大阪:未来のおとぎ話 7/3 新潟:絵本の読み聞かせ —絵本でふれるさくらももこの世界日時:9月26日(金)11:00、14:30場所:新潟県立万代島美術館申込:不要問い合わせ:新潟県立万代島美術館025-290-66
絵本や紙芝居などの情報が掲載されています
オススメの絵本やネット上のホットな情報をリンクしています。絵本の読み聞かせの通信講座、全国の読み聞かせの日程なども掲載しています。
最後のパンドラの箱 とうとう来る時が来てしまったようだ。回っていた独楽はいつか止まってしまうし、回っていた時計の針も止まってしまう。渡り鳥は方向感覚を失って風見鶏の塔にぶつかってしまい、地面にたたきつけられる。 世界各地
都市伝説に巻き込まれた時の対処法 今日は何だか変な日だと思えることがある。普段やらないことをやってしまったり、起こらないことが起こったりします。気にしなければ何ともない些細な出来事です。テーブルの上のものの並びがちょっと変だとか、
ライト兄弟の前に空を飛んだ人 空気より重いものが空を飛ぶなんて誰も信じなかった時代があった。でもアメリカのライト兄弟の登場で、飛べることの証明がなされた。以来人類がより高くより長く飛べる技術を身につけていった。 もし翼が
新人類誕生の歴史 AIの進歩で人類の進歩は、また一段階ステージがアップした。やりたくないしたくない作業をすべてAIに押し付けることができる。AIから文句もないし、こっちが危険にさらされることもない。AIはこちらの基本プログラムを正
阿部家の幽霊 阿部家は城下に屋敷を構える武家です。城勤めで、それなりの役職に就き不自由のない生活をしていました。阿部氏が城にいるときは、美しい妻・静が下女や下男を使い、家を守っていました。祝言を上げた当時は、子どもがいないことも気
人が多い廃校 児童数減少のため、とうとうその学校は廃校になることが決定した。今年の三月で長い歴史に幕が降ろされる。現在、全校生徒数8人。去年も今年も新一年生の入学予定は皆無。村での仕事が減って、人口減少が抑えられない。四月からは町
北海道:絵本作家やまだなおとさん読み聞かせ 1/23 兵庫:「かなしきデブ猫ちゃん」読み聞かせ会 2/4 北海道:イベント「ともにわ」日程:2月4日(土)10:00-1500会場:緑と語らいの広場えにあす ホール等内容:
思い出を話すAI 家に一人いると誰とも話さなくなり、老け込んでしまうというので子どもらがAIロボットを買ってくれた。ボケ防止にもなるらしい。テレビのCMで見たことがあっただけで、AIロボットの最新版で優れているようだ。
教えてお月さん 一度回って見せてと言われて、重い体を回してみたら、その時慣性の法則が生まれて、ずっと回り続けている。身をくねらしてみたが、まるで止まる気配はない。回りだして、かれこれ46億年になる。 止まらないのは、止め
山梨:2月のおはなし会のお知らせ 1/18 愛知:絵本やラジオ体操で異文化学ぶ 2/18 東京:絵本読み聞かせアプリで子どもの想像力&考える力を 1/19 宮城:読み聞かせボランティア募集 1/19
台所の口笛吹き 最近、誰もいない台所から口笛が聞こえてくる。この家に住んでいるのは、ぼくと猫の小鉄の二人きり。台所にいることが多い小鉄が、口笛を吹いているところなんて一度も見たことがない。もし口笛が吹ける猫がいたなら、世界中から注
雨の木を植えよう 雨が少なく日照りが続く国には、雨の木を植えよう。普通急に雨が降ってきたなら、傘も持っていないし、雨宿りをしないといけない。家の軒下とか、大きな木があれば木が大きな傘になってくれる。 雨の木は傘にはなって
ぼくは死んでしまった ある朝、ぼくは突然死んでしまった。朝のニュースで流れていた。正確に言うと、ぼくが死んだのは、昨日の夕方の交通事故だった。カーブを走っていたら対向車線の車が、センターラインを大きくはみ出してきた。危ないと思って
秋田:ABSアナウンサー読み聞かせ隊 1/17 東京:保育園実習で絵本読み聞かせなどでの交流 1/17 広島:子どもと本を結ぶボランティア養成講座 2/10 山口:大震災の記憶を風化させないため絵本読み聞かせ
