(1)興善院紫陽花ロード1(2)ヤマアジサイ’ミカワチドリ’(三河千鳥)1 (3)ヤマアジサイ’ミカワチドリ(三河千鳥)’2(4)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’1 (5)(6)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’2,3(7)エノテラ・フルティコサ1 (8)(9)エノテラ・フルティコサ2,3(10)エノテラ・フルティコサ4 (11)(12)モモイロヒルザキツキミソウ1,2(13)サルビア・ガラニチカ1 (14)サルビア・ガラニチカ2NIKON D3s+NIKKOR AF-...
山紫陽花’三河千鳥’、額紫陽花 ポージーブーケ’グレイス’、エノテラ・フルティコサ、桃色昼咲月見草、サルビア・ガラニチカ
(1)興善院紫陽花ロード1(2)ヤマアジサイ’ミカワチドリ’(三河千鳥)1 (3)ヤマアジサイ’ミカワチドリ(三河千鳥)’2(4)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’1 (5)(6)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’2,3(7)エノテラ・フルティコサ1 (8)(9)エノテラ・フルティコサ2,3(10)エノテラ・フルティコサ4 (11)(12)モモイロヒルザキツキミソウ1,2(13)サルビア・ガラニチカ1 (14)サルビア・ガラニチカ2NIKON D3s+NIKKOR AF-...
紫陽花’ダンスパーティー’、額紫陽花’墨田の花火’、紫陽花’白寿紅’、紫陽花’マジカルリボリューション’
(1)アジサイ’ダンスパーティー’1少し紫陽花が続きます 汗)紫陽花’ダンスパーティー’・・・アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、「ダンスパーティー」が属するアジサイ属の植物は世界に約73種が知られており、大半は東アジア、少数が東南アジア、北アメリカに分布しています。 その中で、日本に分布する「ガクアジサイ」と「アメリカの園芸種」を掛け合わせて作られたのが「ダンスパーティー」です。 1994年頃に静岡県にある加茂...
(1)(2)アカバナユウゲショウ1,2赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)・・・単に「夕化粧(ユウゲショウ)」と呼ばれるが、「白粉花(オシロイバナ)」の通称も「夕化粧」で紛らわしいため「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」の名で区別することも多い。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。原産地は北アメリカ北部から南アメリカにかけた地域で、日本へは明治時代に渡来し、観賞用に持ち込まれたが、現在では野生化している。本...
百合の木、箱根空木、藪手鞠’ピンクビューティー’、緑博多唐草、羽衣類の幼虫
(1)(2)ユリノキD561,D562今年超久し振りに撮れた「百合の木」がまだ咲いていた♪百合の木(ユリノキ)・・・モクレン科ユリノキ属に属する落葉高木の1種で、高さ45mに達することもある大きな木であり、特徴的な形の葉をもつ。 北アメリカ東部原産で、丘陵地や低山の森林に生育し、世界の温帯各地で広く植栽されており、日本へは明治初期に渡来したといわれています。 日本では街路樹として11万本以上が植えられており、特に関東...
(1)サラサウツギD561更紗空木(サラサウツギ)・・・ユキノシタ科(アジサイ科)ウツギ属の落葉低木で、分類体系によってはアジサイ科とされる。 北海道の南部から九州にかけて分布し、山野に生え、また、庭木として利用される。海外では、中国にも分布する。 (2)(3)サラサウツギD562,D563八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。樹高は1~2mで、葉の形は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉...
河原撫子、オルレア’ホワイトレース’、コルヌス’ブルーミングメリーテトラ’、猿捕茨
(1)カワラナデシコD561河原撫子(カワラナデシコ)・・・本州、四国及び九州の山野、川原、海岸等に分布するナデシコ科ナデシコ属の多年草(二年草)。「大和撫子(ヤマトナデシコ)」あるいは単に「撫子(ナデシコ)」とも呼ばれ、観賞用に広く普及する。その栽培は1200年前に遡り、日本において種子から育てられた最初の園芸植物とされる。 「ナデシコ」という名の由来には、かわいい子供の頭を撫でたくなるのと同じように...
(1)チャショウブD561茶菖蒲(チャショウブ)・・・アヤメ科アヤメ属の多年草で、アメリカのミシシッピー川の下流域におもに分布しています。沼沢地や河川、水路などに生え、高さは60~90cmになります。 (2)(3)チャショウブD562,D563葉は剣状広線形で、冬期には落葉します。(4)チャショウブD5645月から6月ごろ、赤茶色の花を咲かせます。外花被片は3個で垂れ下がり、基部には靴べらのような付属物があります。3個の内花被...
(1)シャクナゲ1石楠花(シャクナゲ)・・・北半球を中心とした世界の各地に分布する300~600種の花木の総称。特にヒマラヤ周辺の中国、ネパール、チベットには観賞用として優れた品種が自生する。日本では本州中部以西、四国及び九州の亜高山帯やその周囲に見られ、日本に自生するシャクナゲには、「本石楠花(ホンシャクナゲ)」、「筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)」、「東石楠花(アズマシャクナゲ)、「白山石楠花(ハク...
(1)レンゲツツジ1鳥撮りに行った河口湖創造の森で出会った花のアップですが名札が無いので違っているかも知れません 汗)蓮華躑躅(レンゲツツジ)・・・河口湖創造の森では「三葉躑躅(ミツバツツジ)」が多いのですが、こちらは三葉躑躅のピンクの花色とは違うので、「蓮華躑躅(レンゲツツジ)」だと思うのですが・・・北海道西南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属の落葉低木。春に咲く大輪の花を観賞するため...
(1)シジュウカラ1 昨日の鳥さんの続きです♪四十雀(シジュウカラ)・・・珍しくも無い鳥さんですが・・・汗) 全長14.5cm。体重は14gくらいです。日本ではほぼ全国に分布していますが、北日本に多く、西日本には少ないようです。「四十の雀」と書いて「シジュウカラ」。たくさん群れるから、という説や、スズメ40羽分の価値があったことから名付けられたという説もあります。 特徴は、白い頬とお腹の黒い帯。 お腹の模様は...
(1)キビタキ♂1昨日はキビタキの雌(♀)の紹介でしたが、今日は場所を変えて雄(♂)のアップです♪黄鶲♂(キビタキ♂)・・・キビタキは4月上旬から下旬にかけて、東南アジアなどから日本に渡ってくる夏鳥です。 スズメほどの大きさで、オスは頭部から背面にかけて黒く、眉班(目の上の眉のような模様)、腹部、腰が明るい黄色をしています。(2)キビタキ♂2特に喉から胸は鮮やかな濃いオレンジ色で、その華やかな色彩は見る人をとりこ...
黄鶲♀、鹿、蛇苺、蔓白銀草、衝羽根草、耳形天南星、菫の仲間、蓮福草
(1)(2)キビタキ♀1,2黄鶲(キビタキ)♀でしょうか?黄鶲(キビタキ)♀・・・全長13.5cm。オスはカラフルですが、メスは地味な暗緑色をしています。(オスは明日アップできるかな~) 夏鳥としてほぼ全国で繁殖しています。 樺太以南、九州以北の日本列島で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオ島などの東南アジアへ渡りをおこない越冬する。(3)キビタキ♀3雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉...
(1)ヤグルマギク1矢車菊(ヤグルマギク)・・・欧州東南部原産のキク科ヤグルマギク属の1種で、近年一部で「矢車草(ヤグルマソウ)」とも呼ばれた時期もあったが、👉ユキノシタ科の「矢車草(ヤグルマソウ)」と混同しないように現在では「矢車菊(ヤグルマギク)」と統一されて呼ばれています。 (2)(3)ヤグルマギク2,3放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられました。学名の「セントレア(Centaurea)」、英...
(1)ハンカチノキ1ハンカチの木(ハンカチノキ)・・・中国の固有種で、湖北、四川、貴州、云南の各省に自生するミズキ科ハンカチノキ属の落葉樹。その名のとおり、枝にハンカチがぶら下がったかのような花を咲かせる。ハンカチに見えるのは花弁ではなく、「苞」と呼ばれるもの。 (2)(3)ハンカチノキ2,3一時期は絶滅したと考えられていたが、19世紀後半、ジャイアントパンダの発見者としても知られる神父ダヴィディア(アルマン・...
(1)クロバナロウバイ1今日はまったく区別がつかない3種の蝋梅です 汗) でも、調べてみると違った花が出てきたり、実は同じ花という説明があったり・・・ますます混乱してしまいます 汗)黒花蝋梅(クロバナロウバイ)・・・ロウバイ科クロバナロウバイ属に分類される落葉低木の1種で、北アメリカ東部原産であり、世界各地で観賞用に栽培されている。葉は対生し、花期は4~7月、多数の赤褐色の花被片がらせん状についた直径5c...
