沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
今日が、放送大学の2024年度第1学期の履修科目の申込期限でした。1年で「生活と福祉コース」の卒業に必要な単位が揃ったので履修を見送りです。現状のまま卒業すれば、全科目A以上ということとなるし(笑)。まあ、こんな理由で履修を見送るはずはないのですが、残念ながら興味のある科目がない。そもそも、卒業に必要な単位は16単位。しかし、それ以上の18単位を修得済。何も、最低限の単位数で卒業しようなんて思っていないし。でも、最近、周囲の私と同年代の方々が亡くなっていくので、あまり学習にばかり時間を投下するのも、いかがなものかと思うようになってきた次第。いままで、結構、ハードな人生を生きてきたので、心身ともに老いてきた状況においては、それなりの生活が似つかわしいと思ったわけで。とはいえ、今回の卒業を除けば、まだ、放送大...履修せず・・・
そろそろ三連休もおしまい。天気も悪いので、中日に近場へと出かけたぐらい。終始、食べては寝て、起きては食べてという生活をしていたので「68.9㎏」と、単身赴任してからデータを取り始めて最高の重量となってしまった・・・まあ、常日頃、睡眠時間が少ないので、よく寝ることができたのは良いこと。明日からの仕事、がんばろう。三連休も・・・
今回放送大学で取得した6単位を加えると、短大・大学・大学院で取得した単位の累計は982単位となります。短大は86単位、大学は705単位、大学院は191単位です。科目履修生の単位も入っているので、すべてが卒業に直結しているわけではありません。友人のKさんのように大学だけで1000単位をクリアしているツワモノもいますが、全国探しても、1000単位越えは1000人いるでしょうか?意外といるかもしれませんが、お金と時間と根性が過分に必要なトライアルに身を投じている人は少ないのではないか・・・と思っています。今回の6単位で4回目の放送大学卒業が確定したので、2024年度内に1000単位をクリアすることはありえません。勤務先では私より若い関係者が次々とお亡くなりになっているので、命の灯火と学習意欲との競争になりそうで...放送大学の単位を加えると・・・
昨年5月6日に閉店した「世界の山ちゃん国分寺店」。閉店したにもかかわらず、そのまま放置の状態が続いています・・・国分寺店スタッフ一同からのメッセージが書かれた立て看板もそのまま・・・いつになったら、新しいお店が入るのでしょうね?国分寺駅前の・・・
立川ラーメンスクエアは多摩モノレール立川南駅の駅前。モノレールの駅の時計は14時ちょうど。そこから1分ほどで友誼食府があります。何か中華でも食べようかと思ったのですが、店内、中国人っぽいお客さんが1人しかいない・・・さすがにムリか、、、友誼食府の隣に併設されている友誼商店で買い物をして帰りました。友誼商店
せっかく立川にいったので周辺散策。立川には南口からすぐのところにラーメンスクエアがあります。7つのお店がビルのワンフロアに出店しています。やはり、気になるのは台湾まぜそばのお店。こちらが麺屋こころ。台湾まぜそばを食べるつもりでしたが・・・ちょっと食べ切れそうになかったので見送り・・・それはそうと、こんなのがありました。日本ラーメン検定!受検者数12,000人は凄いな~とはいえ、一部のラーメンを除き、ラーメンはそれほど好きじゃないので受検しても合格しそうにないけど。立川ラーメンスクエア
最寄駅の国分寺から立川まで3駅。西国分寺⇒国立⇒立川だが、特快なら国分寺の次が立川となる。立川駅の北口では献血の案内係が立っていました。とりあえず、立川駅北口から立川献血ルームを目指します。駅から2分で到着。献血ルームはB1です。こちらが献血ルーム。「献血の基準」からすると、69歳まで献血はできるのですね。ただし、60歳から64歳の間に献血していないといけないようですが。立川で献血
いつもは後ろ寄りの車両に乗り込むのだが、今日は前寄りの車両に。3両目までが比較的空いていると鉄柱に書かれているが、やはり車両は混んでいる。たまたま、乗り込んだのが優先席のあるスペース。吉祥寺で杖をついた人が来たのに誰も席を譲らない。座っているのは、私よりも格段若い男女。荻窪で人の乗降があって、杖をついた人は私の背後に。阿佐ヶ谷で私の目の前の人が降りたので、振り向きざま、「座られますか?」と声をかけ、座って頂いた。それにしても、今の若い人は優先席ですら譲らないんだな・・・とはいえ、私も「困った人がいるから財産を全て寄付しろ!」っていわれたら断るし、なかなか自分の命を犠牲にしてまで人助けはできない。できるのは献血に行ったり、座席を譲るくらいの微々たる人助け。ただ、この程度の、お金もかからずできるボランティアで...若者は優先席でも譲らない・・・
今日は立川で成分献血。受付を終え、血圧も問題なし。採血による検査もOK。太い注射針が皮膚を貫き、針を刺した辺りが血塗れ。あとは、血小板が所定の量集まればいいのですが・・・残酷なことに、猛烈にトイレに行きたくなってしまいました・・・コーヒー飲んで、お茶飲んで、更に献血の受付で「十分な水分をとってください」と言われ、ガバガバと水を飲み、加えて結構待たされた上、献血ルーム自体が寒くて、献血中は冷気が足に直撃、尿意を催す結果に・・・あと15分で、採取した血液を戻すのに5分かかったため、あと10分頑張ることができたなら・・・と無念に思っています。とはいえ、看護士さんが「終わりにします?」と言ってくださったので、そのお言葉に甘えることにしました。とはいえ、申し訳ないので、3月17日以降に400mlの献血が可能になルの...献血できず・・・
なぜか、今、中央線に乗車して立川方面へと走行中・・・献血の予約が取れたので、電車に乗って立川の献血ルームを目指します。献血のあとは新宿へ。天気がいいのにおでかけは献血。まあ、ボランティアにもなるから良しとしましょう。献血へ!
