chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/

東京湾をメインフィールドとして船のシロギス釣りを1年中楽しんでいます。他の釣りもちょとはね。

ほとんど船のシロギス釣りの話題です。たまに違うのもありますけどね。誰に何を言われようとも、今はバリバリとシロギスを釣ります。それだけドップリと嵌まっているということです。ハンドルネームについてる425も読んでいただければわかります。書いてる内容は基本の基本から相当に難しい高度な部分までと自分では思ってます。

シロギス540
フォロー
住所
守谷市
出身
荒川区
ブログ村参加

2010/04/24

  • 2024 0428/品川・ひらい丸/キス・アナゴリレー

    2024年4月28(日): 品川・ひらい丸 中潮:干潮13:18→満潮20:27、潮色:薄濁り、水温18.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西8~3m 釣座:左トモ(乗船者:12人) 釣果:シロギス 13~22 cm、30尾(1本竿)、アナゴ23~35cm、11本(2本竿) 釣友(前日もリレー船に乗船)からのお誘いがありのんびりと午後からリレー船に行ってきました。鈴美丸時代にお世話になっている庄司船長が担当です。キス・アナゴのリレー船もその時以来で久しぶりでした。 「シロギス」 13:30出船で14:30ぐらいに釣り開始です。木更津~富津周辺の浅場~沖の浅めを何か所かやりました。天秤仕掛け(振分け20/50cm)でやりました。現場着ぐらいにちょうど南西風がやや強めに吹いてきました。最初の浅場2か所では船中ポツリは型がでいましたが私はパックンチョのみででした。沖にだした浅め..

  • 2024 0420/磯子・根岸丸/シロギス50尾(1本竿)

    2024年4月20(土): 磯子・根岸丸 中潮:干潮9:3→満潮15:21、潮色:薄濁り、水温16.3 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北~南東2~3m 釣座:右ミヨシ2番(乗船者:12人) 釣果:シロギス 12~23 cm、50尾(1本竿) 釣友Uさんから誘いがあり3人で右ミヨシから並んでいろいろ比較しながらからの釣りでした。釣果は右ミヨシUさん59尾(竿頭、胴突き2本針、ショートハリス)、私50尾(前半天秤2本針、後半胴突き2本針)、右3番Nさん49尾(天秤2本針)、左トモが52尾(2番手)と50尾凸凹から極端に抜け出せるほどの魚の密度と決め手がない状況でした。 朝一は下潮止まりの時間帯でしたが結果的にこの時間帯がこの日の中では相対的にやや活性がありでプチ連発しやすかったです。胴突きが勝負が早い傾向がありました。天秤は弱い系の釣りでじっくり誘いを小さくスローに根気..

  • 2024 0414/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第1戦14位(19人中)

    2024年4月14(日): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮6:54→干潮14:38、潮色:薄濁り、水温15.2 ℃ 天候:曇り、風:北東4~2m 釣座:左ミヨシ(乗船者:19人) 釣果:シロギス 12~22 cm、49尾(1本竿) 前日の土曜日も同じ海域でシロギス釣りをしていました。とある事情でその模様は今後アップする予定です。 さて、日曜日の朝一は下潮まったりで次第に流れ出しましたが、前日の下潮激流&超二枚潮で潮型悪いのに比べればそこまでには至らず(一時はけっこう速めでかなり二枚潮ではあったものの)、終盤にはまた流れがまったりしました。結果としては一日通して最潮ケツで攻略の糸口がみつからず苦戦のまま終わり撃沈惨敗でした。 前日の天秤パターンが序盤の潮なら昨日のそれでいけるバッチリだろうぐらいの潮流れだったのに上手くはまらず、前日よりショートバイトは確だったけど..

  • 2024 0413/金沢八景・荒川屋/シロギス39尾(1本竿:午前10尾/午後29尾)

    2024年4月13(土): 金沢八景・荒川屋 中潮:満潮6:32→干潮13:52、潮色:薄濁り、水温14.8 ℃ 天候:曇り、風:北東6~2m 釣座:左ミヨシ(乗船者:午前17人/午後21人) 釣果:シロギス 12~21 cm、39尾(1本竿:午前10尾/午後29尾) 今年になって初めての金沢八景・荒川屋からの釣りでした。 「午前」 朝一は下潮が速めですがなんとか釣りにはなる程度でパラパラっと釣れましたが、すぐにMAX級の激流となり二枚潮となりラインと仕掛けのコントロールが不能な状況で出会い頭系で釣れてくる魚を1尾ずつ積み上げてようやくツ抜けで終了でした。潮ケツからの釣りで、仕掛けは天秤メイン(25/60cm)でやっていました。 「午後」 午後一はすでに下潮がトロリ程度でおちついていました。天秤振り分け(25/60cm)で渋めな魚に対して魚の目の前を速..