(1)ハナミズキ1今年は花水木をちゃんと撮らずに最期だと思われる花水木になってしまった 汗)花水木(ハナミズキ)・・・アメリカ東部及びメキシコ北東部を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹であり、日本の野山には自生しない。アメリカのバージニア州やノースカロライナ州では州の花に指定されている。 日本に自生し、コケシの材料として知らる👉「水木(ミズキ)」よりも花が目立つことから「花のミズキ」でハナミズキとなっ...
(1)ツリガネカズラ1釣鐘葛(ツリガネカズラ)・・・北アメリカの中南部を原産とするノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属の常緑(半常緑)ツル性植物。初夏に咲く花が釣鐘状になるため、ツリガネカズラと名付けられた。(2)ツリガネカズラ2 葉は三枚一組で生じるが中央の葉は細かく分岐して巻きヒゲになるため、実際には二枚一組のように見える。小葉は長さ7~15cm、幅3~5cmの長楕円形。巻きヒゲには吸盤状のものがあ...
ソフォラダビディ、谷空木、丁字草、匂い蝋梅’ホワイトドレス’
(1)ソフォラダビディ1 ソフォラダビディ・・・マメ科エンジュ属の落葉低木で、和名は青い花を付ける槐(エンジュ)から「青花槐(アオバナエンジュ)」です。 細かい葉と、青みがかった白い花が特徴で、涼しげな印象を与える中国雲南省、四川省、湖北省原産の落葉低木で街路樹や庭木として多く植えられています。 (2)(3)フォラダビディ2,3👉「槐(エンジュ)」の木は高木で樹高は5 ~ 15mになりますが、「ソフォラダビデ...
白花紫露草、紫露草、白雪芥子、車輪梅’スプリングタイム’、スピラエア’ピンクアイス’
(1)(2)シロバナムラサキツユクサ1,2白花紫露草(シロバナムラサキツユクサ)・・・「紫露草(ムラサキツユクサ)」↓の白花品種です。園芸品種として流通しており、原種は北アメリカ原産の紫露草(ムラサキツユクサ)です。紫色の花を咲かせる紫露草(ムラサキツユクサ)の中で、白花品種は突然変異や品種改良によって生まれたと考えられています。「常磐露草(トキワツユクサ)」とも呼ばれているようです!(3)シロバナムラサキツ...
(1)シダレエゴノキ1今日(25日)は何と変わりやすい天気でした! 曇りから突然のもの凄い雷雨、その後には陽も射すような晴れ間!かと思ったらまたまた雨!コロコロと変わる天気でした♪枝垂れ野茉莉(シダレエゴノキ)・・・こんな漢字を書くとは知らなかった 汗) 「野茉莉」は中国名に由来するとのこと。 「エゴノキ」はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、名札の説明によると「シダレエゴノキ」はエゴノキの園芸品種とのこ...
伊吹麝香草、胡瓜草、クレマチス、カリカンサス’ハートレッジワイン’、カルミア’オスボレッド’
(1)イブキジャコウソウ1伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)・・・シソ科イブキジャコウソウ属の多年草(半低木)で、北海道から九州にかけて分布し、低地から高山にかけての岩場や乾いた草地に生える。海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。 和名の由来は、岐阜県と滋賀県の境にある伊吹山に多く自生し、葉が麝香のような香りがするところからきている。(2)イブキジャコウソウ2 草丈は3~15cmくらい...
(桃色)昼咲き月見草、(赤花)夕化粧、アジュガ、アメリカ手鞠下野’ルテウス’、小青花潜
(1)(モモイロ)ヒルザキツキミソウ1 (2)(3)(モモイロ)ヒルザキツキミソウ2,3 (4)(5)(アカバナ)ユウゲショウ1,2(6)(アカバナ)ユウゲショウ3(7)アジュガ1 (8)(9)アジュガ2,3(10)アジュガ4(11)アメリカテマリシモツケ’ルテウス’1 (12)(13)アメリカテマリシモツケ’ルテウス’2,3(14)アメリカテマリシモツケ’ルテウス’とコアオハナムグリ1NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR ...
(1)ユリノキ先月の下旬頃は昨年の果実(外側の果実と花軸が残っ少し見えていた少し見えていた! 花はまだ、残念と思って、樹の回りを回ってみたら・・・何と、花が咲いていました↓♪ 「百合の木」の花は10年以上前に新宿御苑で見たのが最期だったので、やっと撮れた♪何年も花の時期に撮影出来ませんでしたが、念願が叶いました♪ (2)(3)ユリノキ1,2百合の木(ユリノキ)・・・アメリカ中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とする...
(1)(2)ハルジオン1,2連日の猛暑ですが、お変わりございませんか?そろそろ「姫女菀(ヒメジョオン)」も咲き出す季節でしょうか? 春紫苑(ハルジオン)・・・キク科ムカシヨモギ属の二年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。大正時代に観賞用に日本に持ち込まれたものが野生化したのだという。草丈は40~100cmくらいになり、茎は中空で、地際には長楕円形またはへら形の葉が放射状に何枚かつく。茎につく葉は互い違いに...
大甘菜、狐薊、桃花蒲公英、クレマチス、袋撫子、カリカンサス’ハートリッジワイン’、春紫苑、大名挵
(1)オオアマナ1大甘菜(オオアマナ)・・・「オーニソガラム’ウンベラタム’」とも! 以前は「オーニソガラム」と覚えていたが、「オーニソガラム」は「オオアマナ属」の事のようでした 汗) キジカクシ科オオアマナ属の多年草で、英名は「ベツレヘムの星(英:Star of Bethlehem)」だが、「花韮(ハナニラ)」などもこの名称で呼ばれる。 和名は👉「甘菜(アマナ)」に似て、花が大きいところから! (2)(3)オオアマナ2,3原産地...
(1)(2)アヤメ1,2文目(アヤメ)・・・アヤメ科アヤメ属の多年草で、日本の全域に自生し、葉は剣状で地下茎から群がり生える。 高さは60cmくらいだが、「三寸文目(サンズンアヤメ)」といって名前の通り草丈が10cm前後しかないものもある。(3)アヤメ3開花時期は5~6月で、青紫色または白色の花をつけ、花弁の基部にある網目模様が最大の特徴です。漢字では「綾目」とも書き、あるいは「菖蒲」とも書くのだが、こちらのほう...
(1)イチハツ1一初(イチハツ)・・・中国中部~ミャンマー北部を原産とするアヤメ科アヤメ属の多年草。性質や花の形はアヤメとほぼ同じだが、アヤメ属の中で「いち早く」咲くため、「イチハツ」と名付けられた。 日本へ渡来した時期は不明だが、平安時代の「和名抄」にも古名「こやすぐさ」の名で登場しており、古くから生け花にも使われる。 (2)(3)イチハツ2,3かつてはイチハツを藁葺屋根に植えると大風や火事を防ぐという俗信が...
(1)ハナビシソウ1花菱草(ハナビシソウ)・・・ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草で、別名、「カリフォルニアポピー」と呼ばれ、カリフォルニア州の州花です。USA(オレゴン州、カリフォルニア州)原産。英名は「California-poppy」 で、多数の園芸品種がある。明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ているために、この名がある。(2)ハナビシソウ2草丈は50~60cm、葉は互生、粉を帯びたような緑色で多数の裂片に3出細裂し、茎は根元か...
(1)バラ1今日は「薔薇(バラ)」のあっぷです! 名札が無いので名前は分かりません 汗) たくさんは咲いていませんでしたので、綺麗どころのアップです♪ (2)(3)バラ2,3薔薇(バラ)・・・バラ科バラ属の総称で、あるいは、そのうち特に園芸種を総称します。バラ属の成形は、低木(灌木)、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。(4)バラ4花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園...
(1)ツツジ’ハナグルマ’1躑躅’花車’(ツツジ’ハナグルマ’)・・・ツツジ科ツツジ属。 静岡県と山梨県から岡山県の間の本州・四国に分布するモチツツジの園芸品種の半常緑の低木です。 樹高は1~2mになる。葉は互生。枝先に集まって付く。春葉は長さ4~8cm、幅1~4cmの楕円形~卵形。両面と縁に開出毛や曲がった毛があり、腺毛が混じる。葉柄は長さ3~8mm、長毛がある。秋に紅葉する。夏葉は小さく、倒披針形または長楕円形で越冬...
(1)スパラキシス1スパラキシス・・・「スパラキシス」は属名で、和名は「スイセンアヤメ属」と言うらしい! 半耐寒性の球根植物で、南アフリカに約6種が分布します。3月下旬から5月に、細長い葉の間から細い花茎を伸ばし、はっきりとしたコントラストの花を穂状に咲かせます。最もよく見るのは「スパラキシス・トリカラー(Sparaxis tricolor)」の交配種で、花色が混合されたものが流通しています。トリカラーとは3色という意味...
アリウム・ヒルティフォリウム、アリウム・カメレオン、大手毬、口紅紫蘭
(1)アリウム・ヒルティフォリウムとアフラチュネンセ1アリウムの仲間はどれも似ていてなかなか区別がつきません 泣) アリウムは、北半球の温暖な地域を中心に300種以上が分布する多年草で球根植物です。アリウム・ヒルティフォリウム・・・ユリ科ネギ属の多年草で、イランの西部から南西部に分布しています。葉は暗い灰緑色で、先端と裏面には毛が生えています。高さは90~120cmほどになります。5月の終わりごろ、花茎...
