沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
2021年10月11日に帰任の発令がでてから900日目となりました。名古屋で働くより家族と一緒の東京の方が幸せといえば幸せなのですが、多忙で、ストレスからか、口唇ヘルペスが発症しております・・・ちょっと疲れているのかも。900日
令和6年度版の「新しい学士への途」を請求し、本日到着しました。「学位授与申請書類」も一緒に請求したので「テレメール」より郵送料310円が請求されております。先ほど、「テレメールお支払いサイト」で30円の手数料を加えた340円をクレジットカードで支払いました。コンビニだと118円の手数料となり、428円のお支払いとなります。毎年、この書類を請求していますが、現在、放送大学の大学生をやっているので機構の学位を目指すことはできません。とはいえ、機構で12学位の学位を授与されており、自称「最多」と思っているので、機構研究のため、少々のコストを惜しむつもりはありません。でも、最近、機構の学位とは距離を置いているので、もう、誰かに追い越されているかもしれませんが。学位制度の在野の研究家なので、「数」に惑わされることな...新しい学士への途
アホな学生に辟易している中、心が動かされたのが、松田聖子の中央大学卒業!中央大学法学部通信教育課程を卒業されたとのこと。入学したって話を聞いていなかったので、この突然の卒業発表に感動してしまいました。いや~松田聖子、凄いぞ!中央大学の通信教育課程は慶應義塾大学と並んで難関中の難関。忙しい仕事、娘の自殺、超有名人ならではのプレッシャー等々、大変な中での卒業。本当、頭が下がります。正直、どちらかといえば「中森明菜派」ですので、松田聖子は好きではなかったのですが、一気に好感度がアップしました。このまま、大学院まで行けばいいのに・・・と、勝手なことを思ってしまいます。本当、ご卒業おめでとうございます。アッパレ!
神戸大学の大学非公認バトミントンサークルが引き起こした迷惑行為。副学長が迷惑行為を謝罪しました。いや、謝る必要ないだろう。バカな学生が大学外の場所で引き起こした破壊行為。18歳を超えた成人の犯罪を、なぜ大学が詫びねばならぬ?それにしても、本当、アホなことをする輩には腹が立つ!退学させればいいだけ。大学の面汚しだ。「遊びのつもりでした」という甘い考えを断罪し、罪を償わせないと。それにしても、神戸大学・・・学生の質が落ちたな、、、院生もいたらしいし、OBも参加していたとのこと。私がいたなら、止めていただろうな・・・迷惑行為を謝罪
わが母校明星大学で4月1日に開催される入学式に爆破予告!入学式は中止となってしまいました。本当、アホなことをする輩には腹が立つ!早く捕まって極刑に処せられればいいのに。とはいえ、たかだか脅迫メールで入学式が中止になるのは本当に残念。でも、これが本当になったら人命にも影響するので仕方ないですね。爆破予告・・・
10日ほど前に、爆弾ハンバーグで有名なフライングガーデンに行ったのですが、今回は、ステーキ宮で「宮ハンバーグ(牛肉100%)」を食べてみることに!ランチタイム(オープンから16:00)の場合、ライスバーorパン+スープバーはセットで付いています。ということで、いつも飲み過ぎてしまうスープバーのコーンポタージュスープ。スープバーは4種類あって、「コーンポタージュスープ」「鶏肉と椎茸のスープ」「ベジカレースープ」「春キャベツとあさりのスープ」でした。いつもは「春キャベツ」の代わりに「オニオンスープ」なのですが、時節柄、変更となっているようで。ドリンクバーやサラダバーもあるのですが、年齢的に、そこまで飲み食いできないので・・・で、こちらがハンバーグ225g。私の分だけ「宮のたれ」をかけて頂きました。スーパーでも...ステーキ宮
コーヒーが大好きな私。とはいえ、味がわからないので、安いインスタントであろうと、コーヒーっぽければ問題なし。そもそも、夜遅くまで仕事や学業を行うための眠気覚ましがコーヒーを飲み始めたきっかけだったと思うし。そんな私ですが、スターバックスのコーヒーを頂きました。スターバックスのインスタントコーヒーなんて飲んだことがないので、ちょっとうれしいかも。でも、コーヒーの味の区別がつかないので、どのコーヒーを飲んでもかわらないと思うのですが。なんせ、今朝も、ドリップ式の「ブルーマウンテンブレンド」コーヒーを飲んだのですが、きっと、インスタントコーヒーとの飲み比べをしても、区別がつかないんだろうな~頂き物
菓子屋横丁からの帰り道、「みっふぃー蔵のきっちん」がありました。入り口にはミッフィーがいます。店内に入ると・・・店内にもミッフィーがいます。ミッフィーが好きな人には天国でしょうね。みっふぃー蔵のきっちん
菓子屋横丁に至る途中、発泡スチロールアートを多数目撃することができます。すべて、この方の作品なのでしょうか?発砲スチロールアート
16時半を過ぎていた菓子屋横丁入口。非常に閑散としていいます。更に先に進んでいきます。菓子屋横丁に到着すると、そこそこ人がいました。ただ、いつも行っているあめだま屋さんは閉まっていました・・・まだお店が開いているところは人混みが衰えません。結局、何も買わなかったのですが。菓子屋横丁は・・・
