2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
会津で陶芸
みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業
2023年 9月30日(月)#58944;│#58943; 今日から、2006年に渡欧した時のギリシャと還暦前から目覚めた登山の写真展が開催。 登山した山の記録として写真集もありますので、ご自由にご覧くださいませ。 場所:「里山のアトリエ坂本分校」ギャラリーCafé「たまりび」
2023年 9月29日(金)#58942;#58942; 08:15集合⇒08:40発。 県内の石川町に行って、高校生と一緒に“林業研修”。 春爛漫の桜も、今日の名月も、来年も眺めることができるなどとは思ってはいけないのです。
2023年 9月28日(木)#58944; 山の仕事の日でしたが、雨なので「本の森」に集合して、来週の登山計画。 近くのバス停
2023年 9月27日(水)#58943;│#58944; 陶芸クラブ例会日 13時前急ぎ「本の森」 帰路、ヒガンバナ撮影。
2023年 9月26日(火)#58942; 自宅庭にヒガンバナが咲いていたので撮影。 その後、国立新美術館(港区六本木)へ往復。 帰路、今月上旬お会いした方の訃報あり。
2023年 9月25日(月)#58942;#58942; H.医院に薬をいただきに行く日。 何だか今日はとても時間がかかりました。 薬に支配?されていることの心地悪さがあるのですが、血圧は128。 正午過ぎてしまったので、「空山」へ・・・ニンニク・バター・ネギのトッピングは初めて。 午後は、隣市SS町から「分校へ」柿の木を運搬。 その後、軽トラは入院。
2023年 9月24日(日)#58942;#58942; 陶芸クラブ例会日、本日4人。 昼食後B.さんと隣町のO.さん宅へ。 帰宅後、「本森」経由で「分校」へ。 近所の“山男”Y.さんは、今夜飯豊小屋泊2人のみとのこと。 山頂から、どんな夕景を眺めていたかなぁ・・・。 と自宅前にて撮影。
2023年 9月23日(土)#58942;│#58943; 朝、庭巡回? シュウメイギクとヒガンバナが咲きそうです。 今日も、自宅周囲の草刈り。 サトイモは、明日より出荷#59138;
2023年 9月22日(金)#58943; 久しぶりの芝生刈、自宅周辺の草刈り。 ヒガンバナが咲きそうです。 ホント不思議です、どんな天候でも彼岸に咲く。 頼まれていないバス停&T.邸少し草かり。 午後は「本森」⇒「坂本分校」 21時過ぎ国道デジタル温度計20℃
2023年 9月21日(木)#58943;#58944;#58943; 木曜日は“木”こり部の部活動日なのですが、今日は雨で中止、珍しいことです。それで、4人で「本の森」に行って、お茶タイム。 そこから、今日のランチ会場であるラマへ行って、4人が古墳カレ~。 午後は3人で「本の森」にて草刈ボランティア。 夕刻、チョッとK.橋向こうの畑の草刈。
2023年 9月20日(水)#58943; 陶芸クラブ例会終了後、K.橋の向こうの畑のチェック、頼まれていないけれど。 この地を、もう一回草刈りして“草”をまとめて耕さねばならない、頼まれていないけれど。 その後、お昼ご飯を“便利店”L.で買ってから「本森」へ。 「小枝えんぴつ」3本をT.さんへ謹呈。 21時過ぎ、国道のデジタル温度計21℃
