身は今期お初の盤洲に期待しての出船でした。同じ想いのNさんも来てと、両ミヨシに分かれて釣りました。 振分け20/50cmでやりました。盤洲の橋の周辺を筋かえしながら流しますがアタリは非常に少なく、たまにあたるのはピンギス~小型サイズのみで針掛かりも悪いです。6月中旬にこの周辺で気配がでたころはと前週も良いサイズ~大型も結構入っていたという情報なので魚が抜けちゃってる感じでした。船は適度に左トモに流れて場は探れていて、少ないなが..

  • 2024 0707/金沢漁港・三春丸/和竿で5尾重量、3位

    2024年7月07日(日): 金沢漁港・三春丸 大潮:満潮4:33→干潮11:54、潮色:薄濁り、水温26.0℃ 天候:晴れ、風:南西3~8m 釣座:左ミヨシ、乗船者:15人 釣果:シロギス 13~26.5cm, 41尾(1本竿) 恒例の和竿で釣る仕立船での5尾重量戦でした。小柴沖~猿島沖で終盤大詰めで26.5cmがとれてまずまず大型を5尾揃えることができ結果は576gで3位でした。 釣座は抽選ですが、ラス前到着したら皆さんの優しさかお導きでしょうか?両ミヨシしか残っていな状況で(笑)左ミヨシを引いたのでした。 仕掛けは胴突き2本針で針はヤマメ系8号で始めました。1場所目は小柴沖の超近場でやりましたが船中で型を見た程度で目ぼしい型はでませんでした。ツッコミ潮先ですが私は小さなコツコツとしたアタリが2回ありのみでエサが短くなるだけで針掛かりしませんでした。おそ..

  • 2024 0630/金田漁港・達丸/シロギス110尾(1本竿)

    6月30日(日):金田漁港・達丸 長潮:干潮5:36→満潮11:45、潮色:薄濁り~澄み、水温:23.5℃ 天候:曇り晴れ、風:南西4~12m 釣座:乗船者:4人(左後) 釣果:シロギス10~22cm、110尾(1本竿) 今年も恒例の金田湾に行ってきました。天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7号です。エサはジャリメです。 前半は凪で定番の北上した場所一帯の水深、は4~5mでした。1流し目からポツリポツリと派手さはないですが釣れ始めました。ただ、食いは渋めでショートバイト、一瞬のアタリで掛からないことが多めで、その場で待っても再度のアタリがほぼ来ないような状況でした。アタリで一発で掛けるようなエサ付けと誘い方を試行錯誤しながら釣りました。流す筋によっては良型20cm前後が混じり、そんな流しでは右前で25cmが1本、右後で23cmが2本でました..

  • 2024 0616/市川・高常遊船/シロギス63尾(1本竿)「チーム一鱚一遊」競技会

    2024年6月16日(日): 市川・高常遊船 若潮:干潮6:49→満潮13:08、潮色:澄み、水温23.0℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東~東2m~南7m 釣座:左ミヨシ、乗船者:12人 釣果:シロギス 13~21cm, 63尾(1本竿) トップシーズンなのにパッとしない東京湾のシロギス、どこから行こうか思案していたところこの日は「チーム一鱚一遊」の6月競技会、Kさんが事情により欠席とのことで代打?的に急遽参加させていただくことになりました。直前にもかかわらず快く認めていただき幹事の方々にお礼申し上げます。 抽選で左ミヨシゲット、そしたら左2番にHさん、右ミヨシにNさんと、よく一緒に釣りに行く釣友がミヨシにかたまりました。(笑)それはそれで釣り方の情報量が増えますよ。 釣り場は富津沖の水深12m前後で1日じっくりとやってポチポチと時たまプチ連発がありました。..

  • 2024 0609/東京湾西部でボ-ト釣り/27 cm含み5尾で628g

    2024年6月9日(日): 東京湾西部でボ-ト釣り 中潮:満潮5:15→干潮12:44、潮色:澄み、水温20.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m~南6m 釣座:左トモ、乗船者:4人(+船長Sさん) 釣果:シロギス 14~27cm、数はカウントしていないので不明 毎年恒例の西側下手で小舟に釣り手4人で本気の型狙い、こういうサイズを大型とかジャンボギスっていうやつを狙ってきました。昨年は超どえらいことが起こりましたからねぇ。 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/2023-05-30-2 今年の結果は、27cm,25cm,24cm3本で628gでした。なんとなく胴突2本針でやりました。昨年の超ド級の場所からやりましたが小さめ2尾だけでした。次に移動した場所で上針24cmと下針27cmのダブルなんてのがあって幸先良いスタートでした。..

  • 2024 0602/金沢漁港・蒲谷丸/横浜白鱚の会:例会第3戦7位(18人中)

    2024年6月2(日): 金沢漁港・蒲谷丸 若潮:干潮7:28→満潮13:51、潮色:薄濁り、水温20.0 ℃ 天候:曇り、風:北東~東3~5m 釣座:右ミヨシ(乗船者:18人) 釣果:シロギス 13~25 cm、20尾(1本竿) 白鱚会の例会第3戦、金沢漁港・蒲谷丸(5尾重量)からでした。詳しい場所は書きませんが型狙いで実績のある西側近場をあちこちです。 釣座は抽選でラッキーに右ミヨシをゲットして良これまたラッキーに釣りやすい。今回は1場所目の1投目から釣れてリミットメイクが序盤でできましたが、見事に20~22cmの型揃いで、入れ替え大作戦で粘りに粘って何とか25㎝を1本取りましたが5本目はのまま入れ替えならずでした。530gで7位でした。また、7位ですが、もう1本24、5cmならトップ争いまで食い込めたってとこまででした。 後ほど少し書き足します。 ..

  • 2024 0526/品川・ひらい丸/キス・アナゴリレー

    2024年5月26(日): 品川・ひらい丸 中潮:干潮12:27→満潮19:43、潮色:薄濁り、水温20.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西5~8m 釣座:左トモ(乗船者:7人) 釣果:シロギス 13~22 cm、20尾(1本竿)+1尾、アナゴ26~35cm、10本(2本竿) 釣友と3人で3回目のリレー船に行ってきました。 「シロギス」 キスは昨日も浅場探索からやって、一場所は8投連続アタリで2連続バレはさんでの6尾なんてとこあろもあったので、じっくり攻め込めば楽しめそうな気配を感じたのでこのまま気配が拡大してきますように祈りましょう。浅場の20cm前後はキュンキュンと引き味が楽しめます。天秤でやっていました。 次第に沖へと探りながら、どこでも船中パラっと型はだすのですがまとまって食わないのでした。最後に一番沖側の深めが今日の中では船中ある程度でるかなという状況なの..

  • 2024 0519/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第2戦7位(18人中)

    2024年5月19(日): 鶴見・新明丸 中潮:干潮8:39→満潮14:53、潮色:激濁り、水温20.0 ℃ 天候:曇り、風:東北東~南東3~5m 釣座:右トモ(乗船者:18人) 釣果:シロギス 15~24.8 cm、8尾(1本竿) 白鱚会の例会第2戦、鶴見・新明丸(5尾重量)でからでした。詳しい場所は書けませんが型狙いで実績のある西側近場の護岸やストラクチャー周りです。 釣座は抽選でラッキーに右トモをゲットして良かったのですが、結果としては左舷にこの日の船中の大型サイズ(上から全長27.5cmが2本、26.5cm、25cm前後数本)が集中したため、半分の9位までに1〜3位を含む7人が左舷からでした。右舷からはミヨシは前が使えるので左舷的な範囲も取れたのかなということか5位が最高位で、私は左舷筋ではないところ右舷からなんとか打ち込めるとこから探して右舷では一番大きい..

  • 2024 0504/品川・ひらい丸/キス・アナゴリレー

    2024年5月4(土): 品川・ひらい丸 若潮:満潮13:58→干潮20:16、潮色:薄濁り、水温18.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西7、8m 釣座:左ミヨシ(乗船者:16人) 釣果:シロギス 13~22 cm、42尾(1本竿)+1尾、アナゴ23~35cm、10本(2本竿) 前回に続いて釣友と午後からリレー船に行ってきました。 「シロギス」 キスは浅場から探索してかなり粘ってじっくり粘りましたが出会い少なく5尾だけでした。前半リードの釣友をみていると私の探るテンポがややスローな魚に対して速いかとうことはありましたが基本的にはアタリが少なかったです。後半は少し沖の浅めでいい感じの場所に当ててもらいました。魚っけがあって1投1アタリ以上とか1投1尾のプチ連チャンありでした。私は天秤vs釣友は胴突で終盤にかけて追いついてからが正に一進一退のデッドヒートでした。最後に4連発..

