chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 色霊(いろだま)

    色霊(いろだま) 色彩にも魔力、霊力が宿るというもの。神社の鳥居が「赤」とか赤は魔除け、辰砂(しんしゃ)という石から取り出した赤い色素は防腐作用があったため鳥居に塗られたようです。(本当の主なその成分は水銀です)腐らないので、魔除けの力かをあると考えられたんでしょう。現在の鳥居は、辰砂の顔料は使われてません。あっかんべーも赤いまぶたの裏側と赤いベロを見せて魔除けの仕草。御朱印も赤(朱)が入ると何か御利益有りそうです。魔除けの御札も大体赤色が入ってます。 風水でも東西南北で割り当ての色がありますそれに乗っ取ってインテリアに応用する人もいます。 言霊、音霊、色霊 それ以外に型霊、数霊もありま..

  • 音霊 おとだま

    音霊 おとだま 文字霊(もじだま)の次は音霊(おとだま)音にも霊が宿る  という考え(らしい) 神社で鈴を鳴らす、柏手を打つ、お経をあげる 仏壇前の おりんを鳴らす 祝詞をあげる  (言霊もこれ音霊に入るかもしれません。) 風鈴は  もとは魔を払うものだったそうで、凶方位に吊り下げておいたそうです この方位は毎年変わります。節分の日は恵方向いて、恵方巻き食べて、風鈴鳴らすと効果倍増。 鳴弦の儀といって、弓の弦を鳴らして魔を払うという儀式があります。この時の弓の名前は、梓弓(あずさゆみ)  これも音をたてて魔物をはらう  その時唱..

  • 文字を踏まない (文字霊)

    文字を踏まない (文字霊) 鬼滅の刃で部屋の中を乱舞する原稿用紙を踏まずに主人公炭次郎が避けながら戦うシーンがあります。(TV放送第13話)元売れない作家だつた鬼は、それを見てはっとします。かって編集者だった男に原稿用紙を踏みにじられ酷評された辛い過去を思い出すのです。その悔しい思いが彼を鬼に変えてしまうのですが、目の前の相手炭次郎は原稿用紙を踏まずに戦うのです。原作者は手書きの文字に魔力が宿ることをしっていたのでは?と思ったのです。 文字に霊が宿る文字霊(もじだま) 言葉に霊が宿る言霊(ことだま)と同じ考え方です。御朱印や立派な人物の書、神社の御札陰陽師の霊符がそれにあたるかな。勝海舟..

  • 毘那夜迦(びなやきゃ)という鬼神

    毘那夜迦(びなやきゃ)という鬼神 トイレの神様として祀られるうすさま明王の足元には毘那夜迦(びなやきゃ)という鬼神がいます。従えてるのではなく取っ捕まえて悪さしないようにされてますあるいは足で踏んづけられてます。 毘那夜迦は頭が象またはイノシシで体は人の姿をしています。(象頭人身、猪頭人身) 修行する僧侶を邪魔したり、善神を装ってやって来ます。(聖天 歓喜天もどき  聖天さんが怖いというのはこうしたなりすましもどきがいるからです)  前回は良い鬼もいるという話でしたが、今回のは悪さする邪の部類です。 毘沙門天も足元に邪鬼を踏みつけてます。 この場合の「踏..

  • 正月七福神シリーズから節分シリーズへ

    正月七福神シリーズから節分シリーズへ 節分は鬼退治  です。 鬼は悪い鬼ばかりではありません生前、技術や仕事の鬼だった人の成仏しない魂が鬼になつてることがあります。 日本はこうした鬼がたくさんいます。匠の技を持っていた職人、芸術家、芸能、学者さんなど 鬼が支援したい人を探してます。 こうした鬼がついてくれると運があがります龍神憑きのようなものです。 他の国がコピーやパクリで、出来ない何かが日本にはあります。 だから豆撒いて追っ払らわないで、招き入れいれるのも良いです。 で、良い鬼呼び込むのが「お結び ()」縁を結ぶのね。悪い鬼を追っ払うのが「おにぎり(鬼切り)」縁を..