富士山、小雀、日雀、小啄木鳥、五十雀、相思鳥、黄立羽、跋扈柳
(1)富士山1柳沢峠に鳥撮りに行った時の富士山です♪(2)コガラ1「小雀(コガラ)」か「日雀(ヒガラ)」か悩ましいところですが、↓の写真と比較して喉元の黒い処で小雀(コガラ)としました!小雀(コガラ)・・・全長12.5cm。「四十雀(シジュウカラ)」より小さく、「日雀(ヒガラ)」より少し大きいほどの小鳥。 頭は黒色で、「鍋かむり」と呼ぶ地方もある。背は灰褐色で、頬と喉は白色で、喉に小さな黒色の斑があります。(3)コ...
(1)カラー1カラー・・・サトイモ科オランダカイウ属で、カラーの仲間は、南アフリカに6~8種類程度の原種があり、このうち湿地性のエチオピカを除いたほかの種類は、水はけのよい草地や岩場などに自生し、畑地性カラーと呼ばれます。 春から夏に成長、開花し、秋以降は葉が枯れて休眠します。すらりとした草姿で、葉形は三角形のやじり形から細長いほこ形まであり、花の形(苞の形)も細長いものから広い漏斗状まで幅があります。...
(1)イカリソウ1今日と明日は自宅からのアップです♪碇草(イカリソウ)・・・数年前、突然に咲き始めた碇草です♪ 日本固有種。太平洋岸に分布し、「常磐碇草(トキワイカリソウ)」、「黄花碇草(キバナイカリソウ)」は日本海岸に分布する。 メギ科イカリソウ属の多年草で、高さ20~40㎝、茎は根茎から直立し、細く、数本、叢生し、茎部には鱗片がある。葉は長柄があり1~2回3出複葉で、小葉は左右非相称の歪んだ卵形、先は尖鋭...
(1)桜’フゲンゾウ(普賢象)’1普賢象(フゲンゾウ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で里桜(サトザクラ)の仲間の1つです。(2)桜’フゲンゾウ(普賢象)’2 樹高は5~10mくらいで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の縁は重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)で、葉や葉の柄には毛は生えない。 名の由来は、葉化した2本の雌しべを普賢菩薩の乗る象の牙に見立てたもの!(3)桜’フゲンゾウ(普賢象...
(1)桜’イチヨウ(一葉)’1何弾目かの桜か忘れてしまいました 汗)笑) 2~3回続きますが宜しくお願いします♪一葉(イチヨウ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、「里桜」の仲間の1つです。「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称である。「一葉(イチヨウ)」は江戸時代の後期から関東を中心に広く栽培されている。 樹高は5~10mくらいで、樹皮がところどころで縦に裂けるのが特徴です。 (2)(3)...
(1)ユリノキ百合の木(ユリノキ)・・・アメリカ中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とするモクレン科ユリノキ属の落葉樹。大きな枝を整然と広げる姿が美しく、街路樹や公園樹として各地に植栽される。日本に渡来したのは明治初頭のことで、移入された種子を新宿御苑等に播いたのが始まりとされる。 花は新宿御苑で10年前に見たのが最期ですが、写真のような実は毎年見ていますが、未だ花は見ていません 泣) 蕾もあり、今年こ...
(1)(2)フジ1,2藤(フジ)・・・日本に自生するフジは、「野田藤(ノダフジ)」と「山藤(ヤマフジ)」に大別され、野田藤(ノダフジ)は蔓が上から見て右巻き、山藤(ヤマフジ)は左巻きになる。単に藤(フジ)という場合は両方を含む。(3)フジ3山藤(ヤマフジ)は主に近畿地方以西の低山に見られる種で、花房は10~20cm程度と短かく、幹は野田藤(ノダフジ)ほど太くならない。また、花が大きいことや全ての小花が同時に開く...
(1)ハイノキ1灰の木(ハイノキ)・・・近畿以西の本州及び九州(南限は屋久島)に分布するハイノキ科の常緑樹。灰の木(ハイノキ)を燃やした灰は酸化アルミニウムを含み、染料を繊維に定着させる「媒染剤」に使ったことから「ハイノキ」と名付けられ、材は緻密で将棋の駒や箸、箸、民芸品などを作るのに使われる。 岩肌が露出するような痩せた山地に群生する。(2)ハイノキ2 樹皮は紫がかった暗褐色で光沢があり、細い枝...
(1)(2)トキワマンサク1,2常磐満作(トキワマンサク)・・・関東以西を原産とするマンサク科トキワマンサク属の常緑樹。早春に黄色い花を咲かせる👉「満作(マンサク)」は冬に葉を落とす落葉樹だが、本種は年間を通じて葉をつけているため「常盤満作」と名付けられた。日本以外では中国の南部やインドの東北部(ヒマラヤ東部)に分布。(3)トキワマンサク3葉は長さは2~4cm、幅1~2cmの長楕円形。先端は尖って縁にギザギザは...
(1)シロバナイモカタバミ1白花芋酢漿草(シロバナイモカタバミ)・・・👉「芋片喰(イモカタバミ)」はカタバミ科カタバミ属の多年草で、原産地は南アメリカである。日本へは戦後に渡来し、現在では、栽培されていたものが逸出して各地で野生化し、道端などに生える。 名の由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきていて、「白花芋片喰(シロバナイモカタバミ)」はその変異個体です。(2)シロバナイモカタバミ2 ...
(1)シャクナゲ1石楠花(シャクナゲ)・・・北半球を中心とした世界の各地に分布する300~600種のツツジ科ツツジ属の常緑低木の総称。日本では本州中部以西、四国及び九州の亜高山帯やその周囲に見られ、庭園にも盛んに植栽されている。日本に自生する「石楠花(シャクナゲ)」には、「本石楠花(ホンシャクナゲ)」、「筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)、「東石楠花(アズマシャクナゲ)」、「白山石楠花(ハクサンシャクナゲ...
(1)イワシモツケ1岩下野(イワシモツケ)・・・バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本固有種です。 本州の東北地方から中部地方(伊吹山を含む)にかけて分布し、山地や亜高山の岩場などに生える。 (2)(3)イワシモツケ2,3樹高は50cm~200cmくらいで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先のほうに少しぎざぎざ(鋸歯)があるか、鋸歯のない全縁である。 「丸葉岩下野(マルバイワシモツケ)」や「長葉岩下野(...
(1)(2)ホウチャクソウ1,2宝鐸草(ホウチャクソウ)はまだ咲き始めのようでした 汗) ち咲いた咲いた宝鐸草(ホウチャクソウ)は ⇒ 👉こちら宝鐸草(ホウチャクソウ)・・・北海道~沖縄に分布するイヌサフラン科チゴユリ属の多年草。「ホウチャク」は「宝鐸」で、寺院や五重塔の四隅に吊り下げられている大きな風鈴のような飾り、あるいは銅鐸(風鐸)を意味し、花の様子をこれになぞらえて名付けられた。 日本の在来種であり、...
白山吹、満天星、匂い莢蒾、花蘇芳、スノーフレーク、次郎坊延胡索、紫華鬘
(1)シロヤマブキ1白山吹(シロヤマブキ)・・・中国地方の石灰岩地だけに自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。山吹(ヤマブキ)に比べれば花数が少ないものの、挿し木などで容易に繁殖し、丈夫な性質を持つことから園芸品として世界中に広がっており、茶庭や庭園でよく使われる。日本以外でも朝鮮半島や中国に自生する。葉は長さ5~7cmほどの卵形で葉脈がへこみ、裏面には毛がある。縁のギザギザが目立ち、枝から対になっ...
(1)キバナイチゲ1 もう最後の黄花一華のようです!ここの花は色が薄いようです!黄花一華(キバナイチゲ)・・・「アネモネ・ラヌンクロイデス」、別名「黄花一華(キバナイチゲ)」と言い、ヨーロッパ中央部~地中海沿岸の落葉樹林の林床に生育し、日本では観賞用に植栽されるキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。また「黄花一華(キバナイチゲ)」は流通名のようです♪(2)キバナイチゲ2草丈は10~20cmで、根生する葉は...
(1)イチリンソウ1数年盗掘で姿が見られなかった「一輪草」がやっと「安行ふるさとの森」で見れた♪一輪草(イチリンソウ)・・・キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育し、同属の二輪草(ニリンソウ)と同じで、葉や茎は早春に地上部に出現し、初夏には枯れる「スプリング・エフェメラル」です。種子による増殖と、根茎の増殖により増えるが、仲間で同様の繁殖方法の二...
