chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本カフェ・トムテ https://cafe-tomte.jugem.jp/

絵本や紙芝居などの情報が掲載されています

オススメの絵本やネット上のホットな情報をリンクしています。絵本の読み聞かせの通信講座、全国の読み聞かせの日程なども掲載しています。

tomte
フォロー
住所
大阪府
出身
和歌山県
ブログ村参加

2010/01/10

arrow_drop_down
  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:親切なオオカミさん 2/28 栃木:体験をもとに作られた絵本を紹介などで震災を語り継ぐ 2/26 三重:演奏交え絵本の読み聞かせ 2/27 東京:『SDGsがよくわかる本』を計500名様にプレゼント 2/

  • 親切なオオカミさん

    親切なオオカミさん コブタが山で道に迷って泣いていました。偶然通りかかったオオカミが、「どうしたんだい」とコブタに声を掛けました。「帰り道が分からなくなって、迷子になったの」と。「もう日が落ちて、道がますますわからなくなるから」と

  • キタキツネのテツ

    キタキツネのテツ 北海道はでっかいぞというくらいで、本州のキツネより大きなでっかいキツネがいた。キタキツネのテツだった。先日、日本中からキツネが集まるキツネサミット会議が開かれた。テツも参加した。 テツは体も大きいことか

  • 天気予報100%的中の男

    天気予報100%的中の男 外出する人は、毎日の天気が気になるものです。天気予報のアプリをスマホに入れても、そのアプリによって予想が若干違う。それでも昔に比べたら予報の的中率は高くなりました。 気象協会の発表によると、一日

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    福井:分身ロボットで闘病中の子どもを支援 2/24 兵庫:たなかしん「よみきかせ&サイン会」日程:3月4日(土)11:00、14:00場所:未来屋書店 明石店対象:0才〜小学生以下のお子さま定員:各回親子10組まで(

  • 宇宙人に誘拐されたら

    宇宙人に誘拐されたら ときどき聞くことがある。宇宙人にさらわれたと。誘拐されてチップを仕込まれただけならまだましかもしれない。でも連れていかれて、戻ってこないことだってある。行方不明ならまだ生きている可能性がある。人体実験されて殺

  • 紙芝居の利用方法

    紙芝居の利用方法 紙芝居は、本来絵の描いた紙を串につけ動かして演じられていました。ペープサートのような感じです。その後平絵になり、ストーリーを演者によって語られる語り表現になりました。ちなみに紙芝居は日本生まれです。 観

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    神奈川:ブルガリア大使、小学生に読み聞かせ 2/23 島根:竹島漁猟の様子を描いた絵本「メチのいた島」 2/23絵本「メチのいた島」 愛媛:源氏と平家にまつわる物語の読み聞かせ 2/23 宮城:海岸ごみ問題知っ

  • 武士の生活

    武士の生活 「あなた、駕籠が参りました」と言うのは、城下に住む武家の妻でした。今まで早く屋敷を出立しないと城での勤めに間に合いませんでした。今日からは駕籠が屋敷の玄関まで来てくれて、担がれて登城することになりました。もう自分の足が

  • リセットボタンの押し方

    リセットボタンの押し方 もう一度最初から始めたいときはリセットボタンが便利です。だけど気を付けないこともあります。それを事前に知っておいて、リセットするかしないかで大きな違いが出ます。いちばん簡単なリセットは、Alt+F4というこ

  • 雷小僧のメグスリ

    雷小僧のメグスリ この世には不思議な雨がある。その日が雨だったのか晴れだったのかは知らない。雨雲もないのに雨が降ってきた。頭の上は明らかに青空だ。白い雲もぽっかり浮いている。雲の上から雷小僧がジョーロで雨を降らしているのかもしれな

  • おしどり隠しの滝

    おしどり隠しの滝 その野鳥は山の清水が好きでした。岩の隙間から湧いてくる清水は、心身ともに清められるような気がします。涼やかな声でオスの野鳥は相手を探します。メスは声で相手を判断します。お互い顔を合わして相思相愛になります。&nb