菓子屋横丁の入り口のそばにある亀屋さん。「亀どら」が有名ですが、「たまどら」というのもあるようです。いつからあるんだろう気がつきませんでした。で、買って帰ったのがこちら。「ここでしか買えない」とかかれている「皮のみ(あんなし)」の亀どら。あんこがあんまり好きじゃないので、餡のない亀どらは願ったり叶ったり。昔は、うまく焼けなかった皮がB級品として激安で売られていたのですが。亀屋
「時の鐘」に到着。そして、時の鐘の斜め前にある「舛屋酒店」へ。こちらではCOEDOビールが頂けます。その場で頂くクラフトビール。せっかくですので、いも菓子も購入。「甘藷せんべい」2袋と「いも松葉」1袋で合計1,000円です。舛屋酒店
時の鐘に向かって道を進みます。ところどころ、お店の前で行列ができています。途中、真宗大谷派のお寺がありました。門前にはありがたいお言葉が。まあ、人生は「後悔」の積み重ね。「後悔」というか、人生「失敗」を積み重ねてきたからこそ、それなりの重みが生まれるわけで。何かしら、アクションを起こす際には「判断」なり「決断」なりを行います。すべて正解ってことがないからこそ、後悔するわけです。だから、後悔の無い人生は空虚なものなのでしょうね。時の鐘に向かって・・・
熊野神社の舞台ではお囃子に合わせて白狐が舞っていました。舞台では
熊野神社には「なぎの葉くぐり」なるものがありました。「なぎの葉くぐり」の説明書きはこちら。説明書きにあったように、見た目は「茅の輪くぐり」とそっくり!!くぐり方はこちらを見ながら。くぐり終えると、そのまま直進し、正面にある本殿に参拝します。賽銭箱に目をやると・・・なんと、スマホでお賽銭をお納めすることができるようです。最近は、どの金融機関も硬貨を入金する際、手数料を取りますから。電子マネーでお賽銭ができると神社にもメリットがありますね。なぎの葉くぐり
本川越駅から時の鐘に向かって歩いていると、途中で熊野神社があります。熊野神社の鳥居をくぐると、まずは足つぼを刺激する石が並べてあります。皆さん、靴を脱いで激痛にのたうち回ります。そして、おみくじコーナー。多種多様なおみくじがあります。そして、いつも混乱の原因となるおみくじの順位が掲げられています。なんだか、この表を見ると、凶より下が4つもあるので、意外と良い順位なのかも。。。熊野神社
川越市産業観光館には「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の認定証がありました。そう、埼玉県川越市が選ばれたのです。選ばれたアニメは「神様はじめました」です。全国に聖地が広がっているのですが、埼玉県は川越市の他に、秩父市、所沢市、飯能市、蕨市、和光氏、久喜市、横瀬町に聖地があります。川越市は「神様はじめました」の他に「月がきれい」の聖地でもあり、秩父市も「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」と三部作がならびます。ご朱印を押すことができます。ただ、建物の入り口に置いてあったパネルはなんなのでしょう?せっかくなら、「神様はじめました」の「奈々生」や「巴衛」を飾っておく方がよいと思うのですが・・・訪れてみたい日本のアニメ聖地88
「川越まつり」には山車が出ます。その山車が産業観光会館にあります。倉庫に格納されている山車がガラス越しに見えます。ただ、光がガラスに反射して写真がうまく撮れないのですが。川越市産業観光会館
3月24日の川越。街中に貼ってあるポスターを見ると、明日は「第33回小江戸川越春まつり」のようです。ただ、それだけでなく川越一番街商店街の「江戸の日」でもあるようで・・・きっと、明日の川越は激混みだと思われます。イベント満載で楽しそうですが、私はパス。とてもじゃないけど、ヒトゴミの中をかきわけて、街中を散策することは苦手ですので。明日の川越は・・・
10年前の2014年3月21日といえば、私が「修士」「学士」「短期大学士」と、1日で3つの学位が授与された日です。そうか・・・あれから、もう10年も経つのですね。本当光陰矢の如し。人生の消化が加速されていきます。当時の記事で学位が18と書かれているので、10年間で更に8つの学位を増やしたこととなります。最近は全然生涯学習に取り組めていない感じですが、10年で8学位って、考えようによっては凄いかも。平均すると1年3ヶ月で学位を1つ授与されていることになりますから。今日なんかも、昼食が食べられないくらい忙しいし。なにゆえ、56歳にもなってこんなにハードに働かねばならないのかと訝しく思うものの、生涯学習と同じで、楽になればなるほど、自堕落になってしまうんだろうな~と感じております。時に血反吐を吐くくらい学習する...あれから10年・・・
「イトーヨーカドー 食品館 川越店」が7月29日に閉店予定・・・
入間市から本川越へ。本川越の駅前にはイトーヨーカドー食品館川越店があります。その食品館川越店ですが、7月29日に閉店となることが発表されました。それでなくても、北海道や東北のイトーヨーカドーの大量閉店を発表して間もないのに・・・お店の状況を確認しようと本川越駅の対面にあるイトーヨーカドーに行くため、横断歩道を渡っていると、物々しい集団が!警察に囲まれて、デモの集団が道路を闊歩します。その勢いに飲まれて、イトーヨーカドー食品館川越店の状況把握ができませんでした。でも、外観を撮影した写真の一部を拡大したところ、店頭には閉店の案内が掲げられているようです。まだ、新装開店して間もない建物なのに・・・残念です。「イトーヨーカドー食品館川越店」が7月29日に閉店予定・・・