本日は放送大学大学院のゼミの発表会があり、OBとして参加します。後輩6人が修士論文の内容を発表されます。いや、5年かけて発表される「先輩」もおられるのですが、そもそも、私は10年前の2014年に人間発達科学プログラムを修了しているので全員後輩と考えても罰は当たらないでしょう。あまり出しゃばらずに静かに清聴したいのですが、産能MBAで学んだ「院生なら参加した以上発言しないと意味がない」とのスタンスから発言してしまうんだろうな・・・ゼミ発表会!
名古屋観光検定実行委員会事務局より「行革相」と「合格記念品」が届きました!本当にギリギリの合格。なんせ70点が合格ラインの72点でしたから。久しぶりに資格マニアっぽい戦い方をしてしまったと大きく反省、、、資格マニアはギリギリで合格するのが美学という人が多いです。「1つの資格で高得点を目指して学習するなら、合格ギリギリの得点で2つの資格を狙う」そういう戦い方を資格マニアはやりがち。だから、ギリギリで不合格になることも多いわけで。とはいえ、国内と総合、両方の旅行業務の国家資格を保有しているのに、名古屋観光検定でアップアップしているのは恥ずかしい限り・・・特に、名古屋は2年ほど前まで住んでいたんだから、もう少し、恥ずかしくない点数で合格したかった・・・今年、再度挑戦したいと思っています。令和5年度名古屋観光検定合格記念品の送付について
昨日、放送大学教養学部の単位修得試験の結果が発表されていました。結果は○A×2とA×1の6単位を無事取得することができ、これで卒業に必要な16単位が揃いました。放送科目16単位に面接科目1単位、オンデマンド科目1単位で、現状18単位取得ですが、全科目A以上、2科目を除いては○Aという好成績!驚きです。あと1年間、特段問題がなければ学士(教養)が授与されます。これが27番目の学位。34歳から社会人大学生を開始したので、22年間で26の学位を確定させるところまで辿り着きました。平均すると1年間で1つ以上の学位を取得するレベル感。今では不可能ですが、その昔、単位さえ積上げられていれば、学位授与機構の学士の学位を半年ごとに取得できたのでこんな荒業が成し遂げられました。今では連続して学位を得ることができなくなったの...卒業確定!
私立大学通信教育協会主催で「令和6年春期合同入学説明会」が開催されます。東京の会場は2月18日(日)。まだ、日曜日の予定がわからないのですが、新宿までは定期があるので、できれば覗いてみたいな~と思っています。最近、学びが停滞しているので、意欲のある方々の姿を見るだけでもマインドが向上するかもしれないので。通常ですと、半年後にも合同入学説明会があるので、今回行けなければ、次回に参加したいと思っています。令和6年春期合同入学説明会
2月17日(土)の午後、Zoomでゼミの発表会があります。そう、後輩たちの修士論文発表会です。発表者は6名。残念なことに、留年となった同期の名前が見当たりません・・・一方で、1名先輩の名前があったので、頑張って修了されたのだな~と安堵しております。修了生は私を含め6名、そして現在Ⅿ1の在学生が3名参加されます。修了生は2020年~2022年度に修了した方限定なので6名となっていますが、私が19期生なので、それなりに我がゼミの修了生は多数存在すると思っています。それにしても、大学院を修了してもう1年経過するのですね。ここ1年の不甲斐ない生涯学習を振り返ると、やはり私は安易な方に流されると反省してしまいます。発表会に参加して、何かしら刺激をいただければと願っています。ゼミ論文発表会
1月7日、車で瑞穂町に行きました。瑞穂町はシクラメンの街。シクラメンのシーズンはクリスマスまで。シーズンオフになったため、シクラメンが無人販売所に500円で売られていました。こちらが500円で購入したシクラメン。花はちょっとしか咲いていなかったのですが、頑張って育てたところ満開!上から見ると、その満開度がわかります。以前、シクラメン農家の方が「12月下旬を過ぎるとお値段が安くなりますよ」と言っておられたのですが、まさか、500円のシクラメンがこんなにきれいにたくさん咲くなんて。うれしいです!シクラメン
三連休、結局、2日目、3日目は小平市を出ず・・・近所のスーパーに行ったくらい。特に、今日は全く外出せず。窓から富士山を見たくらい。いつのまにか夕方の富士山!富士山のかなり上に三日月。明日から仕事。頑張らないと!今日の富士山!
