薪ストーブを楽しむ山裾の生活 平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ3匹犬2匹
小樽近郊の町、余市に住んでいます。 山裾に住み、農業をやりながら薪ストーブを楽しんでいるのか、薪ストーブを楽しむために農業をやっているのか、最近はわからなきなってきました。 こんな農園生活を紹介します。
こんなのが軒下から見つかるとビックリするよなあ。しかしながらきれいに骨格標本が出来たもんだ。デビもグレもこいつを獲って来るけど食べない。蝦夷尖鼠恐竜の赤ちゃん
やっとトラクターで起こせる程度まで土が乾きました。昨日から植え付けスタートしました。今日は残りの畑を一気に起こしました。このあと鶏糞などを撒いてもう一度ロータリーをかけ、マルチを張ります。そしてバラバラにしたニンニクの植え付けです。やっとニンニクの植え付けスタート
大きくなりました。途中病気で数羽落ちましたが、その後は順調で、食欲も満開。そろそろ鶏舎に移動の時期です。ヒナ小屋の中を歩くときは足の踏み場に注意。真下にヒヨコ。ヒヨコは40日齢
もう二か月前になってました。7月26日、オニグルミの枝の一角だけ葉っぱがスカスカになってました。葉をひっくり返すとクルミハムシが20匹以上、必死に葉っぱを食ってました。クルミハムシ
今日は朝露が切れれば煙突掃除・塗装とストーブのメンテを予定していたのだが、朝から雨。屋根には上がれません。部屋も20℃なので、2時間ほど焚きました。またもや雨だ
マウスを傍らにPCを枕にして昼寝かい。昼寝
壁の絵とツウショットの予定だったのに、いきなりデビがジャンプ。ロフトに消えてしました。12歳、まだ若いね
二山目の円柱が終わり、その横の一山を納屋に搬入。でこのスペースに来シーズン用の3番目の円柱を作ります。奥の桑の木が大きくなって日陰を大きく作るようになったので、ちょっと伐採。今日も蒸し暑くて、4時過ぎからのたった30分強の作業で汗だく。また薪積みが始まるのだ。二山目の納屋搬入終了
今日で、我が家に来て16日目。運動場の広さは今日から最初の4倍です。食べる量は4倍以上。草の味もすっかり覚えました。板で壁を作っていますが、その気になれば飛び越えます。また戻るので良しです。今日で16日目。
「ブログリーダー」を活用して、kokkomanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。