国際線の入出空港は「ウィーン」。「ブダペスト」へは鉄道を利用。今回初めて列車の乗車券とコンサート・チケットをネットで購入しました。ネット詐欺が横行していること…
インド長期駐在者によるインドでの生活と各地への旅を写真とエッセイで綴る「インド漫録」。
2002年8月より西インド・グジャラート州バローダにビジネスで駐在しています。知られざるインドを日本の家族・友人・知人に伝えようと、写真エッセイを執筆して発信しています。
「カモ」はカモ目カモ科の鳥類のうち、身体が小さく首が長くない鳥の総称。因みに「コハクチョウ」はカモ目カモ科コブハクチョウ属に分類されています。「カルガモ」はオ…
「カモ」の大群、飛翔を見るのは初めてでした。私が日頃、野鳥撮影に出かける「恩田川」、「座間・谷戸山(やとやま)公園」、「大和・泉の森公園」に「カモ」はいますが…
静かに水面で静養している「コハクチョウ」。カメラを抱(かか)えて「コハクチョウ」の飛翔を待っていた矢先、「バタバタバタ」と大きな音とともに野鳥の大群が目の前に…
「コハクチョウ」は5000Kmほどを飛翔して日本へ渡来します。そのエネルギーは驚異的です。親しくお付き合い頂いている野鳥撮影愛好家のTIさんは「ハクチョウの飛…
「トビ」は腐肉食者で動物や魚の死骸を食べますが、生きた魚や小動物も捕食するとのこと。「トビ」はタカ科の鳥類の中では大型です。翼開長は150-160cm。「コハ…
「タカ科」の鳥類はオスよりメスの方が大きいというのは興味深い話です。「トビ」はメスの体長約69cm、オス約59cm。メスが大きいのは野鳥の進化の過程で、子孫を…
「トビ」は「タカ目タカ科トビ属」の野鳥。要するに「鷹」の一種ということ。タカ科の主な野鳥は「オオタカ」「ツミ」「チョウゲンボウ」「ノスリ」「ミサゴ」「トビ」「…
「トビ」が正式名称ですが、古い人は「トンビ」と呼ぶ人も多いでしょう。「トビ」は「飛翔する時、上昇気流を利用して輪を描くように滑空し、羽ばたくことは少ない」と言…
演歌歌手・三橋美智也(1930年生‐1996年没)を知る人は、今年満71歳になる私より上の世代ではないかと思われます。彼が歌った『夕焼けとんび』は昭和33年(…
驚きました、よく知っている名前の「トビ」だったからです。子供の頃、田舎でよく見かけた「トビ」ですが、肉眼での遠望だったのでその容姿や色彩・紋様まで脳に刻まれて…
宿泊宿に戻ってPCに撮影画像を落とし、その野鳥の画像を整理して名前を特定して貰おうと、野鳥撮影の友人であるTIさんにその画像をE-mal送付。直ぐ返信が来まし…
鳥が飛び去った後、ファインダーから撮影画像を見ると褐色の羽を大きく広げて鋭い目をした大型の野鳥が鮮明に映っていました。「鷹」の一種であろうことは推測できたので…
カメラのファインダーを覗いて撮影に集中していた時、「ピーヒョロローン」といった野鳥の鳴き声が耳に入りました。空を見上げると大きな羽を広げて浮揚している黒っぽい…
2024年1月12日(金)午前11時50分から長野県安曇野(あずみの)市を流れる犀川(さいがわ)の白鳥湖で「コハクチョウ」の撮影を開始。高性能カメラSONYα…
SONYα1のカメラ本体に100mm‐400mmの望遠ズームレンズを装着して、飛翔する「コハクチョウ」を連写。大型野鳥ですから、俊敏な「カワセミ」撮影に比べる…
「オオハクチョウ」と「コハクチョウ」、大きさ以外で決定的な違いは嘴の形。クチバシは黄色と黒で構成されていますが、「オオハクチョウ」のそれは黄色の部分が多く鋭く…
「ハクチョウ(白鳥)」はカモ目カモ科ハクチョウ属に分類される7種類の水鳥の総称。7種類の「ハクチョウ」の一つに「コクチョウ(黒鳥)」がいることは興味深いです。…
天気は下り坂。川辺に立つと風は強く寒いです。ユニクロ製ヒートテックのズボン下を買っていたのに自宅に置き忘れ。信州の冬はやはり半端なく寒く感じられます。「白鳥湖…
駅前にタクシーが1台だけ停まっています。70歳ほどと思われるご高齢女性運転手。感じのよいお方でした。「白鳥湖」まで1400円。鉄道は1時間に1本しか走っていな…
「篠ノ井線」は長野市「篠ノ井駅」から「松本駅」を通って「塩尻駅」まで約67Kmを結ぶJRのローカル線。「田沢駅」は「松本駅」から1つ目、乗車時間8分。2024…
「今、シベリアから「コハクチョウ」が犀川(さいがわ)の白鳥湖に飛来している」と野鳥撮影の友人であるAKさんから聴いていたものの、松本からアクセスできるとの情報…
登山もトレッキングもしない私ですが、遠望する山の姿に魅せられます。特に冠雪した山々。松本と糸魚川を結ぶ「大糸線」は、北アルプスの東側を走っています。冬場にこの…
