chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Lens を通して・・・Part2 https://9482makira.blog.fc2.com/

D3sやD200、D70のLensを通して花を中心に自然を切り取り、短い言葉とともに送ります。

makraPart2
フォロー
住所
草加市
出身
上越市
ブログ村参加

2009/11/14

arrow_drop_down
  • 一輪草、碇草、アジュガ、アイリス・アルビカンス

    (1)イチリンソウ1数年盗掘で姿が見られなかった「一輪草」がやっと「安行ふるさとの森」で見れた♪一輪草(イチリンソウ)・・・キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育し、同属の二輪草(ニリンソウ)と同じで、葉や茎は早春に地上部に出現し、初夏には枯れる「スプリング・エフェメラル」です。種子による増殖と、根茎の増殖により増えるが、仲間で同様の繁殖方法の二...

  • 香港灯台躑躅、山吹、紅葉、ヒマラヤ雪の下

    (1)ホンコンドウダンツツジ1香港灯台躑躅(ホンコンドウダンツツジ)・・・ツツジ科ドウダンツツジ属の常緑低木で、北半球では正月の時期に咲くので、香港では縁起木として旧正月を飾る人気がある植物の一つです。寒さに弱く、日当たりと水はけの良い所を好みます。 (2)(3)ホンコンドウダンツツジ2,3樹皮は灰褐色で平滑で、葉は先の尖った楕円形で全縁であり、厚みがある。 枝先に花が咲く時に若葉も束生する。 (枝先の冬芽の中か...

  • 一輪草、桜:アーコレード、寒葵'デラバイ'、キウイ寒葵、パンダ寒葵

    (1)イチリンソウ1一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一つの花茎に二輪ずつ咲くのに対し、本種は一つしか咲かないため、「イチリンソウ」と名付けられた。 (2)(3)イチリンソウ2,3株全体に「プロトアネモニン」という有毒物質を含んでおり、誤って食べると嘔吐、下...

  • 桜:静匂、鷲の尾、御殿場桜

    (1)桜’シズカニオイ(静匂)’1静匂(シズカニオイ)・・・静岡県三島市・国立遺伝学研究所にある桜で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。ヤマザクラ系サクラで花は淡紅色の一重咲き。 香りのする桜.。 何と優雅な名前ですね♪ (2)(3)桜’シズカニオイ(静匂)’2,3香りが良いことから竹中要氏によって名付けられました。最大開花時の時においても花弁の外側がやや濃いのが特徴です。(4)桜’シズカニオイ(静匂)’...

  • 桜:一葉、大山桜(野生種)、気多の白菊桜桜

    (1)桜’イチヨウ(一葉)’1一葉(イチヨウ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、「里桜」の仲間の1つです。「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称で、平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。一葉(イチヨウ)は江戸時代の後期から関東を中心に広く栽培されている。 (2)(3)桜’イチヨウ(一葉)’2,3樹高は5~10mくらいで、樹皮がところどころで縦に裂...

  • 桜:雨宿、大村桜、真鶴桜、八重紅大島

    (1)桜’アマヤドリ(雨宿)’1 桜’雨宿(アマヤドリ)’・・・「里桜」の仲間の1つで、「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称である。平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。雨宿(アマヤドリ)は樹高5~10mくらいで、特徴は花径が4~5cmくらいある八重咲きの大輪であることです。(2)桜’アマヤドリ(雨宿)’2開花時期は4月で、葉の展開と同...

  • 桜:十月桜、旭山、兼六園南殿、浪速桜

    (1)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’1昨日、庭桜(ニワザクラ)をアップしたついでに、再度「桜」のアップをしてみたいと思います 汗) 4日程続きます 汗)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’・・・バラ科サクラ属の落葉小高木で、江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種です。 (2)(3)桜’ジュウガツザクラ(十月桜)’2,3江戸時代の後期から広く栽培されてきたようで、秋から...

  • 琉球躑躅、三葉躑躅、ロドレイア’ヘンリー’、牡丹

    (1)リュウキュウツツジ1琉球躑躅(リュウキュウツツジ)・・・ツツジ科ツツジ属の半落葉低木で、原産地は不明である。江戸時代から栽培されており、岸躑躅(キシツツジ)と黐躑躅(モチツツジ)の交雑種とする説が有力だという。和名の由来は、琉球を経由して広まったことからきている。樹高は1~2mで、葉は倒披針形です。両面に軟毛が生えるが、表面のものはやがて落ちる。琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の葉には春葉と夏葉が...

