chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本カフェ・トムテ https://cafe-tomte.jugem.jp/

絵本や紙芝居などの情報が掲載されています

オススメの絵本やネット上のホットな情報をリンクしています。絵本の読み聞かせの通信講座、全国の読み聞かせの日程なども掲載しています。

tomte
フォロー
住所
大阪府
出身
和歌山県
ブログ村参加

2010/01/10

arrow_drop_down
  • モグラになった少年たち

    モグラになった少年たち 少年たちは、夜の肝試しが大好きだ。度胸があるものが、勇気があると一目置かれる。肝試しは、村の墓場にあるクスノキに藁人形を打ち付けるとか、墓にあるお供えのものを持ち帰るとか、墓の花瓶に傘を刺してくるとかだ。&

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    絵本「なんでやねん」2013動画「なんでやねん」2024 大阪:琵琶湖と淡路島 4/13 北海道:絵本の読み聞かせ&カラフル絵本広場日程:4月16日(水)10:00場所:さくら保育園子育て支援センター(釧路町東陽西1-2

  • 琵琶湖と淡路島

    琵琶湖と淡路島 いにしえの近江の国は、美しい山々に囲まれた豊かな土地であった。しかし、その頃、雨が少なく、作物は枯れ、人々は飢えに苦しんでいた。村人たちは、藁にもすがる思いで、天の神様に祈りを捧げた。「どうか、田畑に水をお与えくだ

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:好奇心を育てる読み聞かせ 4/8 大阪:絵本「おっきょちゃんとかっぱ」 4/4 千葉:地元を舞台にした絵本の読み聞かせ会 4/5 兵庫:親子で楽しむ絵本の読み聞かせ日程:4月13日(日)11:00場所:神

  • 好奇心を育てる読み聞かせ

    好奇心を育てる読み聞かせ 絵本の読み聞かせを通して、子どもの好奇心を育み、考える力を伸ばすためのヒントをいくつか紹介します。 1. 絵本選びのポイント 年齢に合わせた絵本を選ぶことが重要です。例えば、幼児期では

  • 絵本「おっきょちゃんとかっぱ」

    絵本「おっきょちゃんとかっぱ」 まず、絵本「おっきょちゃんとかっぱ」のあらすじは、「おっきょちゃんが川で遊んでいると、カッパの子どもに水底のお祭に誘われました。おっきょちゃんは、キュウリをおみやげにもっていったので大歓迎され、お餅

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    青森:絵本の読み聞かせ活動27年 3/30 神奈川:絵本とおはなし会日程:4月15日(火)15:00場所:長谷川書店ネスパ茅ヶ崎店入場:無料、予約等は不要。問い合わせ:長谷川書店0467・88・0008 高知:手話付きの

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:文字なし絵本の特徴 3/20 大阪:風船たちの一日 3/21 兵庫:英語絵本の読み聞かせ会 STORY TIME 3/7日程:3厚30日(日)10:30-11:00場所:やぶ市民交流広場問い合わせ:公民館(八鹿町八

  • 怪物を退治した

    怪物を退治した 「ぼくは怪物を見たんだ」、そう両親に話すと、夢の中の出来事だから心配ないと教えてくれた。誰でも小さいときには、悪い夢を見るもんだと教えられた。朝になったら両親が死んでいた。手足を縛られたまま天国へ行った。ぼくは怪物

  • 風船たちの一日

    風船たちの一日 カラフルな風船たちは、今日も楽しい一日を繰り広げます。 朝日が昇ると、色とりどりの風船たちが目を覚まします。赤い風船は「おはよう!」と元気いっぱいに挨拶し、青い風船はゆったりと空を眺めます。黄色い風船は太

  • 文字なし絵本の特徴

    文字なし絵本の特徴 文章による読み聞かせがない絵本には、子どもの想像力をかきたてる要素が多く含まれています。文字がないから読めないというところから、絵から受ける印象や思い浮かんだことを組み立てて想像するのです。 では、語

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    絵本「しば犬こたのしっぽっぽ」 2020動画「しば犬こたのしっぽっぽ」2024 大阪:文字なし絵本の読み聞かせ 3/15 大阪:絵本の読み聞かせは効果ある? 3/15 大分:地域の民話を題材に紙芝居 3/14&