  • 合体三神 三面大黒天

    合体三神 三面大黒天 大黒天さま 毘沙門天さま 弁財天さまの三つの神様が合体しているという変わった神様になります。冗談かと思ったら本当です昔のアニメでゲッターロボというのがありましたが三面大黒天がヒントでしょうか? 豊臣秀吉が若い頃から信仰していて天下を取ったということで、現世御利益立身出世の効果があると、お正月の新聞広告に三面大黒天の仏像が通販されることがあります。 それなら宝船にもつと沢山の神様を乗せられるのでは?2枠空きます。 三面大黒天のほかにも合体した仏様があります双頭愛染明王 双身毘沙門天 聖天さまが有名です 機会があればまた 三面大黒天のご真言はオン マカキャラ ..

  • 魔族を退けた弁天さま

    魔族を退けた弁天さま 七福神唯一の女神、弁天さま弁財天とも弁才天とも言われます。芸は身を助け財を成すという事でしょう。しかしインドの実家では魔族を退けた戦いの女神です。ソラソバティーという河の神で、水の神様です。日本各地の弁天さまは必ず水に繋がってます。水の神様は他にも多数みえます。知り合いが大勢です 龍神さん達 (八大竜王、九頭竜王)広目天も四天王の一人ですが水の神様 12天の一人水天さま貴船神社の神様 たかおかみのかみ様 くらおかみ様…など 弁天さまとお知り合いとなれば、大変な数の「水系の神様」とつながります。 弁天さまには時々もうお一人違う神様がついていることが..

  • 布袋さまは実在した人物がモデル

    布袋さまは実在した人物がモデル 布袋さまは中国のお坊さん僧侶がモデルです予知能力がありよく当たったそうです。それで弥勒菩薩の化身と言われました。布袋さまのご真言が弥勒菩薩と同じオン マイトレーヤ ソワカ 七福神の宝船の中では人生の行き先航路を指し示すレーダー探知の神様でしょうか仏教で弥勒菩薩は56億7000万年後人類を救済するとのことですから、途方もない未来まで見つめているのでしょう。

  • 毘沙門天は別名多聞天 奥様は吉祥天<br />

    毘沙門天は別名多聞天 奥様は吉祥天 毘沙門天さまは四天王グループで働く時は多聞天(たもんてん)の名前です。ピンで働く時とグループで仕事するときで名前を変えるのはちょつとカッコいいです。なんだかビジネスネームみたいです。ビルゲイツさんも本名でなくビジネスネームだそうです。仕事が出来る人はそうするのでしょうか? 毘沙門天の奥様が吉祥天(きっしょうてん)というとびきり美しい女神さまだそうです。七福神のメンバーに入っていた時期もありました。妹の黒耳天が疫病神系なので外されたと聞いてます。人間界だけでなく神様の世界も複雑な家庭事情があるのです。良い事と悪いことは一緒にやって来るという教えでもあります..

  • 元は武闘派 大黒天

    元は武闘派 大黒天 大黒天さんはインドからやって来た神様ですインドにいる頃は色黒の強面のお兄様。ダキニ天という稲荷系神様をビビらせるほどです。ダキニ天さんは人の願いを叶えますが、人を食ってました。まるで鬼滅の刃にでてくる鬼そのものです。で、大黒天さまが一喝「人を食うなら儂がお前を食ってしまうぞ」と それ以来、ダキニ天はおとなしくなります。よくお稲荷さんは怖いといわれますが、大黒さまがいれば大丈夫です。 大黒天さまは正義の武闘派です。戦いの神様です。日本に来てからまろやかになられました。何故か大国主命(おおくにぬしのみこと)と同じ存在になってしまいます帰化されて日本国籍を取得したのでしょう..

  • スライム神 恵比寿

    スライム神 恵比寿 七福神で唯一日本の神様です。他はインド、中国からですから多国籍軍構成です。 普段は恵比寿、大黒天のツートップを担ってます。イザナギ神、イザナミ神の子供としてヒルコという名前で誕生しましたが骨のない姿でしたから、海に流されてしまったそうです。拾われて神になり鯛を抱いた恵比寿さんになったとか。 その最初の姿はまるでスライムです。 しかし、スライムを侮ってはなりません 漫画「転生したらスライムだった」に登場する主人公は死後、異世界に生まれ変わり最強の力を持つ魔神に成長します自由自在に姿を変え、どのような攻撃も飲み込んで吸収してしまいます。別次元の強さです。 その点でス..

