薪ストーブを楽しむ山裾の生活 平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ3匹犬2匹
小樽近郊の町、余市に住んでいます。 山裾に住み、農業をやりながら薪ストーブを楽しんでいるのか、薪ストーブを楽しむために農業をやっているのか、最近はわからなきなってきました。 こんな農園生活を紹介します。
4月ビナの残り100羽、昨晩成鶏舎に引っ越しました。今日からノビノビです。草は大好き。残り半分も引っ越しました
2月ビナの新子。黄身の大きさは王冠並。さすがに早く産みすぎでしょ。軽く一杯の卵がけご飯にはちょうどいいですけど。ハスカップも収穫です。王冠といい勝負
さあ、今年も新鶏舎の建設が始まっています。私は見ているだけですが。これが完成すれば、私が34年前に建てた2号鶏舎がお役目ごめんになります。今年も新鶏舎
2月ビナが産み始めてしまいました。小さいのが初卵といわれる新子。ちょっと早いんでないかい。どいつかなあ。こいつは産んでるね。ちょっと早いんでないかい
ヒナ小屋が狭くなったので、半分引っ越しました。まだここはどこだの感覚のようだ。運動量が増え、ここからぐんぐんデカくなるんです。昨夜、ヒヨコの半分引っ越し
近いうちに引越しだなあ。4月ビナ、ヒナ小屋はそろそろ限界の広さ
いつ雨はやって来るんだと先々週まで思っていたので雨は良かった。が、気温低すぎでしたね。連日薪ストーブに火が入ってました。ニンニクとキャベツ(不織布の下)畑。カシスカリンズハスカップどれもまだ青い。ジャガイモズッキーニあとは気温が平年並みになってくれば伸びますよ。やっと恵みの雨だったんだけど、気温低すぎ。
「ブログリーダー」を活用して、kokkomanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。