chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Lens を通して・・・Part2 https://9482makira.blog.fc2.com/

D3sやD200、D70のLensを通して花を中心に自然を切り取り、短い言葉とともに送ります。

makraPart2
フォロー
住所
草加市
出身
上越市
ブログ村参加

2009/11/14

arrow_drop_down
  • 一人静、水芭蕉、貝母、黄花片栗

    (1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は北海道〜九州の明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「ヒトリシズカ」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨシノシズカ)」など...

  • 種漬花、二輪草、土佐水木、花桃

    (1)タネツケバナ1種漬花(タネツケバナ)・・・アブラナ科タネツケバナ属の一年草または越年草で、路傍や畦にふつうに見られ、全体に短毛が生えることが多い。 茎は下部から分枝し、高さ 10~30 cm。葉は頭大羽状複葉。小葉は楕円形~倒卵形、粗い鋸歯があります。 (2)(3)タネツケバナ2,3花期は3~5月、直径 4~5 mmほどの白い花をつける。萼片は4枚。花弁は4枚、白色、長さ 3~4 mm。雄しべは6個で、外側に小形のものが2個、内...

  • スノーフレーク、李、辛夷

    (1)(2)スノーフレーク1,2スノーフレーク・・・ヒガンバナ科オオマツユキソウ属(レウコユム属)の多年草で、原産地はオーストリア、ハンガリー及びヨーロッパ南部です。 日本へは昭和時代の初期に渡来し、もともと水気の多い土地に自生していて湿気には強い。和名は「大待雪草(オオマツユキソウ)」で、👉「スノードロップ(和名:待雪草)」に似ていて、大きいことからつけられた名です。また、「鈴蘭水仙(スズランズイセン)」...

  • 猩々袴、東一華、青木、花梨

    (1)ショウジョウバカマ1猩々袴(ショウジィウバカマ)・・・山地の湿った谷沿いの斜面や森林、ときに亜高山帯の万年雪の近くの湿った草原に見られる多年草で、原産地は日本から南千島、サハリン南部のシュロソウ科(ユリ科) ショウジョウバカマ属の山野草でが、垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えています。 葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がります。栄養状態のよい株では、葉の...

  • 支那連翹?、紫花菜、連翹

    (1)(シナ?)レンギョウ1前回の連翹の蘭でも記載しましたが、連翹3兄弟(支那連翹、朝鮮連翹、連翹)の区別がネットによって様々で、なかなか特定出来ません 汗)今回のアップした連翹は”多分”「支那連連翹」だと思います 汗)支那連翹(シナレンギョウ)・・・花は葉が出る前のと同時に咲き、腋芽に1~3個束生します。花は黄金色で、花冠は4深裂し、裂片は幅0.5cmの長楕円形です。 (2)(3)(シナ?)レンギョウ2,3幹は直立し、枝は...

  • マグノリア、錦木蓮、ロニセラ フレグランティッシマ

    (1)マグノリア1マグノリア・・・モクレン属の植物の総称で、木蓮(モクレン)、辛夷(コブシ)、👉泰山木(タイサンボク)などを含みます。近年では、モクレンの仲間の園芸品種を指す場合にも「マグノリア」と呼ぶことが多くなっています。 多分、名前が特定出来ず、「マグノリア」と表記したものと思われます。(2)マグノリア2 モクレン属の野生種は、日本を含むアジアとアメリカに約90種が分布します。これらのうち、日...

  • 土佐水木、日向水木、姫立金花、ミケリア・マウダイエ(深山含笑)

    (1)トサミズキ1土佐水木(トサミズキ)・・・主に土佐(高知県)の山地に自生するマンサク科トサミズキ属の落葉低木。早春に咲く黄色い花を観賞するため、自生地以外でも広く庭園や公園に植栽され、伝統的な生け花の世界では、単に「ミズキ」と呼んで親しまれる。枝を切ると水気の多い樹液が流れ出すこと、あるいは葉の様子が👉「水木(ミズキ)」に似ることから「トサミズキ」と名付けられた。(2)トサミズキ2 幹は直立するが...