  • 2024 0428/品川・ひらい丸/キス・アナゴリレー

    2024年4月28(日): 品川・ひらい丸 中潮:干潮13:18→満潮20:27、潮色:薄濁り、水温18.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西8~3m 釣座:左トモ(乗船者:12人) 釣果:シロギス 13~22 cm、30尾(1本竿)、アナゴ23~35cm、11本(2本竿) 釣友(前日もリレー船に乗船)からのお誘いがありのんびりと午後からリレー船に行ってきました。鈴美丸時代にお世話になっている庄司船長が担当です。キス・アナゴのリレー船もその時以来で久しぶりでした。 「シロギス」 13:30出船で14:30ぐらいに釣り開始です。木更津~富津周辺の浅場~沖の浅めを何か所かやりました。天秤仕掛け(振分け20/50cm)でやりました。現場着ぐらいにちょうど南西風がやや強めに吹いてきました。最初の浅場2か所では船中ポツリは型がでいましたが私はパックンチョのみででした。沖にだした浅め..

  • 2024 0420/磯子・根岸丸/シロギス50尾(1本竿)

    2024年4月20(土): 磯子・根岸丸 中潮:干潮9:3→満潮15:21、潮色:薄濁り、水温16.3 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北~南東2~3m 釣座:右ミヨシ2番(乗船者:12人) 釣果:シロギス 12~23 cm、50尾(1本竿) 釣友Uさんから誘いがあり3人で右ミヨシから並んでいろいろ比較しながらからの釣りでした。釣果は右ミヨシUさん59尾(竿頭、胴突き2本針、ショートハリス)、私50尾(前半天秤2本針、後半胴突き2本針)、右3番Nさん49尾(天秤2本針)、左トモが52尾(2番手)と50尾凸凹から極端に抜け出せるほどの魚の密度と決め手がない状況でした。 朝一は下潮止まりの時間帯でしたが結果的にこの時間帯がこの日の中では相対的にやや活性がありでプチ連発しやすかったです。胴突きが勝負が早い傾向がありました。天秤は弱い系の釣りでじっくり誘いを小さくスローに根気..

  • 2024 0414/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第1戦14位(19人中)

    2024年4月14(日): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮6:54→干潮14:38、潮色:薄濁り、水温15.2 ℃ 天候:曇り、風:北東4~2m 釣座:左ミヨシ(乗船者:19人) 釣果:シロギス 12~22 cm、49尾(1本竿) 前日の土曜日も同じ海域でシロギス釣りをしていました。とある事情でその模様は今後アップする予定です。 さて、日曜日の朝一は下潮まったりで次第に流れ出しましたが、前日の下潮激流&超二枚潮で潮型悪いのに比べればそこまでには至らず(一時はけっこう速めでかなり二枚潮ではあったものの)、終盤にはまた流れがまったりしました。結果としては一日通して最潮ケツで攻略の糸口がみつからず苦戦のまま終わり撃沈惨敗でした。 前日の天秤パターンが序盤の潮なら昨日のそれでいけるバッチリだろうぐらいの潮流れだったのに上手くはまらず、前日よりショートバイトは確だったけど..

  • 2024 0413/金沢八景・荒川屋/シロギス39尾(1本竿:午前10尾/午後29尾)

    2024年4月13(土): 金沢八景・荒川屋 中潮:満潮6:32→干潮13:52、潮色:薄濁り、水温14.8 ℃ 天候:曇り、風:北東6~2m 釣座:左ミヨシ(乗船者:午前17人/午後21人) 釣果:シロギス 12~21 cm、39尾(1本竿:午前10尾/午後29尾) 今年になって初めての金沢八景・荒川屋からの釣りでした。 「午前」 朝一は下潮が速めですがなんとか釣りにはなる程度でパラパラっと釣れましたが、すぐにMAX級の激流となり二枚潮となりラインと仕掛けのコントロールが不能な状況で出会い頭系で釣れてくる魚を1尾ずつ積み上げてようやくツ抜けで終了でした。潮ケツからの釣りで、仕掛けは天秤メイン(25/60cm)でやっていました。 「午後」 午後一はすでに下潮がトロリ程度でおちついていました。天秤振り分け(25/60cm)で渋めな魚に対して魚の目の前を速..

  • 2024 0406/鶴見・新明丸/シロギス71尾(1本竿)

    2024年4月6(土): 鶴見・新明丸 中潮:満潮9:40→干潮15:15、潮色:薄濁り、水温13.5 ℃ 天候:曇り、風:北6~2m 釣座:右ミヨシ(乗船者8人) 釣果:シロギス 12~21 cm、71尾(1本竿) この日は新明丸から行ってきました。中ノ瀬でも港から一番近い周辺で接近する船もなくじっくりの釣りでした。胴突き2本針(ハリス35cm)で一日やりきりました。ダブルは1回だけ、上針ヒットは4回なので上針ヒット率は5/71(7%)でした。 朝は下潮残りの時間帯で潮はまだあってトモ流しでした。船中ポツリポツリと釣れだしましたが私はアタリをだせず聞きあげにも触らずタイミングがずれ気味のようでした。周囲で4,5尾先行されたところでようやく初アタリがでて型をみました。ただ、その後もペースをあげられず周囲を潮回り場所替えしながらツ抜けするのに1.5時間以上は要したと思..

  • 2024 0324/磯子・根岸丸/シロギス31尾(1本竿)

    2024年3月24(土): 磯子・根岸丸 大潮:満潮4:53→干潮10:57、潮色:薄濁り、水温11.1 ℃ 天候:曇り、風:北東2~3m 釣座:左トモ(乗船者14人) 釣果:シロギス 13~23 cm、31尾(1本竿) 今年の3月は強風でシケの日が多く寒暖差が激しいですね。この日は絶好のベタ凪に恵まれましたが、お魚の群れは散らばり気味で探索しながらあちこちで散発な拾い釣りとなりました。釣友5人で左舷トモから並んで竿は極鋭が5本並んで渋々楽しく、渋いと燃えつつ諦め混じりみたいな釣りでした。胴突き1本針(ハリス35~40cm)で一日やりきりました。 朝は中ノ瀬の手前側周辺を転々と探索していきました。場所に止めて1投目が重要で14人で型がでるかでないか、でたら何尾でるのか、2,3投目と続けて釣れるのか、船長はそんなところをシビアに見ています。一場所に費やす時間は短く1投..

  • 2024 0316/金沢漁港・進丸/シロギス64尾(1本竿、午前37尾/午後27尾)

    2024年3月16(土): 金沢漁港・進丸 小潮:満潮7:38→干潮15:00、潮色:澄、水温12.1 ℃ 天候:晴れ、風:北東~南2~7m 釣座:右トモ、乗船者:午前7人/午後13人 釣果:シロギス 12~22 cm、シロギス64尾(1本竿、午前37尾/午後27尾) 「午前」 北東の風が予報より弱く凪でラッキーでしたが風が北〜東へ多少ふらふらして一時やり難かったりしました。小潮で潮は速いことはないのですが、下潮が朝のうちは西〜南西へ上滑りしているような感じでいまいち潮型がよろしく、それがなくなると今度はトモへ押され気味で底潮はたいして動かずなまったりながら二枚潮になりよろしくない潮型でした。 1本竿胴突き仕掛け、最初のうちは2本針でやっていましたけどフグがちょっといたので1本針にしました。潮まわり投入直後はアタリがでてパラっと釣れてその後アタリが途切れ気味になる..