「常念岳」の左手に天に槍をつく形のその先端が少し見えてます。ダージリンの「タイガーの丘」展望台から望むヒマラヤ山脈の大パノラマの左手端に「エヴェレスト(884…
「常念岳」の右手に見えるのが「横通岳(よことおしだけ)」で標高2767m。この山も「常念岳」と同様に「ピラミッド」形状をしているので山の存在が捉え易いです。そ…
ウオルター・ウエストン(1861年生‐1940年没)とは、27歳で英国人宣教師として来日し、「日本アルプス」を最初に世界へ紹介した人物。1896年、登山紀行『…
深田久弥著『日本百名山』の中で56番目に紹介されています。深田は「ウエストンが言っている「松本附近から仰ぐすべての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に…
1月11日(木)、晴れ。午後2時、温泉宿「御宿・野乃 松本」に到着し、荷物をフロントに預けて「松本城」へ。正月明けということもあって、日本人の訪問者はまばらで…
冠雪した「富士山」は時々撮影しますが、是非撮影したいのが富山湾を介した冬場の「立山連峰」。これは冬場の裏日本気候により快晴で撮影できるチャンスが限られており容…
インド駐在時、「Mittal Teas」のオーナーであるヴィクラム・ミッタルさんに紹介されて紅茶の里「ダージリン」の紅茶園(Tea Estate)を訪れました…
「今、犀川(さいがわ)に「コハクチョウ」がやって来てますね」と言ったのは野鳥撮影の友人でゴルフも月例にてラウンドしているAKさん(64歳)。「え、「犀川」って…
「ブログリーダー」を活用して、Bharatさんをフォローしませんか?
国際線の入出空港は「ウィーン」。「ブダペスト」へは鉄道を利用。今回初めて列車の乗車券とコンサート・チケットをネットで購入しました。ネット詐欺が横行していること…
旅に出ると訪問記を書くことにしています。今回は音楽を中心にした旅ということで、表題を「ウィーン・ブダペスト音楽紀行」としました。「ハプスブルク家」の多くの遺産…
2025年1月7日(火)、「ウィーン・ブダペスト」旅の出発日を迎えました。「ウィーン」訪問は5回目、「ブダペスト」へは2回目です。「ウィーン」近郊の「ザルツブ…
2025年3月12日(水)午後0時22分富山発「はくたか562号」に乗車。手に「ます寿し」を持っていました。(完) 「ます寿し」
「富山の寒ブリ」は有名です。シーズンの最後で頂きました。「白えび」は富山だけで獲れる海産物。その解説は「富山湾は岸近くから一気に水深約1,000Mまで深くなり…
富山宿泊2日の夕食も宿が薦める「寿司屋」にて。寿司にワインという選択肢もありますが、やはり日本酒。地酒でお薦めという大吟醸の冷酒を注文。私自身、晩酌はしません…
富山の「居酒屋」は旬の海産物を食べさせてくれます。注文したのは「お造り(刺身の盛り合わせ)」「ホタルイカの天ぷら」「桜鱒巻き」「鯛のしゃぶしゃぶ」。宿のお薦め…
宿泊宿に「お薦めの食事処マップ」が置いてありました。富山に到着した日の夕食は、そのマップにある美味しい魚を食べさせるという「居酒屋」で夕食。私は普段、「居酒屋…
「ホタルイカ」の旬は3月中旬から6月。産卵のために富山湾内に入ってきた「ホタルイカ」を定置網で漁獲するといいます。小鉢の「ホタルイカ」は生の醤油漬け。生は気に…
私自身、「セカンド・ライフ」に入ってから食事は1日2回です。朝食と午後5時頃の早目の夕食。旅に出ても、それは続けています。2泊3日の「立山連峰撮影の旅」では朝…
旅の楽しみのひとつは食事。「グルメ旅」という言葉もあります。2023年3月7日‐9日の旅程で富山を初めて訪問した時、天候悪くお目当ての「立山連峰」撮影が上手く…
「配置売薬」という言葉があります。薬屋さんが各家庭を訪れて薬を置き、使っただけの代金を受け取る商法。私が子供の頃、家に薬箱があって、薬の行商人が時々やって来て…
その経緯を書いた情報を見つけたので引用してみると「前田正甫公が江戸城に登城した折、岩代三春藩の藩主・秋田輝季公が激しい腹痛を訴えて倒れた。正甫公が持参していた…
「富山藩」の城敷地はコンパクトです。石高(こくだか)10万石の資金力に見合う規模ということなのでしょう。城址内に「前田正甫(まさとし)公像」が建っています。前…
現在、城址に建っている「天守」は、1954年に富山城址内で「富山産業大博覧会」が開催され、その記念で「模擬天守」として建造されたとのこと。この「天守」は今、「…
2025年3月11日(火)午後2時、富山市役所の屋上に建つタワー展望台から富山市街の景観を楽しんだあと、市役所の斜向い(はすむかい)に位置する「富山城址」へ向…