  • 2024 0406/鶴見・新明丸/シロギス71尾(1本竿)

    2024年4月6(土): 鶴見・新明丸 中潮:満潮9:40→干潮15:15、潮色:薄濁り、水温13.5 ℃ 天候:曇り、風:北6~2m 釣座:右ミヨシ(乗船者8人) 釣果:シロギス 12~21 cm、71尾(1本竿) この日は新明丸から行ってきました。中ノ瀬でも港から一番近い周辺で接近する船もなくじっくりの釣りでした。胴突き2本針(ハリス35cm)で一日やりきりました。ダブルは1回だけ、上針ヒットは4回なので上針ヒット率は5/71(7%)でした。 朝は下潮残りの時間帯で潮はまだあってトモ流しでした。船中ポツリポツリと釣れだしましたが私はアタリをだせず聞きあげにも触らずタイミングがずれ気味のようでした。周囲で4,5尾先行されたところでようやく初アタリがでて型をみました。ただ、その後もペースをあげられず周囲を潮回り場所替えしながらツ抜けするのに1.5時間以上は要したと思..

  • 2024 0324/磯子・根岸丸/シロギス31尾(1本竿)

    2024年3月24(土): 磯子・根岸丸 大潮:満潮4:53→干潮10:57、潮色:薄濁り、水温11.1 ℃ 天候:曇り、風:北東2~3m 釣座:左トモ(乗船者14人) 釣果:シロギス 13~23 cm、31尾(1本竿) 今年の3月は強風でシケの日が多く寒暖差が激しいですね。この日は絶好のベタ凪に恵まれましたが、お魚の群れは散らばり気味で探索しながらあちこちで散発な拾い釣りとなりました。釣友5人で左舷トモから並んで竿は極鋭が5本並んで渋々楽しく、渋いと燃えつつ諦め混じりみたいな釣りでした。胴突き1本針(ハリス35~40cm)で一日やりきりました。 朝は中ノ瀬の手前側周辺を転々と探索していきました。場所に止めて1投目が重要で14人で型がでるかでないか、でたら何尾でるのか、2,3投目と続けて釣れるのか、船長はそんなところをシビアに見ています。一場所に費やす時間は短く1投..

  • 2024 0316/金沢漁港・進丸/シロギス64尾(1本竿、午前37尾/午後27尾)

    2024年3月16(土): 金沢漁港・進丸 小潮:満潮7:38→干潮15:00、潮色:澄、水温12.1 ℃ 天候:晴れ、風:北東~南2~7m 釣座:右トモ、乗船者:午前7人/午後13人 釣果:シロギス 12~22 cm、シロギス64尾(1本竿、午前37尾/午後27尾) 「午前」 北東の風が予報より弱く凪でラッキーでしたが風が北〜東へ多少ふらふらして一時やり難かったりしました。小潮で潮は速いことはないのですが、下潮が朝のうちは西〜南西へ上滑りしているような感じでいまいち潮型がよろしく、それがなくなると今度はトモへ押され気味で底潮はたいして動かずなまったりながら二枚潮になりよろしくない潮型でした。 1本竿胴突き仕掛け、最初のうちは2本針でやっていましたけどフグがちょっといたので1本針にしました。潮まわり投入直後はアタリがでてパラっと釣れてその後アタリが途切れ気味になる..

  • 2024 0224/鶴見・新明丸/シロギス74尾(1本竿)

    2024年2月24(土): 鶴見・新明丸 大潮:満潮5:35→干潮11:21、潮色:澄、水温11.6 ℃ 天候:晴れ、風:北東10~5m 釣座:右前2番(右舷4人、乗船者7人) 釣果:シロギス 12~23 cm, 74尾(1本竿) 乗合船はお初の新明丸から普通の日中船で行ってきました。ベタ凪は2回続かず予報より風が強く海上コンデションが悪かったです。お昼ぐらいには風力はやや落ちましたが凪までにはならない一日でした。これは経験的なおおまかな傾向ですが、渋落ちギスには大潮で潮が速い時間帯は釣れ具合がいまいち、それが潮が緩くなってきて止まりにかけてのほうが良くなることがあります。潮が速いと二枚潮になりやすくライン状態(直線性)が悪くアタリ感知しにくくなることと、仮にアタリがあったり居食いしていて聞き合わせしてもラインの弛みで掛からないことやバレやすかったりもマイナスに作用します。..

  • 2024 02 18/金沢漁港・進丸/シロギス111尾(1本竿)

    2024年2月18(日): 金沢漁港・進丸 小潮:満潮9:16→干潮18:4、潮色:澄、水温11.1 ℃ 天候:晴れ、風:北東2~3m 釣座:左トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 12~22 cm, 111尾(1本竿) ベタ凪に恵まれ前日の良い状況が消えずに続いて久々に束釣りできました。あがってから船長曰く「前日よりは食いは落ちてた。」とのことですが、海上コンデションが良く(風弱く波無し)釣りやすければライン状態も良いわけで渋落ちギスをあの手この手で攻略できたということです。 7時30分出船で8時前には中ノ瀬で開始となりました。上潮止まりにかかる時間帯でしたが思ったよりも適度な潮の流れがあり突っ込みで場を動いていきます。胴突き2本針(ハリス35cm)でちょい投げから様子見していると聞き上げでアタリがでて1尾目が釣れました。聞き上げの初動はゆっくりを意識してやります。..

