(1)シロヤマブキ1白山吹(シロヤマブキ)・・・中国地方の石灰岩地だけに自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。山吹(ヤマブキ)に比べれば花数が少ないものの、挿し木などで容易に繁殖し、丈夫な性質を持つことから園芸品として世界中に広がっており、茶庭や庭園でよく使われる。日本以外でも朝鮮半島や中国に自生する。葉は長さ5~7cmほどの卵形で葉脈がへこみ、裏面には毛がある。縁のギザギザが目立ち、枝から対になっ...
(1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は北海道〜九州の明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「ヒトリシズカ」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨシノシズカ)」など...
(1)タネツケバナ1種漬花(タネツケバナ)・・・アブラナ科タネツケバナ属の一年草または越年草で、路傍や畦にふつうに見られ、全体に短毛が生えることが多い。 茎は下部から分枝し、高さ 10~30 cm。葉は頭大羽状複葉。小葉は楕円形~倒卵形、粗い鋸歯があります。 (2)(3)タネツケバナ2,3花期は3~5月、直径 4~5 mmほどの白い花をつける。萼片は4枚。花弁は4枚、白色、長さ 3~4 mm。雄しべは6個で、外側に小形のものが2個、内...
(1)(2)スノーフレーク1,2スノーフレーク・・・ヒガンバナ科オオマツユキソウ属(レウコユム属)の多年草で、原産地はオーストリア、ハンガリー及びヨーロッパ南部です。 日本へは昭和時代の初期に渡来し、もともと水気の多い土地に自生していて湿気には強い。和名は「大待雪草(オオマツユキソウ)」で、👉「スノードロップ(和名:待雪草)」に似ていて、大きいことからつけられた名です。また、「鈴蘭水仙(スズランズイセン)」...
(1)ショウジョウバカマ1猩々袴(ショウジィウバカマ)・・・山地の湿った谷沿いの斜面や森林、ときに亜高山帯の万年雪の近くの湿った草原に見られる多年草で、原産地は日本から南千島、サハリン南部のシュロソウ科(ユリ科) ショウジョウバカマ属の山野草でが、垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えています。 葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がります。栄養状態のよい株では、葉の...
(1)(シナ?)レンギョウ1前回の連翹の蘭でも記載しましたが、連翹3兄弟(支那連翹、朝鮮連翹、連翹)の区別がネットによって様々で、なかなか特定出来ません 汗)今回のアップした連翹は”多分”「支那連連翹」だと思います 汗)支那連翹(シナレンギョウ)・・・花は葉が出る前のと同時に咲き、腋芽に1~3個束生します。花は黄金色で、花冠は4深裂し、裂片は幅0.5cmの長楕円形です。 (2)(3)(シナ?)レンギョウ2,3幹は直立し、枝は...
(1)マグノリア1マグノリア・・・モクレン属の植物の総称で、木蓮(モクレン)、辛夷(コブシ)、👉泰山木(タイサンボク)などを含みます。近年では、モクレンの仲間の園芸品種を指す場合にも「マグノリア」と呼ぶことが多くなっています。 多分、名前が特定出来ず、「マグノリア」と表記したものと思われます。(2)マグノリア2 モクレン属の野生種は、日本を含むアジアとアメリカに約90種が分布します。これらのうち、日...
土佐水木、日向水木、姫立金花、ミケリア・マウダイエ(深山含笑)
(1)トサミズキ1土佐水木(トサミズキ)・・・主に土佐(高知県)の山地に自生するマンサク科トサミズキ属の落葉低木。早春に咲く黄色い花を観賞するため、自生地以外でも広く庭園や公園に植栽され、伝統的な生け花の世界では、単に「ミズキ」と呼んで親しまれる。枝を切ると水気の多い樹液が流れ出すこと、あるいは葉の様子が👉「水木(ミズキ)」に似ることから「トサミズキ」と名付けられた。(2)トサミズキ2 幹は直立するが...
(1)ジロボウエンゴサク1 次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 「延胡索」は薬草名に由来し、「次郎坊」は太郎坊(スミレ)に対する方言名に由来する。 世界では、台湾、中国大陸(東北部)に分布する。 (2)(3)ジロボウエンゴサクとミチタネツケバナ1,2次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)の草丈は10~20c...