  • 文字なし絵本の読み聞かせ

    文字なし絵本の読み聞かせ 文章のない絵本(文字なし絵本)の読み聞かせは、基本的にはゆっくりページをめくっていくだけですが、子どもの経験や年齢によっては、読み手が言葉で捕捉することもOKです。 それに文字ナシ絵本の読み聞か

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    絵本:「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」 2018動画:「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」 2024 兵庫:ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 3/9 大阪:幼少期の絵本の読み聞かせ 3/10 

  • 幼少期の絵本の読み聞かせ

    幼少期の絵本の読み聞かせ 幼少期の絵本の読み聞かせは、子どもの成長に多くの良い影響を与えることが研究で明らかになっています。主な意味と効果は以下の通りです。 1. 語彙力と読解力の向上 絵本には日常会話では使わ

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:どうしてご飯を食べる 3/7 北海道:花のおはなし会(絵本の読み聞かせ)日程:4月13日(日)10:00場所:森町図書館問い合わせ:森町図書館01374-2-5515 福井:読み聞かせでネットの使い方教える 3/7

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:童話「三匹のこぶた」 2/26 山梨:手作り絵本の読み聞かせ 2/26 東京:絵本アーティスト募集 2/27 大坂:昔話「笠地蔵」 2/27 神奈川:紙芝居で伝える川崎の味 2/28 

  • 昔話「笠地蔵」

    昔話「笠地蔵」 「笠地蔵」は日本昔話の一つで、以下のようなお話です。 昔話「笠地蔵」 「雪が降る寒い大晦日。貧しいおじいさんは、町に笠を売りに出かけました。しかし、町では笠が一つも売れません。日が暮れ始めた頃、

  • 童話「三匹のこぶた」

    童話「三匹のこぶた」 三匹のこぶたは、イギリスの有名な童話の一つで、世界中で愛されています。この物語は、三匹の子ブタたちが家を建てる過程で、オオカミという危険な存在に遭遇するというものです。以下に、物語のあらすじと教訓を記述します

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:森の見張り番 2/17 東京:電車で絵本の読み聞かせ日時:3月22日(土)10:00、12:30、15:00場所:東京都交通局馬込車両検修場(大田区南馬込6-38-1)人数:各回20組ずつ(計60組)応募要領:https:/

  • 原作「アナンシと五」

    原作「アナンシと五」 パネルシアター「アナンシと五」のもとになった物語です。あらすじは、「人間のようでもあり蜘蛛のようでもあるアナンシが、魔女の呪文を利用して、動物達を食べてしまいます。しかし、うっかり自分もその呪文にひっかかって

  • 海はどうしてしょっぱい

    海はどうしてしょっぱい 「海はどうしてしょっぱい?」何て昔話があった、昔話では、確か海がしょっぱい理由を以下のようにおもしろおかしく説明していたかと思います。 「昔々、貧しい兄弟がいました。兄は欲張りで、弟は正直者でした

  • 森の見張り番

    森の見張り番 深い緑に覆われた森には、様々な動物たちが平和に暮らしていました。しかしある日、人間たちが森に足を踏み入れ、木を切り倒し始めました。動物たちは驚き、恐れました。 しかし、森の見張り番である一匹の勇敢なオオカミ

  • 虹はどうしてできる

    虹はどうしてできる 虹はよく見るのに、子どもに聞かれると、理解できる言葉で説明できない。そもそも自分で分かっていないから、子どもの言葉に変換して説明もできない。虹は、雨上がりの空など、空気中に水滴がたくさんある時に見られる現象です

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:空はどうして青い 2/14 兵庫:読み聞かせで心つなげる 2/15 山形:室井滋さんらが絵本読み聞かせ 2/15 大阪:雨はどうして降るの 2/15 長崎:救護被爆者の記憶伝える「紙芝居」が完成

  • 雨はどうして降るの

    雨はどうして降るの 「雨はどうして降るの?」と、子どもに聞かれたら、子どもの想像力を養うなら「雲の上に雷小僧がいて、漏斗で降らしている」と、言う方がいいかもしれない。 でも、もう少し現実のことを教えるなら、雨が降る仕組み

  • 落ちてこない雲

    落ちてこない雲 子どもの素朴な疑問に、大人が答えられないこともあります。例えば「雲が空に浮かんでいるの」は、どうでしょう。これには、いくつかの理由があります。 まず、雲の正体を知りましょう。雲は、小さな水滴や氷の結晶が集

