chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • E231系800番台の製作(3)

    今回もあんまり進まないなぁ。。という進捗報告です。笑屋根上は、以前、サハE231をサンプルとして試行した方法で手ごたえを掴んだので、それを量産する形で進めています。クーラーをAU720から大型のAU726A(TOMIX)に交換するため屋根のビードを削り、取付足の穴を開け直します。そしてぽっかり空いた穴は、ラジオアンテナ台座の撤去跡を埋めるためのドナーを提供した跡です。こんな感じで穴が見えなくなります。ラジオアンテナ台座を切り取った穴をドナー部材で埋め(手前)、パテで整形(奥)。厳密にはまだ乾燥させているだけで、これからビードを復元しながら隙間を埋めるという整形作業をするわけですが、実はこれが思ったより大変なことが分かってモンモン。。妻面の換気用風洞とガラリも削ってパテ整形。勢い余って幌台座?のモールドにも...E231系800番台の製作(3)

  • 灯台下暗し

    ひょんなことから身延線のワインレッドの115系2000番台4両が入線しました。亡き友人の形見を関係者で分けたときに別の友人が引き取っていたことが最近になって判明し、頼んで“再転出”してもらいました。少し前にハンパものの115系1000番台ユニットをゴリゴリ加工して改造していた“アレ”の完成品Ver.です。こんなことなら無理して改造しなくても・・・とは言いますまい。115系はナンボあっても邪魔になりませんから~この4両で登場したての編成を組むと<クモハ+モハ+<クハ※+クハ>という変態編成になります。165系のクハ>クハ>の上を行く変態っぷりです。無人駅での集札やドア扱いなどを考慮して真ん中に乗務員室が来るようにしたということのようです。このため奇数向きの※印のクハ(下写真)が作られました。改造中の編成と並...灯台下暗し

  • E231系800番台の製作(2)

    これをやらないと始まらない・・・ということでクハの車体切り詰めにトライします。PLUMの209系キットはいわゆる0番台仕様でクハの全長が中間車よりも長いため、これを1~2番目のドア間が狭い昨今主流のスタイルに改造します。両者の図面を睨めっこしながら1~2番目のドア間を5.5mm縮めることにします。中央にあるドアコック蓋の両側にカットラインをケガき糸鋸でザクザク切ります。ドアコック蓋は移設を考えているので好都合。こんな感じでカットできました。2両だけなので特に治具は使わず、耐水ペーパーでだましだまし接合面をなじませていきます。接合に当たっては強度が欲しいので、天井裏の当て板のほか、側板部分は本キットの目玉ともなっているラインカラーのハメコミパーツを補強材代わりに使います。E231系800番台の帯はツートンで...E231系800番台の製作(2)

  • E231系800番台の製作(1)

    先日、3Dプリント製のVVVF装置の受注再開を知らせるメールが飛び込んできました。リクエストしてからずいぶん経ったのですっかり忘れていたのですが、そういえば、PLUMの209系プラキットをベースにE231系800番台を作るにあたって機器更新車とするために欲しいと思い、ジオラマワールドさんへリクエストしていたものです。さっそく注文すると爆速で届きました!(笑)早々のご対応ありがとうございます。東京メトロ東西線直通用のE231系800番台はVVVF装置などの機器更新が進んでいて、現時点で7編成中5編成が更新済みのようです。ちょうど1年くらい前に参考用の写真を撮りに行っていたときは確かまだ2~3編成だったと思います。(早朝の三鷹車両センターで出庫を待つE231系800番台2本と中央・総武線用500番台/2023...E231系800番台の製作(1)

  • キハ07甲府ローカル(塗装完了)

    なんとか塗装にこぎつけました。上半色のクリーム4号はファルベの缶スプレーが残っていたのでそれを使用。下半色はGMの朱色4号にレッドAを5%程度追加して赤味を増したものをイージーペインターで吹き付けました。屋根はタミヤのミディアムグレーで、ベンチレーターが大きめなのが目立たないように塗り分けず1色で吹いてあります。手持ちのインレタで「キハ075」と入れ(前面は「075」のみ)、テールライトには客車用とおぼしきレンズをはめ込んでいますが少しオーバースケールでした。あとは窓ガラスを入れ、ワイパー、ブレーキホースなどの小物を取付け、ライトを結線して完成です。キハ07甲府ローカル(塗装完了)

  • キハ07甲府ローカル(車体仕上げ2)

    キハ07の手すりと灯火類を取り付けました。手すりはφ0.4真鍮線を使い、基本的にはキットで穴開け済みとなっている場所に瞬着で取り付けますが、前面のウインドウシル部分など写真を見ながら一部追加したところがあります。ドア脇の手すりは長いものと短いものが付いています。短い方はステップを使って乗り込む場合、つまり構内作業員用と思われます。最初は箱絵にしたがって全ドア同じに取り付けたのですが・・・ヤフオクに出品されていた写真(現在終了;キハ075が写っている)をみると、どうやら甲府にいた個体は中央のドアの小さい手すりがなく、ステップも付いていないことがわかったので、せっかく取り付けたのにもったいないですが手すりを抜いて整地しました。失われたリベットは爪楊枝を使ってボンドをチョンと盛って表現したのですが見事なオーバー...キハ07甲府ローカル(車体仕上げ2)

  • キハ07甲府ローカル(円板とともに去りぬ)

    予定では「車体仕上げ2」になる予定でしたが、またまた深みにはまってしまいカメ進行となりました。「ベンチレーター大きすぎ問題」は、せっかく2袋も買ってしまった手前、使わないのはもったいないので、IMONのBD3005番のハーフガーランドベンチレーターを取り付けました。屋根には予め取付ボスに合わせた?四角い穴が開けられていたので、そこへ差し込んでは瞬着を流す・・・という流れ作業であっという間に完了しました。深みにはまったのはテールライト。まあ時代的に円板付きの引っ掛け式はマストだろうなぁと読み、とりあえずアルモデルのC3011番「円板付テールライト」を購入。お手軽には点灯させないダミーとして下半色で塗り込めた後に、レンズ部分をチョイと赤く塗ればオッケー!なのですが、欲が出て点灯させようとか、実際のところ円板は...キハ07甲府ローカル(円板とともに去りぬ)

  • キハ07甲府ローカル(車体仕上げ1)

    車体のディティールを仕上げていきます。1971年のTMSの写真や図面を見ながら。九州鉄道記念館で撮ったキハ0741の写真もあるにはあるのですが、復元整備が行き届いたスタイルなので、現役ゴリゴリの姿の方が製作のモチベーションアップにつながります。ウインドウシルは薄紙を1.5mm幅に切って瞬着で貼り付け。写真を見る限りリベットは見えないので溶接でしょうか。ウインドウヘッダーにはしっかりリベットが見えるので、手持ちのエコーのエッチングパーツを使い、同じく瞬着で貼り付けます。雨樋はシンプルに#300スノーマット紙を幅0.5mm(公称もとい自称)に切り出したものをぐるっと一周巻きます。ヘンなところに継ぎ目が来てしまいました。。あと、ドア部のヘッダーは適当なパーツが無いので、薄紙から切り出してコンパス針でリベットを打...キハ07甲府ローカル(車体仕上げ1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用