シロロローフォーン 車輪の歌を聴きながら、ぼくらは横一列になり並んでいます。この歌を覚えて、いつかあなたに聴いてもらえたらと思う。あなたはそれまで元気でいてくれますか。ぼくらは覚えが悪いので、あなたの命の長さとの競争です。まるで長
財布を落とした 電車でスリに財布を取られてしまった。顔が何となく浮かぶ。嫌な予感がした。横に来て、変な動きをするから、もっと注意しておくべきだった。予感は大事だ。盗まれた財布はもっと大事だ。今頃になってフツフツと怒りが込み上げてき
お掃除ロボットを買った 昭和の三種の神器は、「電気洗濯機」「電気冷蔵庫」「白黒テレビ」です。揃えるのに両親は一所懸命働いた。朝から星がたくさん出るまで働いた。共働きをしないと揃えることはできない。家の前の店にテレビが来たときは、近
Hey Siriうっせぇ! 好きな人と話していたら、Siriが割り込んできた。何様のつもり。話すのが苦手だから助けてくれているのか。まるで心があるようにふるまって、こちらの感情を逆なでしてくる。「Hey Siri」ちょっと黙ってい
言葉にならないもの 好きな人ができても、告白して言葉にできないことがある。その好きが自分の中で伝えられる言葉になっていない。頭にあるけれど、まだ声に出せる言葉になっていない。言葉になっていても伝わらないものもある。 「こ
世界は二つ 自分には自分の世界が存在する。その家にはその家の世界がある。その町にもその町の世界がある。気づいたかもしれないが、その国にもその国の世界が存在する。その世界たちは円になって囲まれている。 円はその世界のテリト
世界は言葉でできている 家で飼っている犬は、普段鳴かないのに、人が来ると鳴く。耳がいいのか玄関ベルが鳴る前にワンとなく。こちらが動かないとワンワンと鳴く。動く気がないとワンワーンと悲しそうに泣く。犬の世界はワンという言葉でできてい
イタチの証明 イタチがやってきた。「富士山は高いなあ。日本一だ」と言いました。そこへネズミがやってきて、「イタチさんよく見てくださいよ。あそこにぽっかり白い雲があるけど、雲の方が高いよ」たちまち富士山より雲が高いと、ネズミに証明さ
兄弟の渡し船 村には兄が住んでいて、対岸の町に弟が住んでいた。兄弟は仲良く対岸同士で渡し船の仕事をしていた。渡し船の仕事は朝から日が沈むまでの時間。昼飯時は、交互に取っていた。基本夜や雨で流れがきついとき、風のあるときは、転覆の危
千葉:絵本「雨を降らせた龍」読み聞かせ会 1/28 京都:小学校で20年続く本読み聞かせ 1/12 石川:七尾市に寄贈した四十二冊の絵本 1/12 神奈川:おおそねちびサロン2月の予定 1/12 神奈
阪神ファンになった 今日はこどもの日だ。甲子園に来ていた観客は、やっぱり子どもが多かった。子どもに人気のあるものがいいかと思ったが、売り上げマージンがいいのはビールらしい。バイトをしに来ているので、ビールの販売員になった。思ったよ
靴が走れと言う 一年経って、また一年。時が過ぎていく。季節が変わり、春が来たかと思うと、すぐ夏が来てしまった。アキちゃんは遠い病院にいた。アキちゃんは可愛いから、いじめたくなる。こちらが二つ上なので、アキちゃんは本気で反撃してこな
畑に種をまく 気の遠くなるような広い広い畑に種をまいた。いろんな種類の種をまいた。当然ながらまいてもすぐに芽を出さない。辛抱強く待たなければならない。機が熟して芽が出始める。ここでも我慢が必要になる。 ちょっと出た芽をつ
朝、起きられない人のために 寒さが苦手な人がいる。寒がり屋の布団は小さな山になって丸まっている。時計が忙しくなっているのに、音が小さくて、冬眠している寒がり屋には聞こえない。今日もまた遅刻だ。「明日遅刻したらクビ」と釘を刺された。
大きなネズミヌートリア 畑が荒らされると役所に相談があった。イノシシが山から降りてきたかもしれないと、念のため猟友会の人について来てもらって、夜通し番をした。イノシシではなく、大きなネズミだった。カメラを持っていたので、帰って映像