  • 2024 0224/鶴見・新明丸/シロギス74尾(1本竿)

    2024年2月24(土): 鶴見・新明丸 大潮:満潮5:35→干潮11:21、潮色:澄、水温11.6 ℃ 天候:晴れ、風:北東10~5m 釣座:右前2番(右舷4人、乗船者7人) 釣果:シロギス 12~23 cm, 74尾(1本竿) 乗合船はお初の新明丸から普通の日中船で行ってきました。ベタ凪は2回続かず予報より風が強く海上コンデションが悪かったです。お昼ぐらいには風力はやや落ちましたが凪までにはならない一日でした。これは経験的なおおまかな傾向ですが、渋落ちギスには大潮で潮が速い時間帯は釣れ具合がいまいち、それが潮が緩くなってきて止まりにかけてのほうが良くなることがあります。潮が速いと二枚潮になりやすくライン状態(直線性)が悪くアタリ感知しにくくなることと、仮にアタリがあったり居食いしていて聞き合わせしてもラインの弛みで掛からないことやバレやすかったりもマイナスに作用します。..

  • 2024 02 18/金沢漁港・進丸/シロギス111尾(1本竿)

    2024年2月18(日): 金沢漁港・進丸 小潮:満潮9:16→干潮18:4、潮色:澄、水温11.1 ℃ 天候:晴れ、風:北東2~3m 釣座:左トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 12~22 cm, 111尾(1本竿) ベタ凪に恵まれ前日の良い状況が消えずに続いて久々に束釣りできました。あがってから船長曰く「前日よりは食いは落ちてた。」とのことですが、海上コンデションが良く(風弱く波無し)釣りやすければライン状態も良いわけで渋落ちギスをあの手この手で攻略できたということです。 7時30分出船で8時前には中ノ瀬で開始となりました。上潮止まりにかかる時間帯でしたが思ったよりも適度な潮の流れがあり突っ込みで場を動いていきます。胴突き2本針(ハリス35cm)でちょい投げから様子見していると聞き上げでアタリがでて1尾目が釣れました。聞き上げの初動はゆっくりを意識してやります。..

  • 2024 0212/金沢漁港・進丸/シロギス61尾(1本竿)

    2024年2月12(月): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮7:10→干潮潮12:42、潮色:薄濁り、水温12.4 ℃ 天候:晴れ、風:北東7~10m 釣座:右トモ、乗船者:10人 釣果:シロギス 13~22 cm, 61尾(1本竿) 進丸さんからショート船でした。風が予報より強めで(8〜10m)波っけがあり海悪く釣りにくかったです。今日も胴突き仕掛けでやりました。ハリス30cm程度の短めが良かったかな。 下潮で風もあるので朝の短めなふた流しはやや速い船の動きのトモ流しで、風の中でラインをできる限り張り気味キープのようなコントロールをしているとアタリがでてポツポツと連発ありで釣れました。ツ抜けは順調にできました。3流し目になると上っ面の潮が一気に速くなりぶっ飛び気味で二枚潮ががりになってしましました。こうなると基本的に居食いな魚に対して食わせる止めの間合いもアタリを感知す..

  • 2024 0204/磯子・根岸丸/シロギス61尾(1本竿)

    2024年2月4日(日): 磯子・根岸丸 長潮:満潮9:52→干潮18:20、潮色:薄濁り、水温11.3 ℃ 天候:雨のち曇り、風:北東4~6m 釣座:右トモ、乗船者:8人 釣果:シロギス 13~22 cm, 61尾(1本竿) 今年2回目のシロギス釣りはだいぶご無沙汰してた根岸丸からショート船でした。広い中ノ瀬の中の船長が目星をつけた場所周辺で大移動はなくじっくりと攻めました。周りに船はいません。特別に余計な食いはなかったですが朝からポツポツと釣れました。胴突きで渋楽しくたまに連発もありの最高5連発まででした。なんか小アジの群れがけっこういて魚探に映ったりして、そんな時は投入フォール時にアタリがでてしまいお邪魔な場面もありました。 朝のうち上潮残りの時間帯は船はほとんど前には出ず右舷にコケるぐらいでした。そんな潮ですが比較的明確気味なアタリを出すような食い方でポツポ..

  • 2024 0120/金沢漁港・進丸/シロギス39尾(1本竿)

    2024年1月20日(土): 金沢漁港・進丸 小潮:干潮4:42→満潮10:52、潮色:薄濁り、水温11.8 ℃ 天候:曇り一時小雨、風:北8~10m 釣座:左トモ、乗船者:5人 釣果:シロギス 13~22 cm, 39尾(1本竿) 初釣りは進丸さんからショート船でした。北風強めで(8〜10m)波っけがあり海悪く釣り難いうえに潮は流れずで苦戦の一日でした。10時頃から早めに小雨に混じって白いのがハラりと舞っていたりしました。でも止み間があり濡れるほどは降られずラッキーでした。シロギスのほうはご機嫌悪くアンラッキーでした。うまくいかないです。(笑) 中ノ瀬の昨日まずまず良かった場所近辺からやりました。胴突きでやりました。1流し目の1,2投目でアタリだけはあっさりと出たので1投目は針掛かりせず、2投目は巻きバレでゲットならず。船中型ですで、周辺を流しかえると2連発でした..

  • 2023年(令和5年)ふりかえり

    簡単に2023年(令和5年)をふりかえりっておきます。 釣行回数:35回(乗合船23回、仕立船4回、仕立大会8回) 合計尾数:2523尾(平均72尾) 束釣り:10回 「釣行すべて1本竿、最高158尾」 年明け1月は主に中ノ瀬で好調~順調でした。2023年の最高数158尾は3日の初釣りの釣果でした。その後は中ノ瀬や木更津周辺でなかなか厳しめで数はあまり伸びませんでした。早いうちからミズクラゲとアカクラゲが大量発生したのもマイナス要因でした。東側浅場に期待をかけるものの、特に盤洲周辺の乗っ込みに期待していたのが、6月、7月を過ぎても全くはずれという近年でも珍しく釣れないままに終わりました。少し遅めに7月中旬~8月にかけて9月初旬まで、木更津南部というか、君津、富津方面の浅場が束釣りもありながら比較的釣れた年でした。その後は東側、中ノ瀬で派手ではなく安定感もなくですが適度には..

  • 2023 1230/金沢漁港・進丸/シロギス尾(午前24・午後11)(1本竿)

    2023年12月30日(土): 金沢漁港・進丸 大潮:満潮7:22→干潮12:48、潮色:薄濁り、水温13.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m~東2m 釣座:右トモ、乗船者:午前18人、午後7人 釣果:シロギス 13~22 cm, 35尾(午前24・午後11)(1本竿) 更新が遅れておりました。 昨年末の釣り納めは直近の状況が極めて良く半日船の潮時も良く釣れる期待感満載での出船でした。ところが、期待の中ノ瀬の本命場所で釣れたのは朝のうちだけ、その後は転々と場所を探りながら型を見る程度の落ちギス激渋モードから脱出できずでした。午後も中ノ瀬の本命場所を上潮変わりに期待して攻めましたが船中で型をみるだけで再び探索するもののどこも口を使わないお手上げ状態でした。最後に近場を探ったところ、ここは魚の気配があり連発もありで1日じっくりやりたいぐらいの感じがありました。 「午..

  • 20231119/金沢八景・荒川屋/シロギス67尾「午前33尾/午後34尾」7(1本竿)

    2023年11月19日(日): 金沢八景・荒川屋 小潮:満潮10:11→干潮14:51、潮色:澄、水温1818.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西~東2,3m 釣座:左トモ、乗船者:午前18人/午後5人 釣果:シロギス 14~23 cm, 67尾(1本竿) 今年3回目の 金沢八景・荒川屋さんから、今日は午前午後の通しでした。最近の状況は秋の端境期で渋楽しくシロギスと勝負という感じでしょう。潮回り小さく午前も午後も潮止まりが入るので厳しいかもしれなしので胴突きの出番もあるかなぐらいの想定でした。 「午前」 場所は中ノ瀬の南東周辺でした。天秤振分け20/50cmで開始しました。1流しめの1投目、じっくり粘って誘っていると20cm級がヒットしました。2,3投目はアタリなく回収となり、船中も型だけなので場所をやや東にずらしての2流しめとなりました。潮は上っ面だけ東への流れが..