入間市でみつけたマンホール!そして、入間市駅に入ってホームで待っていると、電車の出発音が「茶摘み」です。そう、入間市は狭山茶の本場。狭山茶の6割が入間市で生産されています。狭山茶だから狭山市と思いがちですが、生産量の順序は①入間市②所沢市③狭山市となっています。日本三大茶は「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とのこと。まあ、多摩地域に住んでいると、自ずと、狭山茶ばかり飲んでいるのですが。茶摘み
アウトレットのフードコートは混んでいたので、バスで入間市駅まで戻って、駅前で中華料理を食べました。中華料理というか、台湾料理のお店。台湾で「中山」といえば、国父と呼ばれる「孫文」のことを指し、何かにつけ「中山」を名乗ります。中山公園とか、中山駅とか、中山路とか・・・その中山を名乗る「中山飯店」、ましてや台湾料理とくれば、不味くはないだろうと思ってしまう。ランチセットが800円(税込880円)とのこと。あまりの安さに、ちょっと、怪しくなってしまいます。台湾料理のお店で、私が食べると決めているのがルーローハン。メニューをよく見ずに注文したことを後に後悔するのですが・・・こちらがランチセットの台湾ラーメン!麺がもっちりしていて、なかなかに美味しい!唐辛子はそれほど辛くないので、味仙など、本場名古屋の台湾ラーメン...中山飯店
元加治駅から入間市駅へ。入間市駅から直行バスに乗って三井アウトレットパーク入間に行きました。1,000円分のクーポン券が2人分あったので使ってしまわないと。普段は車で来るので重いものも買えるのですが、電車だと小物ぐらいしか買えません。前回は、家内のコートを購入したので、その後川越を回るのも大変だったし。いったん荷物を自宅に置きに帰って、身軽になってから池袋にいきましたから。とはいえ、せっかくアウトレットに行ったのでショップを見ていると、リンツのお店の前で、カゴを持った店員さんがチョコレートを配っていたので1つもらいました。半額になったチョコレートを買ってもよかったのですが、結構、物量があったので見送り。加えて、3月にもかかわらず、少々暑かったので、途中で溶けてしまうかもしれないし。結局、フェイラーというお...三井アウトレットパーク入間で・・・
左手流れる入間川。とはいえ、道路からは川はほとんど見えないのですが。テクテク歩いていくと、飯能市から入間市の境界に。入間市に入ってから、もう少し歩いてから左手を眺めると、遠くに駿河台大学が見えました。踏切を渡ると、左手に元加治駅が見えます。元加治駅の1つ先が飯能駅。飯能方面に行く電車を見ると、なんと、ムーミントロールラッピング電車!入間市へ
我々「ムーミン」と呼んでいる物体の正式名称は「ムーミントロール」。そのムーミントロールが崇拝しているのが「スナフキン」。「ものをもたない主義」という姿勢は仏教に通じるような気もしないでもない。しかし、その本当の正体はトーベ・ヤンソンの恋人だった人かもしれない。ムーミントロール
公園にあるこちらの建物。「きのこの家」です。英語表記だと「MUSHROOMHOUSE」となります。中に入ってみるとこんな感じ。きのこの家の中に展示されていたプレート。「あけぼの子どもの森公園」は平成10年に都市公園コンクール建設大臣賞を受賞しているようです。そうか、平成10年には「建設省」があったのですね。その3年後の平成13年に建設省はなくなり、国土交通省に再編されることとなります。もう20年以上前のことですが。きのこの家
前の記事にも書いた通り、公園周辺にはクマの目撃情報もあるのですが・・・クマだけでなく、毒性の強い生き物として「マムシ」「ヤマカガシ」「スズメバチ」もいます。「見つけたら、刺激せず、しずかにその場を離れましょう。」と注意書きがあります。その注意を守らなかった子どもが作品として公園で晒されています・・・危険な・・・
飯能市には「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」の他に、「ムーミンバレーパーク」もあります。「ムーミンバレーパーク」は有料の施設。当日券だと3,600円するそうです。一方で、「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」は無料。ということで、公園内を散策。日本っぽくない建物もありますが、HPにもあるように、「爽やかな風や木漏れ日を感じながら誰もがそれぞれくつろげる空間」となっています。「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」を散策
入間市の元加治駅から歩いて飯能市に歩いて向かった先は「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」。トーベ・ヤンソンはムーミンの作者。北欧の童話作家として有名なトーベ・ヤンソンとの手紙のやり取りから生まれたのが「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」です。公園に向かうには、もう少し先に進まなければならないのですが・・・なんと、公園の周辺で「クマの目撃情報」があったそうで。そんなクマ公園に向かいます。トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