(1)コブシ1(2)コブシ2 (3)(4)コブシ3,4(5)コブシ5 (6)コブシ6(7)シデコブシ1 (8)(9)(10)シデコブシ2,3,4(11)シデコブシ5 (12)シデコブシ6 (13)(14)シデコブシ7,8(15)シデコブシ9NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR 2025.03.27 撮影 於:埼玉 川口 花と緑の振興センター...
曙馬酔木、満天星躑躅、玄海躑躅、亜米利加花蘇芳’ポーライン リリー’
(1)アケボノアセビ1普通の白い「馬酔木(アセビ)」かと思いましたが、ほんのりピンクが混じっているようで「曙馬酔木(アケボノアセビ)」としました。曙馬酔木(アケボノアセビ)・・・馬酔木(アセビ)の花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「曙馬酔木(アケボノアセビ)」と呼ばれ、これよりも濃い紅色の品種を「紅花馬酔木(ベニバナアセビ)」といいます。 (2)(3)アケボノアセビ2,3原産地は本州(山形県以西...
(1)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’1福寿桜(フクジュザクラ)・・・「松前福寿桜(マツマエフクジュザクラ)」とも呼ばれ、北海道松前町の育種家、浅利 正俊氏によって作出されました。「松前早咲き(マツマエハヤザク)」と「高砂(タカサゴ)」の交配より選抜された桜との表記有り! (2)(3)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’2,3芳香があり、咲き進むと紅色が濃くなる。芳香が強く、小花柄など各部には毛があり、「タカサゴ(タカサゴ)」...
(1)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’1白鷹1号(ハクタカ1ゴウ)・・・説明書きには「山形県の桜愛好家によって、江戸彼岸の実生より作られた桜」と簡単に書かれていた。 (2)(3)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’2,3ネットではヒットしなかったが、山形県の置賜さくら回廊には多くの名木や古典桜が点在しています。白鷹町には樹齢800年の「釜の越桜」や、樹齢700年の「殿入桜」など、歴史ある桜が数多く存在します。 もしかすると、「白鷹1...
(1)桜’ソメイヨシノ(染井吉野)’1染井吉野(ソメイヨシノ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上ある日本のサクラを代表する園芸品種。葉に先立って咲く花は煌びやかであり、春の訪れを誰もに実感させる。江戸時代の終わり~明治初期に染井村(現在のJR駒込駅から染井墓地の周辺)の植木職人が「吉野桜」として売り出したのが本種の起源とされる。しかし、山桜(ヤマザクラ)の名所として名高い吉野山のサクラも「吉...
(1)桜’センダイヤ(仙台屋)’1 仙台屋(センダイヤ)・・・「仙台屋桜(センダイヤザクラ)」とも呼ばれます。バラ科サクラ属の落葉高木で、高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が命名をした。東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられています。樹高は5~10mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)、葉の先は尖り、縁は単鋸歯ないし重鋸歯です。葉の裏表や柄に毛は生えていない...
(1)桜’オオシマザクラ(大島桜)’1大島桜(オオシマザクラ)・・・名前のとおり大島を含む伊豆七島、伊豆半島、三浦半島及び房総半島を原産とするバラ科サクラ属の落葉高木。日本に自生する野生のサクラの一種だが、古くから栽培されたものが野生化している例もあり、本土のものは自生説に疑義があるとのこと。 (2)(3)桜’オオシマザクラ(大島桜)’2,3数多くの園芸品種の原種であり、日本で最も人気の高い染井吉野(ソメイヨシノ)、そ...
(1)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’1暫くの間、「桜」が続きます♪安行寒桜(アンギョウカンザクラ)・・・「大寒桜 (オオカンザクラ)」が正式名称のようです。バラ科サクラ属の落葉高木で、樹高は5~10mくらいになる。 (2)(3)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’2,3埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜(カンザクラ)の一種で、安行の小清水亀之助によって広められた。寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)...
(1)ヨウコウザクラ1陽光桜(ヨウコウザクラ)・・・単に「陽光(ヨウコウ)」とも! バラ科サクラ属の落葉高木で染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花を観賞するため、各地の公園や庭園に植栽される。「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」の交配によって人為的に作出された園芸品種であり、自然界には存在しない。 (2)(3)ヨウコウザクラ2,3陽光桜(ヨウコウザクラ)の歴史は浅く、...