2023年 9月19日(火)#58943; 9:00am「本の森」へ、今日はスタッフ6人を乗せて奥会津へGO。 三島町西方の西隆寺で、與那城美和さんのライブコンサート。 お天気は晴れたり雨が降ったり。 奥会津の寺に宮古島の唄声という不思議。 「花」を「ぱな」という與那城美和さん、「ふぁな」というのは沖縄とのことでした。 江戸時代以降になって「はひふへほ」、室町の頃は「ふぁふぃふへふぉ」、宮古島はさらに古い奈良時代の「ぱぴぷぺぽ」なのだ、という時空の隔たりに想いをはせたライブコンサートでした。
2023年 9月18日(月)敬老の日 今日は、近所のT.さんちと「本の森」の草刈り。 自宅の庭の芝生も刈らにゃならんのですがね。 遠方からの電話で気がついたのでした、敬老の日って老人とは私のことだぁ、と。 そういえば、今日は「本の森」で“老人”らしいことをしたのでした。 草刈りをしていたら、小3女子が「年下の小学生男子ふたりがムカツク」というので、エンジンを止めて、愚痴?を聞いたのでした。 1分ほど話をしてから、彼女は風のようにピンクの自転車で去って行ったのでした・・・。
2023年 9月17日(日)#58942; 何年ぶりの新幹線&東京であろうか。 昨夜の宿は“蔵前”(初めて)。 独り夕食の場所にチト迷う・・・。 朝を迎え、宿のオマケみたいな朝食をいただき“現場”へ。 今日のランチも独り“ギョーザ”店3日連続。 理由は極めて簡単、この地(日本橋)のランチ代が高価。 さらに列をなして順番待ち? 一応仕事の私にはそんな時間がない、と言いつつ昼ビールは必須#59140;何故かここはいつも空いている・・・ ご飯食べると飲めないからアテのみ? マルシェ現場の目の前が「日本橋三越」。 大変な修復をして蘇った?パオプオルガンの吹き抜け“現場”に行ったら、演奏開始前で、多くの聴衆。 天女像とパイプオルガン、別世界の様相を呈している今日の“現場”。 先週木曜日の“現場”では、木を伐っていたのになぁ。 たまには都会さ行かないと、移動出来なくなってしまうなぁ・・・。
2023年 9月16日(土)#58942; 日本橋室町マルシェ2日目。 A.宿から現場へ、S.タバで朝食。 COREDO日本橋というのが気になっていました。 「これぞ日本橋」or「コリドー日本橋」? 正解は、CORE+EDO。江戸の中心(核)?という造語でした。
2023年 9月15日(金)#58942; JR朝一番の列車で、いざ何年ぶりの江戸へ。 東京駅まではOK! しかしながら、日本橋マルシェの会場である江戸桜通り地下歩道までたどりつけるのかぁ? 地下鉄の乗り方が分からず、尋ねて助けて下さった女性は外国の方でした。 「日本橋は、あっちですよ」と日本語で・・・。
2023年 9月14日(木)#58942; “木”こり部部活動日、本日5人。 「分校の見える丘」に昼食等を置いて、山頂の雷神様へ。 今日も「ハイGのブランコ」ですが、微調整をしてからオトナ女性第1号I.さんのデビュ~。 そして、当然のことながらオッサン達も改善点等を述べるのですが、基本はアソビ。 その後、ランチ会場へ行くのですが、ランチの前に周辺整備と言う名の伐採。光と風を通します。 ランチは、登山者が使う“アルファ米”数種類の試食会。 登山部顧問だった方曰く「10年前と比べたら各段の進歩だ、これなら美味い!」 明日と明後日は東京泊の出張?
