chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チコちゃんの別荘ライフ https://blog.goo.ne.jp/mezonu/

還暦を過ぎてから別荘を建てました。 夢だと思っていたのが現実になりました。

憧れの別荘ライフが遅れるのでしょうか。 年金生活に入ってやっていけるのでしょうか。 色々不安な事はありますが、頑張ります。

チコちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/04/19

arrow_drop_down
  • この土日は行きませんでした。

    先週、樹木の伐採をお隣さんに頼みました。本当のところ、植木屋さんに来てもらおうと思っていたのですがたまたま、お隣さんに業者さんが入りますと伝えましたら自分にやらせて欲しい、そのかわり切ったのは全部下さい。薪ストーブを焚いてられるので、必要なものとは思います。でもタダでやっていただくのは申し訳ないですしね。で良く話し合って、お隣さんにお願いする事にしました。伐採前の様子をカメラに撮っておけばよかったなと今頃になって思います(^_^;)次に行く日が楽しみですね。この土日は行きませんでした。

  • 今日の花

    サクランボの花椿梅の花が良く咲いてます。1月の暴風ですっかり葉を落したあおもじ寂しい風景です。少しずつ、立ち枯れが増えて往年のようには紅葉しなくはなりましたが・・・5年くらい前の12月1月はこんな華やかさでした。アオモジの花は、かわいいので枝を切り取る輩がいますが山に自生していますので誰にも止められないと思います。今日の花

  • 残念無念(;一_一)

    八朔を全部落して袋詰めの途中甘夏も落しました。残念無念としか言いようがないです。特大袋に詰めて・・・数えてはいませんが、200個はあると思います。その前に100個ほど持ち帰ってますね。何回かに分けて市の収集車に託します。カビが生えるかもしれないのは土に埋めてはいけないそうです。土を耕した時にカビ菌を撒き散らすらしいですね。以前一回それをやったのが原因だったのかここ何年も、スモモがカビにやられて収獲できなくなってます。燃やすかゴミとして収集してもらうかが良いと書いてある本を読みました。自宅で燃やすのは現実的ではありません。市の焼却炉を頼りましょう。フキノトウ20幾つか出てました。今夜は天ぷら!でしょう。。。(^o^)残念無念(;一_一)

  • 水が出るようにしてもらいました。

    お昼の時間に合わせて初めての業者さんに来ていただきました。やはりプロですね。一応家の内外を見て歩いてから、家の分電盤を開け一か所だけブレーカーが落ちているのをみつけられました。先週、私達も見たのですけどね~外部電気が落ちてしまったので、ポンプもお休みしてたようです(^_^;)ポンプのリセットボタンを押すと徐々に回復してきました。でもなぜブレーカーが落ちたのか、それを調べておかないとまた同じことになりますからと、もう一つあるポンプも調査。それの働きは池に給水するためだけに置かれたらしく今回はトラブルの原因のようですので池を復活させないのなら、電源を切っておきましょう。その時、一瞬ハッとしました。たまたま水たまりがあった池の中はカエルの卵がいっぱい産み落とされていました。黒い塊がそうです。このまま干上がったら・・・...水が出るようにしてもらいました。

  • トラブルつづき

    ハツユキカズラドロレイア椿2種アセビ今日は散々な日でした。家の水が出ません。訳が分からなくて右往左往・・・飲み水はお隣さんで分けていただき手を洗ったりする水は、貯水槽からとりました。この土地を譲ってくれた方に電話して見に来て貰いましたが当時、電気とかポンプとかでお世話になった業者さんは全部廃業されていると言う事で、多分そこなら話を聞いてくれるだろうと言う業者さんのお名前だけ聞けました。10年も経てば世の中も変わるものですね。池がいるのか、ポンプは新調するのか、山ほどの話しを聞いて下さる業者さんと知り合いたいですね。そんなこんなで、写真がありません。トラブルつづき

  • 自粛生活にはもってこいな場所

    別荘地はこのような巨石で作られてます。300坪の3区画作って2区画しか借り手が無く隣を借りた私たち夫婦が山に還ったこの土地を勝手に使っていると言うことです。入口レモンの木は暴風がまともだったのか可哀想な姿になってます。山に植えたマユミもどうなってしまうやら・・・八朔とフェイジョアの間の枝を切りました。切り倒した枝木々の大きくなるのが早過ぎて素人では上手く剪定できないですね。バサバサと切っていくだけです。枯れる木があって然り・・・自作部屋に飾らなくなったのは外で庭守り(^.^)ここに居れば誰にも会わないし、焚き火をしていても誰も何も言ってきませんしね。来る途中でお弁当とオヤツと焼き芋用のさつま芋を手当てしてきます。自宅付近は寒いのにここは暖かくて体も良く動きます。昼食用に買ってきたお弁当も当然のように外で食べます...自粛生活にはもってこいな場所

  • 春一番

    果樹園の隅っこでフキも育てています。桃の蕾サクランボ玉ねぎ元気です。シナノマンサク長野県を旅行した時のお土産です。敷地を出入りする人を見張っていてね。春一番

  • 柑橘類の受難 全滅

    大玉キンカンがこのバケツ2杯分落果していました。ほとんどが鳥たちに突かれたのと寒気のせいでしょうか。八朔もゴロゴロ落ちてました。キンカンはもう食べることはできませんが八朔は!?苦くて食べられません。それでも自宅に持ち帰りネットで調べますと、-3℃の気温に3時間晒しただけで柑橘類は食べられなくなると言うような事をが書いてありました。自然に甘くなると言う事もないそうです。ということは、我が家の場合すべて全滅だと言う事ですね。随分前にもそんなことありました。すっかり忘れていました。柑橘類は12月まで収穫して、1ヶ月ほど寝かせておくが良いと・・・毎年少しの雪が降ったりしますが、1月の寒波は予想外でした。まだ1個しか収穫していない八朔、一つも収穫していない甘夏すべて摘みとって廃棄処分します。早くしないと木が弱ります。今年...柑橘類の受難全滅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チコちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チコちゃんさん
ブログタイトル
チコちゃんの別荘ライフ
フォロー
チコちゃんの別荘ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用