貝母(編笠百合)、花韮(ウィズレー・ブルー)・(ピンクスター)、ムスカリ、紫花菜
(1)(2)バイモ(編笠百合)1,2貝母(編笠百合)(バイモ、アミガサユリ)・・・中国を原産とするユリ科キンポウゲ属の多年草。鱗茎(球根)を解熱の漢方薬に用いるため江戸時代中期以前に日本へ渡来し、現代では花を観賞するための茶花や切り花として栽培される。名は乾燥させた球根が二枚貝を連想させることによる。(3)バイモ(編笠百合)3葉は長さ10cm、幅2cmほどの線形で蔓から4枚前後が輪生。茎は直立し、草丈は40~50c...
(1)カラスバヒメリュウキンカ1城山カタクリの里で初めて見た「烏葉姫立金花」がここ興善院にも咲いていたとは今まで気付かなかった 汗)烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物で、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸種です。姫立金花(ヒメリュウキンカ)↓は、「スプリングエフェメラル」と言われ、春に花を咲かせ、夏に上部が枯れてしまう花です。(2)カラスバヒ...
(1)シラユキゲシ1白雪芥子(シラユキゲシ)・・・原産地は中国の東部で、四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生えるケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草です。なお、シラユキゲシ属は「白雪芥子(シラユキゲシ)」一種のみからなる。 (2)(3)シラユキゲシ2,3草丈は20~40cmくらいで、根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。葉には長い柄があり、縁は波打っています。(4)シラユ...
(1)イチリンソウ1柵越しでしたが、久し振りに「一輪草」を見る事が出来ました♪ 以前は近くの「安行故郷の森」で見る事が出来ましたが全て盗掘にあい無くなってしまいました 泣) 盗らないで、撮るだけにしてほしいです!一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一...
(1)安行(寒)桜(大寒桜)1昨日「北浅場桜堤公園」の続きです 汗) もう1日だけお付き合い下さいね♪安行(寒)桜(大寒桜)・・・寒桜の園芸品種で「寒桜(カンヒザクラ)」と「大島桜(オオシマザクラ)」(あるいは山桜(ヤマザクラ))の交雑種と考えられる。埼玉県川口市安行にあった原木から各地に広まった。 開花時期は3月下旬で、寒桜(カンザクラ)よりも1ヶ月ほど遅く、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも一週間ほど早い。 (2)(...
(1)北浅場桜堤公園1行こう!行こう!と思って数年経ってしまい、やっと行くことが出来た「北浅場桜堤公園」です♪(2)北浅場桜堤公園2 埼玉県中部を流れる越辺川右岸の川沿に、約200本の「安行寒桜」が1.2キロにわたり咲き誇る。3月上旬から中旬に見頃を迎え、一足早い春の訪れを感じられることから、多くの観光客が訪れる。安行寒桜は埼玉県の川口市が発祥とされる早咲きの桜で、淡紅色の花を咲かせる。(3)北浅場桜堤公園3...
(1)(2)ボクハンツバキ1,2卜伴椿(ボクハンツバキ)・・・別名「月光(がっこう)」とも呼ばれ、室町末期から江戸初期に大阪貝塚寺内の願泉寺(浄土真宗)を開創して初代住持となった「卜半斎了珍(ぼくはんさいりょうちん)」が育てていた椿だったことから、「卜半椿」(ボクハン椿)と呼ばれるようになった。(3)ボクハンツバキ3唐子咲という、オシベ(雄蕊)の先端が花弁のように変化して捩(ねじ)れ、盛り上がっていて、小輪なの...
(1)サンシュユ1山茱萸(サンシュユ)・・・朝鮮半島及び中国を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹。春に咲く黄色い花や、秋にできる赤い果実を観賞するため、江戸時代から庭木として各地に植栽される。漢字表記は山のグミを意味する「山茱萸」であり漢名に由来する。日本ではこれを音読みして「サンシュユ」とした。(2)サンシュユ2日本へ渡来したのは享保7年(1722年)のこと。享保の改革の一環として薬用目的に中国から輸入...