  • 2023 1105/八幡橋・濱生丸/第14回濱生カップ:第3位

    2023年11月05日(日): 八幡橋・濱生丸 小潮:満潮11:25→干潮15:54、潮色:薄濁り、水温20.5℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北5~2m 乗船者:21人 釣果:スミイカ2杯、ハゼ28尾、マゴチ4本 第14回濵生カップに出場してきました。6時?出港の17時帰港、別名トライスアスロン釣り大会か?体力と精神力が必要ですね。(笑)毎年恒例のこの大会でしか味わえない緊張感と楽しさがあるのです。 スミイカ(今期不調につき30 pt)/ハゼ(2 pt)/マゴチ(30 pt, 50 cm以上はボーナスでそのcmがpt)の合計ポイント制のユニークな大会です。 釣り座は抽選で前半釣り座(小さい番号順)と後半釣り座(大きい番号順)を選びます。マゴチはエサ釣りですがルアー釣り希望者3名はその時間は突きだし指定です。抽選番号は17番、前半スミイカは上潮でミヨシ有利になるので前..

  • 2023 1029/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第6戦3位&10尾早掛け

    2023年10月29日(日): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮5:54→干潮12:13、潮色:薄濁り、水温21.0℃ 天候:晴れ、風:北10~7m 釣座:左舷トモから4番目、乗船者:18人 釣果:シロギス 11~22cm, 64尾(1本竿) 北風が強めでしたが中ノ瀬まで走れて途中さらに風が増した時間帯もありましたたが終盤は白波消える程度にはなりなんとかやりきれました。皆さん風に対応しながらコツコツと粘り強く、29~80尾、船中総数882尾、平均49尾となりました。 (笑) くじ運なく左舷胴の間でしたが結果的に左舷だけは有利なほうを引いていました。序盤の下潮は左トモへ、中盤にかけての潮どまり時間帯は左舷ヨコタへ、終盤の上潮はほぼ突っ込み、そんな動きでしたから。仕掛けは夢の天秤に振分け20/50cmで1日やりきりました。 開始時から恒例の10尾早掛け勝負でした。風..

  • 2023 1014/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス82尾(1本竿)

    2023年10月14日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮4:37→干潮10:48、潮色:澄み、水温21.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~2m 釣座:右トモ、乗船者:8人 釣果:シロギス 11~23cm, 82尾(1本竿) 予報より北寄りの風が強かったですが、今日は小潮で流れない潮を補う風といったところで船はよく動きました。風主導なので1日潮先での釣りでした。魚の活性自体は低めなので、船の動きに対して海上のラインのフケを考慮したラインテンションの掛け具合で仕掛けを落ち着かせつつ小さくソフトな誘いをすることがポイントだったかなと思います。 前週は潮が速く(二枚潮あり)海上が凪なので海中のラインをできるだけ直線に近づけることを意識が重要でした。その逆のような条件で今回は潮はなく海上がボチャボチャしているので海中のラインは直線になりやいので、船の上下動と海面のライン(..

  • 2023 1007/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス75尾(1本竿)

    2023年10月7日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:干潮4:15→満潮19:33、潮色:薄濁り、水温23.0℃ 天候:晴れ、風:北北西、北10~7m 釣座:左トモ、乗船者:10人 釣果:シロギス 11~23cm, 75尾(1本竿) 予報より北寄りの風が強かったですが、今日は流れない潮を補う風といったところで船はよく動きました。風主導なので1日潮先での釣りでした。魚の活性自体は低めなので、船動きに対して海上のラインのフケを考慮したラインテンションの掛け具合で仕掛けを落ち着かせつつ小さくソフトな誘いをすることがポイントだったかなと思います。 仕掛けはいつもどおり天秤振分け20/50cmでやりきりました。 続きは後ほど。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2023 0930/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス71尾(1本竿)

    2023年9月30日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:満潮5:06→干潮11:31、潮色:薄濁り、水温26.0℃ 天候:晴れ、風:北東2~4m 釣座:右ミヨシ、乗船者:8人 釣果:シロギス 11~22cm, 71尾(1本竿) 予報は東風、午後から西とか南西だったと思いますが、1日通して北東向きで凪だったため速い下げ潮のド潮ケツからの釣りで一時は2枚潮にもなっていいました。最後にちょっと上潮が来はじめたけ感じですが風に負けて突っ込みになるほどではなく左ズレ気味程度でした。 富津、木更津の航路周辺を沖へ沖へと探索しながら後半はけっこう沖のほうでした。どこでも釣れるが魚は総じて活性低めで派手な連発はなく、集中して拾いながら良いとこを流れると5連発程度まででした。秋特有でゲストさんたちが活発で途切れることも多く特にチャリコがストッパー、フグはまあ許容範囲ぐらい、船中では..

  • 2023 0917/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第5戦9位

    2023年9月17日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:満潮5:54→干潮12:13、潮色:薄濁り、水温27.5℃ 天候:晴れ、風:南西3~7m 釣座:左舷胴の間、乗船者:20人 釣果:シロギス 13~22cm, 58尾(1本竿) 7月に予定していた日が強風で延期となり、富津沖(普通の浅場)での総尾数戦でした。直近の状況推移だとやや厳しい感じだったため、このメンバーなので平均50尾(30~70尾)いけば御の字かな?それでも船中10束にはなるのでどうかな?そんな目算でした。 結果的には皆さん粘っこくコツコツと対応して、34~79尾、船中1116尾、平均55.8尾となりました。なかなか破壊力?ありますね。(笑) 私の結果は平凡な平均値ちょいでは上位にいけませんでした。潮的に釣り時間7:30~13:30はほぼ下潮、あがり間際に上潮くるかな程度なので南西風でミヨシが潮..

  • 2023 0912/金沢八景・荒川屋/シロギス123尾(1本竿)

    2023年9月12日(火): 金沢八景・荒川屋 中潮:干潮9:39→満潮16:33、潮色:濁り、水温27.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東1,2m~東4,5m~南南西東3,4m 釣座:左ミヨシ、乗船者:11人 釣果:シロギス 15~25.5 cm, 123尾(1本竿) お休みで平日釣でした。 金沢八景・荒川屋さんには今年1月以来のご無沙汰釣行となりました。皆さんすでにご存じかもしれませんが店舗受付がリニューアルされました。今日は配船の都合で1月と同じく池島船長の担当でした。相性いいです。 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/2023-01-19-1 場所は予想通りの中ノ瀬でした。最近の釣果情報から特に派手なことはないものの1束は見込めるだろうクリアしようと思っていました。トップシーズン以降は東側に行っているので最近の富津方..

  • 2023 0903/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス117尾(1本竿)

    2023年9月3日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:干潮6:41→満潮13:03、潮色:薄濁り、水温27.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~8m 釣座:左トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 13~22cm, 117尾(1本竿) 6時出船、富津方面の浅場で朝一は7月末に良い状況があった周辺からでした。天秤に振分け仕掛け20/50cmで1日やりました。開始から何かしらのアタリがありハリス切れもあり、そうですこの時期なのでフグ(ショウサイ、サバ、クサ、三種混合)、チャリコ、ギマ、ヒイラギ、コアジなどゲストさん達がかなり賑やかに活発にでてきています。その中にシロギスが2尾混じっただけで一流しで見切って、やや南下した本命場所へ向けました。 開始からポツポツと釣れだしました。こちらもフグなどの外道が多いことはすぐわかったのでエサは必要以上に長くしないことと(3cm目安で)、誘..

  • 2023 0827 某所で大型狙い280mmゲット

    2023年8月27日(日):プレジャーボート 中潮:干潮7:35→満潮15:51、潮色:濁り、水温28.5 ℃ 天候:曇り一時雨、風:北東5~10m 釣座:左トモ、乗船者4人 釣果:シロギス 13~28cm, 30尾(1本竿) 数年前のシロギス釣り大好きな釣友と再びプレジャーボートで大型シロギス狙いでした。西側某所を転々と釣り、胴突き1本針で始めた最初の場所での数尾めで24.8cmをゲットしました。でもこの型で驚くようなメンバーではありません。(笑) 移動して3か所目の根掛かりある浅い場所での数投目、釣り座的にポイントには潮ケツな順番で入れざるを得ないのですが居食い的アタリからドスンっとヒットしたのは本物の特大28㎝でした。狙っているのはこのサイズ以上、船中に気合を入れるに相応しいサイズです。(笑) その後も転々としましたが食いはあまりよくなく拾い釣りで終..

