太平洋美野里のバックからでもちゃんと3号が投げられるのか。アイアンは絶好調。。。
ドライバーは不調、アイアンはとってもいい感じだったのだ。ドライバーは右足の抑えが効かず、フォロースルーが左に引っ張る例の癖が出て不安定。問題は何故そんなスウィングになるのかという事だが、この日は練習場で右プッシュが多かったのが原因かと。微妙な心理状態で、
大リーグボール3号、意外とあたりだ!課題も見えた。岡部チサン(岡部コース)
18H中11Hがフェアウェイもしくはグリーンオン。前半9Hは6H。外した3Hでも大怪我はせずに5オーバー。久しぶりの80台かと思ったが、後半いきなり9打。それでも粘ったがおしくも91。スコアはともかく、前半の3号はほぼ想定通り。後半は左引っ掛けやドロー系のボールが出始めた。
大リーグボール3号を成功させる秘訣。アドレス時の留意点ガニ股左手アンダースローガニ股地面にドッシリと構える左手�スウィングは左手始動、左手一本で振り抜くアンダース�ロー�前傾を維持、飛距離は無視してゆっくりとしたテークバックとダウンスウィング明日の岡部チサン(
優勝の為に「その1」は大リーグボール3号をマスターすることなのだ!
大リーグボール3号ゆっくりとしたホームから最後は左手の人差し指と親指だけでボールをアンダースローで押し出す魔球。最大限にゆっくりとしたテークバックで、フェースの開きを注意して左肩を回し、トップでクラブの重さを感じられるくらいまで脱力。切り返しは、下半身主導
優勝宣言すれば、優勝出来るんじゃね!という事で6月の月例で優勝します🏆
ちょうど4月と5月は別件で参加出来ないので、次の月例は6月です。去年は優勝はおろか、3位入賞も出来ず誠に不本意な成績だったので、今年は優勝を目指します。6月の月例で。グロス85、ネット66。このスコアなら優勝出来るでしょう。ベストのスコアカードをお守りに自分を信じ
ダメダメの月例@オリムピック足利。今年はちゃんとラウンド後にレビューしておこう。
ドライバーでもアイアンでも左に引っ掛け多発。フロースルーで上体が起き且つ左方向に引っ張っていると起こる。ちゃんとボールが飛ぶ方向にフロースルーする事。下りのパットは決して気を緩めない。下りがキツくてもしっかりとインパクトする事。長めのクラブ(5Wや3U)で下手
美野里はお気に入りのコースのひとつ。全ホール無理のない設計でゴルファー自信のショットの出来がそのままスコアに反映される感じ。言うまでもなく、LPGA TOTO CLASICが開催されるトーナメントコース。クラブハウスの雰囲気といい、グリーン&フェアウェイのコンディションと
今日はオリムピックカントリー(上野原)。。なんだけど、なんであんな球が出るの状態
最近はスコアが纏まらなくてもミスショットの原因が分かる状況だった。ドライバーでスライスした時の原因は「今、最後で状態が起きてしまったな」とか「アウトサイドからカット打ちになっちゃったな」とか。ラウンド途中で修正が効くので、それなりに納得感のあるラウンドだ
捻転してるつもりだが実は捻れてなくて、身体を回転してるだけじゃないかって。飛距離をさらに延ばすには捻転の意識が必要。今日のドリルは下半身の回転を止め上半身の捻転でスウィング。アドレストップカメラの位置の違いこそあれ、左ヒザが右に流れないように我慢してる。
今日のレッスンは目からウロコ。強いインパクトとスピンの効いたアプローチショットはここがポイントなのだ。
ドライバーのインパクトは、トップで出来た左手の甲の角度を維持してそのままボールの飛球線方向へ振り抜くイメージ。グリーン周りのアプローチでは、バンスを滑らせ且つヘッドが遅れて来るイメージで打てるとスピンの効いたボールが出る。ボール位置は真ん中。グリッププレ
スウィング中の注意点が複数あると何か忘れてしまう。先週末のラウンドではテークバック時にフェースを閉じる事とオーバースウィングにならない事がテーマだった。この二つを意識したら、何と振り方を忘れてしまったくらいぎこちなくなった。こういう事が続くとイップスにな
まだまだ自分のスウィングになってないのだ。今日はオリムピック足利。
オリムピック足利は北関東自動車道の足利ICから5分程度。自宅からだと10分で行けるコース。素晴らしい環境にあります。スウィング改造のテーマのひとつがオーバースウィングの是正。ラウンドでそれを意識すると、往々にして、左肩の入りが浅くなって、手打ちになる。手打ちだ
龍泉寺&龍泉寺保育園ここに来ると泣けてくる。大晦日に除夜の鐘をたたきにきた釣鐘この藤棚も当時のままイチョウの木。本堂の火災にも耐えた近代化?された保育園
アドレス昨日よりフェースをかぶせてテークバック。右手甲を上に向けて肩を回すイメージ。自然と左肩が下がる。イメージ的には、この時点でも右手甲は上。トップ時に昨日は左重心が強かったけど、ちょっと矯正出来たかも。切り返しでは、もう少し左腰を回した方がいいかも。
どうもオーバースウィングが修正出来ない。という事で、右肘を折らないテークバックを木試みる。自分では、笠りつ子になった気分。なんだけど。右ひじを折らないと、肩を回す事に集中出来る。この時点で自分では、両ひじを真っ直ぐにしてるつもり。まさかこんな風になってる
朝4:45に出発。国立府中から大月経由で東富士五湖有料道路を使っていくのがパターン。東富士五湖は車も少ないし、なんといっても右手に大きな富士山を見ながらのドライブは快適。だいたい、明け方位に通るので、朝焼けの赤富士が見える事がある。ただ残念なのは、駐車してゆ
「ブログリーダー」を活用して、MuKUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。