(1)ヒカゲツツジ1日陰躑躅(ヒカゲツツジ)・・・関東以西の本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属常緑広葉低木の日本固有躑躅(ツツジ)。低山の山間にある岩場や水辺に自生し、数あるツツジ類の中でも唯一黄色い花を咲かせる。 (2)(3)ヒカゲツツジ2,3幹は複数生じて株立状になりやすい。枝は細くて分岐が多い。葉は先の尖った楕円形で長さは5~6cm程度。皮質で枝から互い違いに生じるが、多くは枝先に集まる。一般的...
陸奥福寿草、蕗の薹、姫風露、緑繁縷、大犬の陰嚢、ヒマラヤ雪の下、雛草
(1)ミチノクフクジュソウ1陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)・・・「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)」の表示がありましたが、普通の「福寿草(フクジュソウ)との区別は出来ませんでした 汗) 高さ20cm前後になる多年草であるが、開花時の高さは4cm程度と小さい。花は黄色で径3cm程度。f福寿草(フクジュソウ)に非常によく似ているが、茎につく花は必ず一つで、茎が中空であること、開花時期が遅いことなどから区別でき...
(1)セツブンソウ12月の節分の時季に昭和記念公園で咲いていたものをアップしましたが、ここでは寒いのか今でも咲いていました♪節分草(セツブンソウ)・・・関東地方~中部地方に分布するキンポウゲ科の多年草。日本の在来種で、アルカリ性の土壌を好み、石灰岩地帯の山間で稀に見られます。 (2)(3)セツブンソウ2,3葉は、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。茎葉は線形で花の下にあり、三つに裂けた2枚の葉が対になって...
(1)カラスバヒメリュウキンカ1烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物でキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸品種です。葉色が「カラスバ(烏葉)」と呼ばれる黒紫色をしています。 夏になると緑色となり枯れます。(2)カラスバヒメリュウキンカ2 花のように見えるのは萼花弁で本来の花は退化しています。一重咲きで比較的大きく花色は黄色で寒いと白に変化しま...
「ブログリーダー」を活用して、makraPart2さんをフォローしませんか?
(1)シロヤマブキ1白山吹(シロヤマブキ)・・・中国地方の石灰岩地だけに自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。山吹(ヤマブキ)に比べれば花数が少ないものの、挿し木などで容易に繁殖し、丈夫な性質を持つことから園芸品として世界中に広がっており、茶庭や庭園でよく使われる。日本以外でも朝鮮半島や中国に自生する。葉は長さ5~7cmほどの卵形で葉脈がへこみ、裏面には毛がある。縁のギザギザが目立ち、枝から対になっ...
(1)キバナイチゲ1 もう最後の黄花一華のようです!ここの花は色が薄いようです!黄花一華(キバナイチゲ)・・・「アネモネ・ラヌンクロイデス」、別名「黄花一華(キバナイチゲ)」と言い、ヨーロッパ中央部~地中海沿岸の落葉樹林の林床に生育し、日本では観賞用に植栽されるキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。また「黄花一華(キバナイチゲ)」は流通名のようです♪(2)キバナイチゲ2草丈は10~20cmで、根生する葉は...
(1)イチリンソウ1数年盗掘で姿が見られなかった「一輪草」がやっと「安行ふるさとの森」で見れた♪一輪草(イチリンソウ)・・・キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育し、同属の二輪草(ニリンソウ)と同じで、葉や茎は早春に地上部に出現し、初夏には枯れる「スプリング・エフェメラル」です。種子による増殖と、根茎の増殖により増えるが、仲間で同様の繁殖方法の二...
(1)ホンコンドウダンツツジ1香港灯台躑躅(ホンコンドウダンツツジ)・・・ツツジ科ドウダンツツジ属の常緑低木で、北半球では正月の時期に咲くので、香港では縁起木として旧正月を飾る人気がある植物の一つです。寒さに弱く、日当たりと水はけの良い所を好みます。 (2)(3)ホンコンドウダンツツジ2,3樹皮は灰褐色で平滑で、葉は先の尖った楕円形で全縁であり、厚みがある。 枝先に花が咲く時に若葉も束生する。 (枝先の冬芽の中か...
(1)イチリンソウ1一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一つの花茎に二輪ずつ咲くのに対し、本種は一つしか咲かないため、「イチリンソウ」と名付けられた。 (2)(3)イチリンソウ2,3株全体に「プロトアネモニン」という有毒物質を含んでおり、誤って食べると嘔吐、下...