  • 2023 0820/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第4戦8位

    2023年8月20日(日):金沢漁港・進丸 中潮:満潮6:38→干潮13:07、潮色:薄濁り、水温28.0 ℃ 天候:晴れ、風:東中心1~3m 釣座:右ミヨシ3番、乗船者:20人 釣果:シロギス 13~23 cm>, 37尾(1本竿) 小柴~横須賀周辺で5尾重量戦でした。風が予報より弱くベタ凪で猛暑との戦いでもあったようでした。魚のほうはお目当ての大型は散発単発でしかでないので、周囲で釣れた位置を攻めてもお供はまったく誰も釣れず遠投を含めて広くマメに探っていたうえで運の要素がけっこうあった展開でした。結果的に私は23㎝までしか当たらずで8位でした。 西側近場の細かいポイントを転々とやったのですが潮っけはほぼないような一日の状況でした。朝のうちの場所で胴突き2本針にダブルが2回なんてことがあり、ここは少しかたまっている場所で20cm級揃いで食いも良い感じでしたが大型は..

  • 2023 0812/船橋・つり滝/シロギス93尾(1本竿)

    2023年8月12日(土): 船橋・つり滝 若潮:干潮潮8:14→満16:20、潮色:澄み、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:北東2~3m 釣座:左トモ、乗船者:19人 釣果:シロギス 13~22cm, 93尾(1本竿) つり滝さんは予約乗合で5時30分までに集合で先着順に釣座を選びます。この日は出足が遅めなようで一番着の方が今日は皆遅いとのことで右トモに入られたので、流れ的自動的に?二番着の私は左トモを選択しました。上潮時間帯が長いのでミヨシが良いかなとよぎりはしましたが前日と同程度の風予報どおりに風がやや吹くはずだろうと(台風7号が南海上にあり)思っていましたし、前日情報では上潮がたいして効かず風と潮のバランスでトモ流しだったとのことからです。 しかし、結果的に予報は良いほうに?ハズレて風は微風程度の凪で上潮はトロトロと右前へ突っ込みで流れるという逆目になったので..

  • 2023 0806/市川・高常遊船/シロギス111尾(1本竿)「チーム一鱚一遊」競技会

    2023年8月6日(日): 市川・高常遊船 中潮:満潮7:36→干潮14:04、潮色:薄濁り、水温26.0℃ 天候:晴れ時々曇り一時雨、風:南中心2~5m 釣座:右3番、乗船者:12人 釣果:シロギス 13~22cm, 111尾(1本竿) この日は20年来の釣友Kさんが所属している「チーム一鱚一遊」の8月競技会(最終戦)に参加させていただきました。Kさんのブログにゲスト参加募集の告知があり、それを見ていた葛西橋・荒川屋釣船店でご一緒する釣友Hさんからお声がけいただき共に参加させていたく運びとなりました。 「Kさんの当日のブログ」https://ameblo.jp/biko-2go/entry-12815208068.html 左舷の様子はこちらでどうぞ。 私は抽選で右舷6人の前から3番目の胴の間でした。富津沖の水深8m前後、時間的にはちょうど満潮時刻からのス..

  • 2023 0730/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス141尾(1本竿)

    2023年7月30日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:干潮8:53→満潮16:35、潮色:薄濁り、水温27.5℃ 天候:晴れ、風:南西7~13m 釣座:左前2番、乗船者:4人(左舷並び) 釣果:シロギス 12~24cm, 141尾(1本竿) 盤洲はスルーしての一気に富津方面に向けました。いつもの天秤、振分けショ-トハリス(20/50cmまたは20/40cm)でやりました。浅場で朝一の場所の1投目からダブルスタートで魚影と食い気ありでトップギアに入れることができた感じでした。開始1時間で30尾は今期の浅場なら空気読まない謎の快調でしょうね。(笑)前半過ぎまで約3.5時間、この周辺をじっくり粘って78尾まできたので束釣りは見えた感じでした。食いが落ちてから後半以降は場所をかえたのですがここも大当での2.5時間で良、大型バッチリ揃いで63尾追加して141尾でした。盤洲ではない..

  • 2023 0717/浦安・吉野屋/シロギス71尾(1本竿)

    2023年7月17日(月): 浦安・吉野屋 大潮:干潮10:48→満潮17:50、潮色:薄濁り、水温25.5℃ 天候:晴れ、風:北~北東2m~5m 釣座:右ミヨシ、乗船者:20人 釣果:シロギス 12~23cm, 71尾(1本竿) 連休前の強風が吹く前に束釣りがでていた富津周辺の際寄りの場所から開始したのですが、いつもの天秤2本針です。数か所入れ替えて4尾のみ船全体では釣れず型見ずの人多数でした。潮っ気もなかったですが2日間の風で状況が変わってしまったようです。まあ今期は風にかかわらず翌日はかわってしまうようなムラが激しいです。 その後は富津沖にだしての釣りになりました。沖ですが水深は11m前後が広く続くような場所です。ここでの1投目、小さくシェイク&ストップから低めに聞きあげて手前にスライドさせるパタ-ンで素直にアタリがでて釣れました。まったりですが下潮残りの感じ..

  • 2023 0716/金沢漁港・三春丸/和竿で5尾重量、8位

    2023年7月16日(日): 金沢漁港・三春丸 大潮:干潮10:06→満潮17:21、潮色:薄濁り、水温25.5℃ 天候:晴れ、風:南西8m~12m 釣座:右トモから3番、乗船者:14人 釣果:シロギス 13~25.5cm, 30尾(1本竿) 恒例の和竿で釣る仕立船での5尾重量戦でした。小柴沖で開始した第1投目で船中初物がいきなり25.5cmと炸裂して今日はもってるかなのスタ-トでしたが、その後は24cmはきたけど5尾揃えられず結果は8位でした。 南西風が予報より強めでかなり釣りにく状況でしたが、小柴から横須賀沖(水深12~25m)を転々と探り拾い釣りでたまに連発そんな船中の展開でした。ときたまどこかで24、25cm前後がでて、横須賀での1流しは左舷で大型プチラッシュがありましたがその流しで右舷はシ-ンとしているような。船中最大は26.5cmが2本でました。優勝は左..

  • 2023 0702/金田漁港・達丸/シロギス120尾(1本竿)

    7月2日(日):金田漁港・達丸 大潮:干潮9:59→満潮17:18、潮色:澄み、水温:23.5℃ 天候:曇晴れ、風:北東2m~東4m~南東8m 釣座:乗船者:4人(右後) 釣果:シロギス11~23.5cm、120尾(1本竿) 予告先発ってとこかな。(笑)仕掛けは前回同様に、天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7号です。エサはジャリメです。場所もほぼ同じ一帯の水深、は4~5mです。 潮回りも前回とほぼ同じ朝のうち下潮(場所的に下潮のほうが動きやすく上潮はあまり流れない)がトロトロと残っており開始1投目から今回も型をみました。潮でトモへズレる動きで潮先です。トモ方向へ斜め投入してじっくりと底をトレ-スしつつたまにシェイクをいれたりしながら、船下まで探ってくるとどこかでアタリがでるような状況でした。この朝の時間帯は前回より活性は平均高めでけっこう船..

  • 2023 0625/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス105尾(1本竿)

    2023年6月25日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮8:28→干潮15:19、潮色:薄濁り、水温23.5℃ 天候:晴れ、風:北東2m~南西6m 釣座:右トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 12~24cm, 105尾(1本竿) 今期は浅場に本格的にまとまった魚が入ってこないという状況が続いています。ですが、この時期ならではの浅場にこだわって探索しますよ。 天秤、振分けショ-トハリス(20/50cmまたは20/40cm)でほぼやりました。 朝一は盤洲のこの時期定番的な場所(漁師の刺し網が入っていたりする)、次は木更津と数か所入れましたがシロギスどころかゲストの魚っ気もまったくなしで船中型見ずでした。 次は木更津の別の場所(過去に実績あり)でここでポツリと釣れだしました。前半はこの周辺でじっくり流しで攻めていきました。潮っ気自体はほぼないですが左..

