chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 丹後・若狭周遊 ①(福知山駅)_2024年9月

    未だ残暑が厳しい9月中旬尼崎から特急こうのとり1号に乗車し丹後・若狭方面へ向かいます。 福知山城が見えてきました 福知山に到着 特急はしだて1号に連絡 両列車から乗換え出来る様です特急はしだて1号に乗車せず乗換え連絡通路階へ降ります。 京都

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ⑥(寺田町駅、玉造駅)_2024年9月

    天王寺駅を経由し寺田町駅へ。 乗車した列車をお見送り 保存されている旧駅名標 改札口 みどりの窓口も併設 北口側のガード 駅西側より望む続いて玉造駅へ。 稲穂と勾玉のデザイン 鶴橋方面を望む 103系を模した建物は商業

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ⑤(芦原橋駅、今宮駅)_2024年9月

    次の芦原橋駅で下車します。 構内全景 こちらは南出口改札 北出口改札から出場します 北出口正面 駅前には和太鼓のお店 芦原橋駅交差点駅前探索もほどほどにし次の今宮駅へ向かいます。 下車し新今宮方面を望む 大阪環状線の内回りホームのみ 3

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ④(大正駅)_2024年9月

    翌日は大阪環状線の未下車駅を訪問タイトルは大阪近郊となっていますが大阪市内の大正駅へ。 内回に乗車し到着 独特な形の木津川橋梁が ホームより望めます 改札口は弁天町寄り 地上階へ 画面左手奥にも改札口があります みどりの窓口も健在 北口側

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ③(東淀川駅)_2024年9月

    吹田駅を経て東淀川駅に到着。  下車します 旧地下道は吹田方にありました 解体され通行止め 上りホーム側も同様  現在は橋上駅舎 自由通路 左側は自転車用通路 東口側 旧東口駅舎の画像と図面 旧駅舎は左手の自転車置場付近に 右手はそ

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ②(岸辺駅)_2024年9月

    321系普通・宝塚行に乗車次の岸辺駅へ向かいます。 千里丘駅の手前 「はるか」とすれ違い 岸辺駅が見えてきました 引込線にはEF210形桃太郎 到着し下車します 橋上駅舎です 南口側 南北に自由通路 自由通路より吹田方面を望む 自由通路よ

  • 大阪近郊・青春18きっぷ ①(島本駅、JR総持寺駅)_2024年9月

    2024年9月上旬青春18きっぷ夏期間もあと数日2回分残っていますが時間も取れず 10年間新快速通勤でお世話になった尼崎~京都間の未下車駅の訪問で消化します。 普

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑫(仏生山駅⇒高松築港駅)_2024.....

    琴電を十分堪能しましたが暑さでバテて予定より早いですが寄り道せず帰宅します。 仏生山駅を出発 複線区間かと思いきや留置線 トラが留置されていますね 太田駅で交換 複線となり高架化の伏石駅へ 栗林公園駅を経て JR線をアンダーパス 一宮行とす

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑪(仏生山工場)_2024.....

    駅を出て自転車置場の直ぐ東隣に仏生山工場からの引込線があり1000形120号が留置されてました。 琴電HPでは車両入替作業等で 運用予定とか 50年前に乗車したかも 奥には元京王と元京急の並び 右側にデカ1形も見えますね駅構内へ戻ります。 元京急の1070形

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑩(一宮駅⇒仏生山駅)_2024.....

    一宮駅では大勢が乗降されました。 琴電琴平行と交換 あちらは1080形の復刻色車両 一宮駅を出発 逆光気味で駅舎は解り辛いですね 留置線が見え カーブを曲がり仏生山駅 あちらには旧型車両 入場します 当駅で下車 構内踏切を渡り こち

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑨(琴電琴平駅⇒一宮駅)_2024.....

    列車は琴電琴平駅を発車復路は前面展望を楽しみます。 留置線がありますね 元京急の1080形が休憩中 再度JRをアンダーパス 遠くに讃岐富士を望む 羽間駅へ入場 琴電で標高一番の駅とか 岡田駅 レオマワールド最寄り駅 交換します 山麓にレオマ

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑧(琴電琴平駅)_2024.....

    瓦町駅で水分を補給し琴電琴平行に乗換えます。 片原町方面より入場 乗車される方は結構多かったです昼下がり車内は結構混雑しておりこちらも暑さで疲れてきましたので大人しく車窓を楽しみます。 琴平山が見えてきました JRをアンダーパスし 琴電琴平駅に

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑦(琴電志度駅)_2024.....

    下車して駅近辺を散策してみます。 色褪せた文字が良いですね 「高松方面」の文字も色褪せてます 駅前道路より望む 瓦町行を見送ります ホーム側より見た改札口 駅舎側より見た改札口 有人駅です 駅舎内の待合ベンチ 正面入口 駅舎全景 古い

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑥(瓦町駅⇒琴電志度駅)_2024...

    乗車車両は600形2両編成元名古屋市営地下鉄との事で後方展望を楽しみます。 瓦町駅を出発 窓は非対称配置で少々見辛い 次の今橋駅に到着 車両基地を併設 松島二丁目駅 600形と交換します 春日川駅を出発 屋島が迫ってきました 潟元駅 利用

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ⑤(瓦町駅・志度線ホーム)_2024年...

    それでは改札階へ上がります。 西側に改札口 志度線乗場は東側 通路を利用し向かいます 動く歩道は節電中 もう1本ありました 階段を降り志度線ホーム 画面左奥の改札は志度線口 5番線の車止め 階段裏側にエレベーター有 琴電志度方面を望む

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ④(長尾駅)_2024年...

    長尾駅に到着 折返しの高松築港行の発車は7分後で駅構内での用をサクッと済ませます。 隣に留置線があります 車止め 架線柱は鋼製ですね 改札口 有人駅となります 駅舎全景それでは復路の列車に乗車します。 乗客は10名程 遠

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ③(花園駅⇒長尾駅)_2024年...

    車内は空いていましたので着席して前面展望を楽しみます。 高松市街地を進みます 林道駅 区間利用客をポツポツ拾います 木太東口駅 元山駅 駅舎は琴電最古らしいです 郊外に出て高松自動車道が見え 高架化された水田駅に到着 高松築港行と交換

  • 瀬戸内周遊・高松琴平電気鉄道 ②(高松築港駅⇒花園駅)_2024年8月

    まづは長尾駅へ向かいます。 高松築港を出発し左へ急カーブ 高松城の櫓が見えますね 次は右へ急カーブ 高松築港行とすれ違い 片原町駅へ入場 瓦町駅が見えてきました 瓦町駅に到着 乗客の殆どが下車されました 元京急1000形数分停車し発車ここか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のんびりはんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のんびりはんさん
ブログタイトル
のんびり・ゆっくり楽しんでいます
フォロー
のんびり・ゆっくり楽しんでいます

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用