(1)桜’シズカニオイ(静匂)’1静匂(シズカニオイ)・・・静岡県三島市・国立遺伝学研究所にある桜で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。ヤマザクラ系サクラで花は淡紅色の一重咲き。 香りのする桜.。 何と優雅な名前ですね♪ (2)(3)桜’シズカニオイ(静匂)’2,3香りが良いことから竹中要氏によって名付けられました。最大開花時の時においても花弁の外側がやや濃いのが特徴です。(4)桜’シズカニオイ(静匂)’...
(1)桜’イチヨウ(一葉)’1一葉(イチヨウ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、「里桜」の仲間の1つです。「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称で、平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。一葉(イチヨウ)は江戸時代の後期から関東を中心に広く栽培されている。 (2)(3)桜’イチヨウ(一葉)’2,3樹高は5~10mくらいで、樹皮がところどころで縦に裂...
(1)桜’アマヤドリ(雨宿)’1 桜’雨宿(アマヤドリ)’・・・「里桜」の仲間の1つで、「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称である。平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。雨宿(アマヤドリ)は樹高5~10mくらいで、特徴は花径が4~5cmくらいある八重咲きの大輪であることです。(2)桜’アマヤドリ(雨宿)’2開花時期は4月で、葉の展開と同...
(1)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’1昨日、庭桜(ニワザクラ)をアップしたついでに、再度「桜」のアップをしてみたいと思います 汗) 4日程続きます 汗)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’・・・バラ科サクラ属の落葉小高木で、江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種です。 (2)(3)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’2,3江戸時代の後期から広く栽培されてきたようで、秋から...
(1)リュウキュウツツジ1琉球躑躅(リュウキュウツツジ)・・・ツツジ科ツツジ属の半落葉低木で、原産地は不明である。江戸時代から栽培されており、岸躑躅(キシツツジ)と黐躑躅(モチツツジ)の交雑種とする説が有力だという。和名の由来は、琉球を経由して広まったことからきている。樹高は1~2mで、葉は倒披針形です。両面に軟毛が生えるが、表面のものはやがて落ちる。琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の葉には春葉と夏葉が...
(1)ジロボウエンゴサク1次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 (2)(3)ジロボウエンゴサク2,3「延胡索」は痛み止めなどの薬草名に由来し、「次郎坊」は「太郎坊(スミレ)」に対する方言名に由来する。伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」というのに対して「次郎坊」と呼び、子どもが、花弁の後に細長くでている距(きょ...
(1)サクラソウ1桜草(サクラソウ)・・・サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、サクラソウの仲間の総称としても用いられ、多くの多数の園芸品種がある。また、外国産のものは「プリムラ(primula)」の名で総称される。 北海道から九州にかけて分布し、河原にや山間の低湿地、草原などに生え、海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録され...
(1)(2)イカリソウ1,2碇草(イカリソウ)・・・東北地方以南の太平洋側を中心に分布するメギ科イカリソウ属の多年草。初夏に咲く花が船の錨/碇(いかり)のようになるためイカリソウと命名された。主に日本海沿岸を除いた山間の樹林下など半日陰地を好んで生じる。小葉は細長く歪んだ卵形で先端が尖り、縁はギザギザで細かな毛がある。開花は葉の展開と同時期の4~5月で、茎先から伸びた花序に数輪が下向きに咲く。花色は淡い紫...
(1)アカバナトキワマンサク1赤花常盤満作(アカバナトキワマンサク)・・・「紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)」とも呼ばれます。中国原産で、マンサク科トキワマンサク属の耐寒性常緑小高木 👉「常盤万作(トキワマンサク)」の変種の紅花品種です。 木立姿は分枝が多く、 葉は単葉の卵形で毛が密生した光沢性のある皮質です。 葉は互生につき、葉縁には鋸歯がなく、 若葉は赤紫色で成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を...
(1)ニオイガマズミ1匂い莢蒾(ニオイガマズミ)・・・原産地はヨーロッパ、樹高は2m~4mくらいのレンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木です。 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります! (2)(3)ニオイガマズミ2,3開花時期は4月から5月で、葉の展開した後に花を咲かせ、枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を...
