chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • 順調?

    11月の晦日ですね。今年も残りひと月です。 畑は順調? タマネギはきっと良さそう? 水菜もルッコラも。 隣の株も大きくなってきました。 もちろんネズミも大きくなってきました。 サヤエンドウも順調です。 残っていたネギの苗も大きくなってきてババにあげました。 枝豆畑に蒔いた野沢菜なども少しずつ大きくなってきました。 そして、今年たくさんできてうれしかった、空豆。 芽が出てきません。 掘り返すと、腐ってました。 まだ間に合うかなぁ~? 12月に種蒔きできるでしょうか?いや、種が売っているでしょうか?

  • 薪棚補修

    日曜日に、薪棚の真ん中の区画が、空になったので、補修です。 ド素人が造った薪棚で、本職の方からいろいろ忠告をいただいていました。 それに、ちょっと傾いている? 筋交いを入れることに。 悪戦苦闘して、取りあえず入れました。 何回かカットしてやっといいサイズに切ることができました。 もっと頑丈に! かすがいも打ち付けました。 ここにも筋交いを入れました。 だんだんコツがわかってきたところで終了。 全体像を撮り忘れましたが、きっと丈夫になったはずです。 両側は、空になったらまた筋交いを入れていきます。 そうそう、今年造った新しい薪棚にはちゃんと筋交いが入っています。

  • 空になりました

    5月に一杯になった薪棚。 左側が、アカガシやクヌギ、シイノキの混合です。 真ん中が空になりました。 右隣は、コナラとカシの混合です。 左隣は、コナラです。 次の、ミックスは、エノキやシイノキなどかな。 次の土日にできたら満タンにしたいです。

  • 今日も落ち葉掃き

    今朝は雲一つないいい天気。 暖かい格好をして、いつもの公園へ散歩に。 すっかり紅葉していてきれいになってきました。 昨日は結構雨が降ったので、落ち葉は濡れて重くなっています。 そこで、今日も熊手を使って落ち葉を掃きました。 ブロアでも吹き飛ばせそうですが、熊手でです。 バッグ一杯弱の収穫です。 残りはありますが、まぁ少しだけなので許してください。 来週にもう一回きれいにしたら、きっと終わりかな? ハウスの畑に持って行きました。 さらに山積みです。 今度の土曜日に最後になるかな。

  • また、雨のお休み 濡れ落ち葉の片づけ

    天気予報によると、昼前から雨。 しかし、朝、新聞を取りに出ると小雨! 困ったものだ、と思っているとそのうちに雨は止みました。 8時前から沼に向かってゴー。 寒い沼の縁で少し遊んでから、お買い物ツアーにお出かけ。 23日のお休みには、車用品のお店にもお買い物に行きました。 12月になる前に、Nバンのスタッドレス購入と思って注文しましたが、ホイールがもう欠品と連絡があり、再度車用品のお店に。 無事他のホイールを頼んできました。 ついでに、お隣のJHによっていろいろお買い物。 一度お店からでると土砂降りで雷も。 でも無事に猫餌も買って、最後に資材館に行くと電話があって、もうタイヤができあがったとのこ…

  • バケラッタ

    カレンダー通りのお休みしかなくて、早朝出勤の残業バリバリで夜遅く帰ってくる生活です。 よって、夏以外は、平日に収穫することができません。 雨が降ったので、夜遅くにヘッドライトつけて見回り。 化けました、バケラッタです。 ほとんど大きいお化けだけ収穫。 こんなお化けではお裾分けもできません。 ババも我が家も消費量が限られています。 化ける前に収穫しなくては。 でもヒラタケは、また出てきていませんでした。 お化け注意です。

  • 花壇にキンセンカ

    玄関前の花壇、耕運機でうなって肥料も入れて。 育てていたキンセンカの苗。 結構簡単に育ってしまいましたが、さて花はちゃんと咲くか?なにせキンセンカは初めてです。 やっと定植しました。でも、少ない。倍、苗を育てればよかった。 例年ここは、葉ボタンだったんですが、種蒔きを忘れていたので、今年はキンセンカです。 きれいに咲いたら、来年は葉ボタンとキンセンカでしょうか。 どちらも種がお安くて、育てるのも簡単なようです。 ただし、蒔くのを忘れなかったらですが。

  • 雨の一日

    祝日でお休みでした。朝起きるとすでに雨。 早朝はきっと降らないだろうから、沼かどこかに行こうかと思っていましたが、残念! 朝食後、お買い物。 お買い物の後、JHによって部材購入。 合板も2枚購入しました。 でも、何も作りません。補強用です。 この前、ブロアでまき散らしたモクレンはやっぱりたくさん葉が落ちていました。 今度の土日に晴れていたらまたまき散らす予定です。 昼前に、クリーニング屋さんに大量の洗い物を出しに行きました。 その後、パソコンとにらめっこ。 5回目のワクチン接種の予約も済ませました。 写真の整理もして雨の一日が過ぎていきました。 雨の日は、嫌ですね~。