入間市から歩いて飯能市に。10分も歩かないうちに、野球場に遭遇しました。野球場以外にもスポーツ施設が揃っているようで。その施設のひとつに貼ってあったのが「ホッケーのまち飯能」というフレーズ。初めて聞きました。これもホッケー?ホッケーのまち
元加治の駅から歩くとすぐに入間川。橋から下を覗くと・・・カモやらコイやら。都会の喧騒から離れて、こういう風景を見るのもいいですね。入間川
日曜日は、期間限定の3月20日期限で発売されている「おトクにおでかけきっぷ」を購入し、西武線沿線を徘徊。この切符、お値段1,600円で西武線と西武バスに乗車できます(一部区間を除く)。更に1,000円相当のクーポンが付いているので、実質、600円で西武線西武バス一日乗車券を購入できたこととなります。最初に行ったのが元加治。こちらが駅舎。駿河台大学の看板が並びます。この辺りは、ちょうど入間市と飯能市の境界。この後、歩いて入間市から飯能市に入りました。元加治
家内が立川で買ってきた矢場とん。「わらじかつ」と「ロースかつ」と「串カツ」。久しぶりの矢場とんのみそかつ。まあ、東京まで行けば、お店で出来立てのみそかつを食べることができるのですが。矢場とん
PASAR三芳には関越道の名物が集まります。ということで購入したのが新潟の「南蛮えび煎餅」を購入。あるいは「お八つ小路」でおやつを購入することもできます。ただ、気になったのが「三芳酒種あんぱん」。日本で唯一、ここでしか購入できないパン。当店の人気も第1位です。1個購入しました。税込みで280円です。お土産
フライングガーデン所沢中富店に行った後、隣にある「食の駅」で買い物をして、その後PASAR三芳へ。高速道路の外から、歩いて三芳PAに入ることができます。こちらが三芳PA。生憎、雨だったので、外には出れませんでしたが・・・三芳PA
爆弾ハンバーグで有名なフライングガーデン!都内に無いので所沢中富店に行ってきました。奇しくも行ったのは「さわやか」の創業者が亡くなったと発表のあった日。フライングガーデンも、さわやかも、大きなハンバーグをお客様の目の前で半分に切って、鉄板で加熱するスタイル。肉々しいハンバーグ、かつ、紙のシートで飛び跳ねる肉汁を回避するのも同じです。で、こちらが爆弾ハンバーグ!2つに見えますが、1つのハンバーグをカットしています。キングランチなので250gです。クイーンランチだとハンバーグの大きさは200gとなります。「さわやか」は静岡限定だし、「フライングガーデン」は群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉で都内に店舗はないし・・・ということで、三井アウトレットパーク南大沢や家内の実家の近くにある「ステーキ宮」に行くことが多いです。...爆弾ハンバーグ!
ぎょうざの満州から帰宅する途中、放送大学多摩学習センターの前を通りました。門前で撮影したのですが、センター内に立ち寄るだけの気力もなく・・・最近、学習をさぼっている気がしてなりません。こんな状況で、卒業してもいいんだろうか???多摩学習センター
ぎょうざの満州小平南口店の道路を挟んだ対面に大きな丸ポストがあります。バス停と比べてもこの通り、同じくらいの高さがあります。遠近法で錯覚かとも思えるかもしれませんが、歩いている人と比べてもこの大きさ!丸ポスト!
小平ふるさと村で糧うどんを食べ損ねたので、西武線の小平駅近くにある「ぎょうざの満州」へ。結局、2月10日に川越店で食べたものと同じになってしまいました。私はチャーハン単品。家内はダブル餃子定食。餃子が12個あるのですが、半分の6個が私の胃袋に。こちらがチャーハン。そして、ダブル餃子定食の餃子。どうして餃子がたくさんあると幸せな気持ちになるのでしょう。中国に滞在していた時も、毎日餃子や小籠包でしたから。ぎょうざの満州小平南口店
3月10日の日曜日の昼食は「小平糧うどん」を食べに、小平ふるさと村へ。毎月数回、不定期に営業となり、1日限定50食のみの提供となります。こちらの歴史のある建屋でいただきます。でも、営業開始から1時間ほど遅れて到着すると、既に完売・・・またの機会にチャレンジしたいと思います。小平糧うどん
昭島市にあるフォレスト・イン昭和館。こちらがその建物。この1Fにレストランがあります。「春の味覚と地中海フェア」をやっていました。3月9日の土曜日に行ったので料金は1人5,000円。平日だと3,800円なのですが、土日祝日は料金がアップします。2人で10,000円ですが、なんやかんやと3,000円分のポイントがあって、2人で7,000円となりました。平日の方がお得のように思えますが、土日祝日限定で、メニューにカニが追加となります!そもそも、家内とカニが食べたいという話になって、車で10キロちょっとのところでカニ食べ放題をやっていたのを見つけたので予約した次第。地中海料理といわれても、全然イメージがわかないので、恐る恐る食べれそうなものを・・・でも、結局はカレーに行きついてしまう、、、そして、デザート。それ...フォレスト・イン昭和館
スーパーで見付けた「暴れん坊チキン」のから揚げセット。暴れん坊チキンは愛知県岡崎市の人気から揚げ専門店。過去2回、丼グランプリでも金賞をとった暴れん坊チキンのお店がこちら。テイクアウト専門店なので、「もも肉の唐揚げ」に八丁味噌を掛けていただいた「唐揚げ丼」がこちら。蓋をとるとこんな感じ。その唐揚げが、自宅でつくれるから揚げセット。思わず、買ってしまいました!暴れん坊チキン!