  • 2024 0212/金沢漁港・進丸/シロギス61尾(1本竿)

    2024年2月12(月): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮7:10→干潮潮12:42、潮色:薄濁り、水温12.4 ℃ 天候:晴れ、風:北東7~10m 釣座:右トモ、乗船者:10人 釣果:シロギス 13~22 cm, 61尾(1本竿) 進丸さんからショート船でした。風が予報より強めで(8〜10m)波っけがあり海悪く釣りにくかったです。今日も胴突き仕掛けでやりました。ハリス30cm程度の短めが良かったかな。 下潮で風もあるので朝の短めなふた流しはやや速い船の動きのトモ流しで、風の中でラインをできる限り張り気味キープのようなコントロールをしているとアタリがでてポツポツと連発ありで釣れました。ツ抜けは順調にできました。3流し目になると上っ面の潮が一気に速くなりぶっ飛び気味で二枚潮ががりになってしましました。こうなると基本的に居食いな魚に対して食わせる止めの間合いもアタリを感知す..

  • 2024 0204/磯子・根岸丸/シロギス61尾(1本竿)

    2024年2月4日(日): 磯子・根岸丸 長潮:満潮9:52→干潮18:20、潮色:薄濁り、水温11.3 ℃ 天候:雨のち曇り、風:北東4~6m 釣座:右トモ、乗船者:8人 釣果:シロギス 13~22 cm, 61尾(1本竿) 今年2回目のシロギス釣りはだいぶご無沙汰してた根岸丸からショート船でした。広い中ノ瀬の中の船長が目星をつけた場所周辺で大移動はなくじっくりと攻めました。周りに船はいません。特別に余計な食いはなかったですが朝からポツポツと釣れました。胴突きで渋楽しくたまに連発もありの最高5連発まででした。なんか小アジの群れがけっこういて魚探に映ったりして、そんな時は投入フォール時にアタリがでてしまいお邪魔な場面もありました。 朝のうち上潮残りの時間帯は船はほとんど前には出ず右舷にコケるぐらいでした。そんな潮ですが比較的明確気味なアタリを出すような食い方でポツポ..

  • 2024 0120/金沢漁港・進丸/シロギス39尾(1本竿)

    2024年1月20日(土): 金沢漁港・進丸 小潮:干潮4:42→満潮10:52、潮色:薄濁り、水温11.8 ℃ 天候:曇り一時小雨、風:北8~10m 釣座:左トモ、乗船者:5人 釣果:シロギス 13~22 cm, 39尾(1本竿) 初釣りは進丸さんからショート船でした。北風強めで(8〜10m)波っけがあり海悪く釣り難いうえに潮は流れずで苦戦の一日でした。10時頃から早めに小雨に混じって白いのがハラりと舞っていたりしました。でも止み間があり濡れるほどは降られずラッキーでした。シロギスのほうはご機嫌悪くアンラッキーでした。うまくいかないです。(笑) 中ノ瀬の昨日まずまず良かった場所近辺からやりました。胴突きでやりました。1流し目の1,2投目でアタリだけはあっさりと出たので1投目は針掛かりせず、2投目は巻きバレでゲットならず。船中型ですで、周辺を流しかえると2連発でした..

  • 2023年(令和5年)ふりかえり

    簡単に2023年(令和5年)をふりかえりっておきます。 釣行回数:35回(乗合船23回、仕立船4回、仕立大会8回) 合計尾数:2523尾(平均72尾) 束釣り:10回 「釣行すべて1本竿、最高158尾」 年明け1月は主に中ノ瀬で好調~順調でした。2023年の最高数158尾は3日の初釣りの釣果でした。その後は中ノ瀬や木更津周辺でなかなか厳しめで数はあまり伸びませんでした。早いうちからミズクラゲとアカクラゲが大量発生したのもマイナス要因でした。東側浅場に期待をかけるものの、特に盤洲周辺の乗っ込みに期待していたのが、6月、7月を過ぎても全くはずれという近年でも珍しく釣れないままに終わりました。少し遅めに7月中旬~8月にかけて9月初旬まで、木更津南部というか、君津、富津方面の浅場が束釣りもありながら比較的釣れた年でした。その後は東側、中ノ瀬で派手ではなく安定感もなくですが適度には..

  • 2023 1230/金沢漁港・進丸/シロギス尾(午前24・午後11)(1本竿)

    2023年12月30日(土): 金沢漁港・進丸 大潮:満潮7:22→干潮12:48、潮色:薄濁り、水温13.5 ℃ 天候:晴れ、風:北東2m~東2m 釣座:右トモ、乗船者:午前18人、午後7人 釣果:シロギス 13~22 cm, 35尾(午前24・午後11)(1本竿) 更新が遅れておりました。 昨年末の釣り納めは直近の状況が極めて良く半日船の潮時も良く釣れる期待感満載での出船でした。ところが、期待の中ノ瀬の本命場所で釣れたのは朝のうちだけ、その後は転々と場所を探りながら型を見る程度の落ちギス激渋モードから脱出できずでした。午後も中ノ瀬の本命場所を上潮変わりに期待して攻めましたが船中で型をみるだけで再び探索するもののどこも口を使わないお手上げ状態でした。最後に近場を探ったところ、ここは魚の気配があり連発もありで1日じっくりやりたいぐらいの感じがありました。 「午..