2023年 9月13日(水)#58942;#58942; 地元の中学生13人を「めえ山」に案内。 登山口にキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)。 中学生諸君が、「これは、ヒガンバナですか?」と言ったのです。 なんと、何故知っているのか?と聞いたら、「鬼滅の刃」で知りました。とのこと。 「分校の見える丘」のブランコで遊んでから、山頂の「ハイ爺のブランコ」へ。 想定内でしたが、大好評の大はしゃぎMAX#59138; 担任の先生曰く、「あの子の、あんなにステキな笑顔初めて見ました。」 21時過ぎ国道のデジタル温度計22℃
2023年 9月12日(火)#58942;│#58943;#58944;/#58943; かなり原稿書いたり画像送ったりした後、少々“草刈り”。 午後、「本の森」経由で奥会津某所へ。 帰路、“いつもの場所”経由してみたらオオオッ~ こちらにも“神”降臨・・・・
2023年 9月11日(月)#58942; 朝、取材のアポ電。 すると、急遽11:30am@昭和村、となりました。 昨日開通した「博士トンネル」(4,503m)経由で昭和村へ。 このトンネルは、県下の国道では最も長いトンネルのようです。 取材時間は、約20分。昼食は“大芦家”さんで蕎麦。 帰宅後、短い原稿を書いた後、夕刻はO.邸の芝生見学&芝生談義? 手入れが本当に素晴らしい。
2023年 9月10日(日)#58943; 午前6時、“じぞさま”@坂本大沢集合。 大沢堤→神社周辺の草刈り。 “夜顔”って見たことないなぁ。 その後、「陶芸クラブ」例会。 ゲスト3名。 夜は、刻字教室例会。
2023年 9月 9日(土)#58943;│#58942; 秋の気配? 朝仕事は、耕運機の陽菜ちゃん出動。 その後、約2時間の“草刈り”、自宅前の芝生と自宅南の畦畔。
2023年 9月 8日(金)#58944;│#58943; 昨日も雷神様にお祈りしてきました。 今日は、雨ふりでした。 今日“密林”より届いた本。 かつて、奥会津昭和村には「ラッコ」がいたという。 それを耳にした時には?でしたが、後で二ホンカワウソのことではないだろうか、と思ったのでした。 さて、昭和村のラッコは昭和何年頃まで生息していたのだろうか・・・・
2023年 9月 7日(木)#58943; 午前中は、“木こり部”の部活動日、4人。 本日は除伐中心、二手に分かれて雷神様山頂をベースに作業。 雷神様に名倉山の月弓をお供えしての雨乞いのお陰か、降雨がありました。 念願でありました「ハイジのブランコ」完成?しました。 ちなみに「ハイジ」は“アルプスの”ではなくて、「ハイになっているジイサン」達が作った、の略ですので今後ともよろしくお願いいたします。 午後は「本の森」、夕刻は奥会津三島町へ。 三島町の夕景・・・
2023年 9月 6日(水)#58943;│#58944; 久々の雨らしい雨 午前中は陶芸クラブ例会4人。 素焼完了したものに、下絵具を少々。 すると、「恐竜に耳があるか?」と外野の声・・・。 午後は「本の森」、隣町M.町。 21時過ぎ、国道の外気温表示は22℃。
2023年 9月 5日(火)#58943;│#58944; 本当にどうでもいいけれど、ワシってJAF38年目だったんだ。 でもステッカーなんかずっともらってないよな、と思ったら軽トラの分も無料でもらえるらしいことが判明。 そこで、いわきのカレーせんべい、美味いけれども“フラおじさん”が気になる。 昔はもっと老けていて鼻毛があったらしい、どうでもいいけれど・・・。 市内の小学校がインフルで学級閉鎖、PCR受けろと今だに同調圧力etc. いい加減にしてくれ、納豆やキムチ・味噌汁食って山に行こうよ#59140;
2023年 9月 4日(月)#58943;→#58944;? “密林”より届いた書籍と石岡市で買ってきたモノたち。 うまくいかないことを何でも他人のせいにしてはいけないけれど、自分を責めてばかりもどんなもんかな? 財務省に巣くう「ザイム真理教」が国民生活を破壊してきたのかも・・・。
2023年 9月 3日(日)#58942;#58942; 知人と共に茨城県石岡市まで、のつもりが諸事情で時間が生まれミニ観光?みたいになりました。 日曜日でしたが、気持ちよく散策出来ました。 その後私は、北茨城市にある「茨城県天心記念五浦美術館」へ。 こちらも大変心地よい施設で、有意義なひと時を過ごすことができました。 残念なのは、もっと時間が欲しかったなぁ・・・。 「六角堂」も良かった。 それから、いわき市経由で知人とお会いしたのですが、これも楽しかった。
2023年 9月 2日(土)#58942;#58942; 首都圏M.市行です、車で。
2023年 9月 1日(金)#58942;#58942; お手伝いではありますが、県立高校林業専攻の実習現場に行ってきました。 若者達は、皆オモシロイ。 帰路、沼沢湖畔でアイスクリームをいただき[→]奥会津某所経由で帰宅しました。
「ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?
