chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川中じゅくちょーの独り言 https://plaza.rakuten.co.jp/kgjtop/

できないのではなく、やり方があっていないのです。その子に合った伸びていく勉強をさせてあげたい。

デット
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2010/03/17

arrow_drop_down
  • ■ 理屈が分からないから忘れてしまうけど…■

    解き方がよく分からないけど、先生から教わったように解いたらできた、ということでは、すぐに忘れてしまうでしょう。 理屈の理解が大事だと思います。 ただ、その理屈を理解するのが大変なんですね。 どうしてそ

  • ■ 具体的な指示を出していかないと ■

    精神論は、大事だと思います。 気持ちを高めてくれ、意欲を出してくれます。 ただ、年令が低いと、伝わらないことの方が多いのかもしれません。 伝わっても、継続することは難しい場合も多いでしょう。 気持ちを

  • ■ 聞いたことがない用語がどんどん出てくるから、覚えられないのが普通なのでは ■

    社会や理科の勉強では、聞いたことがない用語が次から次へと出てきます。 しかも、普段の生活ではあまり使わない用語。大人からすれば、当たり前の言葉でも、子供には何の事やらさっぱり分からないのです。 それを

  • ■ 暗記をするときに用語しか覚えていない場合が多いのかも ■

    社会や理科の用語を覚えるときに、その用語の意味や周辺知識の関連を交えて覚えるのではなく、単語だけ覚えている場合が多いかもしれません。 言葉は覚えたけど、意味やどういうときに出てくるのかが全く分からない

  • ■ 算数も筋道を立てて考えなくてはいけないのに・・ ■

    算数は計算を解くことだと思っている子供は多いと思います。 計算を解くと思っているから、どうしてそのような式になるのかと言うことよりも、式を計算することに意識がいっています。 解き方の説明などを読むとき

  • ■ 大人には当たり前なことでも、子供にとっては全く理解できない事は普通にあるから ■

    子供たちが学ぶことは、大人には当たり前のことが多いと思います。 でも、子供にとっては、全くわけの分からないことはたくさんあります。 当然のことです。 だから、子供が理解できないとか、忘れてしまったと言

  • ■ 成績がパッとしないのに追加授業をとるのはプラスにはならないと思う ■

    普段の授業の中身を身につく勉強ができていない状態なのに、追加の授業を取ることはやめた方がいいと思います。 普段の授業の内容を身につけることだと思います。 普段の授業の内容を理解するだけでも結構大変なの

  • ■ 成績が上がらないと、勉強時間を増やしてしまうのはどうなのだろうか? ■

    勉強の成果がなかなか上がらないと、勉強時間を増やそうと考えると思うのです。 増やす前に見直すべきこともあると思います。 今の勉強の中身です。 勉強時間ではなく、どのように勉強しているかということです。

  • ■ 模試の合格率と過去問の出来具合は一致しない。だから、過去問対策が重要。 ■

    模試の合格率が80%位とっていも、その学校の過去問を初めてやってみて、点数が取れないと言うことは良くあることです。 模試の出題傾向とは全く違います。 過去問を解くことによって、点数が取れていない理由を

  • ■ 過去問をどんどんやっていく塾はあまりないのかもしれない ■

    過去問を積極的に取り組む塾は、ひょっとしたらあまりないのかもしれません。 過去問をやるにはまとまった時間が必要です。 それを塾の時間でやるのは、塾のカリキュラムが進まなくなります。 大手塾は、週末の試

  • ■ この時期の6年生は過去問対策優先だと思うのですが・・・ ■

    6年生のこの時期は、第一志望を中心とした過去問をどんどん解いていくことが必要だと思います。 戦う相手のことを知って、戦うには足りないものに対しての対策をしていかなくてはいけないでしょう。 問題の出し方

  • ■ 習った問題を自分一人で解けるようになるまで練習できないことが ■

    宿題は、解けるとか解けないということよりも、やったかやっていないかだけをみてしまうと思うのです。 塾の先生も親御さんも、宿題として出された問題をどのように進めたのかはみないことのほうが多いのでは。 と

  • ■ 覚えているかいないかということが大きいのに ■

    入試は知識を問う問題がほとんどです。 知識というのは、知っているかどうか。 覚えているかどうかです。 暗記していくことが大事なのです。 棒暗記ではないです。 周辺知識との関連や理解が大事です。 ただ問

  • ■ 週末の試験が害になっている場合もあるのかも ■

    その週の内容の理解度を確認していきいます。という説明を塾に入る前に聞いたかもしれません。 親御さんも、試験があった方が勉強するだろうと思うでしょう。 週末の試験を上手に使って受験勉強を進めている子もい