放送大学から2024年度版の「学生生活の栞」が届きました。「1年間利用するので、大切に保管してください」と書かれてあります。これで、また1年間、放送大学の学生を継続することとなります。まあ、すでに卒業単位を充足しているので使うことはないのかもしれませんが、まれに「どうだったっけ?」と調べることがあるので、大切に保管しておきましょう。学生生活の栞
家内が亡くなった上司の葬儀に参列して頂いてきたのがとらやの羊羹。つい先日、家内の上司が亡くなった。まだ50歳台前半だったそうだ。1年ほど前、別の上司も52歳で亡くなったので、立て続けに私より若い方々がお亡くなりになってしまった・・・去年亡くなった方は結婚されていたが、今般亡くなった方は独身。お父様が喪主で、このようなお返しをされたとのこと。家内の勤務先にもいらっしゃって、関係者全員に香典をもらっていないのに「香典返し」を持ってこられた。カタログで選べるもの。それだけで何十万円もするはず。親が先に死ぬとは限らない。このお父様も娘に残そうとお金を貯めていたのかもしれない。でも、その娘が先にあの世に旅立ってしまったから、使い道が無くなってしまった資金を娘の縁者に配っているのかもしれない。そう考えると、哀れに思え...とらやの羊羹
もう13年経過するのですね・・・月日が過ぎ去るのは、本当に早いもので。都心の支店から武蔵関まで歩いて帰ったことを思い出します。今日に至るまでに、都心のお店、名古屋のお店、現在のお店と3つの職場を渡り歩きました。思い返すとあっと言う間だけれど、13年間は、それなりに大変だった、、、ただ、そんな13年を経ても、未だ苦しみから解放されない方々もおられます。自然による「無差別な仕打ち」から立ち直れない。「何も悪いことをしていないのにどうして私が・・・」という、全くもって納得できない悲劇。ただ、生き残った我々が、精一杯生きていかないことには、命を失った方々に申し訳がたちません。生きることが叶わなかった方々を悼み、真摯に生きていくことしか、残された我々にはできないのですから。いずれ、誰しもが西方浄土に召されます。その...東日本大震災から13年・・・
武蔵境駅にある亜細亜大学の看板。そして、中央線の車窓からみた亜細亜大学!やはり、大学のキャンパスはいいですね。とはいえ、もう、これ以上、体力的にも、精神的にも、学ぶことは困難なのですが。亜細亜大学
中央線の前身となるのが甲武鉄道。1889年に甲武鉄道新宿駅-立川駅間が開業し、その時に設置されたのが中野駅・境駅(現在の武蔵境駅)・国分寺駅・立川駅でした。といういことで、武蔵境の駅舎には「境停車場ものがたり」といったパネルも設置されています。くわえて、駅前の道にも「武蔵境駅開設100年」のプレートが埋め込まれています。でも・・・境(武蔵境)駅が開設されたのと、国分寺駅が開設されたのは同じタイミング。国分寺にはこのようなパネルやプレートといった歴史を語るものはなかったように思うのですが?それにしても、中央本線ってすごいな~!国分寺から名古屋まで行けてしまうのですから。でも、今日の場合、特急なしで4時49分の電車に乗ると、国分寺⇒高尾⇒大月⇒甲府⇒塩尻⇒中津川⇒名古屋まで7時間24分、名古屋に到着するのは1...甲武鉄道
武蔵境に行ったのは、イトーヨーカドー武蔵境店があるから。抽選会で現金と交換したイトーヨーカドーのプレミアム商品券が2万円分ほどあったので、何か購入できないかと思った次第。近所にイトーヨーカドーがないので、商品券を使い切るにも労力がかかります、、、武蔵小金井や武蔵境に住んでいれば駅前にイトーヨーカドーがあったのに。武蔵境のイトーヨーカドーは結構大きくて、西館と東館にわかれています。こちらが東館。そして、こちらが西館。で、その西館の地下1階に若鯱家があります。名古屋のカレーうどんの有名店が、武蔵境のイトーヨーカドーにあるなんて!若鯱家といえばカレーうどんなのですが・・・味噌串カツも食べることができます。でも、さすがに若鯱家で「ひつまぶし」とは・・・この画像のひつまぶしを「ひつまぶし」として食べた人は、絶対に、...若鯱家
先週の日曜日は武蔵境へ。武蔵境からは西武線多摩線が是政までつながっています。記憶に間違いがなければ、西武多摩線は是政止まりではなくて、もっと延長して多摩ニュータウンを目指していたような・・・で、こちらが西武多摩線の改札。武蔵境
スマホの写真を見ていたら、お城の画像があったので、国宝のものだけ並べてみました。まずは犬山城!松本城彦根城姫路城名古屋単身赴任の間に5つある国宝天守のうち4つ行くことができました。さすがに、名古屋から松江城には青春18きっぷで日帰りでは行けないので。国宝天守
今朝、出勤の途についたところ、ところどころで雪が残っていました。どうやら、昨日の夜の雨が寒さの中で雪に変わったようです。どうりで寒い訳か・・・路面には全く雪は残っていないので車の運転には支障がない模様。まあ、車は使うとしても週末ぐらいしかないのですが。雪