2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
2025年 3月30日(日)#58942;#58943;#58945; オイオイのお天気 最後のスキー教室、二日目、千秋楽? 朝の青空、なんと幸運な首都圏のお客様、と思ったら小雪。 それでも、3月末では最高のコンディションでした。 帰路、檜原湖畔の#57635;経由で「本森」へ
2025年 3月29日(土)#58945;/#58943; 今日の画像は、ネコママウンテン北エリアに行く途中で撮影したものです。 今日と明日は、今シーズン最後のスキーレッスン日。 何と小4と中1男子2名(中級)担当。 コーチ陣、羨望の眼差し・・・・。 「何でお前だけ中級2名なのよ、ワシら初級者数名以上だぜっ!」
2025年 3月28日(金)#58943;│#58944; 今日は少々ボーっとしてから、登山師匠のI.さんの親族宅に行って、“薪”?をいただいてきました。 たぶんこれでしばらく我が家の薪ストーブはOKでしょう、しばらくはね。
2025年 3月27日(木)#58942;#58942; 黄砂でモヤモヤしているのですが、お天気がいいのでスキー?登山? 奥会津のI.さん親子との約束?もあったのですがね・・・。 正面の頂が「猫魔ヶ岳」、無事登頂してきましたよ#59140; とは申しましても、片道1時間の「なんちゃって登山」でした。
2025年 3月26日(水)#58943; 何だろう・・・ どうしてこんな高価そうなモノをワシに・・・ 高校合格して嬉しかった気持ちはわかりますが、それにしても・・・ カップ作ってるのだけれどね、一応、ワシ。
2025年 3月25日(火)#58942; 今日は、市内2カ所へ。 2軒目では薪をいただきました、助かるわ。 本日の画像は、知人宅の玄関?
2025年 3月24日(月)#58943; 若者男子3人と米沢に映画を観に行ってきました。 映画のタイトルは、「侍タイムスリッパー」会津藩士が主人公。 4人で一緒に観るのかと思っていたのですが、若者3人は、ほぼ同間帯の「ドラえもん」だったのでした・・・。 「侍タイムスリッパー」泣き・笑い、素晴らしい映画でした。 会津侍の愚直さが良かったな。
2025年 3月23日(日)#58943; 陶芸クラブ例会、本日5人。 講師(私)が、不親切だと言われている「陶芸クラブ」、電動ロクロかなり上手になった生徒さん、素晴らしいです。 その後、「本森」少し除雪。 夕刻から、総会その他。
2025年 3月22日(土)#58942; 今日も時々除雪 午後も夕も少し除雪 「本の森」立ち寄り、思い出したくない? 夜は、明日の総会資料作り。
2025年 3月21日(金)#58942; 杞 憂 気になっていた同級生宅をたずねたら、「そろそろ畑仕事始めるかぁ」とのことだったので、安心しました。 磐梯山をぐるり一周して帰宅したら、本日の走行距離約90キロ。 雄子沢の登山口、雪が多い、登山者は意地?で登っている?
2025年 3月20日(木)#58942;#58942;春分の日 ああ、今日も除雪を少々、除雪機まで出動! 日中は、かなりの時間を割いて「木こり部」の“会計”業務? 夕刻完了、ホッとしました。 自宅前の“シロナガス鯨”は、“巨大ハンペン”になりました。
2025年 3月19日(水)#58944;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人?+ゲスト5人!!! 高校合格の女子二人来訪。 「登山セット」持参で・・・ ありがたいことです。
2025年 3月18日(火)#58942;#58942; 素晴らしいお天気、だのにデスクワーク? お届けものがあったので、市内往復。 帰宅したら、「1本伐ってくれよ。」とのことで約30分の作業。 な~んか、バタバタしています。