  • ■ 基本問題を繰り返し練習 ■

    基本問題の練習は、簡単な問題を解くということではなく、その項目の考え方を理解していくと言うことです。 解く方の途中経過の理解が大事なのです。 どうしてそのような考え方をするのかを理解していくことです。

  • ■ 基本問題を解けるまで練習 ■

    基本問題が解けますか? 解けるようになっていないのに、次に進むことが重なると、やり直すことはかなり難しいと思います。 基本問題だけは、きちんと解けるようになる受験勉強が大事かと思います。

  • ■ 模試のやり直しは、全部やる必要はない場合が多いのに・・・ ■

    模試のやり直しは、自分が受ける学校のレベルや出題内容によって、やらなくてもいい問題があります。 算数の正解率が20%、30%の問題を中堅校を目指している場合にはやる必要はないでしょう。解いてみたいという気

  • ■ 6年生のこの時期に模試の偏差値があと3足りませんと言う塾の先生はありえないと・・・ ■

    模試の数字だけで志望校の判断はありえないでしょう。 偏差値は、長い受験勉強をしていく上での1つのものさしです。 普段の受験勉強の1つの目安です。 6年生のこの時期は、模試は基本的な問題や解けなくてはい

  • ■ 過去問をやってみて、今後の進め方を決めないと ■

    過去問をやってみると、これから先にどのような勉強をしていけば良いのかが見えてきます。 特に算数ですね。 どのようなレベルの計算問題の練習をすれば良いのか、どのレベルの一行問題を練習すれば良いのか、合格

  • ■ 算数の応用問題は、解くことにどこか面白みを感じて取り組みたい ■

    算数も応用問題は、イヤイヤ解く問題ではなく、どこかに面白さを感じながら取り組むものだと思います。 いろいろ考えることに、算数の楽しさがあるのです。 算数が得意な子は、苦しんで解くと言うことはなく、解く

  • ■ 今まで聞いたこともないことは普通はすぐに忘れます ■

    中学受験の勉強は、子供が今まで聞いたことがないことを次から次に出てくるのです。 聞いたことがないことを一度に大量に覚えることができないのが普通でしょう。 それなのに、授業で1回聞いて宿題で1回やって、さ

  • ■ まずは、基本だけで良いかもしれない。 ■

    中学入試での基本問題といわれる問題をみてみると、小学生にとって易しい問題ではないと思うのです。 基本と言う言葉は、易しいという意味とは違います。 その項目の理屈の理解が基本だと思うのです。 理屈をきち

  • ■ 週末の試験 ■

    毎週末に行われる試験。 その週に習った事が理解できているかの確認ができということですが・・・。 試験があるから、集中度も増すように思えますが、現実はどうでしょうか。 試験があっても、あまり勉強の集中度

  • ■ 詰め込んであげないと ■

    小学生は、何も知らないのです。それが普通です。 何も知らないから、いろいろ勉強していくのです。 勉強の1つである受験勉強は、どれだけ知識があるのか、その知識を使っていろいろと思考することができるのかを

  • ■ 自分一人で解けるまで練習することができないのが、一番の問題かも ■

    できない問題、分からない問題があるのは普通です。 できない問題があるのが困ったことではないと思うのです。 できない問題をそのままにしていることが困ったことなのです。 でも、好んでそのままにしているわけ

  • ■ 6年生は過去問を解き始めていますか? ■

    多くの塾は、過去問は各家庭に任せるようです。 そろそろ始めないと間に合いません。 過去問に取り組むにはまとまった時間が必要です。 4科目のテスト時間は、国語と算数が50分、理科と社会は25分~50分。 答え

  • ■ 自分が分かるペースで進まないと・・ ■

    受験勉強の目的と今の自分がやっている勉強の方向が合っているのかどうかを注意していかなくてはいけないと思うのです。 受験勉強の目的は、受験校の入試問題で合格点を取ることです。 受験校の入試の出題傾向がど

  • ■ 問題集を解くだけでは、受験勉強ではない ■

    問題集を解くという行為は、勉強しているようにみえます。 ある程度のレベルを持つ受験生が、レベルの高い問題を解くために、いろいろ試行錯誤しているのは受験勉強と言えるでしょう。 でも、その日の授業で習った

  • ■ 小学生は能力というよりも成長の差や興味の差がまだ大きい ■

    子供の能力は、成長の差や興味の差が大きいと思うのです。 成長の差や興味に合わせた勉強というのが大事だと思うのです。 成長の早い子に合わせてしまうと、本当は十分に理解、記憶できる力があるのに、発揮できて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デットさん
ブログタイトル
川中じゅくちょーの独り言
フォロー
川中じゅくちょーの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用