私の記憶に間違いがなければ、とんかつ桂は多摩地域唯一の「とんかつ百名店」。昨日、武蔵小金井から戻ってきた際の、営業時間を大幅に終了した「とんかつ桂」。といっても、15時過ぎで、普通のとんかつ屋なら営業中の時間。でも、「とんかつ桂」はお昼のいっときしか営業していないので。こちらは今日の11時半ごろ、バスの車窓から見た「とんかつ桂」。大行列!夫婦でやっているこじんまりしたお店。皆さん、食べることができたのでしょうか?とんかつ桂
武蔵小金井駅前で営業している亀屋本店。東京亀屋(寛政8年)の暖簾分けで昭和24年に武蔵小金井南口に創業したそうです。せっかくなので、和菓子を購入。買ったのは「草餅」と「軽羹を使った和菓子」。どちらも1つ180円。あと、桃の節句にちなんだ菱餅の切り落とし。勢いで買ってしまったけど、どうやって食べるんだろう??亀屋本店
武蔵小金井駅前で見付けた遺跡。今でも居住区ですが、縄文時代から人気のエリアだったようです。本町6丁目遺跡
どうしても、武蔵小金井を散策していると、このお店に行ってしまいます。「シュークリームと焼き菓子のおいしいお店」こちらがオーブン・ミトン!「シュークリームは一家族4コまで」って、前から貼ってたっけ??再び・・・
武蔵小金井を散策している中で「中央線に乗っていて車窓から見える店が気になっていた」ことを思い出しました。ちゅうおうせんから見えるのがこの看板。オレンジ色の「麻婆豆腐」の看板が、やけにはっきり見えて・・・帰りの時間帯はお腹が空いているからかもしれませんが。こちらがお店。「四川小菜」か・・・まあ、中国にいた時も四川料理は時々食べていたし。日本で食べる四川料理って、日本風にアレンジされているところが多いのでどうなんだろう。ちなみに、私が中国で食べた四川風麻婆豆腐は、1辛から5辛といった風に、辛さをリクエストできるようなサービスはなかったし。麻婆豆腐
台湾ラーメンは名古屋の発祥。しかし、都内でもよく目にするようになってきました。というか、名古屋に単身赴任した結果、台湾ラーメンを認知し、普通に東京でも提供されていた台湾ラーメンに気付いただけなのかもしれませんが。武蔵小金井をブラブラしていたところ、台湾ラーメンを発見しました!駅前のお店。台湾ラーメンだけでなく、味噌台湾ラーメンも食べれるなんて、なんだか、名古屋みたい。台湾ラーメン
昨日の昼と夜は焼餃子。思い返すと、一昨日の夜は水餃子だった・・・餃子は大好物。長期出張で中国で働いていた時は、毎朝餃子を食べていたし。ホテルの朝食は、点心を4品選べるのですが、必ず「鍋貼」と呼ばれる「焼餃子」を毎日食べていたし。勘違いしてほしくないのだが、何も美味しい餃子が好きなわけじゃない。逆に、有名になって、ふんぞり返って、高い餃子を提供している店は反吐がでる。「いや、餃子ってそんな食べ物じゃないでしょ!」って憤ってしまう。中国での生活の通り、餃子は日常的な食べ物。気軽に、安価に、普段着で食べれるものだ。朝のメニューで餃子、昼も餃子、夜は水餃子なんてこともありだ。なんせ、餃子は主食。ご飯の代わりなのだから。無論、好みは人それぞれ。高価な餃子を注文するのもいいだろう。しかし、それをSNSであげて、有名に...餃子
イトーヨーカドーのプレミアム商品券を大量にゲットしたので、イトーヨーカドーのフードコートで昼食。餃子が好きな私は、「東方餃子坊」という名前を見つけただけで、このお店で注文することを決定。でも、土曜日の12時15分という時間なのに、お客さんの列はできていません・・・フードコートはほとんど空席がないほどコミコミなのに。注文したのは担々麺の単品。748円。半炒飯セット275円。W餃子セット792円。合計1,815円。商品券を2枚(2千円分)を出したらおつりをいただけました!これは嬉しい誤算。でも、イトーヨーカドーの建屋の中にあっても、スシローやガストでは使えないとの話でした。こちらが担々麺と半炒飯。そして、W餃子セット。餃子が10個も!無料でライスを「大盛り」にもできたのですが、食べ切れないし・・・夫婦でシェア...東方餃子坊
たまたま武蔵小金井に行ったのですが、駅前にイトーヨーカドーがあったので入ってみました。入り口を入ると、何やら店員さんが叫んでいて、「プレミアム商品券抽選会」の案内をしていました。先着200名限定。現金10,000円払えば最低でも10,500円の商品券になるとのこと。あまり長くもない行列に並びます。整理券を貰って、10,000円札を握りしめます。結果は・・・家内が末等、私が3等でした。2万円が2万2500円!でも、自宅周辺にイトーヨーカドーがないし、セブンイレブンで商品券使って買い物するのもどうなんだろう??イトーヨーカドーで!