  • 20231119/金沢八景・荒川屋/シロギス67尾「午前33尾/午後34尾」7(1本竿)

    2023年11月19日(日): 金沢八景・荒川屋 小潮:満潮10:11→干潮14:51、潮色:澄、水温1818.0 ℃ 天候:晴れ、風:南西~東2,3m 釣座:左トモ、乗船者:午前18人/午後5人 釣果:シロギス 14~23 cm, 67尾(1本竿) 今年3回目の 金沢八景・荒川屋さんから、今日は午前午後の通しでした。最近の状況は秋の端境期で渋楽しくシロギスと勝負という感じでしょう。潮回り小さく午前も午後も潮止まりが入るので厳しいかもしれなしので胴突きの出番もあるかなぐらいの想定でした。 「午前」 場所は中ノ瀬の南東周辺でした。天秤振分け20/50cmで開始しました。1流しめの1投目、じっくり粘って誘っていると20cm級がヒットしました。2,3投目はアタリなく回収となり、船中も型だけなので場所をやや東にずらしての2流しめとなりました。潮は上っ面だけ東への流れが..

  • 2023 1105/八幡橋・濱生丸/第14回濱生カップ:第3位

    2023年11月05日(日): 八幡橋・濱生丸 小潮:満潮11:25→干潮15:54、潮色:薄濁り、水温20.5℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北5~2m 乗船者:21人 釣果:スミイカ2杯、ハゼ28尾、マゴチ4本 第14回濵生カップに出場してきました。6時?出港の17時帰港、別名トライスアスロン釣り大会か?体力と精神力が必要ですね。(笑)毎年恒例のこの大会でしか味わえない緊張感と楽しさがあるのです。 スミイカ(今期不調につき30 pt)/ハゼ(2 pt)/マゴチ(30 pt, 50 cm以上はボーナスでそのcmがpt)の合計ポイント制のユニークな大会です。 釣り座は抽選で前半釣り座(小さい番号順)と後半釣り座(大きい番号順)を選びます。マゴチはエサ釣りですがルアー釣り希望者3名はその時間は突きだし指定です。抽選番号は17番、前半スミイカは上潮でミヨシ有利になるので前..

  • 2023 1029/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第6戦3位&10尾早掛け

    2023年10月29日(日): 金沢漁港・進丸 中潮:満潮5:54→干潮12:13、潮色:薄濁り、水温21.0℃ 天候:晴れ、風:北10~7m 釣座:左舷トモから4番目、乗船者:18人 釣果:シロギス 11~22cm, 64尾(1本竿) 北風が強めでしたが中ノ瀬まで走れて途中さらに風が増した時間帯もありましたたが終盤は白波消える程度にはなりなんとかやりきれました。皆さん風に対応しながらコツコツと粘り強く、29~80尾、船中総数882尾、平均49尾となりました。 (笑) くじ運なく左舷胴の間でしたが結果的に左舷だけは有利なほうを引いていました。序盤の下潮は左トモへ、中盤にかけての潮どまり時間帯は左舷ヨコタへ、終盤の上潮はほぼ突っ込み、そんな動きでしたから。仕掛けは夢の天秤に振分け20/50cmで1日やりきりました。 開始時から恒例の10尾早掛け勝負でした。風..

  • 2023 1014/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス82尾(1本竿)

    2023年10月14日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮4:37→干潮10:48、潮色:澄み、水温21.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~2m 釣座:右トモ、乗船者:8人 釣果:シロギス 11~23cm, 82尾(1本竿) 予報より北寄りの風が強かったですが、今日は小潮で流れない潮を補う風といったところで船はよく動きました。風主導なので1日潮先での釣りでした。魚の活性自体は低めなので、船の動きに対して海上のラインのフケを考慮したラインテンションの掛け具合で仕掛けを落ち着かせつつ小さくソフトな誘いをすることがポイントだったかなと思います。 前週は潮が速く(二枚潮あり)海上が凪なので海中のラインをできるだけ直線に近づけることを意識が重要でした。その逆のような条件で今回は潮はなく海上がボチャボチャしているので海中のラインは直線になりやいので、船の上下動と海面のライン(..