  • ステルス戦闘軍神 摩利支天

    ステルス戦闘軍神 摩利支天(まりしてん) 阿修羅 シヴァ神との戦いで帝釈天に味方した神様です。特徴はステルス 姿が見えないのです。阿修羅vs帝釈天の一騎討ちかと思いきや阿修羅さんは帝釈天と姿の見えない摩利支天の2神と戦っていたのです。勝ち目はありません きっかけは帝釈天がシヴァ神の娘に手を出したからですが、ボコボコに負けた後で帰ってみたら娘と帝釈天はいい仲になってました。 お父さん何やつてんのよって娘の冷たい視線が目に浮かびます しかし、これはインドの頃の昔話で日本へやって来た現在御二人とも仏教のため手を携えて業務に励んでおります。 摩利支天は陽光、かげろうのイメージの神様男性とも女..

  • 四天王の上司が帝釈天

    四天王の上司が帝釈天四天王のメンバー 持国天(じこくてん) 増長天(ぞうちょうてん) 広目天(こうもくてん) 多聞天(たもんてん)(別名  毘沙門天)覚え方は地蔵買うた(じぞうこうた)誰が考えたか素晴らしいです 帝釈天は彼らの上司になります 戦いの神様の毘沙門天の上司ですからとても強いす。 破壊の神様 阿修羅、シヴァ神と戦って勝つほどですから(戦いの原因がシヴァ神の娘を帝釈天がナンパしたのが理由ですが)真言はノウマク サマンダ ボタナン インダラヤ ソワカ でもよく似た真言でオン インダラヤ ソワカ が七福神の恵比寿様なので、じ..

  • 太元帥明王 疫病退散

    太元帥明王 だいげんすいみょうおうと読みますお正月に登場する七福神の神様の毘沙門天の眷属です。全ての明王の総帥なので太元帥。(ということはその上にたつ毘沙門天ってどんだけ凄いのでしょう。)敵を調伏(やっつける)力が強く不動明王に匹敵する霊験があるそうです。必勝祈願、国土防衛、疫病退散、敵国降伏とか個人レベルではなさそうですが、過去には平将門を討ち取ったり、元寇を退けたり。家康につかえた天海僧正がこの秘法を修得してたので江戸時代はこの明王のおかげ?でできた?疫病にも対応していただけそうなので紹介しました。ご真言はノウボウ タリツ タボリツ ハラボリツシャキンメイ シャキンメイタララサンダン オ..

  • 如意輪観音さま

    如意輪観音さま観音さまには色んなお姿があり六道それぞれの受け持ちがあるそうです 地獄界  聖観音餓鬼界  千手観音畜生界  馬頭観音修羅界  十一面観音人間界  不空羂索観音天上界  如意輪観音という具合です 如意輪観音さまの真言がオン バラダハンド メイウンまたはオン ハンドマ シンダマニ ジンバラ ウン これが元三大師さんの真言と同じだということでしたが、もうひとり同じ真言をもつ方がみえまして、それは 聖徳太子さまです昭和生まれの方はよくお世話になったかと? わたくしは今度、天上界に生まれかわったときに備えて、今から如意..

  • 甲子の日(一粒万倍日) センター試験

    今日2021年1月16日(土)は甲子の日甲子の日は物事始めるのに良い日とされてます。財布買うとかが多いかな。そして一粒万倍の日 そしてセンター試験の日です受験生の皆さん実力が発揮できますようにまた実力以上が出ますように 試験会場が雪の大変なところの受験生祈っております 受験することができる 頑張ることができたいうこと周りがサポートしてくれた感謝すると良いでしょう 体調が万全でない方もみえるかもしれませんしかし社会へ出ると体調不良でも戦わなくてはならないときはたくさんあります 体調不良  悪条件で戦った経験は大きな財産になります そしてゆっくり休んでください 次..

  • 病魔退散のお札

    病魔退散のお札 角大師ってお札ですまた横になってしまいました 天台宗の良源上人が鬼に変身して病魔を退散させた姿です 上人のもとへ疫病神がやってきて、「病気拡げてやる」と喧嘩を吹っ掛けます。良源上人「そんなら俺にとり憑いてみろ」って受けてたつわけですが、結構きつかったらしく、民衆に広がる前に退治してやると鬼に変身して疫病神を退散させてしまったのです。回りの弟子たちは鬼の姿に驚いて逃げたのですが一人だけその姿を描きうつしたのが、さっきの絵です。 でも、アマビエといい、ちょっと緩い絵ですね。ゆるキャラみたいです。鬼殺隊の柱の絵も同時にに貼ったら効果倍増するかもしれません。 実在した良源上..