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    石川:大人に絵本のススメ 2/20 千葉:紙芝居「かづきとみーこの4つのたからもの」 2/18 兵庫:前方後円墳「池田古墳」を紙芝居でPR 2/19 大阪:身を守る五つの約束の防犯紙芝居 2/19 群

  • 首無し村の呪い

    首無し村の呪い その昔、罪の重い罪人は首をはねられて、さらし首になった。冤罪で無念の死を遂げるものも多かった。処刑される場所はある程度決まっていた。京都三条河原は歴史的に刑場で知られた。 ある村にもよく刑場となったところ

  • 武士は食わねど高楊枝

    武士は食わねど高楊枝 縦横無尽に走る街道に宿場町がある。旅籠屋には旅の疲れを取るために人々が集う。でも中には悪人もいて、他人の部屋を物色して財布を盗む者もいる。旅籠屋に泊まるときは二人以上の方がいい。誰か一人が番人になって盗まれな

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    神奈川:お話会「絵本が聞こえる!うさぎのじかん」日程:2月25日(土)14:00場所:中原図書館人数:当日先着20人対象:小学生から大人まで(未就学児不可)。参加費:無料問い合わせ:中原図書館044・722・4932 米国:こねこ

  • 赤ちゃんAIロボット

    赤ちゃんAIロボット AIロボットの開発者たちは、実用化したいのになかなか満足なものが完成せずイライラし、開発は座礁して苦戦していました。連日の会議でやっと光が見えました。今までは開発したAIロボットは即現実社会で役立つことが当た

  • 素浪人桜大吉

    素浪人桜大吉 年末になると、クリスマスだのカウントダウンのだとイベントが目白押しです。世間は浮かれていますが、一世一代の仕事を控えているものもあります。それは大学受験という大仕事を持つものです。 受験に失敗すれば、学生に

  • ある学者の夢

    ある学者の夢 誰でも夢があるものです。子どものときから「大きくなったら何になりたい」と声をかけられます。大きくなるにつれて夢に近づいていきますが、現実も見えて来て、大きな夢は少し小さくなって、夢に関係するものが目標になることもあり

  • ヒューマノイド俳優

    ヒューマノイド俳優 テレビドラマや映画の俳優は、失敗すれば何度か撮り直しがあります。ところがライブで生舞台に立っている俳優は撮り直しができません。一発勝負の舞台になります。台詞を噛んだり飛ばしたりすると、そのままの舞台がその俳優の

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    福島:絵本「きぼうのとり」を読み聞かせ 2/8 東京:読み語り&パネルシアター 2/8 京都:長谷川義史さんが講演「戦争したらあかんのに」 2/9 東京:気になる本を耳で楽しむ 2/10 茨城:絵本読

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    大阪:紙芝居グランプリ2023日程:2月18日15:00場所:阿倍野区民センター(大阪市阿倍野区阿倍野筋4)内容:8組の紙芝居師が出場し、審査員は小学生8人が務める。入場:無料定員:300人(先着順) 広島:紙芝居で特殊詐欺の被害

  • UFOと呼ばれる前のUFO

    UFOと呼ばれる前のUFO 現在ではUFOは当たり前の存在になっている。見たことのない人が大勢いても、実際見た人も大勢いいる。写真や動画が撮られてネットにアップされたものもある。精巧なフェイクも作られることから、存在を否定されるこ

  • 言葉の花火職人

    言葉の花火職人 身の回りにあるもので爆発するものを何度も見て来ているでしょう。風船に空気を入れ続けると爆発してしまいます。風船より丈夫なタイヤでも爆発します。入れ物はいっぱいになると爆発するようになっています。爆発は予想で来てもい

  • 救難信号を追え

    救難信号を追え 人類の希望を積んだ宇宙船が旅立ちました。20光年先の恒星の惑星に地球のミラー惑星があることが分かりました。今の地球は飽きもせず戦争が絶えません。荒涼たる大地に覆われ人間が住めるとは思われませんでした。 そ