  • 2023 1007/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス75尾(1本竿)

    2023年10月7日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:干潮4:15→満潮19:33、潮色:薄濁り、水温23.0℃ 天候:晴れ、風:北北西、北10~7m 釣座:左トモ、乗船者:10人 釣果:シロギス 11~23cm, 75尾(1本竿) 予報より北寄りの風が強かったですが、今日は流れない潮を補う風といったところで船はよく動きました。風主導なので1日潮先での釣りでした。魚の活性自体は低めなので、船動きに対して海上のラインのフケを考慮したラインテンションの掛け具合で仕掛けを落ち着かせつつ小さくソフトな誘いをすることがポイントだったかなと思います。 仕掛けはいつもどおり天秤振分け20/50cmでやりきりました。 続きは後ほど。 釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。 にほんブログ村

  • 2023 0930/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス71尾(1本竿)

    2023年9月30日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:満潮5:06→干潮11:31、潮色:薄濁り、水温26.0℃ 天候:晴れ、風:北東2~4m 釣座:右ミヨシ、乗船者:8人 釣果:シロギス 11~22cm, 71尾(1本竿) 予報は東風、午後から西とか南西だったと思いますが、1日通して北東向きで凪だったため速い下げ潮のド潮ケツからの釣りで一時は2枚潮にもなっていいました。最後にちょっと上潮が来はじめたけ感じですが風に負けて突っ込みになるほどではなく左ズレ気味程度でした。 富津、木更津の航路周辺を沖へ沖へと探索しながら後半はけっこう沖のほうでした。どこでも釣れるが魚は総じて活性低めで派手な連発はなく、集中して拾いながら良いとこを流れると5連発程度まででした。秋特有でゲストさんたちが活発で途切れることも多く特にチャリコがストッパー、フグはまあ許容範囲ぐらい、船中では..

  • 2023 0917/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第5戦9位

    2023年9月17日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:満潮5:54→干潮12:13、潮色:薄濁り、水温27.5℃ 天候:晴れ、風:南西3~7m 釣座:左舷胴の間、乗船者:20人 釣果:シロギス 13~22cm, 58尾(1本竿) 7月に予定していた日が強風で延期となり、富津沖(普通の浅場)での総尾数戦でした。直近の状況推移だとやや厳しい感じだったため、このメンバーなので平均50尾(30~70尾)いけば御の字かな?それでも船中10束にはなるのでどうかな?そんな目算でした。 結果的には皆さん粘っこくコツコツと対応して、34~79尾、船中1116尾、平均55.8尾となりました。なかなか破壊力?ありますね。(笑) 私の結果は平凡な平均値ちょいでは上位にいけませんでした。潮的に釣り時間7:30~13:30はほぼ下潮、あがり間際に上潮くるかな程度なので南西風でミヨシが潮..

  • 2023 0912/金沢八景・荒川屋/シロギス123尾(1本竿)

    2023年9月12日(火): 金沢八景・荒川屋 中潮:干潮9:39→満潮16:33、潮色:濁り、水温27.0 ℃ 天候:晴れ、風:北東1,2m~東4,5m~南南西東3,4m 釣座:左ミヨシ、乗船者:11人 釣果:シロギス 15~25.5 cm, 123尾(1本竿) お休みで平日釣でした。 金沢八景・荒川屋さんには今年1月以来のご無沙汰釣行となりました。皆さんすでにご存じかもしれませんが店舗受付がリニューアルされました。今日は配船の都合で1月と同じく池島船長の担当でした。相性いいです。 https://shirogisu-fune.blog.ss-blog.jp/2023-01-19-1 場所は予想通りの中ノ瀬でした。最近の釣果情報から特に派手なことはないものの1束は見込めるだろうクリアしようと思っていました。トップシーズン以降は東側に行っているので最近の富津方..

  • 2023 0903/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス117尾(1本竿)

    2023年9月3日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 大潮:干潮6:41→満潮13:03、潮色:薄濁り、水温27.0℃ 天候:晴れ、風:北東4~8m 釣座:左トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 13~22cm, 117尾(1本竿) 6時出船、富津方面の浅場で朝一は7月末に良い状況があった周辺からでした。天秤に振分け仕掛け20/50cmで1日やりました。開始から何かしらのアタリがありハリス切れもあり、そうですこの時期なのでフグ(ショウサイ、サバ、クサ、三種混合)、チャリコ、ギマ、ヒイラギ、コアジなどゲストさん達がかなり賑やかに活発にでてきています。その中にシロギスが2尾混じっただけで一流しで見切って、やや南下した本命場所へ向けました。 開始からポツポツと釣れだしました。こちらもフグなどの外道が多いことはすぐわかったのでエサは必要以上に長くしないことと(3cm目安で)、誘..

  • 2023 0827 某所で大型狙い280mmゲット

    2023年8月27日(日):プレジャーボート 中潮:干潮7:35→満潮15:51、潮色:濁り、水温28.5 ℃ 天候:曇り一時雨、風:北東5~10m 釣座:左トモ、乗船者4人 釣果:シロギス 13~28cm, 30尾(1本竿) 数年前のシロギス釣り大好きな釣友と再びプレジャーボートで大型シロギス狙いでした。西側某所を転々と釣り、胴突き1本針で始めた最初の場所での数尾めで24.8cmをゲットしました。でもこの型で驚くようなメンバーではありません。(笑) 移動して3か所目の根掛かりある浅い場所での数投目、釣り座的にポイントには潮ケツな順番で入れざるを得ないのですが居食い的アタリからドスンっとヒットしたのは本物の特大28㎝でした。狙っているのはこのサイズ以上、船中に気合を入れるに相応しいサイズです。(笑) その後も転々としましたが食いはあまりよくなく拾い釣りで終..