  • 2023 0618/金田漁港・達丸/シロギス106尾(1本竿)

    6月18日(日4):金田漁港・達丸 大潮:干潮10:59→満潮18:00、潮色:薄濁り、水温:22.0℃ 天候:曇り一時晴れ、風:東2m~南東4m~南西10m 釣座:乗船者:4人(左前) 釣果:シロギス11~22cm、106尾(1本竿) 今年も和船で風情ある釣りに行ってきました。今年の下浦方面はGWぐらいからボ-ト釣りでまずまずの釣果がでいたため期待ありでした。仕掛けは、天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7号です。エサはジャリメです。水深は4~5mです。 朝のうち下潮がトロトロと残っており開始1投目から型をみました。潮で右舷へズレる動きで左舷は払い出し、船の前方に投入して払わせながら誘ってメゴチ混じりでパラパラと釣れます。一時は1投1尾のプチ連発もありながら1時間で20尾を超えていきました。下潮止まりになるまでは流しかえながらダブルもたまに..

  • 2023 0610/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス61尾(1本竿)

    2023年6月10日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮8:37→干潮15:50、潮色:濁り~薄濁り、水温22.0℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東2m~南西8m 釣座:左トモ、乗船者:14人 釣果:シロギス 12~23cm, 61尾(1本竿) 水温良し潮色も赤茶けた濁りがさして浅場の好条件でワンチャンス期待ありだったのですが、まだ浅場に本格的には魚が入り込んできていないという結果でした。 天秤、振分けショ-トハリス(20/50cm)でほぼやりました。途中で胴突きもちょっとやりましたがどっちが有利ということはなく魚がいるところ広く探る要素のほうが重要でした。 朝一は盤洲からでした。上潮っけはほぼなく北東微風がまさってまったりのトモ流しでした。2投目で型を見て、潮先で遠投できる利点をいかして探しまくってなんとか引っ張りだせるみたいな感じでどうかすると二連発..

  • 2023 0604/鶴見・新明丸/横浜白鱚の会:例会第3戦13位

    2023年6月4日(日): 鶴見・新明丸 大潮:満潮3:59→干潮10:59、潮色:濁り、水温20.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:南東2m~南8m 釣座:左ミヨシ3番、乗船者:20人 釣果:シロギス 14~24 cm>, 26尾(1本竿) 朝のうちは左ずれなので左舷全体が潮先でしたが目ぼしいサイズは船中でラッキ-パンチがヒットした人だけでした。 本命場所は時間をずらして2度やりましたが、いずれもトモ流し(1度目は風そよそよで船向きやや斜めの左トモ最前線、2度目は南風が増してほぼ真後ろへ)でトモ寄りで目ぼしい型はほぼ抜かれちゃいましたね。左舷では10人の胴の間5番目ぐらいまでで抜き切る感じで隣り同士で取り合わずにどちらかに偏って型物が揃えば優勝争いもありえた感じでしが、ミヨシ寄りはまったく土俵に乗れてないので戦闘不能でした。結果的に真っ先に新地を打てる優位性が顕著で..

  • 2023 0528/東京湾西部でボ-ト釣り/巨大白鱚29.7 cm (216.5g)

    2023年5月28日(日): 東京湾西部でボ-ト釣り 小潮:干潮5:51→満潮10:24、潮色:澄み、水温19.5 ℃ 天候:晴れ、風:南4m~南西8m 釣座:左トモ、乗船者:4人(+船長Sさん) 釣果:シロギス 12~29.7 cm (216.5 g)、数はカウントしていないので不明 とにかく型狙いであちこちを転々と探索しました。この日はこんなことが東京湾で起きるかというぐらいのちょっと想像できないドラマチックかつ超刺激的な展開でした。 終盤にヒット、アタリは派手さはなくベラではなくキスだろうと判断、ただし巻きだしてからしばしして極鋭Hを胴まで叩き捲るデカベラかのごとくパワ-全開のフェイクをかまされ、水面に見えた巨大白鱚、船長Sさんと二人して魚を見て顔を見合わせてドヒャーっ!ウワ-ヤバイ!って感じでした。船下に突っ込み気味のところでひっこ抜いた。 いろい..

  • 2023 0521/鶴見・新明丸/横浜白鱚の会:例会第3戦10位

    2023年5月21日(日): 鶴見・新明丸 大潮:満潮4:53→官庁11:52、潮色:澄み、水温18.2 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北西2m~南東6m 釣座:右トモから4番、乗船者:18人 釣果:シロギス 14~26.5 cm, 15尾(1本竿) この日は大潮でしたが全般に潮は緩かったです。となると船はじっくりな動きで魚がいる所に集中攻撃で厚く仕掛けが入ること、釣り場により潮先で魚がブロックされやすいこと、そんな関係で全体的な釣れ方はその釣り場で潮先に位置したらチャンスをものにしないとそんな釣りでした。 序盤の本命場所ではトモ流し、4番目では潮先直撃は難しいですがここで4畳半ピンポイントみたな釣れ方で26.5 cm(本日船中最大)をゲットしました。さらに、連チャンで24.5 cmをゲットして来てるな良い感じでした。ここをまったり通過したタイミングで数人ミヨシ寄りで..

  • 2023 0514/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス51尾(1本竿)

    2023年5月14日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 長潮:干潮7:20→満潮12:24、潮色:澄み、水温18.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東2m~南東8m 釣座:左トモ、乗船者:4人(左舷片舷の配置) 釣果:シロギス 12~22cm, 51尾(1本竿) 水温的には浅場(10m以内)で釣れてもおかしくない程度だったため、東側上手周辺の釣れ始めに実績のある場所を転々と探索したいきました。どの場所も船中4人ですが誰かしらは型をみます。だけど、特定の人が連発したりするのに全体で一斉に数連発とは上手くいきません。中盤までじっくりとかなりしつこく浅場ねばったけどまだ早いかなというのがこの日の実感でした。一時は木更津周辺で遠投で狭い場所を直撃し、リアクションバイト気味のパタ-ンで良い感じにプチ連発もありましたが、ここまで30尾がやっとでした。 終盤は少し沖にだして準浅場?1..

  • 2023 0503/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス58尾(1本竿)

    2023年5月3日(水): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:干潮9:53→満潮16:00、潮色:澄み、水温17.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m~南西10m 釣座:左ミヨシ、乗船者:18人 釣果:シロギス 12~22cm, 58尾(1本竿) 強風の予報が多い生憎のGWですね。前回に続いて釣友3人(左ミヨシから私、Hさん、Nさん)そろって3人とも天秤だけでやりました。朝一は浅場から探索開始、いきなりHさんが2連発して期待できる?と思わせたのですが潮が澄んでいてアタリ強度もこの水深にしては物足りなさそうでした。両隣で探るけど釣れず、船中で型を見た程度で見切りとなりました。ここは赤クラゲが最小限という点ではよかったのですが。 ちょっと沖にだしながら水深を少し落として探索すると、ブッコミで釣れる人はパラッと釣れてタイミング合うとプチ連発がありますがとにかくアカクラゲラッシュが物..

  • 2023 0423/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス62尾(1本竿)

    2023年4月23日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:満潮5:50→干潮12:46、潮色:薄濁り、水温17.4 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東8m~4m 釣座:右ミヨシ、乗船者:6人 釣果:シロギス 14~22cm, 62尾(1本竿) メインの場所は中ノ瀬とその周辺ですが、この日は東側の浅めを単独で探索しながらの釣りでした。まあまあ良さげな感触が得られたといってよいでしょう。 続きはのちほど。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2023 0409/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス39尾(1本竿)

    2023年4月9日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:満潮6:04→干潮12:45、潮色:薄濁り、水温16.0 ℃ 天候:晴れ、風:北北西10m~4m 釣座:右トモ、乗船者:8人 釣果:シロギス 14~23 cm, 39尾(1本竿) 苦戦の一日でした。細かいちょっとした良い場所に流れこめない感じ超拾い釣りに終始しました。潮位差の大きい潮なので序盤は北風強風と下潮でかなり流れが速かったです。天秤仕掛け、木更津側の上手周辺から流して1投目ぶっ込みで釣れました。前日までの南西強風の影響か沖からのウネリが入ってるのかな?風は8~10mぐらいですが波が深めに掘れてて海は悪かったです。大流しで拾い釣りで中ノ瀬よりなど数か所を探っていきました。海況悪いので胴突き1本針ハリス40cmにして拾い釣りですが、流しによっては流し始めから連発もあったりするのですが流し込むと途切れるのでした。 ..