  • 空はどうして青い

    空はどうして青い 子どもの疑問は、大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては大きな発見につながることがあります。子どもの疑問に丁寧に答えることで、子どもの知的好奇心を育み、考える力を伸ばすことができます。 例えば

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:不気味なささやき解消 2/10 群馬:「えほんのあいね。のえほん読み聞かせ」日程:3月9日(日)13:30-15:00場所:元総社公民館対象:3歳以上の未就学児〜小学3年生の親子定員:10組(先着順)申込:ht

  • 日常生活で滑舌向上!

    日常生活で滑舌向上! 滑舌向上に役立つ楽しいトレーニング方法を5つご紹介します。 1. 笑顔で発声!鏡を見ながら、口角を上げて笑顔を作ります。そのまま「あいうえお」と発声します。普段より少し高めのトーンで話すように意識す

  • 使いこなす発声練習

    使いこなす発声練習 五十音発声練習のことをボイストレーニングと言いますが、ここでは演劇などで言う発声練習について記載します。もちろん声楽家や声を仕事とする人にも役立つトレーニング方法です。発声練習の辞書的なようなものになることを願

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    神奈川:「絵本の読み聞かせ」を学ぶ 2/10 神奈川:読み聞かせとバイオリン 2/8 新潟:絵本の読みきかせとパントマイム 3/23 長野:政治風刺の紙芝居上演で集めた義援金 2/10 長野:絵本や紙

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    兵庫:災害時の行動学ぶ絵本の読み聞かせ会 2/2 千葉:英語の絵本で読み聞かせ養成講座 1/31 福岡:おいしい絵本の読み聞かせ日程:2月16日1部11:00、会場:くばラボ対象:3歳までの子ども参加費:親子一組につき1

  • 豆まきをしない人

    豆まきをしない人 節分に豆まきをする人としない人がいる。昔から続いている風習のようですが、近年では様々な事情で豆まきをしない人も増えているようです。 節分に豆まきをしない理由には、集合住宅であることが挙げられる。集合住宅

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    北海道:絵本をよんで飛行機とばそう日程:2月9日(日)10:00場所:森町図書館(森町字御幸町172)内容:乗り物や動物など「飛ぶ・跳ぶ」をテーマに絵本を読み聞かせします。また、紙飛行機を折ってみんなで楽しく飛ばしてみましょう。問い合わせ:

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:旅する小さなぴょん太 12/8 山梨:絵本の読み聞かせにマジックや音楽 12/15 北海道:みんなのよみきかせ絵本大賞 12/16 神奈川:子育てホッとスペース日程:1月16日(木)10:00ӏ

  • 旅する小さなぴょん太

    旅する小さなぴょん太 ある日、小さなカエルのぴょん太は、池の近くで「地球を冒険してみたい」と思いました。ぴょん太は、背中に小さなリュックを背負い、元気よく「ぴょん!」とジャンプしました。そこで、池から飛び出して地球の冒険に出発した

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    愛知:大切な絵本預かり学生らが修理 11/30 東京:ハンズフリーで読み聞かせるサービス 11/27 大阪:深夜のコンビニで見た 11/25 東京:英語の絵本の「読み聞かせ」が楽しくなる 11/26 

  • 真夜中の公園の囁き

    真夜中の公園の囁き ある夜、いつも友だちとたむろしていた公園があった。別に大したことない普通の公園なんだけど、真夜中に行くと、「なんかゾクッとする」ってみんな言ってたんだ。だから、ちょっとした肝試しみたいな感じで集まることにした。

  • 夢太郎の冒険

  • 深夜のコンビニで見た

    深夜のコンビニで見た 深夜のコンビニで謎の客を見かけたとのこと、何か心当たりのある人はいるでしょうか。 深夜のコンビニは、様々な人が訪れる場所なので、少し変わった人を見かけることもあるかもしれません。具体的にどのような人

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:うんちの旅 11/18 岡山:中学生が 歌や紙芝居を披露 11/19 東京:詩人の谷川俊太郎さん死去 11/19 大阪:山岳信仰と伝説 11/20 山形:盲学校でYBCアナウンサーが絵本の読み聞