ちょうど今、テレビで「ザ・ドリフターズ結成60周年ドリフ大爆笑国民が選ぶベストコント60」というテレビ番組が放送されているのですが・・・所沢駅から東村山駅経由で国分寺駅に向かいます。東村山駅での乗換時間は10分。いったん駅の外に出てみました。東口の出口をでます。そこには志村けんが植樹したというケヤキの木が3本あります。そして、その先にあるのは・・・そう、志村けんの銅像!東村山といえば志村けん。「多くの笑いと感動をありがとう」と書かれています。コロナのタイミングで亡くなってしまった志村けん。2020年3月29日のこと。まだ4年経っていないのですね・・・東村山
池袋から所沢へ。東京都豊島区から一旦埼玉県所沢市に出て、また東京都小平市に戻ってくるというルート。所沢市で乗換時間が11分あったので、ちょっと改札の外に出てみました。駅前のイルミネーション。プロぺ通りも見えます。そして、ハートのオブジェ。久しぶりの所沢。11分の乗換時間にこだわらず、もう少し散策してみてもよかったかも。所沢の夜景
サンシャインから動く歩道に乗って池袋駅に向かいます。エスカレーターを上って地下から地上へ。振り返るとコナン。5分ほど歩くと西武鉄道池袋駅。池袋から帰路に・・・
サンシャイン方面は大混雑!なかなか進まない道をゆっくり進んでいくと、東急ハンズがあった場所がいつのまにかニトリにかわっていました。その前にあったのがピンクのポスト。何かイラストが描いているのですが・・・ポストの正面に回ると「マンガアニメの聖地」との表示がありました。池袋を舞台にしたアニメも多いですから。サンシャイン方面へ!
池袋駅東口の交叉点から徒歩数分のところに「宮城ふるさとプラザ」がありました。せっかくですので中に入ってみることに。気になった商品を3つほど購入。きびだんごは中のあんが「ずんだ」になっていました。かりんとうは400gもあって、美味しいのですが食べるのに一苦労。ボリボリ食べると胃がもたれます。秋刀魚昆布巻は勝手に「さんまのお寿司」と勘違いして購入してしまい、昆布に巻かれた秋刀魚と知って愕然としてしまいました。まあ、美味しいし健康的だから問題ないのですが。宮城ふるさとプラザ
せっかく西武線一日乗車券があったので、いったん自宅に戻って、アウトレットや川越で購入した手荷物を置いて、再びバスに乗って、西武線小平駅まで行って、一旦埼玉県の所沢駅まで行って、池袋へ!所沢から西武線急行に乗ると、ひばりが丘、石神井公園、そして池袋と、各停だと16駅かかるところが3駅で池袋に着きます。これが池袋の風景。といっても、ただの西武百貨店の写真なのですが。そう、ここが池袋駅東口!池袋へ!
埼玉県川越市で見つけた「Information」。埼玉の皆様へのご案内。「エスカレーターは左右両側に立ち止まってご利用ください」とのこと。「翔んで埼玉」で徹底を促しているところが、なんだか埼玉。エスカレーターは・・・
入間市から所沢乗換で本川越に到着!「絵になる街川越」とあるが、絵になるのは時の鐘方面。でも、今回は時の鐘方面には行かず。絵にならない方の、ゴチャゴチャした方だけで終わってしまいました。駅前のホワイト餃子でも食べようかと思ったが、2組ほど待っている状況・・・ということで、ランチができそうなお店を探してクレアモールを散策。少し歩いたところで、「ぎょうざの満州」を発見!ホワイト餃子からの餃子繋がりというわけではないのですが、川越本社のぎょうざの満州にもかかわらず、川越で食べたことがなかったかも・・・と思い、入ってみることに。メニューはこちら。他にも麺類とかあるのですが、このページで十分。餃子が食べたかったのと、炒飯が食べたかっただけなので。ダブル餃子定食とチャーハン単品。合計1290円。なんだか1人分のランチの...川越のランチは・・・
三井アウトレットパーク入間から入間市駅に戻ってきました。入間市駅には秩父行きの特急が停まっていました。よくよく考えれば、本川越に行くなら所沢まで特急に乗っていくこともできるし、なんなら特急なら所沢の次の駅が池袋。池袋に出てもいいし。特急料金は所沢まで400円、池袋までなら600円。でも、次の特急は13時11分。この特急を待っているうちに、所沢も池袋にも行けてしまいます・・・ということで、私たちが乗ったのはこの電車。各駅停車の方が早いなんて。まあ、所沢までは6駅しかありませんから。入間から川越へ!