(1)ホンコンドウダンツツジ1香港灯台躑躅(ホンコンドウダンツツジ)・・・ツツジ科ドウダンツツジ属の常緑低木で、北半球では正月の時期に咲くので、香港では縁起木として旧正月を飾る人気がある植物の一つです。寒さに弱く、日当たりと水はけの良い所を好みます。 (2)(3)ホンコンドウダンツツジ2,3樹皮は灰褐色で平滑で、葉は先の尖った楕円形で全縁であり、厚みがある。 枝先に花が咲く時に若葉も束生する。 (枝先の冬芽の中か...
一輪草、桜:アーコレード、寒葵'デラバイ'、キウイ寒葵、パンダ寒葵
(1)イチリンソウ1一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一つの花茎に二輪ずつ咲くのに対し、本種は一つしか咲かないため、「イチリンソウ」と名付けられた。 (2)(3)イチリンソウ2,3株全体に「プロトアネモニン」という有毒物質を含んでおり、誤って食べると嘔吐、下...
(1)桜’シズカニオイ(静匂)’1静匂(シズカニオイ)・・・静岡県三島市・国立遺伝学研究所にある桜で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。ヤマザクラ系サクラで花は淡紅色の一重咲き。 香りのする桜.。 何と優雅な名前ですね♪ (2)(3)桜’シズカニオイ(静匂)’2,3香りが良いことから竹中要氏によって名付けられました。最大開花時の時においても花弁の外側がやや濃いのが特徴です。(4)桜’シズカニオイ(静匂)’...
(1)桜’イチヨウ(一葉)’1一葉(イチヨウ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、「里桜」の仲間の1つです。「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称で、平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。一葉(イチヨウ)は江戸時代の後期から関東を中心に広く栽培されている。 (2)(3)桜’イチヨウ(一葉)’2,3樹高は5~10mくらいで、樹皮がところどころで縦に裂...
(1)桜’アマヤドリ(雨宿)’1 桜’雨宿(アマヤドリ)’・・・「里桜」の仲間の1つで、「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称である。平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。雨宿(アマヤドリ)は樹高5~10mくらいで、特徴は花径が4~5cmくらいある八重咲きの大輪であることです。(2)桜’アマヤドリ(雨宿)’2開花時期は4月で、葉の展開と同...
(1)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’1昨日、庭桜(ニワザクラ)をアップしたついでに、再度「桜」のアップをしてみたいと思います 汗) 4日程続きます 汗)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’・・・バラ科サクラ属の落葉小高木で、江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種です。 (2)(3)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’2,3江戸時代の後期から広く栽培されてきたようで、秋から...
(1)リュウキュウツツジ1琉球躑躅(リュウキュウツツジ)・・・ツツジ科ツツジ属の半落葉低木で、原産地は不明である。江戸時代から栽培されており、岸躑躅(キシツツジ)と黐躑躅(モチツツジ)の交雑種とする説が有力だという。和名の由来は、琉球を経由して広まったことからきている。樹高は1~2mで、葉は倒披針形です。両面に軟毛が生えるが、表面のものはやがて落ちる。琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の葉には春葉と夏葉が...
(1)ジロボウエンゴサク1次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 (2)(3)ジロボウエンゴサク2,3「延胡索」は痛み止めなどの薬草名に由来し、「次郎坊」は「太郎坊(スミレ)」に対する方言名に由来する。伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」というのに対して「次郎坊」と呼び、子どもが、花弁の後に細長くでている距(きょ...
(1)サクラソウ1桜草(サクラソウ)・・・サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、サクラソウの仲間の総称としても用いられ、多くの多数の園芸品種がある。また、外国産のものは「プリムラ(primula)」の名で総称される。 北海道から九州にかけて分布し、河原にや山間の低湿地、草原などに生え、海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録され...
碇草、エピメディウム’スルフレウム’、花水木、群雀、小葉の群雀
(1)(2)イカリソウ1,2碇草(イカリソウ)・・・東北地方以南の太平洋側を中心に分布するメギ科イカリソウ属の多年草。初夏に咲く花が船の錨/碇(いかり)のようになるためイカリソウと命名された。主に日本海沿岸を除いた山間の樹林下など半日陰地を好んで生じる。小葉は細長く歪んだ卵形で先端が尖り、縁はギザギザで細かな毛がある。開花は葉の展開と同時期の4~5月で、茎先から伸びた花序に数輪が下向きに咲く。花色は淡い紫...
赤花常盤満作、アカシア・フロリブンダ、紫木蓮、アメリカ花蘇芳
(1)アカバナトキワマンサク1赤花常盤満作(アカバナトキワマンサク)・・・「紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)」とも呼ばれます。中国原産で、マンサク科トキワマンサク属の耐寒性常緑小高木 👉「常盤万作(トキワマンサク)」の変種の紅花品種です。 木立姿は分枝が多く、 葉は単葉の卵形で毛が密生した光沢性のある皮質です。 葉は互生につき、葉縁には鋸歯がなく、 若葉は赤紫色で成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を...
(1)ニオイガマズミ1匂い莢蒾(ニオイガマズミ)・・・原産地はヨーロッパ、樹高は2m~4mくらいのレンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木です。 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります! (2)(3)ニオイガマズミ2,3開花時期は4月から5月で、葉の展開した後に花を咲かせ、枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を...
(1)ヤブレガサ1破れ傘(ヤブレガサ)・・・本州、四国及び九州の山地に自生するキク科ヤブレガサ属の多年草。早春に細かな綿毛で覆われた、お化けの傘のような新芽が地面から登場することで人気が高い。「ヤブレガサ」という名前もこれに由来し、「キツネノカラカサ」、「ウサギノカサ」、「ヨメノカサ」、「カラカサグサ」といった傘にちなんだ別名も多い。 林の中などの日陰を好み、これがかえって破れた傘の雰囲気を醸し出す。...
(1)ミツカドネギ1三角葱(ミツカドネギ)・・・地中海沿岸地方に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草で、分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気のある場所を好んで自生しています。 ネギと名の付く通りネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。 (2)(3)ミツカドネギ2,3花茎の断面は三角形で、ミツカドネ...
(1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・(1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・日本原産の片栗(カタクリ)とは別種ですが、同じユリ科カタクリ属の多年草です。アメリカやカナダの山地に自生し、日本には園芸用として入ってきた品種で、「西洋片栗(セイヨウカタクリ)」とか「洋種片栗(ヨウシュカタクリ)」とも呼ばれています。 日本に自生するk片栗(カタクリ)より株や花、葉が大型で、片栗(カタ...
(1)キバナイカリソウ1「黄花碇草(キバナイカリソウ)」としましたが、チョット色が濃すぎるようです 汗) 「花と緑の振興センター」で撮影した「エピメディウム’スルフレウム’」かも!また、黄色の花を咲かせる碇草も多くあるようです・・・汗) とりあえず、「黄花碇草」としておきます 汗)黄花碇草(キバナイカリソウ)・・・近畿以北の日本海側、北海道の山地に分布し、山野に生える多年草でメギ科イカリソウ属のイカリソウ...
(1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。 (2)(3)ヒトリシズカ2,3源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「一人静(ヒトリシズカ)」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨ...
(1)キバナイチゲ1黄花一華(キバナイチゲ)・・・よくよく調べたら、「アネモネ・ラヌンクロイデス」と呼ばれる海外からの導入種のようです。 原産地はヨーロッパで、中央部や地中海沿岸部に分布し、林の中や川岸に生え、英名は「イエローウッドアネモネ(yellow wood anemone)」、流通名を「黄花一華(キバナイチゲ)」と言うキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。以前は私が勝手に付けた「黄花菊咲一華(キバナキクザキイ...
碇草、花韮、ムスカリ、ルピナス、シレネ・ピンクパンサー、花海棠
(1)(2)イカリソウ1,2今日は自宅の庭や付近のお宅からの紹介です♪碇草(イカリソウ)・・・数年前に突然芽を出した碇草(イカリソウ)です!種が何処からか富んできたのでしょうか? 以降、毎年春が楽しみになっています♪ メギ科イカリソウ属 の落葉多年草で、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。春に淡紅紫色の錨形の花を咲かせる。(3)イカリソウ3日本の本州・四国の主に太平洋側の平野部や...
(1)(2)伝右川桜1,2伝右川(でんうかわ)は、埼玉県および東京都を流れる利根川水系綾瀬川支流の一級河川です。埼玉県さいたま市見沼区膝子の田園地帯(かつての膝子沼)に源を発する[2]。ほぼ綾瀬川に並行して沖積平野を流れ、東京都足立区花畑[3]で毛長川とともに綾瀬川に合流する。 1628年(寛永5年)に釣上新田(現・さいたま市岩槻区)の伝右衛門により新田開発を目的として開削された人工河川である農業用水路で、当初は伝右...
(1)上野公園花見XP1何年ぶりかで上野公園にお花見に行ってきましたが・・・まあ、人の多いこと 汗)桜の前では大勢の方がスマホをかざしていました♪(2)上野公園XP2お花見と言うよりも「人見」と言った感じです 笑)(3)上野公園花見XP3人混みは苦手です・・・泣)(4)上野公園花見XP4桜の木下では宴会の様子も・・・ 場所取りでしょうか?ビニールシートに一人の先発隊もチラホラ♪早々に退散です 笑) 一時間もいなかったような・...