  • 夢の中の創造力

    夢の中の創造力 夢の中で得られる創造力の秘密とは、深層心理とひらめきのつながりがあることだ。夢は、私たちの無意識が作り出す神秘的な世界です。そこでは、日中の思考の束縛から解き放たれ、自由な発想が生まれると言われています。 

  • 山岳信仰と伝説

    山岳信仰と伝説 山岳信仰と伝説の調査のために、全国各地の神話を探る旅に出かけよう。日本の山々は、古くから人々の生活と深く結びつき、信仰の対象となってきました。 山岳信仰は、自然に対する畏敬の念と、豊かな想像力を生み出し、

  • うんちの旅

    うんちの旅 うんちがどこから来るのか、気になりますね。実は、うんちは私たちが食べたものが、体の中で色々な変化を遂げて生まれたものなんです。旅のはじまりは、口からです。食べ物を口に入れて噛むと、唾液と混ざり合い、消化が始まります。&

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    熊本:こども本の森で「絵本の読み聞かせ」 11/15 千葉:子どもや保護者に絵本の魅力を伝えよう 11/10 大阪:プレゼント工場の秘密 11/15 東京:ひらけ!絵本」日程:12月4日(水)10:00、14:

  • プレゼント工場の秘密

    プレゼント工場の秘密 サンタのプレゼント工場の秘密を明かします。サンタクロースのプレゼント工場、それは世界中の子どもたちの夢が詰まった、魔法のような場所。でも、一体どんなところなのでしょうか。 想像力を膨らませよう。サン

  • トナカイたちの一日

    トナカイたちの一日 クリスマスは、サンタクロースも忙しいですが、トナカイたちも大忙しです。サンタのトナカイたちは、クリスマスイブの夜にサンタを北極から世界中へと連れて行きます。彼らは、サンタがプレゼントを配るのを手伝います。&nb

  • 熊女伝説とは

    熊女伝説とは 熊女伝説とは、熊の祖先を持つ神秘的な女性の物語です。熊女伝説は、日本各地に伝わる興味深い民話の一つです。この物語は、人間と熊が深く関わり合い、時には一体化し、時に対立するといった、自然と人間の関係を象徴的に描いたもの

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:サンタの秘密の仕事 11/11 大阪:コミプラ出張おはなし会 11/12 神奈川:イベント「えほんとふれあおう」日程:11月30日(土)10:00、11:00場所:緑図書館(横浜市緑区十日市場町825-1)参加:無

  • サンタの秘密の仕事

    サンタの秘密の仕事 実は、サンタクロースの秘密の仕事、それは世界中の子どもたちへのプレゼントの準備と配達だけではありません。他にも、サンタクロースにはたくさんの秘密の仕事があります。 絵本「だれも知らないサンタの秘密」で

  • 韓国の伝説と神話

    韓国の伝説と神話 韓国の伝説と神話の物語を探りたいと思います。韓国の伝説と神話は、長い歴史と豊かな文化の中で育まれてきた、魅力的な物語の数々です。檀君神話に代表されるような建国神話から、日々の生活に根ざした民話まで、多種多様な物語

  • 紙芝居屋のおじさん

    紙芝居屋のおじさん 昭和30年代は、紙芝居が全盛の時代でした。テレビは、各家庭にまだありませんでした。あったのは、人が集まるようなところだけでした。記憶では、近所の酒屋にはテレビがありました。放映の時間になると人が集まってきます。

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    群馬:赤ちゃん絵本のおはなし会 10/23 千葉:とよたかずひこさんが紙芝居 11/1 石川:小松の湧泉寺事件 紙芝居に 11/2 東京:絵本読み聞かせ&スペシャルトークショー 11/3 石川:夢を追

  • 兵士の帰還

    兵士の帰還 サラの家族は、娘のミサと夫のジョージの三人家族です。ただ夫のジョージは、兵役で長く家を空けていました。予定ではもう帰って来ているはずなのですが、帰るとの連絡もまだ入っていません。待ちわびるミサにサラは、もうすぐ会えるか

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:世界を救った天狗 10/30 神奈川:絵本作家せなけいこさん死去 10/23 東京:代官山・蔦屋書店で「えほん博」 10/30 新潟:紙芝居で交通ルール学ぶ 10/29 北海道:紙芝居で「火遊び