  • 未来を切り拓く

    未来を切り拓く 地球は滅びゆく運命です。わずかなクルーと一緒に新天地に向けて宇宙船は出発しました。命の種を持って旅立ちました。自給自足のエリアがあり、半永久的にクルーたちは死ぬことはありません。宇宙船内で結婚が繰り返されて、宇宙船

  • 恐竜の呪い

    恐竜の呪い 地下にはその年代記の地層が積み重なっている。圧縮されて、固く時間が閉じ込められている。その時代に生きていた生物も閉じ込められている。うまい具合に閉じ込められていた生き物があると化石として発掘される。 恐竜の化

  • 祭りの夜の伝説

    祭りの夜の伝説 文明が開化して新しい文化が生まれてくる。どんな価値観の文化が勢力を持つかによって、人々の考え方が違ってくる。大きな差が生まれると、相手を敵対視してしまう。話し合っても理解しあえないと戦争が起こる。 自分た

  • 金庫泥棒は力持ち

    金庫泥棒は力持ち 近ごろ失業者が増えて、どんな仕事でもやりたいという人が増えた。求人広告を出した。「力持ちの人を求む。ちょっとした引っ越しの手伝いで、大金を手にできる。とにかく体力が勝負の仕事」と。 相撲を廃業した力士、

  • 見えない鎖のループ

    見えない鎖のループ 催眠術を掛けられると、催眠術師の思いのままの行動をとってしまう。もちろん人によって催眠術がかかりやすい、かかりにくいがあるが。「この椅子から立ち上がれない」と言われると、まるで見えないロープに縛られているように

  • 時間が止まってしまった

    時間が止まってしまった 楽しいことがあると、この幸せな時間が続いてほしいと思う。だけど嫌なことがあると、早く時間が過ぎてほしいと思う。過去の嫌なことを思い出しそうになると、過去の思い出の時間は消えてしまえと思う。 学生の

  • 惑星間戦争

    惑星間戦争 太陽系にはたくさんの惑星がある。ここにきてそれぞれの惑星の住人の不満が膨らんだ。みんな地球に住みたいという。太陽系の惑星の中でいちばん居心地がいいのが地球だった。地球を狙って惑星間戦争が始まった。 最初は土星

  • 夏草や兵どもが夢の跡

    夏草や兵どもが夢の跡 目覚めたときから自分の役柄が決まり、人生の役を演じていく。目覚めたのがベッドの上なら、目覚まし時計を見て、まだ時間があると思えば、また布団に潜り込む。時間がなければ慌てて朝食も胃袋に押し込み身支度をして出かけ

  • 魚と半魚人の違い

    魚と半魚人の違い 釣り上げられた魚は、釣り上げられたことを知らない。初めて見た人間が二歩足で立っていて、ピースサインの写真を撮っている。なぜ足があるのか、なぜ歩けるのか、何のために写真を撮っているのか、魚には理解できない。&nbs

  • 武運が終わるとき

    武運が終わるとき 戦国武将の強き者は、神仏を信じて神仏を味方につけて勝ち進む。それをそばで見た家来たちは、親方様の武運を信じて命を捧げる。危機に思えたときでも、神の力を借りてひらめきで窮地を切り抜ける。 人知を超えたとこ

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    埼玉:家族向けイベント「chaTomoマルシェ」 2/7 東京:絵本講師・内田早苗さんに聞く子育てのコツ 2/7 愛媛:絶妙なアドバイス「絵本タイムはそわそわしています」 2/7 埼玉:魅力発信事業「春のおはな

  • 生きるか死ぬか二者択一

    生きるか死ぬか二者択一 ぼくは大きくなってお金持ちになりたいとか、高層の分譲マンションに住みたいとかは思っていない。思ってみたこともない。足が生えて陸に上がってジャンプする。目の前のことしか考えていない。みんなそうだと思う。&nb