アウトレットパークにはカルディもあります。普通のカルディなのですが、甘~いコーヒーを頂きました。アウトレットパークにはルピシアもあります。こちらではお茶をいただきました。コロナが蔓延していた時は、試飲・試食なんてNGだったのに、幸せな時代に戻りました。周囲では「コロナ感染」の話もチラホラ聞くので、コロナが完全に絶滅したわけではないのですが、しばしの間、幸せを感じていたい(試飲2杯でここまで達観する人はいないだろうな・・・)試飲
入間市からバスに乗って10分ほどで三井アウトレットパーク入間に到着~♪アウトレットの隣にはコストコがあります。直通バスではなかったので、「アウトレットパーク」ではなく「アウトレットパーク前」とういバス停で下車したため、少々歩かなければなりません。車で来る人がほとんどなので、歩行者は道路をではなく歩道橋を渡る方が安全。歩道橋を渡り終えると、そこはアウトレットパーク!でも、たしか1か月前にも来たような・・・まずは総合案内所でクーポンをお買物・お食事券に交換しました。有効期限は2024年4月30日まで。交換するのは切符発売日当日ですが、交換さえしてしまえば、4月まで使えるのですね。無論、当日に使い切りましたが。到着!
3回電車を乗り換えて、一橋学園駅から1時間ほどで入間市駅に到着!こちらが入間市駅。駅前ロータリーにあった何か像?結局、一橋学園駅で目的の電車に乗車できなかったことにより、三井アウトレットパーク入間へ直通で行くバスには乗れませんでした。そして、座れたのは家内だけ。私は立ったままでした。でも、10分ちょっとですから大丈夫です。入間市駅!
一橋学園から入間市に行くため、国分寺で乗換、東村山で乗換、そして最後に所沢で乗換しました。そして、ここが所沢駅構内。ひと際目を引くのが、天井から吊り下げられた「怒濤の合格みすず学苑」の広告!学苑のことは何一つ知らないものの、このみすず学苑の個性的なキャラクターたちには脱帽してしまう。意味不明、全く理解できないのだが、理解を越えたところを実際実行している点については感服するしかありません。さて・・・西武池袋線に乗換えるのですが、入間市は所沢から6つ目の駅。そして、所沢から11駅先には「高麗」があります。この地名は昔あった高麗郡の名残。といっても、高麗郡はWIKIによると「現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。・日高市(全域)・鶴ヶ島市(全域)・川越市(入間川以西)・狭山市(入間川以西)・入間市(大字野...所沢駅で・・・
昨日は一日乗車券を購入して西武線に乗車。3月20日までの期間限定切符。まずは、初乗りの駅で切符を購入しなければなりません。しかし、その初っ端でトラブルに巻き込まれました。西武線には一橋学園駅から乗車。一橋学園駅には電車到着の5分前には着いていたのですが・・・1,600円の切符×大人2人なので、切符の自動販売機に4,000円を投入。おつりの800円はでてきたのに、切符は発券されず。そのまま自販機が使用停止となってしまいました。駅員さんが出てきて、調整しているうちに電車は到着・・・切符がない以上、電車に乗ることはできません。なんとか切符を入手して駅のホームに駆け込むと・・・無人。結局10分電車を待つこととなってしまいました、、、ここでの10分のロスタイムが一橋学園⇒国分寺⇒東村山⇒所沢⇒入間市の電車乗り継ぎに...トラブル・・・
現在、西武鉄道に乗って埼玉縦断中。三連休初日は、西武鉄道の一日乗車券を購入して入間市や川越市に行ってきました。期間限定で発売されている「おトクにおでかけきっぷ」を購入。お値段1,600円で西武線と西武バスに乗車できます(一部区間を除く)。更に1,000円相当のクーポンが付いているので、西武線西武バスの乗車券対価は600円ということとなります。一橋学園と本川越の往復だけでも360円×2=720円となるので、本当にお得です。入間市から三井アウトレットパーク入間に行って、クーポンはアウトレットで使用。その後、川越に行って、今帰路についているところ。少々、疲れております。一日乗車券で・・・
中央線快速電車。武蔵小金井駅で座ることができました!日々疲れているので、これは大変ありがたい。とはいえ、近くにお年寄りや妊婦さんが来れば席を譲るのでしょうが。それまでは、疲れた体を癒やせます。それにして、やはり週末金曜日は疲弊しているな・・・武蔵小金井で!
横浜中華街で購入した中華菓子。購入したのは華正樓というお店。1つ1,000円ほどもする大きな月餅もあったのですが、私が購入したのは4つで1,000円ほどのお菓子。ちょっと食べれば十分ですので。中華菓子
中央線が停まっていたので総武線で吉祥寺下車。せっかくなので「はらドーナッツ」まで足を延ばしてドーナツを購入。カラフルなドーナツも売っているのですが、ノーマルなドーナツの方が味わい深い。普通のドーナッツと、シナモンのドーナッツとビターチョコのドーナッツの3つを購入。月餅も購入したのに、ドーナツも!はらドーナッツ!