(1)ヤエザキキクザキイチゲ1八重咲菊咲一華(ヤエザキキクザキイチゲ)・・・「菊咲一華」「八重咲菊咲一輪草」とも! 👉「菊咲一華(キクザキイチゲ)」は北海道から本州の近畿地方にかけて分布し、林の中や草原に生え、海外では、朝鮮半島にも分布し、「菊咲」は菊に似た花を咲かせるという意味で、「一華」は1輪の花を咲かせるという意味であるキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。 似た花に 👉「東一華(アズマイチゲ)...
(1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は北海道〜九州の明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「ヒトリシズカ」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨシノシズカ)」など...
(1)タネツケバナ1種漬花(タネツケバナ)・・・アブラナ科タネツケバナ属の一年草または越年草で、路傍や畦にふつうに見られ、全体に短毛が生えることが多い。 茎は下部から分枝し、高さ 10~30 cm。葉は頭大羽状複葉。小葉は楕円形~倒卵形、粗い鋸歯があります。 (2)(3)タネツケバナ2,3花期は3~5月、直径 4~5 mmほどの白い花をつける。萼片は4枚。花弁は4枚、白色、長さ 3~4 mm。雄しべは6個で、外側に小形のものが2個、内...
(1)(2)スノーフレーク1,2スノーフレーク・・・ヒガンバナ科オオマツユキソウ属(レウコユム属)の多年草で、原産地はオーストリア、ハンガリー及びヨーロッパ南部です。 日本へは昭和時代の初期に渡来し、もともと水気の多い土地に自生していて湿気には強い。和名は「大待雪草(オオマツユキソウ)」で、👉「スノードロップ(和名:待雪草)」に似ていて、大きいことからつけられた名です。また、「鈴蘭水仙(スズランズイセン)」...
(1)ショウジョウバカマ1猩々袴(ショウジィウバカマ)・・・山地の湿った谷沿いの斜面や森林、ときに亜高山帯の万年雪の近くの湿った草原に見られる多年草で、原産地は日本から南千島、サハリン南部のシュロソウ科(ユリ科) ショウジョウバカマ属の山野草でが、垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えています。 葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がります。栄養状態のよい株では、葉の...
(1)(シナ?)レンギョウ1前回の連翹の蘭でも記載しましたが、連翹3兄弟(支那連翹、朝鮮連翹、連翹)の区別がネットによって様々で、なかなか特定出来ません 汗)今回のアップした連翹は”多分”「支那連連翹」だと思います 汗)支那連翹(シナレンギョウ)・・・花は葉が出る前のと同時に咲き、腋芽に1~3個束生します。花は黄金色で、花冠は4深裂し、裂片は幅0.5cmの長楕円形です。 (2)(3)(シナ?)レンギョウ2,3幹は直立し、枝は...
(1)マグノリア1マグノリア・・・モクレン属の植物の総称で、木蓮(モクレン)、辛夷(コブシ)、👉泰山木(タイサンボク)などを含みます。近年では、モクレンの仲間の園芸品種を指す場合にも「マグノリア」と呼ぶことが多くなっています。 多分、名前が特定出来ず、「マグノリア」と表記したものと思われます。(2)マグノリア2 モクレン属の野生種は、日本を含むアジアとアメリカに約90種が分布します。これらのうち、日...
土佐水木、日向水木、姫立金花、ミケリア・マウダイエ(深山含笑)
(1)トサミズキ1土佐水木(トサミズキ)・・・主に土佐(高知県)の山地に自生するマンサク科トサミズキ属の落葉低木。早春に咲く黄色い花を観賞するため、自生地以外でも広く庭園や公園に植栽され、伝統的な生け花の世界では、単に「ミズキ」と呼んで親しまれる。枝を切ると水気の多い樹液が流れ出すこと、あるいは葉の様子が👉「水木(ミズキ)」に似ることから「トサミズキ」と名付けられた。(2)トサミズキ2 幹は直立するが...
(1)ジロボウエンゴサク1 次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 「延胡索」は薬草名に由来し、「次郎坊」は太郎坊(スミレ)に対する方言名に由来する。 世界では、台湾、中国大陸(東北部)に分布する。 (2)(3)ジロボウエンゴサクとミチタネツケバナ1,2次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)の草丈は10~20c...
(1)コブシ1(2)コブシ2 (3)(4)コブシ3,4(5)コブシ5 (6)コブシ6(7)シデコブシ1 (8)(9)(10)シデコブシ2,3,4(11)シデコブシ5 (12)シデコブシ6 (13)(14)シデコブシ7,8(15)シデコブシ9NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR 2025.03.27 撮影 於:埼玉 川口 花と緑の振興センター...
曙馬酔木、満天星躑躅、玄海躑躅、亜米利加花蘇芳’ポーライン リリー’
(1)アケボノアセビ1普通の白い「馬酔木(アセビ)」かと思いましたが、ほんのりピンクが混じっているようで「曙馬酔木(アケボノアセビ)」としました。曙馬酔木(アケボノアセビ)・・・馬酔木(アセビ)の花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「曙馬酔木(アケボノアセビ)」と呼ばれ、これよりも濃い紅色の品種を「紅花馬酔木(ベニバナアセビ)」といいます。 (2)(3)アケボノアセビ2,3原産地は本州(山形県以西...
(1)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’1福寿桜(フクジュザクラ)・・・「松前福寿桜(マツマエフクジュザクラ)」とも呼ばれ、北海道松前町の育種家、浅利 正俊氏によって作出されました。「松前早咲き(マツマエハヤザク)」と「高砂(タカサゴ)」の交配より選抜された桜との表記有り! (2)(3)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’2,3芳香があり、咲き進むと紅色が濃くなる。芳香が強く、小花柄など各部には毛があり、「タカサゴ(タカサゴ)」...
(1)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’1白鷹1号(ハクタカ1ゴウ)・・・説明書きには「山形県の桜愛好家によって、江戸彼岸の実生より作られた桜」と簡単に書かれていた。 (2)(3)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’2,3ネットではヒットしなかったが、山形県の置賜さくら回廊には多くの名木や古典桜が点在しています。白鷹町には樹齢800年の「釜の越桜」や、樹齢700年の「殿入桜」など、歴史ある桜が数多く存在します。 もしかすると、「白鷹1...
(1)桜’ソメイヨシノ(染井吉野)’1染井吉野(ソメイヨシノ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上ある日本のサクラを代表する園芸品種。葉に先立って咲く花は煌びやかであり、春の訪れを誰もに実感させる。江戸時代の終わり~明治初期に染井村(現在のJR駒込駅から染井墓地の周辺)の植木職人が「吉野桜」として売り出したのが本種の起源とされる。しかし、山桜(ヤマザクラ)の名所として名高い吉野山のサクラも「吉...
(1)桜’センダイヤ(仙台屋)’1 仙台屋(センダイヤ)・・・「仙台屋桜(センダイヤザクラ)」とも呼ばれます。バラ科サクラ属の落葉高木で、高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が命名をした。東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられています。樹高は5~10mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)、葉の先は尖り、縁は単鋸歯ないし重鋸歯です。葉の裏表や柄に毛は生えていない...
(1)桜’オオシマザクラ(大島桜)’1大島桜(オオシマザクラ)・・・名前のとおり大島を含む伊豆七島、伊豆半島、三浦半島及び房総半島を原産とするバラ科サクラ属の落葉高木。日本に自生する野生のサクラの一種だが、古くから栽培されたものが野生化している例もあり、本土のものは自生説に疑義があるとのこと。 (2)(3)桜’オオシマザクラ(大島桜)’2,3数多くの園芸品種の原種であり、日本で最も人気の高い染井吉野(ソメイヨシノ)、そ...
(1)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’1暫くの間、「桜」が続きます♪安行寒桜(アンギョウカンザクラ)・・・「大寒桜 (オオカンザクラ)」が正式名称のようです。バラ科サクラ属の落葉高木で、樹高は5~10mくらいになる。 (2)(3)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’2,3埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜(カンザクラ)の一種で、安行の小清水亀之助によって広められた。寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)...
(1)ヨウコウザクラ1陽光桜(ヨウコウザクラ)・・・単に「陽光(ヨウコウ)」とも! バラ科サクラ属の落葉高木で染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花を観賞するため、各地の公園や庭園に植栽される。「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」の交配によって人為的に作出された園芸品種であり、自然界には存在しない。 (2)(3)ヨウコウザクラ2,3陽光桜(ヨウコウザクラ)の歴史は浅く、...