  • 次郎坊延胡策、道種漬花、種漬花、斑入り沈丁花、柊南天

    (1)ジロボウエンゴサク1 次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 「延胡索」は薬草名に由来し、「次郎坊」は太郎坊(スミレ)に対する方言名に由来する。 世界では、台湾、中国大陸(東北部)に分布する。 (2)(3)ジロボウエンゴサクとミチタネツケバナ1,2次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)の草丈は10~20c...

  • 辛夷、四手辛夷

    (1)コブシ1(2)コブシ2 (3)(4)コブシ3,4(5)コブシ5 (6)コブシ6(7)シデコブシ1 (8)(9)(10)シデコブシ2,3,4(11)シデコブシ5 (12)シデコブシ6 (13)(14)シデコブシ7,8(15)シデコブシ9NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR 2025.03.27 撮影 於:埼玉 川口 花と緑の振興センター...

  • 曙馬酔木、満天星躑躅、玄海躑躅、亜米利加花蘇芳’ポーライン リリー’

    (1)アケボノアセビ1普通の白い「馬酔木(アセビ)」かと思いましたが、ほんのりピンクが混じっているようで「曙馬酔木(アケボノアセビ)」としました。曙馬酔木(アケボノアセビ)・・・馬酔木(アセビ)の花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「曙馬酔木(アケボノアセビ)」と呼ばれ、これよりも濃い紅色の品種を「紅花馬酔木(ベニバナアセビ)」といいます。 (2)(3)アケボノアセビ2,3原産地は本州(山形県以西...

  • 桜:福寿桜、真鶴1号、陽春、陽光

    (1)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’1福寿桜(フクジュザクラ)・・・「松前福寿桜(マツマエフクジュザクラ)」とも呼ばれ、北海道松前町の育種家、浅利 正俊氏によって作出されました。「松前早咲き(マツマエハヤザク)」と「高砂(タカサゴ)」の交配より選抜された桜との表記有り! (2)(3)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’2,3芳香があり、咲き進むと紅色が濃くなる。芳香が強く、小花柄など各部には毛があり、「タカサゴ(タカサゴ)」...

  • 桜:白鷹1号、寒緋桜、八重寒緋桜

    (1)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’1白鷹1号(ハクタカ1ゴウ)・・・説明書きには「山形県の桜愛好家によって、江戸彼岸の実生より作られた桜」と簡単に書かれていた。 (2)(3)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’2,3ネットではヒットしなかったが、山形県の置賜さくら回廊には多くの名木や古典桜が点在しています。白鷹町には樹齢800年の「釜の越桜」や、樹齢700年の「殿入桜」など、歴史ある桜が数多く存在します。 もしかすると、「白鷹1...

  • 桜:染井吉野、秩父桜、秩父紅枝垂れ、白山旗桜

    (1)桜’ソメイヨシノ(染井吉野)’1染井吉野(ソメイヨシノ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上ある日本のサクラを代表する園芸品種。葉に先立って咲く花は煌びやかであり、春の訪れを誰もに実感させる。江戸時代の終わり~明治初期に染井村(現在のJR駒込駅から染井墓地の周辺)の植木職人が「吉野桜」として売り出したのが本種の起源とされる。しかし、山桜(ヤマザクラ)の名所として名高い吉野山のサクラも「吉...

  • 桜:仙台屋、十月桜、枝垂れ桜

    (1)桜’センダイヤ(仙台屋)’1 仙台屋(センダイヤ)・・・「仙台屋桜(センダイヤザクラ)」とも呼ばれます。バラ科サクラ属の落葉高木で、高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が命名をした。東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられています。樹高は5~10mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)、葉の先は尖り、縁は単鋸歯ないし重鋸歯です。葉の裏表や柄に毛は生えていない...

  • 桜:大島桜、小彼岸桜、小松乙女

    (1)桜’オオシマザクラ(大島桜)’1大島桜(オオシマザクラ)・・・名前のとおり大島を含む伊豆七島、伊豆半島、三浦半島及び房総半島を原産とするバラ科サクラ属の落葉高木。日本に自生する野生のサクラの一種だが、古くから栽培されたものが野生化している例もあり、本土のものは自生説に疑義があるとのこと。 (2)(3)桜’オオシマザクラ(大島桜)’2,3数多くの園芸品種の原種であり、日本で最も人気の高い染井吉野(ソメイヨシノ)、そ...