(1)ヤブレガサ1破れ傘(ヤブレガサ)・・・本州、四国及び九州の山地に自生するキク科ヤブレガサ属の多年草。早春に細かな綿毛で覆われた、お化けの傘のような新芽が地面から登場することで人気が高い。「ヤブレガサ」という名前もこれに由来し、「キツネノカラカサ」、「ウサギノカサ」、「ヨメノカサ」、「カラカサグサ」といった傘にちなんだ別名も多い。 林の中などの日陰を好み、これがかえって破れた傘の雰囲気を醸し出す。...
(1)ミツカドネギ1三角葱(ミツカドネギ)・・・地中海沿岸地方に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草で、分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気のある場所を好んで自生しています。 ネギと名の付く通りネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。 (2)(3)ミツカドネギ2,3花茎の断面は三角形で、ミツカドネ...
(1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・(1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・日本原産の片栗(カタクリ)とは別種ですが、同じユリ科カタクリ属の多年草です。アメリカやカナダの山地に自生し、日本には園芸用として入ってきた品種で、「西洋片栗(セイヨウカタクリ)」とか「洋種片栗(ヨウシュカタクリ)」とも呼ばれています。 日本に自生するk片栗(カタクリ)より株や花、葉が大型で、片栗(カタ...
(1)キバナイカリソウ1「黄花碇草(キバナイカリソウ)」としましたが、チョット色が濃すぎるようです 汗) 「花と緑の振興センター」で撮影した「エピメディウム’スルフレウム’」かも!また、黄色の花を咲かせる碇草も多くあるようです・・・汗) とりあえず、「黄花碇草」としておきます 汗)黄花碇草(キバナイカリソウ)・・・近畿以北の日本海側、北海道の山地に分布し、山野に生える多年草でメギ科イカリソウ属のイカリソウ...
(1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。 (2)(3)ヒトリシズカ2,3源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「一人静(ヒトリシズカ)」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨ...
(1)アヤメ1 文目・菖蒲・綾目(アヤメ)・・・北海道、本州、四国、九州の山地草原に生育するアヤメ科アヤメ属の多年草で、国外では韓国、中国東北部、ロシア(シベリア東部)に分布します。 水辺に群生する印象があるが、日当たりのよい場所であれば、かなり乾いた草地でも育つ。 葉は直立し、高さ40~60cm程度。葉幅はハナショウブやカキツバタに比べると狭い!葉の中央を走る太い葉脈(中肋)はあまり目立たず、その基...
(1)コガラ1小雀(コガラ)・・・頭が黒色で黒いベレー帽をかぶったような外見をしています。「鍋かぶり」と呼ぶ地域もあります。沖縄県以外の日本全国に生息していますが、地域によっては森林の再開発により絶滅が危惧されている野鳥です。(2)コガラ2大きさは全長約13cmです。羽を広げた状態(翼開長)も約21cmの長さがあります。スズメより小さい、まさしく「小柄」な野鳥です。(3)コガラ3 オスとメスで同じ色をしていま...
(1)ヤマガラ1山雀(ヤマガラ)・・・よく目にする馴染みのある鳥ですね!(2)ヤマガラ2 ヤマガラも野鳥なので、もちろん飼うことは禁止されています。しかし実は、ヤマガラは平安時代から人に飼われていたという記録が残っています。人に慣れやすいため飼いやすかったのでしょう。飼うだけでなく芸を覚えさせたりもしていたようです。(3)ヤマガラ31980年とつい最近まで飼われ、芸を仕込まれていたようです。ヤマガラは全...
(1)ミソサザイ1鷦鷯(ミソサザイ)・・・鷦鷯(ミソサザイ)はスズメ目ミソサザイ科というグループに属する鳥で、日本ではミソサザイ科に属する鳥は、この「ミソサザイ」の1種だけです。 「11cm」という、日本最小級の鳥であり、その小さな姿は実に愛らしいです。 和名のミソは「溝」、サザイは「些細」であり、谷筋の細い沢に生息する小さな鳥を意味するといわれる。(2)ミソサザイ2その「声量」もすごい!ミソサザイの小さな体...