  • 2023 0402/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス63尾(1本竿)

    2023年4月2日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:干潮9:43→満潮15:06、潮色:濁り、水温15.5 ℃ 天候:晴れ、風:北1m~5m 釣座:右ミヨシ、乗船者:10人 釣果:シロギス 14~23 cm, 63尾(1本竿) 中ノ瀬上手、下潮残りの時間帯、活性あるかなと期待して天秤仕掛けで始めました。潮っ気はかなり緩いですが左舷にズレながら左トモ下がりぐらいにありました。潮ケツ払い出しにテンションをかけてじっくりめに止め待ちできるぐらいの潮でしかも凪なので、シェイク&ステイで手前にゆっくり探るぐらいにしているとステイ中に明確なアタリがでて釣れました。そんな感じの高活性を感じさせる状況で朝イチの流しは順調でした。次第に潮がなくなって3回目の潮回りでは活性低下してアタリだすのがやっとぐらいになりバレますね。 ということで潮どまりから上潮は潮がきかないことを想定して..

  • 2023 0319/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス41尾(1本竿)

    2023年3月19日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:干潮9:51→満潮15:12、潮色:薄濁り、水温12.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東6m~2m 釣座:右トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 16~22 cm, 41尾(1本竿) 中ノ瀬周辺の上手からやって釣り下がっていきました。朝のうちに赤クラゲやフグもいたので胴突き1本針でほぼやりました。おおまかに4カ所ぐらいやりましたが、流しかえてブッコミはほぼ型をだしますが、良し所で2,3連発すると後続なし、流し込むとたまに拾えるぐらいの釣れ方の繰り返しでした。周辺の船も上手から動いてきたりさらに下手へ探索にいったりでした。船の左右でもその流しごとの釣れ方にムラがでたりしました。他の船とそれなりの接近戦でも一方は良さげな釣れ方の盛り上がりがあったりで釣れ筋も微妙でした。 ここんとこはすっかり春の傾向的な釣れ方..

  • 2023 0226/金沢八景・黒川丸/横浜白鱚の会R5第1回例会/22尾(4位)

    2023年2月26日(日): 金沢八景・黒川丸 小潮:満潮8:01→干潮15:01、潮色:薄濁り、水温11.0 ℃ 天候:晴れ、風:北北西~北15m~6m 釣座:左前3番、乗船者:午前16人 釣果:シロギス 14~22 cm, 22尾(1本竿) 前半は強風、後半はほぼ凪、1日下潮時間帯(左トモ潮先)、前半は強風の影響で釣りづらい、後半は下潮の表層がかなり速く二枚潮で釣りづらい、釣り座的に胴の間前寄りの制約あり、そのような条件でしたがなんとか4位に食いこんだといったところです。終盤に謎のブレ-キが響いたなぁ。 後ほど書き足します。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2023 0218/金沢漁港・進丸/ショ-トシロギス63尾(1本竿)

    2023年2月18日(土): 金沢漁港・進丸 中潮:干潮9:58→満潮15:06、潮色:薄濁り、水温10.2 ℃ 天候:晴れ、風:北4m~2m 釣座:右ミヨシ、乗船者:午前13人 釣果:シロギス 12~22 cm, 63尾(1本竿) 全体の様子をみていると前週から木更津方面に展開している船が多めなようで、なかなか厳しめになってきた落ちギスですが時期的にこんなものでしょうという感じです。この日は中ノ瀬で粘りました。 ヒマをみて追記します。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2023 0205/八幡橋・濱生丸/スミイカ3杯+モンゴウイカ5杯

    2023年2月5日(日): 八幡橋・濱生丸 大潮:満潮5:41→干潮11:11、潮色:薄濁り、水温18.7 ℃ 天候:晴れ、風:東北東6m~北東2m 釣座:左突きだし、乗船者:17人 釣果:スミイカ3杯(500、720、780g)/モンゴウイカ5杯(600、700、850、900、1700g) 濱生丸から終盤にさしかかかってツ抜け攻防戦のスミイカに行ってきました。なかなか厳しい状況で精神力と忍耐力を試される釣りでしたが、ラッキ-なことにモンゴウチャンスが炸裂して1杯交わして竿頭をいただきました。 ヒマを見て追記します。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 令和5年の落ちギスの状況と活性判断について

    令和5年1月、東京湾内の落ちギス場の水温は順調にだらだら下がって表面が10℃台になってきました。釣り場は中ノ瀬をメインに攻めている船が多いですが木更津沖を攻める船もあります。木更津沖といっても中ノ瀬北東部に近いといえば近い沖なので両釣り場は水温的には差はないと思います。おおよそ20mの底でデータ的には+2℃なので12℃前後ということです。1日の中で時間帯で底の水温の上下はあるようではあります。先週、1月29日段階でまだ魚は激渋にはなってないのが現状です。活性として平均的に渋いのは渋くて居食い状態の魚が多いので、結果的に釣りが粗いとアタリが全然ないとか釣れないとかぼやき気味あきらめ気味な人を傍目に繊細に精度よくやる連発モードの人がいたりして釣果差の振れ幅が大きい傾向なのが事実です。 魚の活性判断(この落ちの時期の渋さの判断)は以下のようなことを目安にします。胴突き仕掛けの釣りが通常..

  • 最近使っている胴突き仕掛けの仕様

    まず一言、釣り用語的に漢字は「胴突き」が正しいのですよね。「胴付き」ではなく。 以前からブログを読んでいただいている方はショ-トハリス30cmで効果がある場合があることはご存じかと思います。このハリスの長さで2本針仕様にすると幹糸の上下のハリスを出す位置の間隔(枝間)を詰められるので現在は35cm間隔にしています。ショ-トハリスはアタリの感知度を原理的にあげることが目的の一つの理由ですが、潮っ気のない時に有効な長さだったりすることがあるようです。もう一つの狙いは胴突き2本針の一荷率を上げることができるだろうということで始めました。 ショ-トハリス30cm/枝間35cmが炸裂したのはこの日でした。 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/2015-01-18 この日は上針の上に幹糸がある仕様だったので全長が長いですが、現在は以..

  • 2023 0129/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス82尾(1本竿)

    2023年1月29日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮9:34→干潮17:08、潮色:澄み、水温10.8 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東6m~2m 釣座:右ミヨシ、乗船者:6人 釣果:シロギス 12~23 cm, 82尾(1本竿) 現在は落ちギスモ-ドで渋い食いが基本ですが、時間帯や場所・筋で順調~好調な時間もあったりしながら適度に全体的に安定傾向という状況だと思います。中ノ瀬がメイン釣り場のような感じでもありますがこの日は木更津沖で1日ねばりました。周辺で3隻しかいませんでした。今は基本的に胴突き仕掛けが安定感あると思います。 最初の流しでまずまず順調に良い気配がありました。仕掛けは胴突き2本針でハリス30cmのショ-ト系の仕様でした。北東風がややありへんな波っ気もある海上だったので、①マイナステンションでしっかり15~20秒は仕掛け(錘)を止めておいて..

  • 2023 0113/金沢八景・荒川屋/シロギス113尾(1本竿)

    2023年1月13日(金): 金沢八景・荒川屋 小潮:満潮8:48→干潮14:36、潮色:薄濁り、水温11.7 ℃ 天候:晴れ、風:北~北東3m~南東2m 釣座:右ミヨシ、乗船者:5人 釣果:シロギス 15~23 cm, 113尾(1本竿) 平日釣でした。現在、3隻ある船の1隻をエンジン載せ替え整備のため2隻体制です。今日は池島船長の操船で出ました。池島船長は現在はLTアジ担当ですがもうかなり前になりますがシロギス担当で出てい釣らせてもらっていました。場所は毎日でているみっくん船長から伝授されています。 今日は落ちギス度が上がっているので胴突き仕掛けでやりきるというテ-マでした。最初はショ-ト系の2本針で始めましたが、1投目でいきなりイシモチ、流しているとシロギスはボツボツぐらい、サメ、イトヒキハゼ、フグでハリス切れなどもありました。潮止まりからでしたが底潮なくシロ..