2025年 3月17日(月)#58944; 某タウン誌の「春を探しに」というテーマで、何故か奥会津に行かねばなりませんでした。 フキノトウとヤマニンジンが採れて、良かったわ。 その後#59127;温泉#59127;2つにフラれて、隣町の#59127;温泉#59127;まで行ったら、想定内の大好評! 帰路は、「こぶし館」で“トンカツ定食”
2025年 3月16日(日)#58943;│#58944; 午前中は、「本の森」の広報活動。 午後は「本の森」へ。 本の森では、I.さんのチェーンソーメンテ。
2025年 3月15日(土)#58943; 春を探すのなら、自宅周辺からであろうに・・・ ところが、奥会津でという“ご要望”があったので、行ってきました。 フキノトウとヤマニンジンを撮影。 初めてヤマニンジンをいただきました。
2025年 3月14日(金)#58942;春の嵐? ちょいちょい“除雪”をしながら、Y.場に2回行って、森林関係の提出物。 県立高校受験者“合格”のしらせ続々、午後は、大学へ進学する若者が来訪。 明日、アパートを決めに上京するとのこと。 春が押し寄せて来ている感じ・・・。
2025年 3月13日(木)#58943;│#58942; 本日午前中は、N.会津町の“某校”へ。 昼食は、KURA。 帰宅して、今日も家の周囲を“除雪”。
2025年 3月12日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日4人+ヤクルトさん。 リクエストにお応えして「珈琲を飲むハニワ」を作ってみました。 その後、好きなK.に行って昼食。 初めて、ナルトをトッピング。 おいおい、昔はナルトは必須アイテムじゃね~の? まぁ仕方がない、そういえばナルト無しのラ~メンが多いような気がしますわ、昨今。 海苔もいいけどさ、ナルトも頼むよ、お願いだからさ。 ねぇ、ワシらG.様は先がねぇ~んだよ、お願いだよ、頼むよ#59130;ナルト#59130;#59130;
2024年 7月21日(日)#58943;│#58942; 陶芸クラブ例会日、本日5人。 暑い 午後、「本の森」へ行ったら“山行”の話etc. そこに、手漉き紙の専門家の方が来訪。 私の恩師である古川先生の年賀状を手漉きの和紙に載せてみた、とのこと。 こうして“本物”は未来へと繋がっていくのだなぁ・・・
2024年 7月20日(土)#58943;#58944;#58943; 隣町柳津町で「炭焼き」のお話を聞いて、虚空蔵様の#57679;へ行きました。 そこで、初めて柳津の温泉の源泉を確認。 今夕は、地区の“夏祭り”
2024年 7月19日(金)#58943;│#58944; 昇降口というのか入口というのか、あまりに傷んだので修復に行きました。 昼食後、午後までやっていたのですが、イマイチなのです。 軽トラで、チラッと横目で見た近隣の方が「丸太並べるのか?」と当てられたのも、な~んかくやしい~。 まあ、今日も暑かったわな。 というわけで、ビフォーアフター。
2024年 7月18日(木)#58942; “木”曜日は、“木”こり部の部活動日。 4人で山仕事、里山の草刈りでした。 草刈りの刃は、現在チップソーが主ですが、我が“木こり部”では笹刈刃がメインです。 そして、ナイロンコードで、掃くように、散歩しながら掃くように仕上げ作業をするのです。 今日の休憩は「ところてん」、山仕事には心太が良く似合う、と太宰治が言っていました。 というのは、もちろんウソです。 昼食は、峠の茶屋“ラマ”にて4人で古墳カレー。 夕刻、北の流行り唄、「あゝ上野駅」。 歌詞中の「俺ら(オイラ)」が気になるという女性あり。 なるほど、「おいら」は、東京下町の男性1人称の方言です。 確かに少々違和感がありますね・・・。
2024年 7月17日(水)#58943;│#58944; 午前中陶芸クラブ、本日5名。 今年の芝生はイマイチ。 原因は、肥料がテキトーなのとサッチングを実施していないから。 まあ仕方がない。
2024年 7月16日(火)#58943;│#58944; 喜多方市美術館、黒沼さんの作品展。 これはもう、必見! もう一回行こうかな? 午後は、「本森」にて草刈り作業etc.