  • 2023 0820/金沢漁港・進丸/横浜白鱚の会:例会第4戦8位

    2023年8月20日(日):金沢漁港・進丸 中潮:満潮6:38→干潮13:07、潮色:薄濁り、水温28.0 ℃ 天候:晴れ、風:東中心1~3m 釣座:右ミヨシ3番、乗船者:20人 釣果:シロギス 13~23 cm>, 37尾(1本竿) 小柴~横須賀周辺で5尾重量戦でした。風が予報より弱くベタ凪で猛暑との戦いでもあったようでした。魚のほうはお目当ての大型は散発単発でしかでないので、周囲で釣れた位置を攻めてもお供はまったく誰も釣れず遠投を含めて広くマメに探っていたうえで運の要素がけっこうあった展開でした。結果的に私は23㎝までしか当たらずで8位でした。 西側近場の細かいポイントを転々とやったのですが潮っけはほぼないような一日の状況でした。朝のうちの場所で胴突き2本針にダブルが2回なんてことがあり、ここは少しかたまっている場所で20cm級揃いで食いも良い感じでしたが大型は..

  • 2023 0812/船橋・つり滝/シロギス93尾(1本竿)

    2023年8月12日(土): 船橋・つり滝 若潮:干潮潮8:14→満16:20、潮色:澄み、水温28.5℃ 天候:晴れ、風:北東2~3m 釣座:左トモ、乗船者:19人 釣果:シロギス 13~22cm, 93尾(1本竿) つり滝さんは予約乗合で5時30分までに集合で先着順に釣座を選びます。この日は出足が遅めなようで一番着の方が今日は皆遅いとのことで右トモに入られたので、流れ的自動的に?二番着の私は左トモを選択しました。上潮時間帯が長いのでミヨシが良いかなとよぎりはしましたが前日と同程度の風予報どおりに風がやや吹くはずだろうと(台風7号が南海上にあり)思っていましたし、前日情報では上潮がたいして効かず風と潮のバランスでトモ流しだったとのことからです。 しかし、結果的に予報は良いほうに?ハズレて風は微風程度の凪で上潮はトロトロと右前へ突っ込みで流れるという逆目になったので..

  • 2023 0806/市川・高常遊船/シロギス111尾(1本竿)「チーム一鱚一遊」競技会

    2023年8月6日(日): 市川・高常遊船 中潮:満潮7:36→干潮14:04、潮色:薄濁り、水温26.0℃ 天候:晴れ時々曇り一時雨、風:南中心2~5m 釣座:右3番、乗船者:12人 釣果:シロギス 13~22cm, 111尾(1本竿) この日は20年来の釣友Kさんが所属している「チーム一鱚一遊」の8月競技会(最終戦)に参加させていただきました。Kさんのブログにゲスト参加募集の告知があり、それを見ていた葛西橋・荒川屋釣船店でご一緒する釣友Hさんからお声がけいただき共に参加させていたく運びとなりました。 「Kさんの当日のブログ」https://ameblo.jp/biko-2go/entry-12815208068.html 左舷の様子はこちらでどうぞ。 私は抽選で右舷6人の前から3番目の胴の間でした。富津沖の水深8m前後、時間的にはちょうど満潮時刻からのス..

  • 2023 0730/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス141尾(1本竿)

    2023年7月30日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 中潮:干潮8:53→満潮16:35、潮色:薄濁り、水温27.5℃ 天候:晴れ、風:南西7~13m 釣座:左前2番、乗船者:4人(左舷並び) 釣果:シロギス 12~24cm, 141尾(1本竿) 盤洲はスルーしての一気に富津方面に向けました。いつもの天秤、振分けショ-トハリス(20/50cmまたは20/40cm)でやりました。浅場で朝一の場所の1投目からダブルスタートで魚影と食い気ありでトップギアに入れることができた感じでした。開始1時間で30尾は今期の浅場なら空気読まない謎の快調でしょうね。(笑)前半過ぎまで約3.5時間、この周辺をじっくり粘って78尾まできたので束釣りは見えた感じでした。食いが落ちてから後半以降は場所をかえたのですがここも大当での2.5時間で良、大型バッチリ揃いで63尾追加して141尾でした。盤洲ではない..

  • 2023 0717/浦安・吉野屋/シロギス71尾(1本竿)

    2023年7月17日(月): 浦安・吉野屋 大潮:干潮10:48→満潮17:50、潮色:薄濁り、水温25.5℃ 天候:晴れ、風:北~北東2m~5m 釣座:右ミヨシ、乗船者:20人 釣果:シロギス 12~23cm, 71尾(1本竿) 連休前の強風が吹く前に束釣りがでていた富津周辺の際寄りの場所から開始したのですが、いつもの天秤2本針です。数か所入れ替えて4尾のみ船全体では釣れず型見ずの人多数でした。潮っ気もなかったですが2日間の風で状況が変わってしまったようです。まあ今期は風にかかわらず翌日はかわってしまうようなムラが激しいです。 その後は富津沖にだしての釣りになりました。沖ですが水深は11m前後が広く続くような場所です。ここでの1投目、小さくシェイク&ストップから低めに聞きあげて手前にスライドさせるパタ-ンで素直にアタリがでて釣れました。まったりですが下潮残りの感じ..