いつもより早く家を出たにもかかわらず、既にいつもより遅延している・・・まあ、あれだけ雪が積もっていたら、最寄りの国分寺駅まで行くのも一苦労。出勤できているだけでも感謝しないと。でも、中央線も大幅に遅れていたし、都心部の降雪って怖いな・・・出勤途上・・・
馬車道から急行に乗って渋谷に戻ってきました。いつの間にやら、渋谷の駅は地下に潜ってしまい、とりあえず地上に出ようと地下道をさまよっていると、なんか、訳の分からぬところに到達、、、こんな大きな建物、前からあったっけ?とはいえ、JRの渋谷駅に近づくと、それはそれ渋谷の風景。そして、渋谷のシンボル「ハチ公」!でも、私の知っている風景とは一変した状況に・・・なんと、外国人がハチ公と写真を取るために順番にならんでいるのです。本当、大行列!写真を撮り終えると、順番を待っていた人がハチ公に走り寄ります。前からこんなんだったっけ?そもそも、ハチ公待ちの行列なんてなかったように思うのですが、、、渋谷の風景~♪
なんとか、帰宅することができました。それにしても、久しぶりの大雪!テレビも大雪のことばかり。少し前まで地震がメインだったのに、今日は大雪がそれに取って代わっていました。やはり、身近な困難の方がニュースになるのでしょう。とはいえ、こんなに雪が降ってしまうと、明日の通勤が心配です。いつもより早く家を出るつもりです。大雪・・・
途中、後続列車との時間調整で何度か3分、4分と駅で停車しつつも、ようやく吉祥寺まで到達しました。記事を打鍵しているうちに三鷹に到着。18分の遅延とのこと。三鷹からは、武蔵野大学大学院を修了した際、歩いて帰ったことがあるので何とかなりそうな・・・って、週の初めの月曜日に全体力を投下して三鷹からは自宅まで歩いて帰るのは自殺行為。なんせ、降雪の悪天候。歩いて帰れるわけがない!と、打鍵しているうちに武蔵境に到着。あと3駅で国分寺。そんな中、スマホがメッセージを受信。家内からの連絡かと思いきや、「【自宅】小平市に大雪警報が発表されました」とのこと。失意に沈んでいるうちに東小金井に到着。あと2駅で国分寺。会社の同僚のお気遣いに感謝しなければ。ここまで来れば何とかなりそう。感謝の気持ちに溢れているうちに武蔵小金井に到着...ようやく吉祥寺・・・
最寄駅の国分寺は多摩地域。その多摩地域を横断する「中央線」は雪に弱く、時に運転を見合わせる・・・会社の同僚は「帰れるうちに帰った方がいいですよ」と帰宅を促してくれたので、お言葉に甘えて帰路についております。中央線は高尾以遠は、雪の重みで線路上に倒れた「倒木伐採」のため運転見合わせ。私が乗っている電車も、後続の電車が運休となったため、ところどころで時間調整。今入った情報では、五日市線はポイントの凍結で運転来合わせとのこと。国分寺まで走ってくれるか心配この上なし。電車は10分以上遅れているものの、この程度の遅れは許容範囲。何とか、中央線に頑張って欲しいところ。帰路
みなとみらい駅から桜木町方面に行って、その後ブラブラ歩いていると馬車道駅まで辿り着きました。結局、「東急線みなとみらいパス」で渋谷➡️日本大通り➡元町・中華街➡️みなとみらい→(徒歩)→馬車道➡️渋谷と電車を乗り継いだこととなります。920円の切符で1,450円分乗ったこととなります。まあ、渋谷と元町・中華街との往復だけでも1,080円かかりますから、お得なのでしょうね。馬車道
桜木町駅を通り越して、野毛方面へ。野毛山には動物園もあるそうなのですが、そこまでは全く行けず・・・行けたのは「桜木町ぴおシティ」まで。桜木町駅から1、2分のところ。というか、JR桜木町から地下鉄桜木町駅への乗換通路上の商業施設・・・以前テレビで見て興味があったのですが、ここには多くの飲食店があるそうで。こんな感じでお昼からお酒が飲めます。JRから地下鉄に乗換える途中に、こんな飲み屋街があったら、ついつい立ち寄ってしまうかも。野毛方面へ
桜木町駅の手前の「動く歩道」から見たYOKOHAMAAIRCABIN。5分ほどの空中散歩なのですが片道1回1,000円!午前中に見た時は「運転見合わせ」だったのですが、ごご14時台には続々と運行していました。YOKOHAMAAIRCABINが!