  • 世界を救った天狗

    世界を救った天狗 昔々、地球を侵略しようと企むエイリアンがいた。彼らは、地球の上空から地球を眺め、どこから攻め入ろうか悩んでいた。そこで、ダーツゲームのように、地球の地図に向かってダーツを投げ、その場所に降り立つことにした。&nb

  • 日本の伝説の生き物

    日本の伝説の生き物 日本の伝説の生き物は、古くから人々の想像力を掻き立ててきた魅力的な存在です。その種類は多岐にわたり、地域によって様々な姿や特徴を持っています。ここでは、代表的な日本の伝説の生き物を紹介します。 一番目

  • 色と形を学ぼう

    色と形を学ぼう 絵本で楽しく色と形を学ぼうと思う。絵本は、子どもたちが遊びながら自然に色と形を学べる素晴らしいツールです。絵本の魅力を生かして、子どもの学びをサポートする方法をいくつか紹介します。 絵本を選ぶ際のポイント

  • 鳥になったウサギ

    鳥になったウサギ ウサギのルルは、山で生まれ、山で育った山ウサギでした。山のてっぺんから見える里がどんなところか知りませんでした。一度行ってみたいと、ルルは思いました。どんな大冒険になるのかは、ルルには想像できませんでした。&nb

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    東京:児童文学者の中川李枝子さん死去 10/14 大阪:健太と河童の川太郎 10/12 大阪:一度は見るべき絵本 10/13 神奈川:三角おむすび発祥の地の紙芝居 10/18 大阪:街頭紙芝居の原画展

  • 一度は見るべき絵本

    一度は見るべき絵本 絵本に興味のない人は、絵本との出会いがないでしょう。絵本は、手軽に身近で見ることができるものです。でも見なければ、ずっと見ないかもしれません。一度でも見ておくと、その後の人生を豊かにしてくれるかもしれません。た

  • 健太と河童の川太郎

    健太と河童の川太郎 健太は、喘息がひどくて、学校を休みがちだった。友だちもできないし、勉強も遅れる。両親は、もっと空気のいい田舎に引っ越すことを計画していた。そして、古民家を見つけて、引っ越すことになった。 そこは、ひっ

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:動物に絵本の読み聞かせ 10/10 東京:子どもの賢さの土台作りに絵本の読み聞かせ 10/8 愛知:絵本と音楽のやさしい時間日時:11月10日(日)11:00-12:00場所:半田市立図書館(半田市桐ヶ丘4-209

  • 動物に絵本の読み聞かせ

    動物に絵本の読み聞かせ 普通は人が人に読み聞かせをしますが、動物に絵本を読み聞かせをする意義については、どう考えればいいでしょう。動物に絵本を読み聞かせをする、というユニークな試みです。 人間以外の生き物に言葉を介して何

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    愛知:自身が制作した絵本の読み聞かせ会 9/29 高知:「いるかひろば」絵本の読み聞かせ日程:10月30日(水)14:50〜15:30場所:高知市六泉寺町22 港孕保育園内駐車場/有り電話/088-834-1484 沖縄

  • 日本の不思議な伝説

    日本の不思議な伝説 世界を見ると、不思議な伝説が限りなくあります。日本にも不思議な伝説は数多く存在しますが、今回は特に興味深い4つの伝説を紹介します。 はじめに、日本三大怨霊について、歴史に名を残す怨念を紹介します。菅原

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    東京:中学生も聞き入る絵本の読み聞かせ 9/29 和歌山:コスモスの読み聞かせ会200回 9/26 東京:「絵本の読み聞かせ」で服薬率向上 9/13 静岡:COOL CHOICE 紙芝居環境教育 9/26&nb

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    北海道:9月の絵本の読み聞かせ 9/18 北海道:よみきかせ絵本大賞が担う新たな子育て支援 9/17 みんなで絵本をたのしもう!2024日程:10月6日10:00-12:00場所:鳥取市立中央図書館・多目的ホール参加費:

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    北海道・東京:「みんなのよみきかせ絵本大賞」創設 9/9 北海道:絵本読み聞かせと標本紹介 9/4 東京:絵本出版のロマンスカー運転士の小林理絵さん 9/4 福島:高校生、紙芝居上演を学ぶ 9/3