  • 2023 0716/金沢漁港・三春丸/和竿で5尾重量、8位

    2023年7月16日(日): 金沢漁港・三春丸 大潮:干潮10:06→満潮17:21、潮色:薄濁り、水温25.5℃ 天候:晴れ、風:南西8m~12m 釣座:右トモから3番、乗船者:14人 釣果:シロギス 13~25.5cm, 30尾(1本竿) 恒例の和竿で釣る仕立船での5尾重量戦でした。小柴沖で開始した第1投目で船中初物がいきなり25.5cmと炸裂して今日はもってるかなのスタ-トでしたが、その後は24cmはきたけど5尾揃えられず結果は8位でした。 南西風が予報より強めでかなり釣りにく状況でしたが、小柴から横須賀沖(水深12~25m)を転々と探り拾い釣りでたまに連発そんな船中の展開でした。ときたまどこかで24、25cm前後がでて、横須賀での1流しは左舷で大型プチラッシュがありましたがその流しで右舷はシ-ンとしているような。船中最大は26.5cmが2本でました。優勝は左..

  • 2023 0702/金田漁港・達丸/シロギス120尾(1本竿)

    7月2日(日):金田漁港・達丸 大潮:干潮9:59→満潮17:18、潮色:澄み、水温:23.5℃ 天候:曇晴れ、風:北東2m~東4m~南東8m 釣座:乗船者:4人(右後) 釣果:シロギス11~23.5cm、120尾(1本竿) 予告先発ってとこかな。(笑)仕掛けは前回同様に、天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7号です。エサはジャリメです。場所もほぼ同じ一帯の水深、は4~5mです。 潮回りも前回とほぼ同じ朝のうち下潮(場所的に下潮のほうが動きやすく上潮はあまり流れない)がトロトロと残っており開始1投目から今回も型をみました。潮でトモへズレる動きで潮先です。トモ方向へ斜め投入してじっくりと底をトレ-スしつつたまにシェイクをいれたりしながら、船下まで探ってくるとどこかでアタリがでるような状況でした。この朝の時間帯は前回より活性は平均高めでけっこう船..

  • 2023 0625/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス105尾(1本竿)

    2023年6月25日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮8:28→干潮15:19、潮色:薄濁り、水温23.5℃ 天候:晴れ、風:北東2m~南西6m 釣座:右トモ、乗船者:9人 釣果:シロギス 12~24cm, 105尾(1本竿) 今期は浅場に本格的にまとまった魚が入ってこないという状況が続いています。ですが、この時期ならではの浅場にこだわって探索しますよ。 天秤、振分けショ-トハリス(20/50cmまたは20/40cm)でほぼやりました。 朝一は盤洲のこの時期定番的な場所(漁師の刺し網が入っていたりする)、次は木更津と数か所入れましたがシロギスどころかゲストの魚っ気もまったくなしで船中型見ずでした。 次は木更津の別の場所(過去に実績あり)でここでポツリと釣れだしました。前半はこの周辺でじっくり流しで攻めていきました。潮っ気自体はほぼないですが左..

  • 2023 0618/金田漁港・達丸/シロギス106尾(1本竿)

    6月18日(日4):金田漁港・達丸 大潮:干潮10:59→満潮18:00、潮色:薄濁り、水温:22.0℃ 天候:曇り一時晴れ、風:東2m~南東4m~南西10m 釣座:乗船者:4人(左前) 釣果:シロギス11~22cm、106尾(1本竿) 今年も和船で風情ある釣りに行ってきました。今年の下浦方面はGWぐらいからボ-ト釣りでまずまずの釣果がでいたため期待ありでした。仕掛けは、天秤振分け20/50cm、針は競技キスSP7号、錘は7号です。エサはジャリメです。水深は4~5mです。 朝のうち下潮がトロトロと残っており開始1投目から型をみました。潮で右舷へズレる動きで左舷は払い出し、船の前方に投入して払わせながら誘ってメゴチ混じりでパラパラと釣れます。一時は1投1尾のプチ連発もありながら1時間で20尾を超えていきました。下潮止まりになるまでは流しかえながらダブルもたまに..