2024年 7月15日(月)#58944;/#58943; 「本森」に、ハニワ受け取りの方々が来訪。 すると来館者も2名あり、休館日というのに・・・。 その後、T.N.持参という用事があって峠のオアシス“ラマ”へ。40年近く通っているというのに“初めて”の注文かも。 午後は、再び「本森」に戻って、坂本のT.さんから頼まれた植木鉢の台2つ作ってプレゼント。
2024年 7月14日(日)#58943;/#58944; 午前中は「陶芸クラブ」例会日だったのですが、今日は「ハニワ教室」の日でした。 なんと、親子二組7人もの来訪、ありがたいです。 その若いお母さんのスマホケースが、今日の画像。 午後、南会津田島往復。 夜は、刻字教室で、T.シャツ作り・・・・。
2024年 7月13日(土)#58943;│#58942; ああ、昨日温泉行って骨休みしたのに、今日も“草刈り”をしてしまいました。 自宅の周囲、“ぐるり”やったら、約2時間かかるわ。
2024年 7月12日(金)#58943;│#58944; 09:00「本森」集合、発。 奥会津の#59127;へ3人でGO! 帰路、道の駅で昼食、奥会津某所⇒柳津縄文館。 お会いしたい方々に会えた幸運な研修?となったのでした。
2024年 7月11日(木)#58943;│#58944;/#58942; 09:00am中止かと思った、分校周囲の草刈り3人で決行! ランチ解散。 ワシ独り「本森」周囲の草刈り。 「本森」駐車場にてネジバナを3つ見つけました。 嗚呼、ワシは何日連続“草刈り”をしているのだろうか・・・・
2024年 7月10日(水)#58944;│#58943; 納豆の日 陶芸クラブ例会日、本日5人。 つい、納豆を買ってしまいました。 それも、数多くある中で唯一のパッケージに魅かれて・・・。
2024年 7月 9日(火)#58944;│#58943; 雨が止んだ時をネラって“草刈り”、芝生と畑、そして頼まれていないところ1か所。 午後は、分校南の紫陽花の小径の草刈り。 我ら「木こり部」のメンバーに“草刈りの神様”がいます。 その神から「なんつう高度の草刈り#59130;!」とお褒めの言葉をいただきました。
2024年 7月 8日(月)#58944;#58949; Y.村経由でW.マン&U.ベイ。 都知事選、振り子が左右に揺れた結果ではなくて、第3極と言われる方向に大きく振れたのでした。 既成政党がどうした、野党共闘がどうした、というのではなくて政策論争無き二人の勝利? ファシズムは、微笑みながら廊下の奥に立っている。
2024年 7月 7日(日)#58942;#58942; 早朝05:00amより村の畦畔の“草刈り”。 午前中は陶芸クラブ例会、本日4名。 縄文大好きF.さん4回目。 今日は電動ロクロ3回目、「とてもオモシロイ」とのこと。 午後は、「本森」へ。 今日の画像は、通路の右側“芝生”、3年目。
2024年 7月 6日(土)#58943;/#58944;/#58943; 正午前は、自宅にて仕事。 午後、草刈りやチェーンソー仕事を分校や「本森」でやろうと思ったら降雨の為中止。 夕刻、自宅周囲の草刈りやるしかないかな。
2024年 7月 5日(金)#58942; 暑い 午前中は頼まれていないT.邸の南草刈り、これが、かなりの広さで途中で断念。 午後は、「分校」経由で「本森」へ。 画像のスイカを納品?してきました。 たのまれてないけれど・・・
2024年 7月 4日(木)#58942; 今朝の“工作”は、スイカ。 種を付けたら完成? 今日は「木こり部」の新年度初回の「部活動日」4人全員揃いました。 現場は「げん森」なのですが、その前に4人で頼まれていない所の草刈り。 そして、紫陽花ロードetc.
2024年 7月 3日(水)#58943;/#58944; 今日の“朝仕事”は、川向うの畑の畦畔等の草刈り。 そこに、何ということでしょう“草刈りの神様”T.が軽トラで登場。 ワシのチェーンソー持参、そして“神”の忘れ物を搭載して、風のようにどこぞの現場に行ったのでした。 陶芸クラブ例会日、本日7人、ヤクルトさん無し。 小4の弟子希望者が、「見てよぉ!顔になっている!」と嬉しそうでした。 夕刻、彼は自宅仕事場へも来訪。
2024年 7月 2日(火)#58942; 午前中は、「いたしません」のドラマを見てしまいました。 その後、噴霧器で少し仕事。 シエスタのつもりが、起きたら夕刻、ああ・・・