chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピュアデジタルオーディオ http://puredigital.jp/

PCとサウンドデバイスを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。

PCを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。最近は安くて高性能なデジタルデバイスがたくさんあります。高級オーディオをよりやすく便利に楽しみましょう。

cocoパパ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/01/18

arrow_drop_down
  • 今のシステム図(YAMAHA DME24N と CROWN K2)

    CROWN K2 は我が家の低音アンプに定着した。YAMAHA MX-1 は今後はヘッドホンアンプとして活躍してもらう。ヘッドホンアンプとしてはこれ以上のアンプは無いと思う。DME24N は8ch出力があるしDSPの設計も自由自在なので、2WAYの出力を出しながら同時にフルレンジの出力も出すことが出来る。(DSPの設計図を参照) そうしておけば、いちいち切り替える必要は無い。これはとても便利だ。2WAYのフィルター特性も3種類( Bessel, But...

  • CROWN K2 のメリット・デメリット

    僕は低音用アンプとしてCROWNのK2が凄く気に入って使うことを決めたが、若干使用上の癖があるのでそのメリット・デメリットをメモしておく。特に軽いというのはかなりのメリットだ。最近重い物持てないんだよ。メリット(1)低音駆動力が凄い。(ダンピングファクター:3000~10000)(2)スピーカー駆動力の高さで、低音からミッドバスくらいまでならほかのアンプより優れていると思う。(3)ブリッジモノにできる(2台でモノ...

  • 低域駆動アンプ(CROWN K2 Bridge Mono)導入

    我が家のシステムでは、低域と中低域(ミッドバス)に課題があると思っていて、それをどう対策するかをあれこれ考えたんだけど、一つ実験したいことが有ったのでやってみた。CROWNのK2の導入。このアンプは業務用のアンプだけど、以前にも持っていたことが有って、姿形と言い音質と言い好感の持てるアンプで割とイメージが良かったんだけど、いかんせんD級アンプなので高域は若干荒い感じは否めない。だけどそれ以外はとても伸び伸...

  • 中低域の改善

    DSPとDACが凄く改善されて、次にやるべきは中低域の改善だなと思っている。うちのホーンは大型とはいえ、500Hzまでしか出ないから、160~640Hz位を受け持つミッドバスが欲しいよね。JBLなら25㎝ミッドバスとかがその帯域なんだろうけど、もっと軽々と音の出るスピーカでないとうちのシステムには合わないだろうから、やっぱり20㎝前後のフルレンジかなー?なんかイメージの合う取り合わせが無い感じ。それこそ P-610 やヨーロッ...

  • 今のシステム図とYAMAHA DME24N デジタルミキシングエンジンの音

    DME24Nを導入し、ワードクロック回路の電源を改善してから、今までと音がまるで変ってしまったと感じている。デジタル信号のクオリティーが全く別物だ。ジッターの無い音と言うのはこういう音なのかと唖然とするばかり。今まで聞いていた機材は、音に濁りやうるささは有るが元気はつらつな音か、音はきれいなのだが大人しい感じの少しベールがかかったような音かどっちかだったんだけど、今聞いている音はとてもダイナミックで圧倒...

  • DME Designer の使い方 (DME24N コントロールPCソフト)

    段々に説明文を入れていきます。今日のところは写真のみ。...

  • 今後の改善テーマ

    デジタルミキシングエンジン:DME24N を導入してからジッターの低減が進んで、音が澄んで且つ明瞭になったのには驚かされた。ジッターが減るとこういう音になるのかと今更ながら実感した。やっぱりDACチップそのものより周辺回路(DAI)や電源が肝心なんだな。そうなってみて、今後の改善すべき点も幾つか見えてきた。(1) ワードクロックの改善(2) ホーンの鳴きを無くす(1)については今までは必要性を感じなかったんだけ...

  • DME24NのFANコントロール回路とFAN

    FANコントロール回路と、オリジナルのFAN(上)と交換用にと思って買ったFAN(下)。残念ながらこのFANでは風量が大きすぎました。メチャメチャうるさい。もっと弱いのを手配中。同じものはなかなか売っておりません。最後の手段はこれかと。。。 PANAの低回転FAN...

  • 今のシステム図(DME24N本格導入)

    AK4495W DAC と DME24N 内臓DACの音がほとんど変わらなくなったので、2WAYのHighもLow も DME24Nで駆動することにした。同じDACで駆動した方が繋がりも良く、耳障りも良い。AK4495W DAC はさらに改良して明らかに音が良くなったら再登場いただこうと思う。DME24Nの導入でシステムのクオリティーはうんと上がったが、構成はシンプルになってきた。クロスオーバーは、減衰率は-18dB/Oct が一番良かった。-12dB/Oct だと少し荒い感じ...

  • DME24N Service Manual

    DME24N のサービスマニュアルがあった。かなり詳しいのでびっくり。分解の仕方やブロック図、回路図、基板パターン図、部品表もある。これでかなり安心だね。まだ詳しくは見ていないけれど、DACチップはAK4393でした。SONYのDMX-R100のオプションDA基板もそのDACチップだったから、当時は良い物だったのでしょうね。 DME24N Service Manual...