無事大学受験を終えたけれど いい大学に入って、いい会社に入って、幸せな家庭を持ってと人生設計はできていた。そのためにはまず、大学受験が難関だ。高い月謝を払って人気の塾に通った。猛勉強したが、希望の大学には入れそうにない。
東京:音声付きのオリジナル絵本「はじまりのものがたり」 1/11 北海道:交流サロンで読み聞かせ会 1/10 兵庫:子どもたちの想像力を無限に引き出す絵本の力 1/10 福井:昼休みの時間に子どもたちに絵本の読
AIに仕事を奪われる 何年か前から、AIに仕事が奪われるという脅迫を受けた。だけど、奪われた人に会わないし、奪ってもくれない。仕事を奪われて、仕事をしなくていいと思ったのに、今も目覚まし時計に起こされて、満員電車に詰め込まれている
天才は時代の先を行く 「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」とエジソンが言ったそうです。私は天才ではないが、努力の天才だと、自らを天才だと言ってのけた。本当は「天才とは、99%のひらめきと1%の努力である」がばれないよう
街の福男 毎年、街では新年に福男を決めるイベントがあります。毎回30人の中から選ばれます。上位3人は、次の年には参加が無条件にエントリーされます。女性でも参加できるのですが、これまで優勝できた人はいませんでした。体力勝負なところが
今を生きる人 講演会のテーマは『今を生きる』です。講演会は人気で、立ち見でもいいからと問い合わせが後を絶たない。講演者は、今尾生人氏です。今尾氏の言葉を聞いて、人生が180度変わった人が数え切れないくらいいます。今尾氏は、今という
北海道:読み聞かせ活動「onちゃんおはなし隊」 1/8 大阪:食べかけの絵本 1/8 岩手:高校生が児童に読み聞かせと工作指導 1/7 大阪:パネルシアター「福笑い」の台本 1/9 ★ 絵本ランキング
卵を抱いて寝ている スーパーで卵を買ってきて抱いて寝ていたら、卵はいつの間にか腐って臭くなっていた。卵の中のタンパク質が分解して、硫化水素になるらしい。この硫化水素が悪臭を放つ。デモ隊が卵を投げることがあるが、あまり効果があると思
パネルシアター「福笑い」の台本 【絵人形】目2、鼻、口、眉2、頬紅2豚の鼻、煙草を吸う口お多福の輪郭、目隠し、タイトル 【作り方】イラストを参考に、彩色します。絵の具が乾いたら、絵人形の周囲1cmほど余白を残し、切り取り
私のバレリーナ バレリーナは見事にきれいに踊ります。トウシューズでクルクル回転します。見ているだけで、目が回りそうです。実は私もバレエダンサーを目指していました。『白鳥の湖』を観劇したのがきっかけでした。 体育の跳び箱の
食べかけの絵本 絵本の読み聞かせは、子どもの想像力を掻き立てます。ということは、想像力が培われるということです。幼児に絵本を与えればいいと思って、絵本を与える。でも子どもは、そこに何があるのか、そもそも絵本って何なのかがわからない
神奈川:親子向け絵本読み聞かせ 1/12 広島:こども図書館 1月のおはなし会 1/5 大分:絵本読む喜びを赤ちゃんに 1/5 京都:ママ・パパじかんを過ごそう 1/17 大阪:コミプラ出張おはなし会
ロボットに心はあるのか ロボットが身近に見ることが多くなってきた。レストランに行くと、注文を取ってくれて、配膳もしてくれる。ホテルでは、最高のおもてなしでチェックインの対応をしてくれる。家庭では介護の世話もやってくれる。空港では猫
正月はめでたくない お正月は新年になってめでたいものである。「おめでとう」の言葉がここかしこから聞こえてくる。でも中には、めでたくないと思っている人もいる。元日生まれの人は、「新年のおめでとう」と「誕生日のおめでとう」を一緒にされ
雲のタクシー乗り場 飲み疲れて寝過ごしてしまった。最終電車で駅に着いた。千鳥足で出口の改札は遠かった。バスはもうなかった。仕方ないので、タクシー乗り場に並んだ。最後のタクシーが出ていった。もう少し早く来ていれば乗れたのに、出て行っ
神様気取りのG この世界に神様がいるかどうかわからないけれど、神様気取りのやつはいる。いつも上から目線でこちらを見ている。ゴッドの頭文字をとって、組織Gの人はGと名付けよう。世界中に組織Gの触手は伸びている。豊富な資金で国をも牛耳
