chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Akatsuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/19

arrow_drop_down
  • 花散らしの雨

    桜が満開になったというのに、この週末は花散らしの雨が降る。桜といえばソメイヨシノだけど、最近はよく似たジンダイアケボノに植え替えられているケースが多い。私が住む街にある桜スポットもそう。ソメイヨシノはだいぶ傷んできていて、一つおきくらいにジンダイアケボノになっている。幹に名札がついているから、そうとわかる。花の形や色合いが違うのもわかる。だけど、名札がなかったら見分けがつかないかも。でも、ソメイヨシノの薄いピンクの方が好き。雨が降り、風が強く吹く中をソメイヨシノを探して川べりの並木を歩いた。花散らしの雨

  • 弁当ライフ

    東京ではソメイヨシノが開花した。上京してから何度目の春となるのか。もう30年近くなる。ずっと続くような、終わりなど考えたこともなかった日々にもいつかは終わりが必ず来る。昨秋、それを自覚してから日々の流れが愛おしく感じるようになった。それもあって、このところ毎朝の弁当詰めが楽しい。3品だった総菜が最近は4品。日曜日や週半ばにストックを用意しておく。それが苦にならないほど、弁当準備が大切な日々の営みとなっている。そうやって作ったお弁当だから、昼休みに開けるのも楽しみ。食べて、しみじみ味わう。まぁ、終点までは少しあるけど、そうやって日々の流れを自覚しよう。弁当ライフ

  • 木米

    『没後190年木米』★サントリー美術館※3月26日(日)まで先月訪れていたのに、タイミングを逃していた。青木木米といえば、煎茶道具の陶工で京焼の中でもかっちりした真面目な作風~という印象だった。その印象に違わず、煎茶の茶碗、風炉は見事。抹茶の茶碗も焼いていたようで点数は多くないけど、いい感じ。「仁清のコピーみたいのも焼いていたのね」と思っていたら、後から仁清そのものの茶碗が展示されていたのだと気づいた。(戻って見直そうかと思ったけど、面倒くさいのでやめた)後半は「文人」としての姿。他の文人たちとの交流、絵画作品など、意外な一面に触れた。(窯の事故で耳が聴覚を失ったことを初めて知った)肖像画をみて、「あれ?以前に出光美術館で観たっけ」13年前(2010年)のこと。→こちら江戸時代後期の文化文政文化感じること...木米

  • 年次休暇

    3月に入って1週間ちょっとが過ぎた。令和4年度もあと3週間余り。気づけば、週刊朝日は毎年恒例の高校別の大学合格者数の特集が掲載されるようになり、新聞のデジタル地方版を閲覧すれば毎日どこかの県で高校の入試問題が載っている。今日は年度末の有休消化で特に用事もないのに、休みを取った。自宅でだらだらするのも勿体ないと平日でないと入れられないアポをとって、街中へ。そうすると袴姿の若い女性が連れだって闊歩しているのに遭遇。思わず「春なのねぇ」。袴姿にしみじみするのは、この3年ばかり新型コロナの影響で卒業式そのものが自粛される傾向にあったからかも。もちろん、昨年でも実施する大学はあったようで地下か鉄でチラホラと袴姿を見かけることはあった。だけど、複数名で歩く姿は見かけなかったなぁ。そもそも、平日の昼間に繁華街を歩くとか...年次休暇

  • 2022年1月 高野山&大阪の旅

    1年以上も前の旅話を振り返る。思えば、昨年(2022年)は一人旅の回数は少なく、二人旅を3回続けて行った。これも生活パターンが変わった効果かなー。(世間並みの休日サイクルになった)しばらく二人旅もお預けだし、そのうちまた不規則な勤務パターンになる予定(!?)なのでせいぜい今のうちに懐かしんでおこう。さて、2022年1月の「成人の日」に伴う3連休を利用した高野山を訪れる旅に出た。有給休暇も消化しておきたかったので、金曜日は休みを取った。でも、午前中は自宅をのんびりして昼食を摂ってから出発。→その1青春18きっぷを利用して名古屋へ向かった。夕刻すぎに名古屋市内のクワハウスに到着。キャンペーン中につき、5時間コース。夕食も摂ってのんびり。その後、仕事を終えてやってきた友人と落ち合い、日付が変わるぐらいに改めて出...2022年1月高野山&大阪の旅

  • 春先の諏訪湖

    3月に入って初めての土曜日。青春18きっぷで諏訪湖を訪れた。始発で八王子に向かう。6:35発の中央本線の普通列車(松本行)は登山客でそこそこ混んでいたけど、座れた。9:30に上諏訪駅着。今年も御神渡りはなかったねぇ。と思いつつ、サンリツ服部美術館へ。向付の展覧会を鑑賞。ゆっくり見ていたら、1時間近くかかった。帰りにタケヤ味噌のショップに寄ったけど、豚汁は復活しておらず。残念。あと何回、諏訪を訪れることができるだろうと思うとちょっと違うルートも通りたくなる。片倉館。駅から近い。一本遅らせるか一泊するプランで松本方面へ向かう前に寄ってみるか。そういう旅もあっていいんだけどね。と思いつつ、駅へ戻った。時間がない私はやっぱりホーム足湯。10分ほど浸かる。「あ、そうだ」と上がって、青春18きっぷのポスターを見に行っ...春先の諏訪湖

  • 向付の展覧会

    『向付心躍る懐石のうつわ』サンリツ服部美術館※3月5日(日)までサイト久しぶりの諏訪訪問。約1年半ぶり。3つのテーマ「もてなしの心をうつす」「季節を感じるうつわ」「造形をたのしむ」に沿って様々な向付が並ぶ。「もてなしの心をうつす」では折敷に飯椀と汁椀、そして美濃焼の黄瀬戸胴紐向付が載った展示。やっぱね、湯木美術館でもよく目にする黄瀬戸の向付は憧れだなぁ。(実際の懐石でお目にかかったことはないけど)唐津の割山椒向付も楽美術館(楽焼)でお馴染み。鯛のこぶ締めをこんもり持ったりするとよいかも。でも、焼き物や強肴を一緒に盛ったりするには不向きな方tだね。そこへ行くと、織部扇面向付はお刺身以外にいろいろ盛付られそう。清めにくそう。でも、一つ一つの文様が違っている手作り感がいい。(マス目に点は絞り染の文様。着物を反映...向付の展覧会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akatsukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akatsukiさん
ブログタイトル
Akatsuki庵〜茶道あれこれ
フォロー
Akatsuki庵〜茶道あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用