地方の個人タクシー運転手は観光ガイドできる人が多いです。2024年1月に訪問した「松本」で乗車した個人タクシーの運転手も、松本城の歴史を端的に説明してくれまし…
「立山連峰」のパノラマを「呉羽山展望台(標高80m)」からの撮影に成功したあと、個人タクシーで下山し予約していた温泉宿へ向かいました。途上、運転手の富山観光解…
エレベーターは建物最上階の8階まで昇って一旦停止し、更に上へ進みます。タワー部分の高さがおよそ50mというので、展望台までエレベーターに乗っている時間を感じま…
前日、新幹線で富山駅に到着して駅前から乗った個人タクシーの運転手が「富山市役所の屋上に建つタワー展望台からも立山連峰が見えますよ」と教えてくれたことを思い出し…
カメラを手持ち構えで腕が疲れるほど撮影を堪能したあと、「日光山」を下り「日光金谷ホテル」へ戻ると、「東武日光駅」へ向かうホテル送迎バスが出発時間を待っていまし…
「陽明門」に関しては現在価値で約24億円の投入。家康を心から敬愛していた家光は金に糸目を付けず全国から選りすぐりの大工を集め、デザインは絵師一族の狩野派に託さ…
「日光東照宮」と「陽明門」ついて知っておくべきこと、それは家康21回目の「御神忌」となる1636年4月に、徳川幕府第3代将軍家光による大改造工事が完工し、現在…
「陽明門」は508体の彫刻で埋め尽くされています。中でも「唐獅子」が多く目につきます。獅子は百獣の王。邪気を祓(はら)う魔除け。「陽明門」のもうひとつの名は「…
「東照大権現」とは先に記した家康の神号。「陽明門」は「勅額門(ちょくがくもん)」という別名があり、「東照大権現」と書かれた額は後水尾天皇(ごみずのおてんのう)…
「日光東照宮」の「陽明門」は中門。美しい黄金色の威光を放っています。「京都御所」にある12の門のうち東の門は「陽明門」と呼ばれ、「京都御所」を守護するという意…
徳川家康を「東照大権現(とうしょうだいげんごん)」という神として祀るために1617年に創建された「日光東照宮」。その神号は家康が帰依した天台宗の僧侶・天海(て…
「勝道上人(しょうどうしょうにん)735年生‐817年没」は「日光山」に寺院建立の意志を持ち、奈良で仏教を学び苦行の末に日光開山。ここでいう「日光山」とは日光…
「日光金谷ホテル」から「東照宮」まで徒歩10分。小高い丘の上に建つホテルの坂を下ると大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの「神橋(しんきょう)」が目に入ります。…
ホテルのバスは「中禅寺金谷ホテル」を出て「日光金谷ホテル」経由「東武日光駅」行き。予約している復路の特急「けごん28号」は東武日光駅午後0時55分発。「日光東…
金装飾が眩しい日光東照宮の「陽明門」。2022年2月に雪景色の日光を撮影したいと訪問した時、その門は修復工事中ですっぽりと工事用テントで覆われていました。「日…
というのも、家康の遺言で「遺体を日光に埋葬し直せ」と命じてはいない。家康の遺言を厳密に履行されたとすれば、遺体は「久能山」に留め置かれ、「日光」には神霊だけが…
家康の遺体は何処に埋葬されているのか?という議論があります。家康の「霊柩」が久能山から日光に到着していることになっていますが、この「霊柩」は家康の遺体ではなく…
1周忌が過ぎて行う「勧請」とは本祀(ほんし)の社(久能山東照宮)に祀られている神(家康)の分霊を迎えて新しく建造された分祀(ぶんし)の社殿に迎え入れて祀ること…
家康の遺言からすると、日本三大東照宮の3つ目を確定する意味はなさそうです。家康の死後、遺言は次々と実行されます。遺体は久能山に移されその地に本殿建造。葬儀も増…
家康が臨済僧の「金地院崇伝(こんちいんすうでん)」に託した遺言は(1)遺体は駿河国の久能山に葬ること、(2)葬儀は江戸の「増上寺(ぞうじょうじ)」で行うこと、…
徳川家康を祀る「東照宮」は元和2年(1616年)4月17日の家康没後、700社ほどが全国各地に造られました。そして明治維新後の「廃仏毀釈」で廃社や合祀を経て1…
翌日の朝食は和食を注文。「金谷ホテル」の朝食で唯一出される評判の和食です。2日目の夕食はアラカルトで注文しました。ホタテのオードブル、グリーンサラダ、主菜、そ…
「中禅寺金谷ホテル」の硫黄温泉もまた魅力の一つ。雪がちらつく中での露天風呂の風情、最高です。宿泊初日に注文したディナーはフランス料理のフル・コース。「金谷ホテ…
2023年12月2日(土)‐4日(月)の2泊3日、「日光・奥日光撮影の旅」で宿泊したのは「中禅寺金谷ホテル」。日光の「金谷ホテル」は明治6年(1873年)、東…