  • 2023 0108/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス105尾(1本竿)

    2023年1月8日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:満潮6:25→干潮11:48、潮色:薄濁り、水温12.0 ℃ 天候:晴れ、風:北北西3m~東2m 釣座:右ミヨシ、乗船者:12人 釣果:シロギス 12~23 cm, 105尾(1本竿) 釣行日までの全体的な釣果の推移とコメントを見ているとすでに完全に落ちギスモードになっていると思います。一般的には胴突きが釣果を上げ易いでしょう。でも今期はそこそこ魚影は濃いめなので落ちギスモードの中で天秤での釣りの精度が分かれ道となるような、ある意味で修行的な釣りができます。凪が前提条件ですが潮具合と釣座と時間帯でどう攻略するかできるか、目感度全集中みたいな精度が求められます。手感度でアタリでてしまうような時はバレ易いのです。天秤のほうが釣れるスイートスポットの幅が狭いので神経戦ではあるのですが、このへんのことってあまり語られないことす..

  • 2023 0103/金沢漁港・進丸/シロギス158尾(午前67・午後91)(1本竿)

    2023年1月3日(火): 金沢漁港・進丸 中潮:干潮8:19→満潮13:38、潮色:薄濁り、水温12.5 ℃ 天候:晴れ、風:北北西4m~東2m 釣座:右トモ番、乗船者:午前6人、午後4人 釣果:シロギス 12~22 cm, 158尾(午前67・午後91)(1本竿) 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 シロギス初釣りは進丸から午前・午後の通しでした。釣り場は中ノ瀬で近藤船長に良い筋を流していただき、それに応えるべく午前67・午後91のトータル158尾とバッチリ決めました。1本竿で湾トップじゃないかな? ちなみに前日から木更津方面が一服状態のようで中ノ瀬に船が展開していて、本船の周囲にも数隻で流してました。食い的にもプレ落ちは通り越して基本的に落モードになったような情報だったので、一応は保険をかけて胴突き仕掛けも..

  • 2022 1225/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス49尾(1本竿)

    2022年12月25日(日):葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:満潮7:01→干潮12:15、潮色:薄濁り、水温12.5 ℃ 天候:晴れ、風:北西8m~北2m 釣座:左トモ2番、乗船者:9人 釣果:シロギス 12~22.5 cm, 49尾(1本竿) しばらくぶりのシロギス釣りにお仲間6人で行ってきましたが苦戦の1日でした。周辺で落ちギスの気配がでてきてはいるのですが、釣れ筋は微妙にシビアなようでした。天秤振分け25/60cmで一日通して魚の活性に合わせて忍耐しながら微調整をしていく展開でした。この日の週明け(12月最終週)から全体的には気配上昇してきましたね。今後に期待です。 動画があがっているのでご参考までにどうぞ。後編もそのうちにあがるでしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=E80UGN8USv8 流しごとの魚の密度(平..

  • 2022 1224 プレ落ちか落ちギスか、どっちでもいいけどそろそろか?

    10月16日以来シロギス釣りはご無沙汰になっています。夏場の数的に魚影的に落ちでかたまれば釣れるはずな魚はいる今期のプレ落ちですが、たまに束釣りがあってもまだ一進一退で遅れ気味です。昨日の南西強風が3回目かな?水温は13~14℃程度に下がってきているので開幕してもよいと思ってまいます。明日はシロギスの釣り納め、期待していきましょう。 11月以降は濱生丸にしか行ってないのでした。(笑)メモ程度に書いておきます。 11月6日は濱生カップ(スミイカ、ハゼ、マゴチのトライアスロン釣り大会)でスミイカ2杯、ハゼ22尾、コチ1本でした。ハゼの部(1時間)だけ胴突き仕掛けで上手く楽しくやれて竿頭でした。メインのスミイカとマゴチは鳴かず飛ばず。 これ以降はツ抜け攻防戦になったスミイカでした。 11月12日(6杯)、11月27日(5杯)、12月17日(9杯)とツ抜けできず。 釣り..

  • 2022 1029/八幡橋・濱生丸/スミイカ17杯

    2022年10月29日(土): 八幡橋・濱生丸 中潮:満潮7:45→干潮13:07、潮色:薄濁り、水温18.7 ℃ 天候:晴れ、風:北東7m~東2m 釣座:右突きだし、乗船者:24人 釣果:スミイカ 200~450g, 17杯 濱生丸から今期マゴチ初のスミイカに行ってきました。サイズがそこそこ良い情報だったのでテンヤのみでシャクリました。結果的に17杯のうち200g前後は4杯だけで、350~400g前後がメインでした。 中ノ瀬で朝一が上潮残りといっても上がチョロぐらいでしたがほぼ潮止まり、ソフトに丁寧にシャクって1時間ぐらいで5杯(2連発あり)とれて出だし快調でした。その後は下潮も流れというほどのものはなく風でまったりトモに下がるけどトモも伸びない展開でした。下潮がどこかで流れて好転するのかと思いつつ忍耐のポツリ追加で9杯まで、トモも同じぐらいでした。お昼前後2時間..

  • 2022 1023/八幡橋・濱生丸/マゴチ8本

    2022年10月23日(日): 八幡橋・濱生丸 中潮:干潮9:39→満潮15:52、潮色:薄濁り、水温20.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m前後 釣座:左ミヨシ4番、乗船者:15人 釣果:マゴチ 35~50 cm, 8本 濱生丸の今期マゴチ最終戦に行ってきました。自身は今期初でしたが。(笑) 全体的な状況をサラッと書いておきます。 朝から富津沖で粘って終盤に富岡沖でした。エサはハゼでスミイカのアタックが多めで連発アタックもあり、サバフグに瞬殺されることも数回ありました。突きだしの4人はルア-で、中盤まで本命以外にクロダイ、イシモチ、タチウオなども混じって釣れていました。その後、やや苦戦気味のように見えました。 左舷はハゼエサでの釣り手が5人ゆったりと並びました。潮っ気は1日とおしてあまりないようなものでしたが、その割には朝からポツリとどこかしらで型が..

  • 2022 1016/金沢漁港・進丸/シロギス47尾(1本竿)

    2022年10月16日(日):金沢漁港・進丸 中潮:満潮9:04→干潮13:48、潮色:薄濁り、水温20.9 ℃ 天候:晴れ、風:北4m~東2m 釣座:右トモ2番、乗船者:20人 釣果:シロギス 8~24.5 cm, 47尾(1本竿) 横浜白鱚の会の例会でした。今回は総尾数の競技で結果は47尾で優勝でした。渋い展開で上から47、46、45と1尾刻みというここまでかという大接戦でした。(笑) ここのところ一服状態に感じていた中ノ瀬、前日は釣友がまずまずの釣果だったので期待もありだったのですが。この日の実釣時間(8:20~14:00)では朝が上潮止まりから下潮時間帯となり、下潮で少し流れれば釣れると思っていたのが流れというほどの流れはなしでした。潮時よりも早めに13時ぐらいには上潮になり、船全体でみれば上潮になってからのほうが少し上向きな釣りでした。釣れだしが遅い日で上..

  • 2022 1008/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス72尾(1本竿)

    2022年10月8日(土):葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:干潮9:59→満潮16:24、潮色:澄み、水温22.0 ℃ 天候:晴れ、風:北5m~2m 釣座:左前から3番、乗船者:15人 釣果:シロギス 10~23.5 cm, 72尾(1本竿) 前回良かった中ノ瀬でしたが、前日の強風で水温低下のようで潮が真っ青で冬のような澄み加減でした。そんなことが影響したのかな?序盤は下潮で予想通りに二枚潮(軽めですが)でアタリは散発気味な傾向でかつショ-とバイトが多め、中盤以降は潮止まりでその後は上潮が流れずの展開でアタリはさらに少なくなりがちで苦戦した1日でした。 今日は大潮なのでまずは振分け25/60cmと気持ち長いのでやりました。潮がなくなってからは20/50cmでした。左舷は7人で前から3番目でした。 7:25にスタ-トして北風そよそよの10時下潮止まりなので予想どお..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シロギス540さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シロギス540さん
ブログタイトル
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣
フォロー
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用