貝母(編笠百合)、花韮(ウィズレー・ブルー)・(ピンクスター)、ムスカリ、紫花菜
(1)(2)バイモ(編笠百合)1,2貝母(編笠百合)(バイモ、アミガサユリ)・・・中国を原産とするユリ科キンポウゲ属の多年草。鱗茎(球根)を解熱の漢方薬に用いるため江戸時代中期以前に日本へ渡来し、現代では花を観賞するための茶花や切り花として栽培される。名は乾燥させた球根が二枚貝を連想させることによる。(3)バイモ(編笠百合)3葉は長さ10cm、幅2cmほどの線形で蔓から4枚前後が輪生。茎は直立し、草丈は40~50c...
(1)カラスバヒメリュウキンカ1城山カタクリの里で初めて見た「烏葉姫立金花」がここ興善院にも咲いていたとは今まで気付かなかった 汗)烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物で、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸種です。姫立金花(ヒメリュウキンカ)↓は、「スプリングエフェメラル」と言われ、春に花を咲かせ、夏に上部が枯れてしまう花です。(2)カラスバヒ...
(1)シラユキゲシ1白雪芥子(シラユキゲシ)・・・原産地は中国の東部で、四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生えるケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草です。なお、シラユキゲシ属は「白雪芥子(シラユキゲシ)」一種のみからなる。 (2)(3)シラユキゲシ2,3草丈は20~40cmくらいで、根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。葉には長い柄があり、縁は波打っています。(4)シラユ...
(1)イチリンソウ1柵越しでしたが、久し振りに「一輪草」を見る事が出来ました♪ 以前は近くの「安行故郷の森」で見る事が出来ましたが全て盗掘にあい無くなってしまいました 泣) 盗らないで、撮るだけにしてほしいです!一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一...
(1)安行(寒)桜(大寒桜)1昨日「北浅場桜堤公園」の続きです 汗) もう1日だけお付き合い下さいね♪安行(寒)桜(大寒桜)・・・寒桜の園芸品種で「寒桜(カンヒザクラ)」と「大島桜(オオシマザクラ)」(あるいは山桜(ヤマザクラ))の交雑種と考えられる。埼玉県川口市安行にあった原木から各地に広まった。 開花時期は3月下旬で、寒桜(カンザクラ)よりも1ヶ月ほど遅く、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも一週間ほど早い。 (2)(...
(1)北浅場桜堤公園1行こう!行こう!と思って数年経ってしまい、やっと行くことが出来た「北浅場桜堤公園」です♪(2)北浅場桜堤公園2 埼玉県中部を流れる越辺川右岸の川沿に、約200本の「安行寒桜」が1.2キロにわたり咲き誇る。3月上旬から中旬に見頃を迎え、一足早い春の訪れを感じられることから、多くの観光客が訪れる。安行寒桜は埼玉県の川口市が発祥とされる早咲きの桜で、淡紅色の花を咲かせる。(3)北浅場桜堤公園3...
(1)(2)ボクハンツバキ1,2卜伴椿(ボクハンツバキ)・・・別名「月光(がっこう)」とも呼ばれ、室町末期から江戸初期に大阪貝塚寺内の願泉寺(浄土真宗)を開創して初代住持となった「卜半斎了珍(ぼくはんさいりょうちん)」が育てていた椿だったことから、「卜半椿」(ボクハン椿)と呼ばれるようになった。(3)ボクハンツバキ3唐子咲という、オシベ(雄蕊)の先端が花弁のように変化して捩(ねじ)れ、盛り上がっていて、小輪なの...
(1)サンシュユ1山茱萸(サンシュユ)・・・朝鮮半島及び中国を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹。春に咲く黄色い花や、秋にできる赤い果実を観賞するため、江戸時代から庭木として各地に植栽される。漢字表記は山のグミを意味する「山茱萸」であり漢名に由来する。日本ではこれを音読みして「サンシュユ」とした。(2)サンシュユ2日本へ渡来したのは享保7年(1722年)のこと。享保の改革の一環として薬用目的に中国から輸入...
(1)ヒカゲツツジ1日陰躑躅(ヒカゲツツジ)・・・関東以西の本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属常緑広葉低木の日本固有躑躅(ツツジ)。低山の山間にある岩場や水辺に自生し、数あるツツジ類の中でも唯一黄色い花を咲かせる。 (2)(3)ヒカゲツツジ2,3幹は複数生じて株立状になりやすい。枝は細くて分岐が多い。葉は先の尖った楕円形で長さは5~6cm程度。皮質で枝から互い違いに生じるが、多くは枝先に集まる。一般的...
陸奥福寿草、蕗の薹、姫風露、緑繁縷、大犬の陰嚢、ヒマラヤ雪の下、雛草
(1)ミチノクフクジュソウ1陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)・・・「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)」の表示がありましたが、普通の「福寿草(フクジュソウ)との区別は出来ませんでした 汗) 高さ20cm前後になる多年草であるが、開花時の高さは4cm程度と小さい。花は黄色で径3cm程度。f福寿草(フクジュソウ)に非常によく似ているが、茎につく花は必ず一つで、茎が中空であること、開花時期が遅いことなどから区別でき...
(1)セツブンソウ12月の節分の時季に昭和記念公園で咲いていたものをアップしましたが、ここでは寒いのか今でも咲いていました♪節分草(セツブンソウ)・・・関東地方~中部地方に分布するキンポウゲ科の多年草。日本の在来種で、アルカリ性の土壌を好み、石灰岩地帯の山間で稀に見られます。 (2)(3)セツブンソウ2,3葉は、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。茎葉は線形で花の下にあり、三つに裂けた2枚の葉が対になって...
(1)カラスバヒメリュウキンカ1烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物でキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸品種です。葉色が「カラスバ(烏葉)」と呼ばれる黒紫色をしています。 夏になると緑色となり枯れます。(2)カラスバヒメリュウキンカ2 花のように見えるのは萼花弁で本来の花は退化しています。一重咲きで比較的大きく花色は黄色で寒いと白に変化しま...
(1)オオミスミソウ(雪割草)1 ここの雪割草は「大三角(オオミスミソウ)」とのことです!大三角草(オオミスミソウ)・・・キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、「雪割草(ユキワリソウ)」の名でも流通しています。雪国の春を彩る「雪割草(ユキワリソウ)」は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。一般に「雪割草」と呼ばれるものには、「大三角草(オオミスミソウ)」、「三...
「ブログリーダー」を活用して、makraPart2さんをフォローしませんか?
(1)興善院紫陽花ロード1(2)ヤマアジサイ’ミカワチドリ’(三河千鳥)1 (3)ヤマアジサイ’ミカワチドリ(三河千鳥)’2(4)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’1 (5)(6)ガクアジサイ ポージーブーケ’グレイス’2,3(7)エノテラ・フルティコサ1 (8)(9)エノテラ・フルティコサ2,3(10)エノテラ・フルティコサ4 (11)(12)モモイロヒルザキツキミソウ1,2(13)サルビア・ガラニチカ1 (14)サルビア・ガラニチカ2NIKON D3s+NIKKOR AF-...
(1)アジサイ’ダンスパーティー’1少し紫陽花が続きます 汗)紫陽花’ダンスパーティー’・・・アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、「ダンスパーティー」が属するアジサイ属の植物は世界に約73種が知られており、大半は東アジア、少数が東南アジア、北アメリカに分布しています。 その中で、日本に分布する「ガクアジサイ」と「アメリカの園芸種」を掛け合わせて作られたのが「ダンスパーティー」です。 1994年頃に静岡県にある加茂...
(1)(2)アカバナユウゲショウ1,2赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)・・・単に「夕化粧(ユウゲショウ)」と呼ばれるが、「白粉花(オシロイバナ)」の通称も「夕化粧」で紛らわしいため「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」の名で区別することも多い。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。原産地は北アメリカ北部から南アメリカにかけた地域で、日本へは明治時代に渡来し、観賞用に持ち込まれたが、現在では野生化している。本...
(1)(2)ユリノキD561,D562今年超久し振りに撮れた「百合の木」がまだ咲いていた♪百合の木(ユリノキ)・・・モクレン科ユリノキ属に属する落葉高木の1種で、高さ45mに達することもある大きな木であり、特徴的な形の葉をもつ。 北アメリカ東部原産で、丘陵地や低山の森林に生育し、世界の温帯各地で広く植栽されており、日本へは明治初期に渡来したといわれています。 日本では街路樹として11万本以上が植えられており、特に関東...
(1)サラサウツギD561更紗空木(サラサウツギ)・・・ユキノシタ科(アジサイ科)ウツギ属の落葉低木で、分類体系によってはアジサイ科とされる。 北海道の南部から九州にかけて分布し、山野に生え、また、庭木として利用される。海外では、中国にも分布する。 (2)(3)サラサウツギD562,D563八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。樹高は1~2mで、葉の形は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉...
(1)カワラナデシコD561河原撫子(カワラナデシコ)・・・本州、四国及び九州の山野、川原、海岸等に分布するナデシコ科ナデシコ属の多年草(二年草)。「大和撫子(ヤマトナデシコ)」あるいは単に「撫子(ナデシコ)」とも呼ばれ、観賞用に広く普及する。その栽培は1200年前に遡り、日本において種子から育てられた最初の園芸植物とされる。 「ナデシコ」という名の由来には、かわいい子供の頭を撫でたくなるのと同じように...