  • 薬師如来さまは3重の鉄壁防御

    薬師如来さまは3重の鉄壁防御薬師如来さまは病気治癒のお力があるのでコロナ退散を願っています。薬師如来さまには日光菩薩と月光菩薩という仏様がそれぞれ日中12時間、夜間12時間交代で、薬師如来さまを頼るひとをガードしてくれます。さらに、さらに12神将の護り神さまが2時間交代で24時間警護をしてくれるという鉄壁の御守りをしていただけるという有難い仏様集団グループですサッカーならばキーパーが同時に3人もいる感じがします。薬師如来さまのご真言はオン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ日光菩薩さまの真言はオン ロボジュタ ハラバヤ ソワカ月光菩薩さまの真言はオン センダラ ハラバヤ ソワカ12神将のトッ..

  • 虚空蔵菩薩さまのご縁日 毎月 13日

    毎月13日は虚空蔵菩薩さまのご縁日です丑年生まれの護りご本尊です。今年は丑年あちこちのお寺で本日は縁日を開いてたかもしれません。ご真言はノウボウ アキャシヤ ギャラバヤ オンアリキャ マリボリ ソワカ 空海さんは虚空蔵菩薩さまの人物を数多くとなえて超人的な能力を身に付けて中国へ渡りました。そして密教をマスターして帰国 虚空蔵菩薩さまがいなかったら空海も高野山もなかったかもしれません

  • 庚申の虫の正体?

    庚申の虫は上中下3匹いるそうですまあ、悪いことしなければ良いのです。天の神様に報告されませんから しかし、ニュアンスは少し違うのですがキリスト教の聖書にこんなことが書いてあります あなたがたはこの小さい者たち(子供)を一人でも見下げたりしないように気をつけなさい。まことにあなたたちに告げます。彼らの天の御使いたち(守護天使)は。天に居られるわたしの父の御顔をいつも見ているからです  (マタイ福音書18章10節) 人に付いている守護天使はいつも神に報告できるということです。特に子供だからといってバカにしてはなりません。 お目付け役がついてるということです 「後世恐るべしと」い..

  • 風の時代?の正体?

    風の時代?2021年  いただいた年賀状に書かれていた文章です 『西洋の星占いで言われていたそれまでの200年間の「地」の時代が2020年12月21日で終わりを訃げ12月22日より「風」の時代が200年間続くそうです。「風」の正体は仮想通貨やオンラインやコロナなど目に見えない実体のはっきりしないものが世にはびこるということなんでしょうか』 ネットなどで風の時代がやって来るなどと言われてましたが、ああ!こういうことかと納得してしまいました。 将来はAIの仮想空間産業が増えて、デジタル省が国の先端になり…… わたくしは、まだスマホさえ扱いきれないしLINEもやつてませんし、仮想通..

  • 庚申の日

    庚申の日2021年今年最初の庚申の日です庚申の日には昔、寝てはならないと言い伝えがあったようで、この日、人間の体の中に住んでいる虫が夜中  体から抜け出して人間の悪事を神様に告げ口すると信じられてました。虫に告げ口された人は神様から寿命を縮められるので寝ないで起きてたってことです 一人で起きててもつまらないので、村中集まって朝まで宴会してたようです。でこれを三年間 18回続けたら「庚申塔」「庚申天」を刻んだ石碑を建ててまたお祝い? 虫を抑える他の方法が理屈がわからないけどコンニャクを食べる?こと虫がコンニャクを嫌うと考えられてます庚申の日に北を向いて願い事を念じながらコンニャク..

  • 寿老人って?

    寿老人 福禄寿の3つの星のひとつカノープスが単独で日本へ伝わり寿老人になったらしいのですがわざわざ分ける必要がある?と疑問に思います。寿老人は福禄寿に含めて、別の神様をメンバー追加できそうと考えると それはそれで楽しいです 寿老人の別名が南極老人といってカノープスの化身を意味していて北半球では滅多に見られない星であるため吉祥とされますカノープスは全天空の中で2番目に明るい星でマイナス0.7等星 中国の史記では「地平線近くに南極老人星が見えるとき天下は安泰」と記述されてます それを考えると寿老人の役割はもっと大きく世の中の安定、世界の平和を願うという意味があるかもしれません。 ..