  • ネギ定植

    これだけは順調でした。 大きくなってきました。 鉛筆の太さになったら、定植と載っていました。鉛筆の太さが好きなようです。 まだ鉛筆の太さにはなっていませんでしたが定植。 前に買った苗はこんなに大きくなかったです。奥に見えるネギは苗の時、もっと小さかった。 約半分植えました。 これだけ残ってしまいました。 候補地が見つかりました。 片づけて、クワでうなって植えました。 ここに、75本ほど植えて定植終了です。 でも、まだ小さな苗が残っています。 これは、大きく育ててババの畑に植えてもらう予定です。

  • 夏の花、片づけ

    もう11月も終わりに近づいています。 花壇のマリーゴールドはまだ咲いていますが、片づけることに。 山積み。でもあまり積むことできないので。 バッグに、詰め放題。 ハウスの畑に山積み。藁がないので、これを乾かして使うつもりです。 肥料持って。 耕運機もかけました。 それにしても、耕運機直ってよかった。

  • ブロアで掃除

    朝から曇り空で寒い一日でした。 午後から雨が降ってくるとの天気予報でした。 朝はいつもの公園に散歩に。 冬鳥たちもやってきていて、寒い中それなりに楽しんで帰ってきました。 朝食後、雨が降る前に道路の掃除。 敷地の角に大きなモクレンが植わっています。 家の前の道路には、家にあるモクレンの木の落ち葉がたくさん落ちていました。 どうせ掃除をしても、またすぐに落ち葉で一杯になってしまうので、後回しにしていたのですが、奧さんが早めに掃除をしてくれというので。 10年前に、大きなホームセンターの開店記念に売りだした、10Kのブロアを持ち出して吹き掃除。 吹き飛ばすだけですが、道の向こうの林に、落ち葉を押し…

  • 小春日和で

    一週間、よく働きました。 今朝は目覚めもよく、いつものように早起き。 いつもの公園には散歩に行かずに、沼へ。 風もなく、少し涼しいのですが気持ちのよい朝でした。 いつもより近くにたくさんのカモが浮かんでいました。 漁師さんのボート接近で一斉に飛び立ちました。 東北の方の沼でしたら、これはガンなんでしょうがカモたちです。 家の帰って朝食後、ババの畑に。 軽トラに薪満載。 この前少し積んだ薪棚。 ここまでしか積めませんでした。 もう一回ババの畑に行って、控えめに積みました。 薪山にはまたシートをかけました。 家の薪棚もこんな感じになって終了でした。

  • サトイモのあとに

    サトイモを収穫した畑。昨年はハクサイを作りました。陽当りが悪くても上々のできでした。 サトイモを収穫して耕耘してあったので、マルチを敷いて。 残っていたハクサイ。 根がこんなに出てました。 陽当りが悪い場所には、ハクサイ。 陽当りが少しよい場所には、キャベツを植えました。 防虫ネットもかけました。 さて、大きくなるでしょうか。 野菜を収穫した跡にはまた来年マルチをこのままにして、サトイモを植える予定です。

  • サトイモの貯蔵

    今年初めて作ったサトイモ。たくさん採れてうれしかった、もっと早く作ればよかったと思いながら、量が多い。 いろいろ調べてみると、穴を掘って埋けるとよいとのこと。 ネギの前に大きめに穴を掘りました。 中にサトイモを入れて。 肥料の袋を載せて。 土をかけて貯蔵終了。 とりあえず、陽当りがいい場所です。でも真冬は氷点下5℃くらいになります。大丈夫かなぁ~?

  • シイタケ収穫

    例年の10数%しか雨が降っていないそうです。 日曜日の夕方降った雨はどれくらいだったんでしょうか?(雨が少し降り出してから書いてます) それでも秋になるとシイタケは出ます。 きっと雨が降っていれば、あっという間に大きくなっていたでしょう。 でも土日だけしか確認できないので、これくらいの育ち方でよかったかも。 お隣さんやババの家にもお裾分け。 我が家でも毎日消費中です。 ヒラタケだけは、雨が少なくてあまり育っていません。

  • サトイモ収穫

    今年初めて作ったサトイモ。 もうそろそろ収穫OKと思ったので収穫。 茎を刈ると草だらけ。 収穫。その後も草だらけ。 これだけ採れました。 この後、大急ぎでマルチの残骸を片づけ、草を片づけました。 時々エンジンを止めて、爪にからまった草を取りながら耕運機をかけました。

