chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SAKKUNのエッセイ集 https://ameblo.jp/sakkun2009/

街歩き、小旅行、人間観察…。SAKKUN執筆のエッセイ集です。

SAKKUN
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • 浦安

    前回は「離島(りとう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「浦安(うらやす)」。東京ディズニーランドができる前は、東西線・浦安駅の近くに漁港があったのを…

  • 離島

    前回は「ちりとり」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「離島(りとう)」。直近では、松島湾の桂島に行きました。直近と言っても、10年ぐらい前でしょうかね。…

  • ちりとり

    前回は「十日町(とおかまち)」でした。今回は「ち」から始まる言葉です。「ちりとり」。ほうきとセットになったちりとりを使っています。ほうきの柄とちりとりの柄を、…

  • 十日町

    前回は「ツーリスト」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「十日町(とおかまち)」。北越急行ほくほく線で通ったことはありますが、下車したことはありません。機…

  • ツーリスト

    前回は「豚骨(とんこつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「ツーリスト」。私はコロナ禍以降、あまり旅行に行かなくなりました。次回は「と」です。

  • 豚骨

    前回は「カスタネット」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「豚骨(とんこつ)」。私はラーメンをあまり食べませんが、豚骨ラーメンはけっこう好きです。次回は「…

  • カスタネット

    前回は「農家(のうか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「カスタネット」。小学生の時、合奏で使いました。中学校を卒業した時に処分したと思うのですが、そ…

  • 農家

    前回は「漬物(つけもの)」でした。今回は「の」から始まる言葉です。「農家(のうか)」。父は会社員でしたが、生家は農家でした。次回は「か」です。

  • 漬物

    前回は「寝室(しんしつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「漬物(つけもの)」。実は苦手です(笑)。私は好き嫌いが多すぎますね。次回は「の」です。

  • 寝室

    前回は「牛(うし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「寝室(しんしつ)」。狭い家に住んでいますが、居間と寝室は一応分けています(居間で寝てしまうことも…

  • 前回は「伊豆諸島(いずしょとう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「牛(うし)」。わが家から徒歩20分ぐらいの所には、今も牛舎があります。次回は「し」…

  • 伊豆諸島

    前回は「ネクタイ」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「伊豆諸島(いずしょとう)」。大島に1回行ったことがあります。他の島にも行ってみたいです。次回は「う…

  • ネクタイ

    前回は「つくね」でした。今回は「ね」から始まる言葉です。「ネクタイ」。コロナ禍以降、スーツとネクタイで出かける機会が、かなり減りました。次回は「い」です。

  • つくね

    前回は「こたつ」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つくね」。飲み会の時に食べることはありますが、ふだん食べることは私はありません。次回は「ね」です。

  • こたつ

    前回は「ステテコ」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「こたつ」。最近は使わなくなりましたが、以前はこたつに入ったまま寝てしまうことがよくありました。次回…

  • ステテコ

    前回は「サザンクロス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「ステテコ」。私は一度も履いたことがありません。同年代の友人たちが履いているのを見たこともありま…

  • サザンクロス

    前回は「時差(じさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「サザンクロス」。南十字星ですね。私はまだ見たことがありません。次回は「す」です。

  • 時差

    前回は「スージー」でした。今回は「じ」から始まる言葉です。「時差(じさ)」。パリ五輪をテレビの生中継で見ました。私の生活も仕事も日本時間ですので、かなり睡眠不…

  • スージー

    前回は「茄子(なす)」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「スージー」。中学の英語の教科書の登場人物は、トムとスージーだったことを思い出しました。次回は「…

  • 茄子

    前回は「ウインナー」でした。今回は「な」から始まる言葉です。「茄子(なす)」。大の苦手です(笑)。全く食べられません。私も好き嫌いが多くて、困ったものです(笑…

  • ウインナー

    前回は「こづかい帳(こづかいちょう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウインナー」。以前、ウインナーコーヒーを「ウインナーソーセージ付きコーヒー」だ…

  • こづかい帳

    前回は「エンコ」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「こづかい帳(こづかいちょう)」。子どもの頃、付けていましたが、長続きせずにやめてしまいました。大人に…

  • エンコ

    前回は「来ねえ(きねえ)」でした。今回は「え」から始まる言葉です。「エンコ」。今、この言葉を使う人は、ほとんどいなくなりました。エンコはエンジン故障、エンスト…

  • 来ねえ(きねえ)

    前回は「ペデストリアンデッキ」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「来ねえ(きねえ)」。東京都多摩地区の方言(多摩弁、武州弁)です。埼玉県西南部なども、ほ…

  • ペデストリアンデッキ

    前回は「ルーペ」でした。今回は「ペ」から始まる言葉です。「ペデストリアンデッキ」。私の身近なところでは、西武池袋線・練馬駅北口と、西武新宿線・田無駅北口でしょ…

  • ルーペ

    前回は「ランドセル」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「ルーペ」。拡大鏡です。私は手放せません。自宅では大きなものを、外出時は携帯用の小さなものを使って…

  • ランドセル

    前回は「一張羅(いっちょうら)」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「ランドセル」。小学校4年生ぐらいまで使ってました。高学年になってからは、手さげバッグ…

  • 一張羅

    前回は「理系(りけい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「一張羅(いっちょうら)」。最近はこの言葉を聞かなくなりました。以前は「一張羅の背広」などと、…

  • 理系

    前回は「緑(みどり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「理系(りけい)」。私は何系?典型的な文系です(笑)。次回は「い」です。

  • 前回は「ずる休み(ずるやすみ)」でした。今回は「み」から始まる言葉です。「緑(みどり)」。私が一番好きな色です。小さい頃は、近所の大人たちから「グリーン坊や」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAKKUNさん
ブログタイトル
SAKKUNのエッセイ集
フォロー
SAKKUNのエッセイ集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用