東京:偏差値40台からの受験に「絵本の読み聞かせ」 1/3 兵庫:私設図書館「うさぎ文庫」はマンションにある 1/3 埼玉:育児に奮闘中のフリーアナウンサーは絵本専門士 1/2 全国:牛飼い農家さんが子どもたち
防護服を着た宇宙人 戦争に勝つのは、昔はむつかしかった。丈夫な軍艦を作って、大砲をいくつも備える。撃ち合いをして、大きな弾丸がよく飛ぶ大砲を持っているほうが勝った。ところが戦闘機が現れて、縦横無尽に攻撃されたら、頑丈な軍艦も沈んで
巨木の森の先生 巨木の森がありました。この森の恩恵にあずかる動植物が多くいます。もしなくなったら、住む家をなくして路頭に迷う虫や動物がたくさんいます。みんな巨木の森があっての自分なのです。全幅の信頼を寄せています。 それ
トンボの宅配便 「バイオリンばかり弾いていちゃ、ダメだよ」とキリギリスはアリに言われました。冬になって、キリギリスは後悔しました。トンボも言われていました。「風になるんだって」「そう風になるんだ」「風になった気がするだけで、トンボ
雨夜の月ネズミ 戦国時代を生き抜いて、徳川幕府を築いた徳川も盤石ではなかった。幕府の転覆を狙っていたものがいた。その筆頭が由井正雪だが、ほかにも革命児がいっぱいいた。幕府の疑心暗鬼は尋常ではなかった。疑いがあるというだけでお家断絶
蟻が鯛なら芋虫ゃ鯨 木の上にいて、毎日びくびくしていたら、鳥やカマキリの餌食になるかもしれません。ここに、敵に身を委ねて勝利をつかんだ芋虫がいました。糸を垂らして、地面にするすると降りた芋虫です。 案の定、アリに発見され
砂漠のライオン 大草原のキングと言えば、百獣の王ライオンです。そのたてがみを見れば、誰もが震えあがります。ハイエナはペコペコ頭を下げて、申し訳なさそうに距離を置いて歩きました。そんなイメージのライオンですが、砂漠のライオンは違いま
「ブログリーダー」を活用して、tomteさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大阪:未来のおとぎ話 7/3 新潟:絵本の読み聞かせ —絵本でふれるさくらももこの世界日時:9月26日(金)11:00、14:30場所:新潟県立万代島美術館申込:不要問い合わせ:新潟県立万代島美術館025-290-66
原作の「三匹の子ぶた」 原作の「三匹の子ぶた」は、実はかなり残酷でシビアな物語です。現在広く知られている「三匹の子ぶた」のお話は、多くがディズニー映画などによってマイルドに改変されたものです。 原作とされる19世紀のイギ
未来のおとぎ話 子どもたちの想像力を豊かに刺激する、未来のおとぎ話かもしれません。例えば、「リナと星のかけらの庭」です。ずっとずっと未来のお話、人々は空に浮かぶ、白く輝く都市「セレスティア」に住んでいました。 セレスティ
大阪:鈴木のりたけ『大ピンチ展!』日程:8月21日(木)〜9月1日(月)10:00〜19:00会場:大阪�島屋(大阪市中央区難波5-1-5)料金:一般1,200円、高校・大学生1,000円、小・中学生600円、未就学児無料。&
大阪:イソホ物語 6/25 神奈川:鈴木のりたけ『大ピンチ展!』日程:7月30日(水)〜8月18日(月)10:00〜19:00会場:横浜�島屋ギャラリー(横浜市西区南幸1-6-31)料金:一般1,200円、高校・大学
金太郎の力持ちの秘密 金太郎は、日本の民話に登場する伝説的な英雄で、その生まれながらの怪力で知られています。彼は幼い頃から山で育ち、動物たちと相撲をとったり、大きな木を軽々と持ち上げたりと、その尋常ならざる力は多くの逸話として語り
イソホ物語 イソホ物語は、本来イソップ寓話とか伊曾保物語と呼ぶべきかもしれませんが、ここではストーリーテリングとあるように、一度文章になったものをもう一度声に出すことを目的として翻案したものです。 イソホ物語は、原作者で