  • 桜:安行寒桜、伊豆吉野、熱海早咲き、雲竜大島

    (1)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’1暫くの間、「桜」が続きます♪安行寒桜(アンギョウカンザクラ)・・・「大寒桜 (オオカンザクラ)」が正式名称のようです。バラ科サクラ属の落葉高木で、樹高は5~10mくらいになる。 (2)(3)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’2,3埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜(カンザクラ)の一種で、安行の小清水亀之助によって広められた。寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)...

  • 陽光桜、椿’黒侘助’、連翹、紫陽花

    (1)ヨウコウザクラ1陽光桜(ヨウコウザクラ)・・・単に「陽光(ヨウコウ)」とも! バラ科サクラ属の落葉高木で染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花を観賞するため、各地の公園や庭園に植栽される。「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」の交配によって人為的に作出された園芸品種であり、自然界には存在しない。 (2)(3)ヨウコウザクラ2,3陽光桜(ヨウコウザクラ)の歴史は浅く、...

  • 貝母(編笠百合)、花韮(ウィズレー・ブルー)・(ピンクスター)、ムスカリ、紫花菜

    (1)(2)バイモ(編笠百合)1,2貝母(編笠百合)(バイモ、アミガサユリ)・・・中国を原産とするユリ科キンポウゲ属の多年草。鱗茎(球根)を解熱の漢方薬に用いるため江戸時代中期以前に日本へ渡来し、現代では花を観賞するための茶花や切り花として栽培される。名は乾燥させた球根が二枚貝を連想させることによる。(3)バイモ(編笠百合)3葉は長さ10cm、幅2cmほどの線形で蔓から4枚前後が輪生。茎は直立し、草丈は40~50c...

  • 烏葉姫立金花、姫立金花、立坪菫、猫柳、菜の花

    (1)カラスバヒメリュウキンカ1城山カタクリの里で初めて見た「烏葉姫立金花」がここ興善院にも咲いていたとは今まで気付かなかった 汗)烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物で、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸種です。姫立金花(ヒメリュウキンカ)↓は、「スプリングエフェメラル」と言われ、春に花を咲かせ、夏に上部が枯れてしまう花です。(2)カラスバヒ...

  • 白雪芥子、日本蒲公英、仙洞草、チューリップ、石楠花

    (1)シラユキゲシ1白雪芥子(シラユキゲシ)・・・原産地は中国の東部で、四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生えるケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草です。なお、シラユキゲシ属は「白雪芥子(シラユキゲシ)」一種のみからなる。 (2)(3)シラユキゲシ2,3草丈は20~40cmくらいで、根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。葉には長い柄があり、縁は波打っています。(4)シラユ...

  • 一輪草、烏野豌豆、山茱萸、射干

    (1)イチリンソウ1柵越しでしたが、久し振りに「一輪草」を見る事が出来ました♪ 以前は近くの「安行故郷の森」で見る事が出来ましたが全て盗掘にあい無くなってしまいました 泣) 盗らないで、撮るだけにしてほしいです!一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一...

  • 北浅羽桜堤公園 2

    (1)安行(寒)桜(大寒桜)1昨日「北浅場桜堤公園」の続きです 汗) もう1日だけお付き合い下さいね♪安行(寒)桜(大寒桜)・・・寒桜の園芸品種で「寒桜(カンヒザクラ)」と「大島桜(オオシマザクラ)」(あるいは山桜(ヤマザクラ))の交雑種と考えられる。埼玉県川口市安行にあった原木から各地に広まった。 開花時期は3月下旬で、寒桜(カンザクラ)よりも1ヶ月ほど遅く、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも一週間ほど早い。 (2)(...