  • 2023 0610/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス61尾(1本竿)

    2023年6月10日(土): 葛西橋・荒川屋釣船店 小潮:満潮8:37→干潮15:50、潮色:濁り~薄濁り、水温22.0℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東2m~南西8m 釣座:左トモ、乗船者:14人 釣果:シロギス 12~23cm, 61尾(1本竿) 水温良し潮色も赤茶けた濁りがさして浅場の好条件でワンチャンス期待ありだったのですが、まだ浅場に本格的には魚が入り込んできていないという結果でした。 天秤、振分けショ-トハリス(20/50cm)でほぼやりました。途中で胴突きもちょっとやりましたがどっちが有利ということはなく魚がいるところ広く探る要素のほうが重要でした。 朝一は盤洲からでした。上潮っけはほぼなく北東微風がまさってまったりのトモ流しでした。2投目で型を見て、潮先で遠投できる利点をいかして探しまくってなんとか引っ張りだせるみたいな感じでどうかすると二連発..

  • 2023 0604/鶴見・新明丸/横浜白鱚の会:例会第3戦13位

    2023年6月4日(日): 鶴見・新明丸 大潮:満潮3:59→干潮10:59、潮色:濁り、水温20.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:南東2m~南8m 釣座:左ミヨシ3番、乗船者:20人 釣果:シロギス 14~24 cm>, 26尾(1本竿) 朝のうちは左ずれなので左舷全体が潮先でしたが目ぼしいサイズは船中でラッキ-パンチがヒットした人だけでした。 本命場所は時間をずらして2度やりましたが、いずれもトモ流し(1度目は風そよそよで船向きやや斜めの左トモ最前線、2度目は南風が増してほぼ真後ろへ)でトモ寄りで目ぼしい型はほぼ抜かれちゃいましたね。左舷では10人の胴の間5番目ぐらいまでで抜き切る感じで隣り同士で取り合わずにどちらかに偏って型物が揃えば優勝争いもありえた感じでしが、ミヨシ寄りはまったく土俵に乗れてないので戦闘不能でした。結果的に真っ先に新地を打てる優位性が顕著で..

  • 2023 0528/東京湾西部でボ-ト釣り/巨大白鱚29.7 cm (216.5g)

    2023年5月28日(日): 東京湾西部でボ-ト釣り 小潮:干潮5:51→満潮10:24、潮色:澄み、水温19.5 ℃ 天候:晴れ、風:南4m~南西8m 釣座:左トモ、乗船者:4人(+船長Sさん) 釣果:シロギス 12~29.7 cm (216.5 g)、数はカウントしていないので不明 とにかく型狙いであちこちを転々と探索しました。この日はこんなことが東京湾で起きるかというぐらいのちょっと想像できないドラマチックかつ超刺激的な展開でした。 終盤にヒット、アタリは派手さはなくベラではなくキスだろうと判断、ただし巻きだしてからしばしして極鋭Hを胴まで叩き捲るデカベラかのごとくパワ-全開のフェイクをかまされ、水面に見えた巨大白鱚、船長Sさんと二人して魚を見て顔を見合わせてドヒャーっ!ウワ-ヤバイ!って感じでした。船下に突っ込み気味のところでひっこ抜いた。 いろい..

  • 2023 0521/鶴見・新明丸/横浜白鱚の会:例会第3戦10位

    2023年5月21日(日): 鶴見・新明丸 大潮:満潮4:53→官庁11:52、潮色:澄み、水温18.2 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北西2m~南東6m 釣座:右トモから4番、乗船者:18人 釣果:シロギス 14~26.5 cm, 15尾(1本竿) この日は大潮でしたが全般に潮は緩かったです。となると船はじっくりな動きで魚がいる所に集中攻撃で厚く仕掛けが入ること、釣り場により潮先で魚がブロックされやすいこと、そんな関係で全体的な釣れ方はその釣り場で潮先に位置したらチャンスをものにしないとそんな釣りでした。 序盤の本命場所ではトモ流し、4番目では潮先直撃は難しいですがここで4畳半ピンポイントみたな釣れ方で26.5 cm(本日船中最大)をゲットしました。さらに、連チャンで24.5 cmをゲットして来てるな良い感じでした。ここをまったり通過したタイミングで数人ミヨシ寄りで..

  • 2023 0514/葛西橋・荒川屋釣船店/シロギス51尾(1本竿)

    2023年5月14日(日): 葛西橋・荒川屋釣船店 長潮:干潮7:20→満潮12:24、潮色:澄み、水温18.5 ℃ 天候:曇りのち晴れ、風:北東2m~南東8m 釣座:左トモ、乗船者:4人(左舷片舷の配置) 釣果:シロギス 12~22cm, 51尾(1本竿) 水温的には浅場(10m以内)で釣れてもおかしくない程度だったため、東側上手周辺の釣れ始めに実績のある場所を転々と探索したいきました。どの場所も船中4人ですが誰かしらは型をみます。だけど、特定の人が連発したりするのに全体で一斉に数連発とは上手くいきません。中盤までじっくりとかなりしつこく浅場ねばったけどまだ早いかなというのがこの日の実感でした。一時は木更津周辺で遠投で狭い場所を直撃し、リアクションバイト気味のパタ-ンで良い感じにプチ連発もありましたが、ここまで30尾がやっとでした。 終盤は少し沖にだして準浅場?1..

ブログリーダー」を活用して、シロギス540さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シロギス540さん
ブログタイトル
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣
フォロー
シロギス釣り:東京湾は今日も快釣

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用