東京:名作『千と千尋の神隠し』がレシピ絵本に 6/16 大阪:絵本から学ぶ心と友情 6/21 兵庫:誕生70周年記念 ミッフィー展日程:7月23日(水)〜8月11日(月) 10:00-18:00会場:大丸神戸店(神戸市中
絵本から学ぶ心と友情 想像力が広がる絵本から学ぶ、心と友情の大切さとは、何だろう。絵本は、子どもたちの想像力の翼を広げ、豊かな心を育む魔法の扉です。色鮮やかな絵と優しい言葉で紡がれる物語は、まだ言葉でうまく表現できない複雑な感情や
東京:島田ゆか絵本原画展日程:7月17日〜8月5日 9:00-21:00会場:丸善・丸の内本店 東京:展覧会「レオ・レオーニの絵本づくり展」日程:7月5日〜8月27日 10:00-19:00会場:渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)入場:
熱中した街頭紙芝居 昭和の子どもたちを熱狂させたのは、「街頭紙芝居」です。駄菓子と物語が織りなす魔法の時間と言っても過言ではありません。テレビが家庭に普及する以前の昭和時代、日本中の子どもたちを虜にしたエンターテイメント、それが「
大阪:推薦書籍「ストーリーテラーたち」 5/27 長崎:涙ありの絵本読み聞かせイベント 6/3 新潟:読み聞かせイベント「絵本のおくりもの」日程:6月7日13:30-16:30場所:佐渡市両津図書館内容:「赤ちゃん向け」
紙芝居「ヤマトタケルとクマソ」の台本 題名:「ヤマトタケルとクマソ」 第1場「ヤマトタケル」、伝説の人物の名前の由来が、ここ鹿児島、この大隅半島にあるという説が存在します。この物語はこの大隅に伝わる「ヤマトタケル」のお話
パネルシアター「パンダさん」 パネルシアター「パンダさん」は、笹の葉っぱが大好きなパンダさんです。パネルシアター「チューさん」とは姉妹版で、終演のときに演じます。 葉っぱをくわえたパンダさんは、好きな笹を探すのですが、な
推薦書籍「ストーリーテラーたち」 ここにおすすめの書籍があります。「ストーリーテラーたち 現代アメリカのフォークロア」と言う本です。ストーリーテラーという言葉は、なじみが薄いかもしれません。日本では、語り部という方がいいかもしれま
ネズミの恩返し 恩返しの話は、全国各地にあります。例えば、「ツルの恩返し」「キツネの恩返し」「カワウソの恩返し」「亀の恩返し」「狼の恩返し」「タヌキの恩返し」「蟹の恩返し」「蛙の恩返し」など。まだまだあるかもしれません。ちなみに、
アフリカの民話を見る アフリカの民話には、豊かな知恵と機知が色濃く反映されており、人々に生きる上での教訓や処世術を教えています。これらの物語は、口頭で世代から世代へと語り継がれ、その土地の文化や価値観、そして人々の世界観を映し出し
大阪:消えた乗客の秘密 5/14 大阪:狐と人間の友情 5/16 絵本「つみきのいえ」2008動画「つみきのいえ」2008 北海道:英語絵本読み聞かせ日程:5月24日(土)10:00、14:00場所:深川市児童
パネルシアター「シャボン玉」 パネルシアター「シャボン玉」は、いろんな色や形のシャボン玉を歌に合わせて飛ばします。誰が飛ばしたシャボン玉か、みんなで考え楽しみます。最後は、宇宙の果てまで飛んでいくシャボン玉です。 台本に
狐と人間の友情 深い森の奥、木々の葉が陽光を遮り、静寂が支配する場所に、一軒の小さな家がありました。そこに住むのは、物静かで心優しい青年、慎二でした。彼は森の恵みに感謝しながら、狩りや薬草採りで生計を立てていました。 あ
奈良:学生40人が「認定絵本士」に 6/27 大阪:大きな絵本を作りたい 6/25 大阪:日本の伝説と怪談 6/30 静岡:結婚式場で絵本の読み聞かせ 6/26 埼玉:紙芝居とお絵描きパンケーキ作り
日本の伝説と怪談 日本の神秘的な伝説と怪談を見てみましょう。日本には古くから、様々な伝説や怪談が語り継がれてきました。それらは、自然への畏敬の念、死生観、倫理観などを反映しており、日本の文化を理解する上で重要な役割を果たしています
東京:子どもへの読み聞かせは1日何冊が良い? 6/21 静岡:アナウンサーによる「絵本の読み聞かせ講座」 6/22 東京:寝る前の読み聞かせや、朝の読書にぴったり 6/21 群馬:第13回まえばし人形劇フェスタ