(1)アカハラ1赤腹(アカハラ)・・・この鳥も初めての撮影♪ スズメ目ツグミ科に属する野鳥で、全長は約24cm、重さは約70gと言われていますので、スズメに比べて一回りも大きく、2倍以上も重いです! 頭部や背中、羽は茶色で、お腹は鮮やかな赤や橙色をしているため、他の鳥と見分けやすいと言われています。(2)アカハラ2 雄と雌の見分け方は、雌には喉のあたりが白くなっている個体が多いことですので、写真は...
(1)クロジ1黒鵐(クロジ)・・・初めて撮れた「黒鵐(クロジ)」 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種で、和名の由来は、雄の体色が黒っぽいことによる。(2)クロジ2カムチャツカ・千島列島・サハリンに分布している分布の狭い種で、日本では北海道と本州の、主に落葉広葉樹林とその上の針広混交林の、下層にササ類の茂った林で、繁殖しています。(3)クロジ3一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してく...
(1)モチツツジ1黐躑躅・餅躑躅(モチツツジ)・・・伊豆半島以西の本州及び四国に分布する日本固有のツツジで、林の縁や崖など日当たりの良い場所に自生する半落葉低木。葉や茎がネバネバし、触れると指が貼り付くことから、餅あるいは鳥もち(黐)に擬えてモチツツジと名付けられた。 葉や茎がネバネバするのは、これらに生じる腺毛から粘液が出ているため。これは葉茎に限らず、花の付け根、萼、子房、果実なども同様で、虫の攻...
(1)(2)フジ1,2藤(フジ)・・・日本の固有種で本州、四国及び九州の山野で普通に見られるマメ科フジ属のつる性植物。 日本に自生するフジは、「野田藤(ノダフジ)」と「山藤(ヤマフジ)」に大別され、ノダフジは蔓が上から見て右巻き、ヤマフジは左巻きになる。 単に「藤(フジ)」という場合は両方を含む。 蔓は丈夫で簡単に切れないことで知られており、「藤(フジ)」と「葛(クズ)」の蔓が絡み合ってどうにもならない様...
(1)(2)シラン1,2紫蘭(シラン)・・・関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するラン科シラン属の多年草で、かつては日当たりの良い傾斜地に群生していたが、手軽に育てられることや薬用になることが災いし、乱獲によって個体数は激減した。日本では現在、準絶滅危惧種に指定されるが、東アジアに全9種が知られる。 葉は幅5cm、長さ15~30cmほどと細長く、茎の下部から5~6枚が互い違いに生じる。葉先は尖っ...
(1)ケウツギ1 毛空木(ケウツギ)・・・日本に自生するスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で、「藪空木(ヤブウツギ)」とも呼ばれるらしいが、調べれば調べるほど分からなくなっていく 汗) 花や葉に細かい毛が生えていることからついた名前のようですが毛は確認できませんでした! ネットの多くは花の色は濃い赤で、蕾のうちから赤との記事が多いですが、写真は蕾も花も白です!一部のネットで「 二色空木(ニシ...
(1)ギョリュウ1御柳(ギョリュウ)・・・中国北部を原産とする落葉小高木で、「タマリスク」ともいう。中国では唐の時代から庭園に使われ、白楽天や杜甫の詩にも度々登場する。楊貴妃が愛した花木で、枝葉の雰囲気が柳に似るため、敬意を表して「御柳」あるいは「聖柳」などと呼ばれるようになった。 日本へ渡来したのは享保年間(1741~1744年)のことで、当初は胃腸や肝疾患の生薬とされたが、シダレヤナギに似た風流な...
(1)アマドコロ1甘野老(アマドコロ)・・・日本全国の山野や木陰に見られるキジカクシ科アマドコロ属の多年草。 葉は厚みのある長楕円形で両端が尖り、表面はやや硬く、裏面は白っぽい。芽が出るのは4~5月で茎の断面は六角形に近い。若芽は天婦羅、油いため、味噌和えなどにして食用できる。 開花は4~6月。花は緑白色で長さ2cm弱の筒状。花の先端は浅く6つに分かれ、葉の脇から鈴をぶら下げたように咲く。花の後にでき...
(1)アカバナアメリカトチノキ1赤花亜米利加栃木(アカバナアメリカトチノキ)・・・「亜米利加赤花栃木(アメリカアカバナトチノキ)」とも呼ばれます。 北米南部及び東部を原産とするムクロジ科トチノキ属の落葉樹。👉「栃木(トチノキ)」や👉「紅花栃木(ベニバナトチノキ)」、👉「マロニエ」などに比べると日本での植栽例は少ないが、それらにはない鮮烈な赤い花を観賞するため、稀に公園、植物園、街路等に使われる。(2)アカバ...