  • キウィ収穫

    家を建てて数年後に植えたので、もう植えてから15年以上経っているキウィ。 やっと今年、実がなりました。 ちゃんとキウィです。 でもまだ収穫していませんでした。 駐車場までの階段に落ちてました……。 あせって、残っている実で採れそうなのだけ。 収穫。 小さいですね、そして実はあまり買ってまで食べたいフルーツではないんです……。 食べなくちゃ。

  • 薪補充

    今朝は、遅めに沼まで行って散歩。 それなりの成果があって帰ってきました。 それにしても暖かい。 昨日ワクチン接種をした奧さんは頭が痛いと言って、ゴロゴロ。暑い暑いと外から帰ってくると、焚いてました。 空になりました。 汚いので掃除。 下から細い篠竹が出てきています。畑と同じです。 壊れているプラパレ持ち上げて。篠竹退治して。 きれいになったつもり。 畑に行って、積みました、 昨年の2月にお山に行って回収してきて割った薪でした。懐かしい……。 薪棚が少しだけ埋まりました。 来週は満タンにする予定です。 久しぶりの薪、でした。 暖かい一日でしたが、夕方から少しだけ久しぶりに雨。 明日からは冷え込む…

  • タマネギ植えました

    昨日は、夜7時より区民会館で自主防災訓練の打ち合わせ。 なんとか仕事を終わらせて7時に間に合いました。 本日は朝から曇り。 いつもの公園への散歩は止めて、大きな沼の縁まで。 カモたちがいっぱい。 でもいつもの公園と違って、遠くてわからない……。 先週撮った、小鳥です。 本日は数人、この鳥を見に来ていました。でも不在で残念。そしてカモたちも遠くて残念。 不思議なのは、みなさんカメラを持っていても双眼鏡を持っていないこと。 よっぽど、目がいいんでしょう。 少し遊んで帰って、ついにタマネギの定植。 いろいろ調べてみると、鉛筆の太さになったら定植、と載っていました。 でも家にある本を見ると、鉛筆より太…

  • こんなの、どう?

    すでに薪ストーブは焚いていますが。 昔はいろいろ焚き付けで遊んでいました。 確か、何回かやったことがありました。 畑から拾ってきて乾かしてあります。 薪棚の上にも置いてあります。 焚き付けによく燃えそうですが。 こんなの使わなくても焚き付けはいろいろあるんですが、この頃薪事もやっていないんで、乾かして置きました。 扱いに苦労したのでやるのを止めてしまったと記憶していますが、今年はトングでつかんで遊んでみます。 結果はそのうちです。

  • 大きくなったけれど

    もう農家ブログです。 今年は何としてもちゃんと育てたかったネギとタマネギ。 タマネギの苗です。 どっちが早稲かわかりませんが、こちらもタマネギ。 鉛筆くらいの太さになったら定植すると、調べたら載っていました。 緑のパイプが鉛筆くらいの太さです。 毎日、液肥入りの水をかけまくりです。 いつの間にか、タマネギを追い越したネギの苗。 今度の土日に定植することができるでしょうか?

  • やっと芽が出ました

    陽当りの悪い、枝豆畑に蒔いた野沢菜、やっと芽が出てきました。 冬になるとあまり日が当たりません。 野沢菜は小さな芽。 ネズミもでていました。 今年はどこまで大きくなるのか確かめなくてはいけません。 長野では、12月になって霜が一杯降りるようになると収穫だったような。 こちらも12月初旬が初霜だったかな? それまでに大きくなってくれたらいいんですが。 それにしても、来年はもっと早く蒔いた方がよさそうです。 もっとも今年は耕運機のトラブルもあって、蒔けなかったなんて言い訳があります。

  • キイロスズメバチ

    毎週行く公園でのお楽しみ。 少し増えました。 北海道には、この頃有名になった、シマエナガという小さな鳥がいます。 本州には、シマエナガに似た、エナガという小さな鳥がいます。 秋からエナガがたくさん見られるようになってきました。 頭の上にいる、エナガを楽しく撮っていて、振り返ると見つけてしまいました。 シラカシの木の上の方に、大きな巣。 キイロスズメバチの巣です。 www.youtube.com 中からはハチが盛んに出入りしていました。 石など投げたい衝動に駆られましたが、なにせスズメバチに刺されて一回救急車に乗ったことある身なので無茶はしません。 でももっと低い場所だったら絶対に手を出していた…