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    富山:読み聞かせの魅力伝える 9/2 東京:小中学校で18年間読み聞かせ 9/1 福井:動く絵本の家「あおぞら」 9/1 埼玉:妻沼の菓子店で「縁むすび紙芝居劇場」 8/31 熊本:大学生が自作の紙芝

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:森のリスの絵日記 8/26 茨城:ブックスタート事業での絵本読み聞かせ 8/28 東京:絵本の読み聞かせシニアボランティア養成講座 8/27 茨城:読み聞かせ研修講座日程:9月12日(木)13:30-15

  • 森のリスの絵日記

    森のリスの絵日記 昔々、ある森には、その歴史をすべて書き記した絵日記がありました。その絵日記の作者は、なんとリスだったのです。 この森では、昔はライオンかトラが王様で、毎年激しい戦いを繰り広げていました。しかし、その争い

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:犬になった猫 8/5 大阪:恐怖屋敷で二週間 8/8 北海道:岸田典大さんが絵本読み聞かせ 8/14 神奈川:体験型イベント「絵本の読み聞かせ会」日程:9月14日(土)13:00-13-45場所:小田原市

  • 恐怖屋敷で二週間

    恐怖屋敷で二週間 朝、目覚めるときは、窓に日差しが差し込んで目が覚める。外は青空で、清々しい朝で一日が始まる。仕事も何かいいことがありそうで、職場への道のりが軽やかになる。ところがある朝を境に、ポルターガイストに悩まされる日々がや

  • 犬になった猫

    犬になった猫 犬を猫にする簡単な方法は、子犬の名前を、「ネコ」にしてしまうことです。一生その犬は、ネコになってしまう。それではなく、ここに犬と猫が入れ替わった、ワンニャンコンビがいる。 むかしむかしあるところに、ミケとい

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    高知:手話で絵本の読み聞かせを楽しむ 7/38 新潟:地元ゆかりの物語を読み聞かせ 7/26 高知:あつまれ えほんの森日程:7月29日-8月2日 16:00-16:30場所:高知 蔦屋書店(高知市南御座6-10)問い合

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:ロビン一家の宇宙旅行 7/13 香川:かがワンダホー「絵本でつながる読み聞かせ」 7/10 兵庫:絵本の読み聞かせや七夕の飾りつけ 7/12 愛知:季節の絵本読み聞かせ会 7/9 新潟:前島密の

  • ロビン一家の宇宙旅行

    ロビン一家の宇宙旅行 ぼくの家族は、ぼくと両親と犬のペスで、三人と一匹です。科学者であり発明家でもある父を中心に、仲良く暮らしていました。ある日、父は画期的な発明をしました。半永久のジェット推進機を完成させました。この発明によって

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    奈良:学生40人が「認定絵本士」に 6/27 大阪:大きな絵本を作りたい 6/25 大阪:日本の伝説と怪談 6/30 静岡:結婚式場で絵本の読み聞かせ 6/26 埼玉:紙芝居とお絵描きパンケーキ作り

  • 日本の伝説と怪談

    日本の伝説と怪談 日本の神秘的な伝説と怪談を見てみましょう。日本には古くから、様々な伝説や怪談が語り継がれてきました。それらは、自然への畏敬の念、死生観、倫理観などを反映しており、日本の文化を理解する上で重要な役割を果たしています

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    東京:子どもへの読み聞かせは1日何冊が良い? 6/21 静岡:アナウンサーによる「絵本の読み聞かせ講座」 6/22 東京:寝る前の読み聞かせや、朝の読書にぴったり 6/21 群馬:第13回まえばし人形劇フェスタ

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    秋田:英語交えて絵本の読み聞かせ 6/10 岩手:開設から10年目を迎えての読み聞かせライブ 6/10 岐阜:おはなしネット・ことだま 6/6 岩手:「絵本読み聞かせ列車」が運行 6/6 埼玉:紙しば

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:マイクを握ったボクサー 6/2 北海道:アナウンサーが絵本の読み聞かせ 6/1 東京:学ぶのは子どもだけじゃない絵本の読み聞かせ 6/1 岩手:人気絵本作家の読み聞かせライブ 6/1 奈良:紙芝