  • 臨死体験

    臨死体験 死んだ人を何人か見てきた。今まさに死ぬかもしれない人も見てきた。余命僅かの人が、一時的に元気になって、家族に別れを言えるように時間をくれることもあるようだ。別れたくないときは、気を失った時に声をかける。 声をか

  • 偉大な作家の招待状

    偉大な作家の招待状 本を読むのは嫌いだった。冬休みに読書感想文を書く宿題があった。文字を見ていると、頭が痛くなるので、なるべく漢字が少なく、薄い本を探した。学校も学校で簡単に読んでしまえる本を選ばさない。特定の本から選択しないとい

  • 「大丈夫だ」という彼の声

    「大丈夫だ」という彼の声 ぼくがまだ子どもだった時、彼はぼくに大人の服と靴をくれた。ぼくは服に着られて、慣れるのに時間がかかった。靴は歩けば歩くほど靴の方からぼくに馴染んでいった。ぼくは僅かな小銭をポケットに突っ込んで、切符を握っ

  • 火星の二つの衛星

    火星の二つの衛星 地球に月という衛星があるように火星には、フォボスとダイモスという二つの衛星がある。衛星の調査は、遅々として進んでいなかった。衛星の調査などやっている場合じゃなかった。世界各地で戦争が勃発して、資源の奪い合いをして

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    広島:図書館のもよおしもの(2月分) 2/1 佐賀:読み聞かせで育むべきなのは「親と子の関係性」 1/31 岩手:高校生たちが地元の小学校を訪れ、読み聞かせ 1/31 岡山:「親子で絵本の読み聞かせに」岡山市連

  • 怪物ギモン

    怪物ギモン 得体のしれない怪物が忍び足で近づいてきています。得体のしれない怪物は変幻自在に姿を変えて、それとなく生き物の影になっています。人間は理解できないから、闇の世界からウイルス攻撃を受けているのか、闇の組織に世界が牛耳られて

  • 心のある場所

    心のある場所 心はどこにあるかと聞かれると、ほとんどの人が胸を指さして、胸の内にあると言います。試しに胸を切り開いても、心は胸から出てきません。ある人は脳で思い考えているので、脳の中にあるのだと言います。 だけど胸と同じ

  • 夕方の交番は忙しい

    夕方の交番は忙しい AIロボットが登場して久しい。人気のAIロボットは、買い物ロボットです。雨の足元が悪い日でも、文句ひとつ言わずに買い物をしてくれます。自分の体調が悪いときや、家族に病人がいたりするときには大変助かります。&nb

  • ゴミ貨物列車

    ゴミ貨物列車 この地球で暮らしている以上、ゴミが発生します。生き物が生きていく上において、ゴミを出さないで生きていくことは不可能です。人間の体で考えてみましょう。ものを食べて、食べたものがすべて人間の体つくりに利用されているわけで

  • 地球年代記

    地球年代記 誰に地球を任せようと考えた。任せられたものが最初の地求人だ。最初に選ばれたのは宇宙人だった。高度な文明を持っていたので、地球人に抜擢してもいいと思えた。過去に違う惑星を任されていた。宇宙人は経験者だった。 は

  • 時間の使い道

    時間の使い道 若いときは時間がいっぱいあった。いっぱいあったので無駄に使ってきたと思う。その時はまだ時間の無駄遣いとは気づいていない。だんだん忙しくなって、もっと時間がほしいと思うようになった。自分の時間は誰からも買えないから、大

  • 全国の絵本・紙芝居情報

    神奈川:英語と日本語によるよみきかせ会日時:2月12日(日)14:00-15:00会場:JICA横浜横浜市中区新港2-3-1、045-663-3251(代)参加費:無料 愛知:学習成果発表会で紙芝居 1/28 鳥取:高校

  • 見えているのに見えていないもの

    見えているのに見えていないもの 見えているのに見えていないものなんて、あると思いますか。見えているものと見えていないものとの違いは、見えていると意識できるかどうかの違いです。意識できないのにものを見ることはできません。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomteさん
ブログタイトル
絵本カフェ・トムテ
フォロー
絵本カフェ・トムテ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用