秋田:英語交えて絵本の読み聞かせ 6/10 岩手:開設から10年目を迎えての読み聞かせライブ 6/10 岐阜:おはなしネット・ことだま 6/6 岩手:「絵本読み聞かせ列車」が運行 6/6 埼玉:紙しば
大阪:マイクを握ったボクサー 6/2 北海道:アナウンサーが絵本の読み聞かせ 6/1 東京:学ぶのは子どもだけじゃない絵本の読み聞かせ 6/1 岩手:人気絵本作家の読み聞かせライブ 6/1 奈良:紙芝
マイクを握ったボクサー かつてリングを支配した無敗の王者、山崎ケン。しかし、運命のいたずらによって視力を失い、大きな絶望に打ちひしがれる。そんな彼に光をもたらしたのは、偶然耳にした少女の歌声だった。その歌声に魂を揺さぶられ、山崎は
大阪:森で出会った少女の正体 5/25 静岡:『絵本のまち三島』を宣言! 5/27 神奈川:3日間でめざせ達人 絵本読み聞かせ講座 7/22 沖縄:ヤンバルクイナの生態を読み聞かせで 5/29 北海道
森で出会った少女の正体 森で出会った謎の少女の正体について、いくつか質問させてください。より具体的な情報を提供するために、質問して教えていただけたらと思います。まず、少女の外見について、年齢はどのくらいでしたか? 身長はどのくらい
山口:絵本の読み聞かせ続けた団体へ感謝伝える 5/10 鳥取:図書館職員の楽しい読み聞かせ 5/19 京都:子どもと本の講座「〜読み聞かせを楽しもう〜」 6/19 兵庫;オリジナル絵本の読み聞かせ 5/17&n
茨城:5月6月のおはなし会・読み聞かせ 4/28 高知:お悩み相談|絵本の読み聞かせ 4/30 鳥取:元中学校教諭が自作絵本の読み聞かせ 4/28 大分:企画「そよかぜげんき広場」日程:5月12日まで場所:大分
岡山:「宗堂桜」伝承テーマに紙芝居披露 4/9 大阪:ゴミ屋敷月へ行く 4/15 大阪:君はロッククライマー 4/18 愛知:LGBTQ、絵本で理解深める読み聞かせ 4/22 山形:活動20年を記念し
君はロッククライマー 君は、朝早くやってきて、ぼくの部屋の窓を叩く。「ロッククライミングをしよう」と、誘いにやってくる。君の腕は誰よりも力強くて、よじ登る。握力も半端なく強い。君は、朝一番に上り始める。どれくらいの体力があるのか、
ゴミ屋敷月へ行く 人はそれぞれ価値観が違うものです。ある人には宝物でも、ある人にはガラクタであったりします。ぼくは宝物を持っていました。大切なものです。クラスで宝物交換会がありました。人に自分の宝をあげるのは嫌でした。でも人の宝物
長野:絵本作家さとうわきこさん死去 3/28 大阪:なぜ太陽は輝くのか 4/7 大阪:美味しいクッキー 4/7 神奈川:かこさとしさんが活動の公園 4/10 大阪:運命のいたずら 4/14
運命のいたずら ぼくは、走って、走って走り続けた。まだバスの発車時間に間に合うはず。そんなぼくの気持ちを知らずに、バスが横を追い越して行った。それでも諦めずに走り続けた。バスは、無情にもバス停に着いた。バスのドアが開く音が聞こえた
大阪:なぜ雪は白いのか 4/7 東京:赤ちゃんとペットたちに絵本の読み聞かせ 4/4 米国:小児病院で絵本を読み聞かせ 4/3 宮城:「読み聞かせの日」ポイントは 本の選び方 4/3 東京:無料で読め
なぜ雪は白いのか 子どもに「なぜ雪は白いのか」と聞かれたら、熱くなった地球を冷やすためとか、汚くなった地球を白にしてやりなおすためとか、雪だるまが姿を現したいからなどと言った方がいいときがある。大人は、白いものが降ってくると、当た
キリンの首はなぜ長い キリンの首が長い理由は、主に以下の2つが挙げられます。後付けになってしまいますが、大目に見てください。本当は育ち盛りの動物で、もし短いと頭と銅の間に隙間ができるから、何て回答があってもいいかもしれません。&n
長野:手話を使って絵本の読み聞かせ 3/27 東京:「シニア読み聞かせ隊」大活躍! 4/1 大阪:赤ちゃんが使う言葉 4/1 北海道:花のおはなし会(絵本の読み聞かせ) 4/14 北海道:紙芝居で振り