(1)ネモフィラ1昨日に引き続いてひたち海浜公園からのアップです♪(2)ネモフィラ2ここのネモフィラは最高♪(3)ネモフィラ3(4)ネモフィラ4 (5)ネモフィラ5(6)キクモモ1古民家の前に立っている大きな木で、赤い花を見て何かと思ったら、何と「菊桃(キクモモ)」の木でした! 菊桃(キクモモ)・・・バラ科サクラ属の落葉小高木で桃(モモ)の1品種。名前は、花弁が細長くキクに似ていることに由来する。別名は、「源氏車(...
(1)みはらしの丘11昨年は真っ赤な「コキア」を見に来たので、ネモフィラはチョット久し振り♪ホントに久し振りに魚眼レンズを使った画像です↑♪ この1枚だけだった 汗)(2)みはらしの丘2平日にもかかわらず混んでいた! オープン前に着いたが、駐車場に入るのに約2kmの車列 汗)(3)みはらしの丘3一面のネモフィラは久し振り♪ 同じような写真ばかりですがご覧下さい!汗)(4)みはらしの丘ネモフィラ1(5)みはらしの丘ネモフィラ...
(1)(2)コアヤメTZ1,TZ2小菖蒲(コアヤメ)・・・「小文目」とも! アヤメ科アイリス属の多年草で、ヨーロッパや中央アジアが原産です。青色や紫色、黄色や白色などの美しい花を咲かせる植物です。 コアヤメはアヤメと非常に似ていますが、コアヤメは花茎が1~3回枝分かれしていますがアヤメは基本的に枝分かれしません。外側の花被片の基部に黄色と白色の網目状の班がはいる所が特徴で、葉は花茎より短く垂直に伸びて倒れる事は...
(1)(2)綾瀬川堤TZ1,TZ2桜(染井吉野)の見頃は過ぎて、花吹雪は舞う時期でしたが、綾瀬川堤の桜並木に行って見ました。東武伊勢崎線車内からも見える1.6kmにわたる桜並木です。(3)綾瀬川堤TZ3個々の桜の木にはまだ花がたくさん咲いており、十分に見応えがありました♪(4)綾瀬川堤TZ4(5)綾瀬川堤TZ5(6)綾瀬川堤TZ6耕した畑の上には散った花びらが雪のように見えました♪(7)ヤエザクラTZ1八重桜(ヤエザクラ)・・・八重桜は一つのサ...
(1)アカバナトキワマンサクXP1昨日に続き埼玉と茨城の墓参り時の花アップです♪赤花常磐満作(アカバナトキワマンサク)・・・「紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)」とも呼ばれます。 「トキワマンサク」は、漢字で「常盤満作」と書き、マンサク科・トキワマンサク属にただ1種のみ分類される常緑樹です。 一方、マンサク科の代表品種である「満作(マンサク)」は、落葉性です。 「常盤満作(トキワマンサク)」は、以前は...
(1)霊園サクラ1埼玉の零円と茨城に墓参りに行ってきた! 桜をいっぱい撮ってきました♪(2)霊園サクラ2ピンクの桜は染井吉野(ソメイヨシノ)ではなく、紅枝垂(桜)だと思います!(3)霊園サクラ3 (4)サクラ4(5)サクラ5 (6)(7)サクラ6,7(8)サクラ8 (9)(10)サクラ9,10 (11)(12)サクラ11,12(13)サクラ13明日は茨城の墓参りと近所の桜も一緒にアップします!NIKON D3s+AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR ...
(1)(2)イカリソウ1,2自宅の花壇と自宅付近からのアップです♪数年前に突如芽を出した「碇草(イカリソウ)」です! 毎年、少しづつたくさんの花を付けるようになりました♪ 冬に地上葉は無くなりますので「常盤碇草(トキワイカリソウ」ではないようです!碇草(イカリソウ)・・・東北地方以南の太平洋側を中心に分布するメギ科イカリソウ属の多年草で、初夏に咲く花が船の錨/碇(いかり)のようになるため「イカリソウ」と命名...