chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピュアデジタルオーディオ http://puredigital.jp/

PCとサウンドデバイスを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。

PCを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。最近は安くて高性能なデジタルデバイスがたくさんあります。高級オーディオをよりやすく便利に楽しみましょう。

cocoパパ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/01/18

arrow_drop_down
  • 今のシステム図

    今のシステム図大分変った。デジタル部の電源で大きく音が変わる事が分かったから、もっといろいろ実験しないとね。デジタル部の電源(TEXIO:PA-Bシリーズ)を壁コンから取って、高級なACケーブルで繋ぐと凄く良い事が分かってきた。デジタル部のACケーブルで音が変わるのも謎の一つだ。実験した感じでは、良いACケーブルはAC電源の質を劣化させないのではなく、改善してる様に感じる。フィルターの効果があるのかな?イ...

  • 電源(TEXIOのPA-3B)が来た。(PA-3Bの後ろ姿)

    MOTUの8D用に、TEXIOのPA-3Bが届いた。やはりこの電源が一番良いように思う。空気感が凄く良くなって音場が広くなった気がする。音場と個々の楽器自体が立体的になってフォーカスが良くなったように感じるのだ。それでもうっすら霞がかかっている様な気がしたので、さらに、もの凄く豪華なAC電源ケーブルにしたら、やっと霞が取れて満足な音になった。HPの電源や多くの電源は、ヒートシンクが出っ張っていて、これら高級なAC電源...

  • MOTU 8D用に電源を手配

    MOTU 8D用に電源(PA18-3B)を手配今までで一番音が良かった、TEXIOのPA-Bシリーズを手配した。DMX-E3000のデジタル部の電源に今も使っている。機能も豊富だし、使いやすいし、音が良い。 TEXIOのPA-Bシリーズなぜ音が良いのか?僕の予想では、トランスが大きい(重い)事と整流方式が両波整流なのではないかと考えている。(グランドが直にトランスに繋がっていることが重要だと考えている。)電源に関しては昔ながらの設計方...

  • MOTU 8D の電源改善(続き)

    いろいろやってみたら、かなり感じが良くなった。霞が消えてスッキリした。やったのは、(1) HS-20のACコードを太くて質の良い物に(2) 8Dの電源をHPのE3610Aに変更(写真の一番上)(3) その電源の入力ACコードを別の壁コンセントから取るようにした。これだけやってしまったので、どれが効いているのかはわからないが、凄くクリアな音になったのは間違いない。電源(HP)を元に戻すと悪くなるのも明白だった。こういう...

  • MOTUの8Dの電源を改善

    8Dにしたもう一つの理由が、デジタル回路の電源を改善するとどれくらい音が変わるのか実験する事。MOTUの8DはACアダプタ入力なので、すぐに実験が出来るから、ありがたい。 (1)シリーズ電源+ファインメットコア入りのコンデンサーアレー (2)ifi-sudioのオーディオ用ACアダプタ (3)MOTU付属のACアダプタを比較してみた。その結果は、 (1) > (2) >> (3)で、やはり 『シリーズ電源+ファイ...

  • MOTU の8D が届いた。

    MOTU の8D が届いた。PCなどによる操作を行う、業務用のデジタルミキサーであるから、その操作は複雑でなれる必要がある。やっと操作方法が判って、マルチ(チャンネルデバイダーとして使って)で鳴らすことが出来た。分かってしまえば、アプリソフトは828Xよりもずっと洗練された感じだ。828Xはどうもアプリがイマイチだったので、あまり好きになれなかったが、これは好みだ。段々に解説していきたい。...

  • さらば!DMX-R100

    DMX-R100が不調になって、あれこれ調べていたのだけれど、残念ながらついにDSPボードが立ち上がらなくなってしまった。(LEDが全く灯かず、ディスプレーにDSPエラーと出る。)もう諦めざるを得ない。はー、とてもお気に入りで、2年間愛用していたのだけれど、残念だ。まあ、最後の2年間活躍してくれたから、彼も本望ではないかと思う。さてこれをどうやって処分するかも大問題だ。オークションで部品取り用に買ってくれる人が居...

  • DMX-R100が頻繁にハングする

    恐れていた事が起きた。突然、DMX-R100が頻繁にハングする様になった。とりあえず、この様に筐体を開けた状態では起きないようだから、熱がこもるせいらしい。筐体にはスペースが充分あるから、ファンを付けるかなー?だが、意外にこの縦型ミキサーは使いやすい。使う時は、この様に開けて使うという手もある。ちゃんと固定用のレバーも有るから問題無い。-...

  • 今のシステム図

    ワードクロックの電源に入れた ファインメットとコンデンサーアレーのフィルターは驚きだった。こんなに音が良くなるとは予想外だった。やっぱり電源のノイズフィルターは大事なんだなー。全体をもっと見直さないとね。ファインメットとコンデンサーアレーの組み合わせはとても効果的だと言う事が分かった。もっと効果的な組み合わせ方もあるのかもしれない。...

  • 脅威的!ワードクロックの電源フィルター改良(ファインメット+コンデンサーアレー)

    ワードクロックの電源フィルターを強化してみた。ファインメットビーズのフィルターとコンデンサーアレー(3WAY)をシリーズにしてみた。ファインメットビーズが16個とオーディオ用の積層セラコンも使われているから、結構高価だ。このコンデンサーアレーは今までで一番効果が有ると思われる5段3WAY型で、大容量ケミコンと小容量オーディオ用ケミコンと、オーディオ用の積層セラミックをパラにしたもの。これはお勧めです。そ...

  • 電源のフィルター(ファインメットビーズ)

    古い話題ではあるが、再度電源のフィルターについて考えている。結局、今のブロック図は下図のようになっている。ファインメットビーズを入れたノイズフィルターを、ワードクロック回路周りのリニア電源の出力に入れている。結局これが一番良い様に感じている。コンデンサーアレーも併用すればもっと良くなるのかもしれない。ファインメットの効果についてはこんな記事もある。 効果測定の記事...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocoパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocoパパさん
ブログタイトル
ピュアデジタルオーディオ
フォロー
ピュアデジタルオーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用