  • マイクを握ったボクサー

    マイクを握ったボクサー かつてリングを支配した無敗の王者、山崎ケン。しかし、運命のいたずらによって視力を失い、大きな絶望に打ちひしがれる。そんな彼に光をもたらしたのは、偶然耳にした少女の歌声だった。その歌声に魂を揺さぶられ、山崎は

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:森で出会った少女の正体 5/25 静岡:『絵本のまち三島』を宣言! 5/27 神奈川:3日間でめざせ達人 絵本読み聞かせ講座 7/22 沖縄:ヤンバルクイナの生態を読み聞かせで 5/29 北海道

  • 森で出会った少女の正体

    森で出会った少女の正体 森で出会った謎の少女の正体について、いくつか質問させてください。より具体的な情報を提供するために、質問して教えていただけたらと思います。まず、少女の外見について、年齢はどのくらいでしたか? 身長はどのくらい

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    山口:絵本の読み聞かせ続けた団体へ感謝伝える 5/10 鳥取:図書館職員の楽しい読み聞かせ 5/19 京都:子どもと本の講座「〜読み聞かせを楽しもう〜」 6/19 兵庫;オリジナル絵本の読み聞かせ 5/17&n

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    茨城:5月6月のおはなし会・読み聞かせ 4/28 高知:お悩み相談|絵本の読み聞かせ 4/30 鳥取:元中学校教諭が自作絵本の読み聞かせ 4/28 大分:企画「そよかぜげんき広場」日程:5月12日まで場所:大分

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    岡山:「宗堂桜」伝承テーマに紙芝居披露 4/9 大阪:ゴミ屋敷月へ行く 4/15 大阪:君はロッククライマー 4/18 愛知:LGBTQ、絵本で理解深める読み聞かせ 4/22 山形:活動20年を記念し

  • 君はロッククライマー

    君はロッククライマー 君は、朝早くやってきて、ぼくの部屋の窓を叩く。「ロッククライミングをしよう」と、誘いにやってくる。君の腕は誰よりも力強くて、よじ登る。握力も半端なく強い。君は、朝一番に上り始める。どれくらいの体力があるのか、

  • ゴミ屋敷月へ行く

    ゴミ屋敷月へ行く 人はそれぞれ価値観が違うものです。ある人には宝物でも、ある人にはガラクタであったりします。ぼくは宝物を持っていました。大切なものです。クラスで宝物交換会がありました。人に自分の宝をあげるのは嫌でした。でも人の宝物

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    長野:絵本作家さとうわきこさん死去 3/28 大阪:なぜ太陽は輝くのか 4/7 大阪:美味しいクッキー 4/7 神奈川:かこさとしさんが活動の公園 4/10 大阪:運命のいたずら 4/14 

  • 運命のいたずら

    運命のいたずら ぼくは、走って、走って走り続けた。まだバスの発車時間に間に合うはず。そんなぼくの気持ちを知らずに、バスが横を追い越して行った。それでも諦めずに走り続けた。バスは、無情にもバス停に着いた。バスのドアが開く音が聞こえた

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:なぜ雪は白いのか 4/7 東京:赤ちゃんとペットたちに絵本の読み聞かせ 4/4 米国:小児病院で絵本を読み聞かせ 4/3 宮城:「読み聞かせの日」ポイントは 本の選び方 4/3 東京:無料で読め

  • なぜ雪は白いのか

    なぜ雪は白いのか 子どもに「なぜ雪は白いのか」と聞かれたら、熱くなった地球を冷やすためとか、汚くなった地球を白にしてやりなおすためとか、雪だるまが姿を現したいからなどと言った方がいいときがある。大人は、白いものが降ってくると、当た

  • キリンの首はなぜ長い

    キリンの首はなぜ長い キリンの首が長い理由は、主に以下の2つが挙げられます。後付けになってしまいますが、大目に見てください。本当は育ち盛りの動物で、もし短いと頭と銅の間に隙間ができるから、何て回答があってもいいかもしれません。&n

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    長野:手話を使って絵本の読み聞かせ 3/27 東京:「シニア読み聞かせ隊」大活躍! 4/1 大阪:赤ちゃんが使う言葉 4/1 北海道:花のおはなし会(絵本の読み聞かせ) 4/14 北海道:紙芝居で振り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomteさん
ブログタイトル
絵本カフェ・トムテ
フォロー
絵本カフェ・トムテ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用