  • 北浅場桜堤公園 1

    (1)北浅場桜堤公園1行こう!行こう!と思って数年経ってしまい、やっと行くことが出来た「北浅場桜堤公園」です♪(2)北浅場桜堤公園2 埼玉県中部を流れる越辺川右岸の川沿に、約200本の「安行寒桜」が1.2キロにわたり咲き誇る。3月上旬から中旬に見頃を迎え、一足早い春の訪れを感じられることから、多くの観光客が訪れる。安行寒桜は埼玉県の川口市が発祥とされる早咲きの桜で、淡紅色の花を咲かせる。(3)北浅場桜堤公園3...

  • 卜伴椿、樒、豊後梅、三椏

    (1)(2)ボクハンツバキ1,2卜伴椿(ボクハンツバキ)・・・別名「月光(がっこう)」とも呼ばれ、室町末期から江戸初期に大阪貝塚寺内の願泉寺(浄土真宗)を開創して初代住持となった「卜半斎了珍(ぼくはんさいりょうちん)」が育てていた椿だったことから、「卜半椿」(ボクハン椿)と呼ばれるようになった。(3)ボクハンツバキ3唐子咲という、オシベ(雄蕊)の先端が花弁のように変化して捩(ねじ)れ、盛り上がっていて、小輪なの...

  • 山茱萸、檀香梅、木瓜、陽光桜

    (1)サンシュユ1山茱萸(サンシュユ)・・・朝鮮半島及び中国を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹。春に咲く黄色い花や、秋にできる赤い果実を観賞するため、江戸時代から庭木として各地に植栽される。漢字表記は山のグミを意味する「山茱萸」であり漢名に由来する。日本ではこれを音読みして「サンシュユ」とした。(2)サンシュユ2日本へ渡来したのは享保7年(1722年)のこと。享保の改革の一環として薬用目的に中国から輸入...

  • 日陰躑躅、玄海躑躅、木倍子

    (1)ヒカゲツツジ1日陰躑躅(ヒカゲツツジ)・・・関東以西の本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属常緑広葉低木の日本固有躑躅(ツツジ)。低山の山間にある岩場や水辺に自生し、数あるツツジ類の中でも唯一黄色い花を咲かせる。 (2)(3)ヒカゲツツジ2,3幹は複数生じて株立状になりやすい。枝は細くて分岐が多い。葉は先の尖った楕円形で長さは5~6cm程度。皮質で枝から互い違いに生じるが、多くは枝先に集まる。一般的...

  • 陸奥福寿草、蕗の薹、姫風露、緑繁縷、大犬の陰嚢、ヒマラヤ雪の下、雛草

    (1)ミチノクフクジュソウ1陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)・・・「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)」の表示がありましたが、普通の「福寿草(フクジュソウ)との区別は出来ませんでした 汗) 高さ20cm前後になる多年草であるが、開花時の高さは4cm程度と小さい。花は黄色で径3cm程度。f福寿草(フクジュソウ)に非常によく似ているが、茎につく花は必ず一つで、茎が中空であること、開花時期が遅いことなどから区別でき...

  • 節分草、黄花節分草、貝母

    (1)セツブンソウ12月の節分の時季に昭和記念公園で咲いていたものをアップしましたが、ここでは寒いのか今でも咲いていました♪節分草(セツブンソウ)・・・関東地方~中部地方に分布するキンポウゲ科の多年草。日本の在来種で、アルカリ性の土壌を好み、石灰岩地帯の山間で稀に見られます。 (2)(3)セツブンソウ2,3葉は、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。茎葉は線形で花の下にあり、三つに裂けた2枚の葉が対になって...

  • 烏葉姫立金花、菊咲一華

    (1)カラスバヒメリュウキンカ1烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物でキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸品種です。葉色が「カラスバ(烏葉)」と呼ばれる黒紫色をしています。 夏になると緑色となり枯れます。(2)カラスバヒメリュウキンカ2 花のように見えるのは萼花弁で本来の花は退化しています。一重咲きで比較的大きく花色は黄色で寒いと白に変化しま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makraPart2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makraPart2さん
ブログタイトル
Lens を通して・・・Part2
フォロー
Lens を通して・・・Part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用