昨日は家内と一緒に武蔵小金井へ。武蔵小金井は「ムサコ」と呼ばれますが、地域によって「ムサコ」が「武蔵小山」だったり「武蔵小杉」だったり。多摩地域の方々は「ムサコ」と言えば武蔵小金井以外何もないのですが。武蔵小金井駅前の石碑は「友」でした。「友」って、最近、誰かと飲み会に行ったりしていないな~武蔵小金井
今日から3月。2023年度末ということで忙しい月になると思っています。忙しさにかまけていると、どんどん銀行員としての残りの人生が消化されてしまいます。前にも書きましたが、定年は60歳を迎えた誕生日月の末日。途中で転籍がなければ2027年11月末日まで。3年9ヶ月、営業日ベースでカウントすると1,000日を切っています。と言うか、もう917日しか残っていません・・・本当、毎日が高速で無為に経過していきます。きっと、気がついた頃には3月も終わっていることでしょう。今は、日々の業務の他に、人材育成やら、業務の効率化を考えたり、過去のキャリアから他部署の相談を受けたりと、忙しい日々を過ごしているのですが、時に、「自分がいなかったらどうなんだろう・・・」と思うことも。まあ、組織としては、私一人ぐらいいなくても影響は...3月
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
現在、荻窪。このまま問題なければ11時7分には羽田空港第1・第2ターミナル駅に到着します。飛行機は12時50分発なのでバスのトラブルがなければ2時間前には到着していたはず。資格取得や単位取得はギリギリクリアが美学でもあるのですが、さすがに、旅行に関しては、いつも相応の余裕をもって対処しています。その理由が、私が無類の方向音痴であること。目的地に行くのに、かなりの高確率で反対方向に行ってしまいます。更に、時刻表など、平日ダイヤと間違えたり、時間を1段見間違えて、8時なのに9時の時刻をチェックしていたり・・・打鍵しているうちに新宿駅に到着。電車が止まっても、更にたくさんの別ルートがあるので安心感が増します。荻窪
羽田空港に向かうため、国分寺駅に向かうバスを待っているたが定刻をかなり過ぎてもバスは来ない。きっと、キャリーケースを持っていたからでしょうか、自転車に乗ったおばさまが「商店街でボヤがあったので通行規制がかっているので、バスは当面来ないかもしれませんよ」と囁いてくださいました。一瞬にして、10人以上待っていた人々は、国分寺に向かって徒歩で進行。せっかく、バス停先頭で待っていたのに、私達夫婦もキャリーケースをガラガラと引っ張りながら歩き始めました。まあ、歩けない距離ではないのですが、炎天下の中、汗だくになりながら、やっとこさ、国分寺駅へ。そして、今、三鷹を越えたので、中央線が止まっても総武線で羽田を目指すことができます。時に、事故で電車が止まっているとき、キャリーケースを持った方々を見て、「大丈夫だろうか?」...不幸中の幸い?
自宅の近くにある参院選の掲示場。32人の候補者が7つの議席を争うそうだ。で、1週間前の時点で掲載されているのは21人。残り11人はいずこに?絶体に入れたくない政党がいくつかあって、絶対に入れたくない人も幾人かいます。地味に、普通の感覚で、常識的かつ空想を語らない人に投票できればと思います・・・該当者がいないかもしれないが。来週は参院選!
イオンモール東久留米に行ったところ、入口のところに「国産備蓄米」が山積みとなっていました。話題の備蓄米。世帯でそれほど大量に米を食べないので、敢えて備蓄米を購入する必要もないのですが、やはり一度は食べ比べてみたい。それにしても、5キロで1,980円!驚きの安さです。とはいえ、米が高騰する前は、普通に、それぐらいのお値段で国産新米を購入することができたのに。まあ、今までが安かっただけかもしれないし。備蓄米
今日は沖縄旅行。昨夜、旅行の準備を始めたところ、あるはずのボストンバッグが・・・ない!よくよく探すと、家内の実家にあることが判明。義父が施設にショートステイした際、使って退所した時にそのまま実家に置いてきた模様。夜7時前だったので、さすがに埼玉まで行くことはできず、、、結局、イオンモール東久留米まで車を走らせ、専門店の閉店1時間前にキャリーケースをゲット。ちょっと準備が遅かったと反省しております・・・キャリーケースを!
学位の記事を書いていて、そういえば、先般、機構の論文試験を受けたことを思い出しました。最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念し...機構の試験問題
伊東市長の記事を書いていて、社会人になってからの自分の学歴を見直してみました。【学歴】(学校)2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)産業心理コース卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)ビジネス・コミュニケーションコース卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了2017年3月日本福祉大学福祉経営学部福祉経...学歴
学歴詐称疑惑に揺れる静岡・伊東市の田久保真紀市長。辞任して再度出馬するとのニュースが流れているが、百条委は18日午後4時までに「卒業証書」とされる記録の提出を田久保氏に求めることを決めたとのこと。東洋大学を除籍となったはずの田久保市長。秘書広報課長の証言によると、田久保氏に卒業証書を確認したいと求めたところ、6月4日に提示されたという。市長の机の上に広げられ、卒業年月日や学部、角印などを確認したという。無いはずの卒業証書が課長に提示され、無いはずの卒業証書が18日午後4時までに百条委に提出しなければならないという訳のわからない状況。それはそうと、もし、田久保市長が再出馬した際、伊東市民はまっとうな判断ができるだろうか?まさか、学歴詐称、有印私文書偽造の田久保氏を選ぶほど、伊東市民は愚かではないと思いたいの...伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる議会は「卒業証書」提出要求