みなとみらい駅からランドマークタワー方面へ。変なオブジェクトがあります。そこから桜木町に向かう途中、JUNPSHOPがあったのですが、何故か、ワールドトリガー?呪術廻戦やワンピースではなく、ワールドトリガーとは。でも「ワールドトリガーフェスティバル2024」も開催されるし、根強い人気があるのでしょうね。玉狛支部の三雲隊長が率いる玉狛第二。玉狛と聞くたびに、なんだか地元っぽくて親近感が湧いてしまいます。JUMPSHOP
テレビを見ていたら、お部屋探しのCMで「人生で引越しする回数は平均4回」と言っていた。ネットで調べてみると、平均回数は3.04回。私自身、社会人になってからの回数を数えてみると大阪府寝屋川市⇒埼玉県富士見市⇒東京都渋谷区⇒大阪府茨木市⇒奈良県奈良市⇒東京都目黒区⇒東京都小平市と6回を数える。平均3.04回の引越。なら、ここ小平市が終の棲家となるんだろうな・・・引越回数
昨日の19時頃こと・・・家内が「日本負けた、日本負けたよ~」と声を掛けてきた。「サッカーで、日本がイランに負けたのか・・・」と残念に思ったのだが、試合開始の時間ってこんなに早かったっけ?とちょっと違和感が。家内の方に近寄ると、節分で食べる太巻が2本・・・「あぁ、私と長男の分の太巻が二本巻けたってことか」と納得。「日本負けた」と「二本巻けた」の聞き間違い。でも、サッカーが始まる前に記事にしてしまうと、本当に日本が負けてしまいそうなので沈黙しておりました。でも、残念ながらイランに敗退。いやな予言?が的中してしまいました。日本負けた・・・
昨日の19時頃こと・・・家内が「日本負けた、日本負けたよ~」と声を掛けてきた。「サッカーで、日本がイランに負けたのか・・・」と残念に思ったのだが、試合開始の時間ってこんなに早かったっけ?とちょっと違和感が。家内の方に近寄ると、節分で食べる太巻が2本・・・「あぁ、私と長男の分の太巻が二本巻けたってことか」と納得。「日本負けた」と「二本巻けた」の聞き間違い。でも、サッカーが始まる前に記事にしてしまうと、本当に日本が負けてしまいそうなので沈黙しておりました。結局、残念ながらイランに敗退。いやな予言?が的中してしまいました。日本負けた・・・
みなとみらい駅を地上に出ると横浜コスモワールドの観覧車が!下の方に目を向けると広場に大道芸人が!大道芸人が芸を披露していました。横浜コスモワールド!
元町・中華街駅からみなとみらい駅へ。元町・中華街駅の行き先表示を見てみると、東武線の「森林公園」、西武線の「石神井公園」、地下鉄の「和光市」といったすべて相互乗り入れの行き先が!14時3分の特急に乗って次の駅へ。特急の次の停車駅は「みなとみらい」。みなとみらい駅
元町から中華街へ!中華街は大混雑!関帝廟の前も多くの人でにぎわっていました。中華街!
横浜中華街の春節は2024年2月10日から2月24日までだそうです。街中にも春節の準備が。春節
日本大通り駅から元町・中華街駅へ。みなとみらい線の終点です。元町方面と中華街方面の出口があります。駅にはえむえむさんがいました。こちらが元町方面の改札です。元町・中華街駅
60歳の定年まで1,400日を切っていた。今日の段階で残すところ1,397日。1,400日を意識するのは1週間7日、週休2日だと残り1,000日となるためである。無論、祝日があるし、現在年末と正月三賀日が全ての銀行の休日となっているため、調整すると残り934営業日なのであるが。更に、934日から年休があるし、定年前には年休消化という儀式がある。そう考えると、出社して働ける日数は更に短くなる・・・定年は2027年の11月末日。気がつけば、こんなところにまで辿り着いていたんだな。。。いつの間にか・・・
放送大学大学院社会経営科学プログラムに所属していたゼミの恩師から「ゼミ論文発表会のご案内」が送付されてきました。2月17日(土)にオンラインで開催されるとのこと。3時間を超える長丁場となりますが、できれば参加したいと思っています。それにしても、武蔵野大学大学院といい、放送大学大学院といい、修了生に対してケアが手厚いです。こういう大学院を修了すると、なんだかお得感がありますね。ゼミ論文発表会のご案内
赤レンガ倉庫から横浜税関に向かいます。横浜税関には資料展示室があって入館料は無料です。こちらが入口。カスタム君が子どもを襲っているのか・・・とりあえず入ってみます。館内にもカスタム君。税関職員の徽章。星の数と線でランク分け等されているようです。覚せい剤大量摘発!コンテナが二重壁構造になっていて・・・そこに覚せい剤が隠されていました。250キロの覚せい剤。末端価格で150億円相当とのこと。税関、凄いな~!横浜税関資料展示室
11時を過ぎて赤レンガ倉庫もすべてで営業開始。2号館2Fのバルコニーの海側にある「幸せの鐘」。行列かと思いきや、先客は1組のみ。順番が回ってきました。紐を引っ張ると「ガンガン~!!」と大音響。2階にもかかわらず、下の観光客が見上げるほど。赤っ恥、、、鐘の前には椅子が!2人で座ると、必ずお互いが寄りかかるよう傾斜がついていました。赤レンガ倉庫で・・・
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
現在、荻窪。このまま問題なければ11時7分には羽田空港第1・第2ターミナル駅に到着します。飛行機は12時50分発なのでバスのトラブルがなければ2時間前には到着していたはず。資格取得や単位取得はギリギリクリアが美学でもあるのですが、さすがに、旅行に関しては、いつも相応の余裕をもって対処しています。その理由が、私が無類の方向音痴であること。目的地に行くのに、かなりの高確率で反対方向に行ってしまいます。更に、時刻表など、平日ダイヤと間違えたり、時間を1段見間違えて、8時なのに9時の時刻をチェックしていたり・・・打鍵しているうちに新宿駅に到着。電車が止まっても、更にたくさんの別ルートがあるので安心感が増します。荻窪
羽田空港に向かうため、国分寺駅に向かうバスを待っているたが定刻をかなり過ぎてもバスは来ない。きっと、キャリーケースを持っていたからでしょうか、自転車に乗ったおばさまが「商店街でボヤがあったので通行規制がかっているので、バスは当面来ないかもしれませんよ」と囁いてくださいました。一瞬にして、10人以上待っていた人々は、国分寺に向かって徒歩で進行。せっかく、バス停先頭で待っていたのに、私達夫婦もキャリーケースをガラガラと引っ張りながら歩き始めました。まあ、歩けない距離ではないのですが、炎天下の中、汗だくになりながら、やっとこさ、国分寺駅へ。そして、今、三鷹を越えたので、中央線が止まっても総武線で羽田を目指すことができます。時に、事故で電車が止まっているとき、キャリーケースを持った方々を見て、「大丈夫だろうか?」...不幸中の幸い?