  • DMEDesigner (PCソフト)は使いやすい

    DME24N を使っていて感心したことの一つが、DMEDesigner の使いやすさだ。例えばクロスオーバーでもパラメーターは下記の画像の様に沢山選べる。実際、この絵を見て -12dB/Oct より -24dB/Oct の方が良さそうだなーと思って試してみたが、中域(ボーカルなど)の変なノイズ的な音(サ行)がとれて凄く良くなった。また、周波数やゲインの設定もマウスオーバーすると数字が拡大されて設定(矢印をクリックして)することが出来る。...

  • DME24N その後

    DME24Nは我が家の中核システムになった。素晴らしいと思うのは、(1) デジタルシグナルプロセッサとして機能が素晴らしい.(PCソフトが使いやすい)(2) デジタルシグナルプロセッサとして音が良い。ジッタ低減能力が高い。(3) DACの音も良い。AK4495Wシステムと同等に良い(4) クロスオーバーやイコライザなどの機能が家庭用としても使いやすい(5) かっこいい!さらに音を聞き比べて、色々分かってきた。最初に音を聞...

  • DME24N 内部

    とりあえずカバーを開けて分かったこと。(0) 多少埃をかぶっているが総じてキレイ(1) 凄く細かく入り組んでいて手を入れるのは難しそう(3層構造で分解が大変そう!)(2) DA基板は見えない(AD基板の下になっていて)(3) 電源はスイッチングだね(よくこれで良い音が出るもんだ)(4) FANは24V だったが、交換は簡単そう(12V なら近くのYODOBASHIで買えたのに残念。)(5) 電池はすぐ交換できる(良かった)(6...

  • DME24NのDAC回路

    まだDME24Nはエージング中でカバーは開けていないけど、おそらくこのカードと同じDAC回路だと思われます。DMEシリーズやこのカードなどは、20年近く現役で使われているのですごいなと思います。これらのMini-YGDAIシリーズの基板はYAMAHAのデジタルミキサーなどにほとんど取り付け可能な基板なので、YAMAHAのプロ用機器の音質はこのカードが決めていると言っても良いかもしれません。今でも4万円前後で販売されている長寿命製品で...

  • アナログ出力全チャンネルエージング中

    アナログ出力全チャンネルエージング中。こうやって回路をすぐに変えられるのがたまらない。:-)DME24N ではコンフィグレーション(回路図)を無数に作ってシーンとして登録し、フロントパネルで切り替えることが出来る。今はスピーカーで鳴らす時の

  • DME24N と AK4495W DAC の聞き比べ

    試しに、DME24N と AK4495W DAC の聞き比べ(MX-1 + ヘッドホンで)をしてみた。頭の中のイメージでは AK4495W DAC がかなり繊細な感じの様に思っていたのだが、実際聞いてみると、ほとんど差がない事に驚いた。DME24Nのエージングが進んできたせいもあるのだろうが、アタック音などの強さがDME24N の方が若干強く、弦の音がわずかに荒いかなと思うくらいで、音だけ聞かされたら聞き分ける自信はない。今のところAK4495W DACを中高...

  • YAMAHA DME24N のDACチップは何だろう?

    YAMAHA DME24N の出音を聞いていると、このDACチップは何なのだろうかと言う興味が湧いてくる。今までで一番ダイナミックで立体感のある音だと思う。YAMAHAらしい前面に出てくる音でステージが見えるような感じだ。曇りが全くない感じなので、楽器の音や空間を漂う音の流れが立体的で良く聞きとれる。一言で言うなら余計な音や曇りのない音で、高域の繊細さはちょっと足りない感じなのでクラシックには向かないが、それ以外は素晴...

  • 今のシステム図とYAMAHA DME24N デジタルミキシングエンジンの音

    さて、YAMAHA DME24Nから出る音だけれど、3日ほどエージングで鳴らしてきたが素晴らしい音だ。YAMAHAらしいクリアで明瞭な音で、低域もタイトで安定感がある。ステージが目の前で広がる感じで楽器の音像がしっかりし、曇りが無くて癖が無い。今まで聞いたメーカー製のDACの中ではダントツ一番だ。色々な曲を聞いていると楽しくて踊りたくなる感じ。以前と比べると、中域の濁りが無くなって音像がしっかりし、低域もタイトでクリア...

  • YAMAHA DME24N デジタルミキシングエンジン 使用のノウハウ

    さて、我が家ではDME24Nがすっかり定着してきたが、最初インストールするのに少してこずったので、ノウハウを書き溜めておく。(1)ネットワークは専用のネットワークでないとだめで、オフィスや家庭のルーターが在るネットワークはNG。 ルーターではなく専用にハブを用意する。(2)PCのウィルス検出ソフトなどを止めないといけないようだ。(3)ネットワークとUSBのドライバーをYAMAHAからダウンロードしてインストール...

  • YAMAHA DME24N デジタルミキシングエンジンが来た!

    YAMAHA DME24N デジタルミキシングエンジンが来た!とりあえずUSBで繋いで鳴るようになった。まずは不思議なケーブルを作るところから始まった。D-SubコネクタやEuro Blockコネクタはオーディオでは初めて使った。もちろんワードクロックも入れている。心配していたファンの音は、ほとんど聞こえないレベル。ファンの速度コントロールがされていて電源投入時はファンは回っていない。最高に回ってもそよそよと吹くレベル。購入した...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocoパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocoパパさん
ブログタイトル
ピュアデジタルオーディオ
フォロー
ピュアデジタルオーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用