来週1週間早めの夏休み。土日祝日も合わせると10連休となります。そのうち4日は沖縄旅行。人生で初めての沖縄。先般、サービス介助士の実習を受けてきたのですが、そこで、体に重りをつけて、白内障を体験できるメガネをかけて老化の体験しました。年をとってから沖縄に行っても、体の自由度は制限されるし、見えるものも狭まってきます。更に、講師の先生のお父様が、定年を前に脳梗塞になってしまった話。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・私も今年で58歳。58歳男性の平均余命は25.75年。長いように見えて、余通りに生きたとしても、既に、人生1/3も残っていません。残っている人生も、歩けるか、見えるか、聞こえるか、食べれるか、...10連休
去年の11月に「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で購入した7匹のメダカ。そのメダカが卵を産んで、最初に育った針子はどんどん大きくなり、親のサイズに近づいているものも。まだ小さいサイズのメダカは親と別に育成中。針子から少し大きくなったメダカはこちら。針子はこちら。大小あわせて数百匹に増えたメダカ。最初は7匹だったのに。それにしても、足柄で購入したメダカは、前回の夜桜に続いて大量に増えました。今回の「オーロラブルーラメ」という種類のメダカは7匹1,100円だったので、総額数万円のメダカに増えた感じ?まあ、売ったりしないけど。メダカ
今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
2021年10月19日(火)が名古屋から戻って東京での初出勤日。その2021年10月19日から、今日でちょうど1,000日目。一方で、60歳の定年まで1,235日・・・まだ半分までは届いていませんが、着実に、残りの勤務日数は減ってきています。営業日数でカウントすると、820営業日しかの持っていませんから。まあ、早めの夏休みを終えたら、残り少ない日々を頑張ろうと思います。1,000日
昨日は花小金井にバスの定期を買いに行きました。駅前には人がたくさん集まっていました。そして、浴衣を着ている子どももいました。そう、お祭りです!花小金井と「小金井」の地名がついていますが、住所的には小平市。市内のお祭りと思っていいのかな~お祭り
先週の都知事選から1週間が経ちました。やはり2位だった方の評判がよくありません。メッキが剥げたというか・・・というか、それ以前に、彼に投票した人々は、東京都を破滅に追い込みたかったのでしょうか?選挙前に色々調べましたが、特段、目に見えた成果もなく、任期の途中で市政を投げ出し、病気で寝ていた議員を恫喝し、あまつさえ公表し、市政を混乱に巻き込み、裁判に負けて、潔くなく最高裁まで持っていく・・・少なくとも、彼が辞職した市では、彼の後継を叫ぶ候補が落選したのだから、彼の政策はダメだったことを証明している。というか、本当、ご愁傷様だし、東京がそうならなかったことに安堵している。彼には度量がないというか・・・そもそも、世の中、国会議員でも寝ているし、時に、欠席して議会にも参加していないこともある。フランスの視察旅行を...都知事選から1週間・・・
ワールドポーターズの2階から見えたのが横浜エアーキャビン。家内が好きだったドラマの『100万回言えばよかった』でもよく出ていて、一度乗ってみたいと思っていました。チケット売り場は1階。待ち時間は0分となっていましたが、10人ぐらい並んでいました。チケットは1人片道1,000円です。乗り方はこんな感じ。空の旅に出発~♪どんどん高くなってきます。反対方向のキャビンを見送ります。反対方向にはワールドポーターズも見えます。そして、前方には桜木町が見えてきます。乗車時間は約5分。電車なら200円でおつりがくるレベルですが、1,000円です。料金設定は遊園地のアトラクション並みですね。YOKOHAMAAIRCABIN
コスモワールドからカップヌードルミュージアムを横目にわーふどポーターズへ。ワールドポーターズにはウルトラマンが!なんと、訪問した7月7日をもって閉店するとのこと!偶然、最終日に訪問できたとは。さらば、ウルトラヒーローたち。閉店・・・
結婚前、家内と初めてデートに行ったのが横浜コスモワールド。いや、その前に、中華街で食事をしたっけ?横浜コスモワールドは入園無料。そして、こちらがコスモクロック21。世界最大の時計型観覧車だそうです。横浜コスモワールド
横浜と言えば中華街!こんな店ができていました。中華菓子をいくつか購入してみました。歩いているとこんなものが。なんで今まで気が付かなかったんだろう?こちらが関帝廟。中華街
横浜元町といえばウチキパン!元町を歩いていると、ウチキパンの袋を持った人にはよく遭遇します。購入したのがこちらのパン。450円です。家に帰って厚切りにして食べました。ウチキパン
世の中3連休ですが、早めの夏休みを1週間頂くため、10連休となります。初日は、ほとんど寝ている感じ。ただ、バスの定期券の継続手続きを行うため、西武バスの花小金井駅案内所に行ったぐらい。明日も、特段予定がないので家でゴロゴロしているか、前回できなかった献血にでも行ってくるか。それとも、早起きしてカブトムシでも探しに行くか?10連休
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点
日曜日、ハチ公に会いに行きました。でも、ハチ公前には外国人が集結。仕方がないので、外国人が入れ替わる合間のタイミングにズームで撮影。その後も、外国人がハチ公と一緒に撮影していたのですが・・・一瞬、誰もいなくなったので、ハチ公正面で撮影できました!可哀そうに、都知事選挙のタスキをかけられているハチ公。小池三選をどう思っているのやら・・・ハチ公
既に、都知事選が終わってから2日目。私は、小池氏にも、石丸氏にも、蓮舫氏にも投票しませんでした。小池さんの都政は何も変わっていない気がするし、石丸さんは裁判で負けてる人だし、蓮舫さんは事業仕分けで恨みがあるし。とはいえ、上位3人の中なら、やはり小池さんが無難かな、、、で、私の投票した候補者は56人中、10位以内には入っていました。さすがに、自分が投票した候補者が55番目とか、56番目じゃ見識を疑われます。清水国明よりも、ドクター中松よりも上ですから立派です。まあ、既に終わったことを振り返っても仕方がないのですが。都知事選は・・・
東京都知事は小池さんか・・・まあ、投票前の調査からすれば、当然の結果なのですが。55人も候補者が乱立した今回の選挙。不適切な点は、法律を改正するなりして、まっとうな選挙にしてほしいです。結局・・・