自宅の近くにある参院選の掲示場。32人の候補者が7つの議席を争うそうだ。で、1週間前の時点で掲載されているのは21人。残り11人はいずこに?絶体に入れたくない政党がいくつかあって、絶対に入れたくない人も幾人かいます。地味に、普通の感覚で、常識的かつ空想を語らない人に投票できればと思います・・・該当者がいないかもしれないが。来週は参院選!
イオンモール東久留米に行ったところ、入口のところに「国産備蓄米」が山積みとなっていました。話題の備蓄米。世帯でそれほど大量に米を食べないので、敢えて備蓄米を購入する必要もないのですが、やはり一度は食べ比べてみたい。それにしても、5キロで1,980円!驚きの安さです。とはいえ、米が高騰する前は、普通に、それぐらいのお値段で国産新米を購入することができたのに。まあ、今までが安かっただけかもしれないし。備蓄米
今日は沖縄旅行。昨夜、旅行の準備を始めたところ、あるはずのボストンバッグが・・・ない!よくよく探すと、家内の実家にあることが判明。義父が施設にショートステイした際、使って退所した時にそのまま実家に置いてきた模様。夜7時前だったので、さすがに埼玉まで行くことはできず、、、結局、イオンモール東久留米まで車を走らせ、専門店の閉店1時間前にキャリーケースをゲット。ちょっと準備が遅かったと反省しております・・・キャリーケースを!
学位の記事を書いていて、そういえば、先般、機構の論文試験を受けたことを思い出しました。最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念し...機構の試験問題
伊東市長の記事を書いていて、社会人になってからの自分の学歴を見直してみました。【学歴】(学校)2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)産業心理コース卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)ビジネス・コミュニケーションコース卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了2017年3月日本福祉大学福祉経営学部福祉経...学歴
学歴詐称疑惑に揺れる静岡・伊東市の田久保真紀市長。辞任して再度出馬するとのニュースが流れているが、百条委は18日午後4時までに「卒業証書」とされる記録の提出を田久保氏に求めることを決めたとのこと。東洋大学を除籍となったはずの田久保市長。秘書広報課長の証言によると、田久保氏に卒業証書を確認したいと求めたところ、6月4日に提示されたという。市長の机の上に広げられ、卒業年月日や学部、角印などを確認したという。無いはずの卒業証書が課長に提示され、無いはずの卒業証書が18日午後4時までに百条委に提出しなければならないという訳のわからない状況。それはそうと、もし、田久保市長が再出馬した際、伊東市民はまっとうな判断ができるだろうか?まさか、学歴詐称、有印私文書偽造の田久保氏を選ぶほど、伊東市民は愚かではないと思いたいの...伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる議会は「卒業証書」提出要求
来週1週間早めの夏休み。土日祝日も合わせると10連休となります。そのうち4日は沖縄旅行。人生で初めての沖縄。先般、サービス介助士の実習を受けてきたのですが、そこで、体に重りをつけて、白内障を体験できるメガネをかけて老化の体験しました。年をとってから沖縄に行っても、体の自由度は制限されるし、見えるものも狭まってきます。更に、講師の先生のお父様が、定年を前に脳梗塞になってしまった話。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・私も今年で58歳。58歳男性の平均余命は25.75年。長いように見えて、余通りに生きたとしても、既に、人生1/3も残っていません。残っている人生も、歩けるか、見えるか、聞こえるか、食べれるか、...10連休
去年の11月に「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で購入した7匹のメダカ。そのメダカが卵を産んで、最初に育った針子はどんどん大きくなり、親のサイズに近づいているものも。まだ小さいサイズのメダカは親と別に育成中。針子から少し大きくなったメダカはこちら。針子はこちら。大小あわせて数百匹に増えたメダカ。最初は7匹だったのに。それにしても、足柄で購入したメダカは、前回の夜桜に続いて大量に増えました。今回の「オーロラブルーラメ」という種類のメダカは7匹1,100円だったので、総額数万円のメダカに増えた感じ?まあ、売ったりしないけど。メダカ
今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