(1)チャショウブD561茶菖蒲(チャショウブ)・・・アヤメ科アヤメ属の多年草で、アメリカのミシシッピー川の下流域におもに分布しています。沼沢地や河川、水路などに生え、高さは60~90cmになります。 (2)(3)チャショウブD562,D563葉は剣状広線形で、冬期には落葉します。(4)チャショウブD5645月から6月ごろ、赤茶色の花を咲かせます。外花被片は3個で垂れ下がり、基部には靴べらのような付属物があります。3個の内花被...
(1)シャクナゲ1石楠花(シャクナゲ)・・・北半球を中心とした世界の各地に分布する300~600種の花木の総称。特にヒマラヤ周辺の中国、ネパール、チベットには観賞用として優れた品種が自生する。日本では本州中部以西、四国及び九州の亜高山帯やその周囲に見られ、日本に自生するシャクナゲには、「本石楠花(ホンシャクナゲ)」、「筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)」、「東石楠花(アズマシャクナゲ)、「白山石楠花(ハク...
(1)レンゲツツジ1鳥撮りに行った河口湖創造の森で出会った花のアップですが名札が無いので違っているかも知れません 汗)蓮華躑躅(レンゲツツジ)・・・河口湖創造の森では「三葉躑躅(ミツバツツジ)」が多いのですが、こちらは三葉躑躅のピンクの花色とは違うので、「蓮華躑躅(レンゲツツジ)」だと思うのですが・・・北海道西南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属の落葉低木。春に咲く大輪の花を観賞するため...
(1)シジュウカラ1 昨日の鳥さんの続きです♪四十雀(シジュウカラ)・・・珍しくも無い鳥さんですが・・・汗) 全長14.5cm。体重は14gくらいです。日本ではほぼ全国に分布していますが、北日本に多く、西日本には少ないようです。「四十の雀」と書いて「シジュウカラ」。たくさん群れるから、という説や、スズメ40羽分の価値があったことから名付けられたという説もあります。 特徴は、白い頬とお腹の黒い帯。 お腹の模様は...
(1)キビタキ♂1昨日はキビタキの雌(♀)の紹介でしたが、今日は場所を変えて雄(♂)のアップです♪黄鶲♂(キビタキ♂)・・・キビタキは4月上旬から下旬にかけて、東南アジアなどから日本に渡ってくる夏鳥です。 スズメほどの大きさで、オスは頭部から背面にかけて黒く、眉班(目の上の眉のような模様)、腹部、腰が明るい黄色をしています。(2)キビタキ♂2特に喉から胸は鮮やかな濃いオレンジ色で、その華やかな色彩は見る人をとりこ...
(1)(2)キビタキ♀1,2黄鶲(キビタキ)♀でしょうか?黄鶲(キビタキ)♀・・・全長13.5cm。オスはカラフルですが、メスは地味な暗緑色をしています。(オスは明日アップできるかな~) 夏鳥としてほぼ全国で繁殖しています。 樺太以南、九州以北の日本列島で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオ島などの東南アジアへ渡りをおこない越冬する。(3)キビタキ♀3雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉...
(1)ヤグルマギク1矢車菊(ヤグルマギク)・・・欧州東南部原産のキク科ヤグルマギク属の1種で、近年一部で「矢車草(ヤグルマソウ)」とも呼ばれた時期もあったが、👉ユキノシタ科の「矢車草(ヤグルマソウ)」と混同しないように現在では「矢車菊(ヤグルマギク)」と統一されて呼ばれています。 (2)(3)ヤグルマギク2,3放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられました。学名の「セントレア(Centaurea)」、英...
(1)ハンカチノキ1ハンカチの木(ハンカチノキ)・・・中国の固有種で、湖北、四川、貴州、云南の各省に自生するミズキ科ハンカチノキ属の落葉樹。その名のとおり、枝にハンカチがぶら下がったかのような花を咲かせる。ハンカチに見えるのは花弁ではなく、「苞」と呼ばれるもの。 (2)(3)ハンカチノキ2,3一時期は絶滅したと考えられていたが、19世紀後半、ジャイアントパンダの発見者としても知られる神父ダヴィディア(アルマン・...
(1)クロバナロウバイ1今日はまったく区別がつかない3種の蝋梅です 汗) でも、調べてみると違った花が出てきたり、実は同じ花という説明があったり・・・ますます混乱してしまいます 汗)黒花蝋梅(クロバナロウバイ)・・・ロウバイ科クロバナロウバイ属に分類される落葉低木の1種で、北アメリカ東部原産であり、世界各地で観賞用に栽培されている。葉は対生し、花期は4~7月、多数の赤褐色の花被片がらせん状についた直径5c...
(1)ハナミズキ1今年は花水木をちゃんと撮らずに最期だと思われる花水木になってしまった 汗)花水木(ハナミズキ)・・・アメリカ東部及びメキシコ北東部を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹であり、日本の野山には自生しない。アメリカのバージニア州やノースカロライナ州では州の花に指定されている。 日本に自生し、コケシの材料として知らる👉「水木(ミズキ)」よりも花が目立つことから「花のミズキ」でハナミズキとなっ...
(1)ツリガネカズラ1釣鐘葛(ツリガネカズラ)・・・北アメリカの中南部を原産とするノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属の常緑(半常緑)ツル性植物。初夏に咲く花が釣鐘状になるため、ツリガネカズラと名付けられた。(2)ツリガネカズラ2 葉は三枚一組で生じるが中央の葉は細かく分岐して巻きヒゲになるため、実際には二枚一組のように見える。小葉は長さ7~15cm、幅3~5cmの長楕円形。巻きヒゲには吸盤状のものがあ...
(1)ソフォラダビディ1 ソフォラダビディ・・・マメ科エンジュ属の落葉低木で、和名は青い花を付ける槐(エンジュ)から「青花槐(アオバナエンジュ)」です。 細かい葉と、青みがかった白い花が特徴で、涼しげな印象を与える中国雲南省、四川省、湖北省原産の落葉低木で街路樹や庭木として多く植えられています。 (2)(3)フォラダビディ2,3👉「槐(エンジュ)」の木は高木で樹高は5 ~ 15mになりますが、「ソフォラダビデ...
(1)(2)シロバナムラサキツユクサ1,2白花紫露草(シロバナムラサキツユクサ)・・・「紫露草(ムラサキツユクサ)」↓の白花品種です。園芸品種として流通しており、原種は北アメリカ原産の紫露草(ムラサキツユクサ)です。紫色の花を咲かせる紫露草(ムラサキツユクサ)の中で、白花品種は突然変異や品種改良によって生まれたと考えられています。「常磐露草(トキワツユクサ)」とも呼ばれているようです!(3)シロバナムラサキツ...
(1)シダレエゴノキ1今日(25日)は何と変わりやすい天気でした! 曇りから突然のもの凄い雷雨、その後には陽も射すような晴れ間!かと思ったらまたまた雨!コロコロと変わる天気でした♪枝垂れ野茉莉(シダレエゴノキ)・・・こんな漢字を書くとは知らなかった 汗) 「野茉莉」は中国名に由来するとのこと。 「エゴノキ」はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、名札の説明によると「シダレエゴノキ」はエゴノキの園芸品種とのこ...
(1)(2)アジサイ’オオシマリョッカ(大島緑花)’1,2季節の花「紫陽花」のアップです♪大島緑花(オオシマリョッカ)・・・伊豆大島産のガクアジサイの系統の珍種、一重咲きのようです♪ 白筋が入る緑色の装飾花で、濃青色の両性花は、宝石箱のよう! 咲き進んでいくと、さらに複雑な色合いとなるようです!(3)アジサイ’オオシマリョッカ(大島緑花)’3周りの装飾花だけがグリーンになる、珍しい変わったアジサイで、咲き始めは装飾花の...
(1)金乗院仁王門XP1「慈光山金乗院(ジコウサンコンジョウイン)」は千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院で、1398年(応永5年)、宥秀によって開山された。元々は古義真言宗の醍醐派の寺院だったが、明治時代初期に新義真言宗の豊山派となった。隣接する清水公園は金乗院の元境内であり、塀や柵を設けておらず、公園と一体化している。 (2)仁王門1 (3)金乗院仁王門2 金乗院仁王門(コンジョウインニオウモン)・・・金乗院は...
(1)(2)ムギセンノウ1,2麦仙翁(ムギセンノウ)・・・「麦仙翁(ムギセンノウ)」は和名で、別名「麦撫子(ムギナデシコ)」ですが、属名からの「アグロステンマ」も多く使われていますね!私も最初「アグロステンマ」と覚えました♪ 原産地はヨーロッパで、草原や麦畑に生える雑草を園芸品種として改良したらしいナデシコ科アグロステンマ属の一年草です。日本へは明治時代に渡来し、草丈は60~90cmくらいで、細い茎が直立し...