  • 大きくなりました

    雨が降らないのに、大きくなりました。 結構でてきていました。そして大きくなっていました。 ヒラタケも順調です。 シイタケもヒラタケもババの家にお裾分け。 野菜類は勤め先でバラ撒きましたが、今年のキノコはまだ少し少ないので、バラ撒くことができません。 キノコ類は一気にでるし、ちょっと取るのが遅くなるともう賞味期限が切れちゃって大変です。 でも秋の味覚十分の楽しみます。

  • ネズミが大きくなりました

    本日は、いつものように公園に散歩に。 散歩をしてから、昨日行った沼の縁に再度行きました。 朝の気温は6℃、だいぶ涼しくなってきました。 まぁそれぞれ少しだけ収穫あって家に帰ってきました。 朝食後、家の前の畑へ。 ネギや、タマネギはまだ植え付け時期が早いようなので、畑仕事はできそうにありません。 ネズミ大根の芽は本葉も出てきて少しずつ大きくなってきました。 することもないので、間引き。 赤い根もありました。 これで満足? 株はあまり陽当りがよくないので、まだまだちびです。 本日は、午後に奧さんを眼科に連れて行くため、あまり遊べませんでした。 奧さんを眼科に乗せていった後は、一旦家に戻って用足しで…

  • 休日出勤と寸足らずの直し

    昨日も残業。 でも夜7時までやって、仕事を残して帰宅。 帰りにJHによって本日使う予定の物購入。 2枚購入、以前よりとてもお高くなったような。 今朝はいつもより少し遅い時間に、沼の縁を通って出勤、休日出勤です。 昨晩、終わらなかった仕事の片付け。 軽トラで出勤して、途中沼の脇で休憩して楽しんで。 9時過ぎに勤め先到着で、昼過ぎまでかかって、仕事を片づけてきました。 帰りもまた沼の縁を通って、途中で少し楽しんで。 カモのシーズンに入ったのですが、まだ11月初旬。人が少なくて小鳥類も見るこができ、楽しんできました。 帰ってきて、この前の寸足らずの直しです。 幅150センチ必要でしたが、きっと幅が1…

  • キノコ

    毎年11月になるとキノコ類がでてきます。 今年は11月になって雨も降っていないので、きっとまだと思いながらのぞきに。 なんと雨が降らなくても出ていました。 昨年の春に植えたヒラタケです。 ヒラタケが出てきたということは、この原木はエノキで正解だったようです。 もう少し大きくなると収穫できそうです。 シイタケのベビーたちも出てきていました。 この原木は今年の春のでしょうか。 野菜類は収穫できませんが、キノコ類が楽しめそうです。 この冬もまたヒラタケをたくさん植菌したいです。 エノキを探さなくては。

  • サトイモ掘って、ブロッコリー

    本日はお休み。 朝からいい天気、でも午前中少しだけ休日出勤。 行き帰りは沼の脇を通ってです。 帰りに、ちょっと覗いてみると、冬鳥たちがきていました。 双眼鏡だけしか持って行かなかったのですが、小鳥類も冬鳥到来です。 帰ってきてから、少しだけサトイモを掘りました。 茎を切って。 なぜか、細い篠竹のようなのが進出してます。 耕運機をかけました。 急いで掘りあげたのは、ブロッコリーの苗を植えたかったから。 苗をババにあげたら、食べないので要らないとのこと。 マルチをして植えて、防虫ネットをかけましたが、寸足らず。 明日の仕事帰りに、JHに寄ってちょうどいいサイズの防虫ネット購入するしかないです。 そ…

  • サトイモも収穫

    今年初めて作った、サトイモ。 実家でも作っていました。 ちょうど、今頃、稲刈りが終わった時分に田んぼで昼食時に取れたサトイモの煮転がしを食べたのを覚えています。 葉もかなり萎れてきたのでそろそろ収穫? 茎を引っ張ってみると、良さそうです。 1個の芋から、これだけできました。 たくさんできてとても嬉しい!! 来年も絶対に作らなくては! 種芋は買ってきた物や、スーパーマーケットから買ってきた残り物などでした。 こんな変な芋もありました。 細い芋が地面の上に出ています。 何を植えたのかまったく覚えていません。 まぁ美味しくてたくさんできれば何でもいいんですが。

  • 落花生収穫

    草だらけの畑からようやく落花生を収穫。 少ない種で狭い畑でおまけに陽当り悪いのに、これだけとれたら大収穫でしょうか。 洗って、乾かして。 オオマサリです。 洗っていると、初めて見るカミキリムシがついていました。キボシカミキリだそうです。 落花生を食べるのではなく、桑の木やイチジクの木を食べるようです。 落花生が植わっていた横には、細い桑の木がありました。近くにはイチジクの木 ありました。 オオマサリと根粒菌。 落花生を掘りあげた後はとても地面がふかふかしていました。 夜はゆで落花生を楽しみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用