  • 福禄寿2

    福禄寿2福禄寿さまには別のお名前というかお仕事 役割がありますようで、奥が深いです。 元々は中国の神様で、天では福禄寿の名前ですが地では泰山府君って名前になります。泰山府君は一番解りやすい役割は地獄界を支配して死者を裁く神です。閻魔大王さまです 七福神に祀られているのは、死後も宜しくお願い致しますということでしょうか?寛大なお裁きを願う神様かもしれません。 余談になります。閻魔大王の別の姿はお地蔵さまです 道端でお見かけしたら会釈してお参りしておくと死後、地獄のお裁きがおおめにみてもらえるかもしれません。

  • 福禄寿って?

    福禄寿って?七福神のひとり福禄寿 一体どんな神様なのでしょうか?今までよく知りませんでした大黒さまや恵比寿さま、毘沙門天、弁天さんあたりは何となくわかるのですがもうひとりの寿老人と区別がつきません 福禄寿の福は福の神 幸福の星 木星禄は財産をあらわし、寿は健康長寿をあらわすそうです。禄の星はわからなかったのですが、寿の星はカノープスというアルゴ座の一星で地平線近くでめったに見られない吉兆の赤い星だそうです。この三つの星を神格化した三体一組の神様で天の星の影響が人の命運を司るということです。元々は中国の思想ですが、後に寿星が単独で日本に伝わりそれが寿老人となったようです で、福禄寿..

  • 大隋求菩薩の真言

    大随求(だいずいく)菩薩の真言は オン バラバラ サンバラ サンバラ インダリア ビシュタニウン ウン ロロ シャレイ ソワカ 他の仏様の真言に比べて少し長く そして言いにくく 覚えるのに時間のかかった真言でしたが、慣れればすらすら出て来ますセキセイインコでも唱えられるでしょう 現在60ぐらいの仏様の真言を覚えました一般的なお経より短くていいですよこうした真言の良いところはいつでも出来て、信号待ちなんかでもイライラしなくて済むなどです雑念がわかず、それでいてボーッとしなくなります。あとはしつこいセールス電話がかかってきたとき電話口で多数唱えると大体切られます。(全部唱えさせてよと思うので..

  • 大隋求菩薩

    大隋求(だいずいく)菩薩という仏様、仏像が八事興正寺にお祀りされています。本殿正面の向かって左側になります。わたくしはこの仏様にしばしば助けていただきました。交通事故で周りの車が大破するなか私の車だけ無傷だつたことか2度ありました。その時たまたま共通して大随求菩薩さまの真言を唱えてました大随求菩薩さまは紙に書いた願い事が叶うとネットの情報にありました。他のお寺では大体願い事即効性受け持ちは稲荷系ですが八事興正寺ではこの仏様のような気がします珍しいレア?な仏様なので八事興正寺へ参拝されましたら意識してみてください

  • 初参り

    八事の興正寺へ初参りに出掛けましたほとんど参拝される人がなくゆったりお参りできました

  • 仕事始め

    本日 仕事始めです急患の方が数名来院されましたが混乱なく午前中は診療できました

  • 新年の花投稿したんですけど

    新年の花の写真を投稿しましたスマホから投稿したのですが縦になおりません直すボタンなどが見当たらないのですお見苦しい投稿で申し訳ありません

  • 寝正月

  • 2021年 写経してみた

    2021年  久し振りに写経してみました学生時代続けてましたが、仕事はじめてからやらなくなったので、随分ブランクが空きます。当時は見なくても、そのまま書けるほどでした、今は忘れてお手本見てないと書けなくなってしまいました。金色の塗料で写経してみました墨やマジックと異なり、粘りがあるため思った以上に時間がかかり一時間越えました。暗唱して唱えたほうがはるかに早く済みます この後、近くの神社とお寺へ参拝感謝してきました もう少し落ち着いてから、また毎月の参拝へ行く予定です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菱田 吉修さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菱田 吉修さん
ブログタイトル
菱田デンタルクリニック
フォロー
菱田デンタルクリニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用