2021年10月19日(火)が名古屋から戻って東京での初出勤日。その2021年10月19日から、今日でちょうど1,000日目。一方で、60歳の定年まで1,235日・・・まだ半分までは届いていませんが、着実に、残りの勤務日数は減ってきています。営業日数でカウントすると、820営業日しかの持っていませんから。まあ、早めの夏休みを終えたら、残り少ない日々を頑張ろうと思います。1,000日
昨日は花小金井にバスの定期を買いに行きました。駅前には人がたくさん集まっていました。そして、浴衣を着ている子どももいました。そう、お祭りです!花小金井と「小金井」の地名がついていますが、住所的には小平市。市内のお祭りと思っていいのかな~お祭り
先週の都知事選から1週間が経ちました。やはり2位だった方の評判がよくありません。メッキが剥げたというか・・・というか、それ以前に、彼に投票した人々は、東京都を破滅に追い込みたかったのでしょうか?選挙前に色々調べましたが、特段、目に見えた成果もなく、任期の途中で市政を投げ出し、病気で寝ていた議員を恫喝し、あまつさえ公表し、市政を混乱に巻き込み、裁判に負けて、潔くなく最高裁まで持っていく・・・少なくとも、彼が辞職した市では、彼の後継を叫ぶ候補が落選したのだから、彼の政策はダメだったことを証明している。というか、本当、ご愁傷様だし、東京がそうならなかったことに安堵している。彼には度量がないというか・・・そもそも、世の中、国会議員でも寝ているし、時に、欠席して議会にも参加していないこともある。フランスの視察旅行を...都知事選から1週間・・・
ワールドポーターズの2階から見えたのが横浜エアーキャビン。家内が好きだったドラマの『100万回言えばよかった』でもよく出ていて、一度乗ってみたいと思っていました。チケット売り場は1階。待ち時間は0分となっていましたが、10人ぐらい並んでいました。チケットは1人片道1,000円です。乗り方はこんな感じ。空の旅に出発~♪どんどん高くなってきます。反対方向のキャビンを見送ります。反対方向にはワールドポーターズも見えます。そして、前方には桜木町が見えてきます。乗車時間は約5分。電車なら200円でおつりがくるレベルですが、1,000円です。料金設定は遊園地のアトラクション並みですね。YOKOHAMAAIRCABIN
コスモワールドからカップヌードルミュージアムを横目にわーふどポーターズへ。ワールドポーターズにはウルトラマンが!なんと、訪問した7月7日をもって閉店するとのこと!偶然、最終日に訪問できたとは。さらば、ウルトラヒーローたち。閉店・・・
結婚前、家内と初めてデートに行ったのが横浜コスモワールド。いや、その前に、中華街で食事をしたっけ?横浜コスモワールドは入園無料。そして、こちらがコスモクロック21。世界最大の時計型観覧車だそうです。横浜コスモワールド
横浜と言えば中華街!こんな店ができていました。中華菓子をいくつか購入してみました。歩いているとこんなものが。なんで今まで気が付かなかったんだろう?こちらが関帝廟。中華街
横浜元町といえばウチキパン!元町を歩いていると、ウチキパンの袋を持った人にはよく遭遇します。購入したのがこちらのパン。450円です。家に帰って厚切りにして食べました。ウチキパン
世の中3連休ですが、早めの夏休みを1週間頂くため、10連休となります。初日は、ほとんど寝ている感じ。ただ、バスの定期券の継続手続きを行うため、西武バスの花小金井駅案内所に行ったぐらい。明日も、特段予定がないので家でゴロゴロしているか、前回できなかった献血にでも行ってくるか。それとも、早起きしてカブトムシでも探しに行くか?10連休
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点
日曜日、ハチ公に会いに行きました。でも、ハチ公前には外国人が集結。仕方がないので、外国人が入れ替わる合間のタイミングにズームで撮影。その後も、外国人がハチ公と一緒に撮影していたのですが・・・一瞬、誰もいなくなったので、ハチ公正面で撮影できました!可哀そうに、都知事選挙のタスキをかけられているハチ公。小池三選をどう思っているのやら・・・ハチ公
既に、都知事選が終わってから2日目。私は、小池氏にも、石丸氏にも、蓮舫氏にも投票しませんでした。小池さんの都政は何も変わっていない気がするし、石丸さんは裁判で負けてる人だし、蓮舫さんは事業仕分けで恨みがあるし。とはいえ、上位3人の中なら、やはり小池さんが無難かな、、、で、私の投票した候補者は56人中、10位以内には入っていました。さすがに、自分が投票した候補者が55番目とか、56番目じゃ見識を疑われます。清水国明よりも、ドクター中松よりも上ですから立派です。まあ、既に終わったことを振り返っても仕方がないのですが。都知事選は・・・
東京都知事は小池さんか・・・まあ、投票前の調査からすれば、当然の結果なのですが。55人も候補者が乱立した今回の選挙。不適切な点は、法律を改正するなりして、まっとうな選挙にしてほしいです。結局・・・