(1)(2)(3)ヒナキキョウソウ1,2,3雛桔梗草(ヒナキキョウソウ)・・・北アメリカ原産の1年草で、昭和6年(1931年)に横浜市で見いだされ、その後関東地方以西で散発的に発生している。👉「桔梗草(キキョウソウ)」よりは少ない。市街地の道端や日当たりのよい乾いた空き地や河原などに生え、茎は細く直径1~2mmで数本の稜があって角張り、あまり分枝せずに直立し、高さ15~40cmになる。稜上に短iい白毛が生える。葉は無柄で互生し、...
(1)チガヤ1千萱(チガヤ)・・・北海道から沖縄にかけて分布し、河原や道端、荒れ地などに生えるイネ科チガヤ属の多年草で、草丈は30~80cmくらいである。茎は直立し、葉は幅広い線形でやや堅い。粽(ちまき)は昔この葉で巻いた。国外ではアジア大陸の中西部からアフリカ、オーストラリアにわたる広い範囲に分布し、現在では北アメリカにも帰化している。 (2)(3)チガヤ2,3開花時期は5~6月で、艶のある銀白色の花穂を出す。...
(1)(2)(3)ネジバナ1,2,3捩花(ネジバナ)・・・北海道から沖縄まで日本各地に自生するラン科ネジバナ属の多年草。花期になると多数の小花が螺旋状に並び、花穂が捻じれたように見えるためネジバナと呼ばれる。日本に育つのは在来種だが、アジア~オーストラリアまでの広い地域に分布する。開花は5~8月(地域によってはさらに9~10月)。葉の間から白い短毛のある花茎が立ち上がり、その上部に直径4~5mmの小花が横向きに...
(1)(2)サボンソウ1,2サボン草(サボンソウ)・・・ヨーロッパ・西アジア原産で、観賞用に栽培されるナデシコ科サボンソウ属の多年草。各地で逸出して野生化もしている。 名は、根はサポニン類を含むため、石鹸代りに使われたことからで、サボンはシャボンの転訛。日本には明治時代に渡来し、シャボンソウともいわれる。 また、根を乾燥したものが生薬のサポナリア根で去痰薬などに用いた。(3)サボンソウ3草丈は30~80cm、根...
(1)キョウガノコ1京鹿子(キョウガノコ)・・・バラ科シモツケソウ属の多年草で、夏に咲く淡いピンクの花を観賞するため、古くから茶庭や日本庭園に植栽される。野生の分布は確認されておらず、日本で作られた園芸品種とされるがその出自は不明。下野草(シモツケソウ)の変種、下野草(シモツケソウ)と越路下野草(コシジシモツケソウ)の雑種、蝦夷下野草(エゾシモツケ)あるいは赤花下野草(アカバナシモツケソウ)の園芸品種...
(1)(2)オオバギボウシ1,2大葉擬宝珠(オオバギボウシ)・・・北海道から九州にかけて分布し、やや湿り気のある原野などに生えるユリ科ギボウシ属の多年草で、「擬宝珠」というのは、橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾のことである。蕾の形が似ているというので「擬宝珠」の名がつけられた。 (3)(4)(5)オオバギボウシ3,4,5草丈は50cmから100cmくらいで、葉は根際から生え、柄がある。形は大きな卵形で、弧を描...
(1)ミヤコグサ1都草(ミヤコグサ)・・・北海道から沖縄まで日本各地に分布するマメ科ミヤコグサ科の多年草。日当たりのよい乾いた場所を好み、山地の草地や平地の道端、海岸などで普通に見られる。 由来には、江戸期の文献「大和本草」において本種が京都の耳塚付近に多いと記されたことによるという説、薬草名の「脈根草(みゃくこんそう)」が「みやこぐさ」に転訛したとする説がある。別名は「烏帽子草(エボシグサ)」、「黄...
(1)ワタナベソウ1渡辺草(ワタナベソウ)・・・ユキノシタ科ヤワタソウ属の多年草で、日本の四国・九州のみに自生する固有種であり、絶滅危惧種です♪ヤワタソウ属は東アジアに「八幡草(ヤワタソウ)」と「渡辺草(ワタナベソウ)」の2種存在し、「八幡草(ヤワタソウ)」との大きな違いは、葉身の形であり、「八幡草(ヤワタソウ)」がほぼ円形(浅く切れ込む)であるのに対して、「渡辺草(ワタナベソウ)」は中央付近まで深く切...
(1)メディカル ティーツリー1メディカル ティーツリー・・・オーストラリア原産のフトモモ科メラレウカ属の常緑高木で、葉に香りがあり、精油でも人気のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)のひとつです。オーストラリアでは古くから薬用などに用いられてきたため、メディカルティーツリーと呼ばれます。 開花時期には株いっぱいに白い花を咲かせる姿も見事です。 (2)(3)メディカル ティーツリー2,3メディカルティー...
(1)オニシモツケ1鬼下野(オニシモツケ)・・・北海道、中部以北の本州及び中国地方の一部地域に分布するバラ科シモツケソウ属の多年草。シモツケソウの仲間では最も大きく育ち、夏に清楚な白い花を咲かせる。草丈は時に3m近くまで達し、その大きさを強調するため「鬼シモツケ」と名付けられた。樺太やカムチャッカにも自生。葉は直径15~25cmの掌状で、中ほどまで五つに裂ける。それぞれの裂片は卵形で鋭く尖り、縁には粗...
(1)キリンソウ1麒麟草(キリンソウ)・・・北海道から九州までの広い範囲に自生するベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。いわゆるセダムの一つであり、高山帯から海岸の岩場まであらゆる環境に耐えるため、肉厚な葉を持つ。黄色い花と動物の「キリン」を関連付けたいところだが、名前の由来は不詳。漢字表記は「麒麟草」以外に「黄輪草」があり、黄色い花が環状に集まることに由来するものと思われる。中国にも自生し、漢名は「費...
(1)オオバイボタ昨日の昨日の「水蝋の木(イボタノキ)」と一緒にアップすればよかったと思っています 汗)大葉水蝋(オオバイボタ)・・・本州、四国及び九州に自生する半落葉低木。初夏に咲く白い花は清楚で甘い香りがあるが、庭木として使われることは稀で、暖地の海岸沿いで藪を作り、日本以外では朝鮮半島に分布するモクセイ科イボタノキ属の半落葉性広葉低木です。 「イボタ」という名前は、イボタノキや本種に寄生する「...
(1)アラゲナツハゼ1荒毛夏黄櫨(アラゲナツハゼ)・・・原産地は日本(本州:福井県以西の日本海側、九州北部)で、 固有種。低地の林縁に生育する ツツジ科スノキ属の広葉落葉低木で、樹高は2mほど。(2)アラゲナツハゼ2 葉は広だ円形で、長さ3~9cm、幅2~6cm。先は鋭くとがり、縁は全縁、下面全体に開出毛を密生する。 👉「夏櫨(ナツハゼ)」とは、若枝や花序、葉の縁に腺毛がないこと、果実が藍色に熟すことな...
(1)ミドリハカタカラクサ1早いものでもう7月になってしまいました♪ こちらでは梅雨入りしたものの、晴れ間も多く、梅雨という感じがしません!緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ)・・・南アメリカ原産のツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年生帰化植物。「野博多唐草(ノハカタカラクサ)=常磐露草(トキワツユクサ)」によく似ていて葉が裏面も緑色でやや大きく、結実しないものをいい、園芸品種シロフハカタカラクサが斑を失っ...
(1)(2)テイカカズラ1,2定家葛(テイカカズラ)・・・キョウチクトウ科テイカカズラ属の蔓性常緑木本で、本州から沖縄にかけて分布し、山野の樹木や岩に絡みついて生え、海外では、朝鮮半島、中国などにも分布する。葉は向かい合って生え、長い楕円形で、厚く光沢がある。名は藤原定家にちなみ、また、古名を「真拆の葛(マサキノカズラ)」と言い、天岩戸の神話にちなむ名だという。(3)テイカカズラ3開花時期は5~7月で、花の色...
(1)シモツケ1下野(シモツケ)・・・本州、四国及び九州に分布するバラ科シモツケ属の落葉低木。日当たりのよい山地の草原や岩場に自生するが、他に花の少ない夏季に長く咲き続けるため、観賞目的で庭木として栽培されることも多い。日本以外の東アジアにも見られる。下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)に自生が多かった、あるいは最初に同地で発見されたことから、シモツケと命名されたとされる。 (2)(3)シモツケ2,3茎は根から...
(1)クリ1栗(クリ)・・・秋の味覚を代表する「クリの実」がなるブナ科クリ属の落葉広葉高木樹。日本人の生活に密着した樹木であり、その名は「古事記」にも登場する。農耕が始まる以前の古代には重要な食糧とされ、奈良、平安時代においてもコメやムギなどと共に常食された。(2)クリ2 タンニンを含むクリの材は防虫処理なしでも耐久性があるため、建築物の基礎、枕木や船の材料、家具や浴室の板、シイタケ栽培の原木として...