  • 次郎坊延胡策、スノーフレーク、常盤満作、満天星

    (1)ジロボウエンゴサク1次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 (2)(3)ジロボウエンゴサク2,3「延胡索」は痛み止めなどの薬草名に由来し、「次郎坊」は「太郎坊(スミレ)」に対する方言名に由来する。伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」というのに対して「次郎坊」と呼び、子どもが、花弁の後に細長くでている距(きょ...

  • 桜草、雪柳、蜆花、白山吹

    (1)サクラソウ1桜草(サクラソウ)・・・サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、サクラソウの仲間の総称としても用いられ、多くの多数の園芸品種がある。また、外国産のものは「プリムラ(primula)」の名で総称される。 北海道から九州にかけて分布し、河原にや山間の低湿地、草原などに生え、海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録され...

  • 碇草、エピメディウム’スルフレウム’、花水木、群雀、小葉の群雀

    (1)(2)イカリソウ1,2碇草(イカリソウ)・・・東北地方以南の太平洋側を中心に分布するメギ科イカリソウ属の多年草。初夏に咲く花が船の錨/碇(いかり)のようになるためイカリソウと命名された。主に日本海沿岸を除いた山間の樹林下など半日陰地を好んで生じる。小葉は細長く歪んだ卵形で先端が尖り、縁はギザギザで細かな毛がある。開花は葉の展開と同時期の4~5月で、茎先から伸びた花序に数輪が下向きに咲く。花色は淡い紫...

  • 赤花常盤満作、アカシア・フロリブンダ、紫木蓮、アメリカ花蘇芳

    (1)アカバナトキワマンサク1赤花常盤満作(アカバナトキワマンサク)・・・「紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)」とも呼ばれます。中国原産で、マンサク科トキワマンサク属の耐寒性常緑小高木 👉「常盤万作(トキワマンサク)」の変種の紅花品種です。 木立姿は分枝が多く、 葉は単葉の卵形で毛が密生した光沢性のある皮質です。 葉は互生につき、葉縁には鋸歯がなく、 若葉は赤紫色で成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を...

  • 匂い莢蒾、花梨、木通、花蘇芳

    (1)ニオイガマズミ1匂い莢蒾(ニオイガマズミ)・・・原産地はヨーロッパ、樹高は2m~4mくらいのレンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木です。 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります! (2)(3)ニオイガマズミ2,3開花時期は4月から5月で、葉の展開した後に花を咲かせ、枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を...

  • 破れ傘、満天星、雲南黄梅、庭梅、亜米利加采振り木

    (1)ヤブレガサ1破れ傘(ヤブレガサ)・・・本州、四国及び九州の山地に自生するキク科ヤブレガサ属の多年草。早春に細かな綿毛で覆われた、お化けの傘のような新芽が地面から登場することで人気が高い。「ヤブレガサ」という名前もこれに由来し、「キツネノカラカサ」、「ウサギノカサ」、「ヨメノカサ」、「カラカサグサ」といった傘にちなんだ別名も多い。 林の中などの日陰を好み、これがかえって破れた傘の雰囲気を醸し出す。...

  • 三角葱、宝鐸草、次郎坊延胡策、紫華鬘、紫花菜、チューリップ

    (1)ミツカドネギ1三角葱(ミツカドネギ)・・・地中海沿岸地方に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草で、分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気のある場所を好んで自生しています。 ネギと名の付く通りネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。 (2)(3)ミツカドネギ2,3花茎の断面は三角形で、ミツカドネ...

  • 黄花片栗、射干、西洋十二単、スノーフレーク、白雪芥子

    (1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・(1)キバナカタクリ1黄花片栗(キバナカタクリ)・・・日本原産の片栗(カタクリ)とは別種ですが、同じユリ科カタクリ属の多年草です。アメリカやカナダの山地に自生し、日本には園芸用として入ってきた品種で、「西洋片栗(セイヨウカタクリ)」とか「洋種片栗(ヨウシュカタクリ)」とも呼ばれています。 日本に自生するk片栗(カタクリ)より株や花、葉が大型で、片栗(カタ...

  • 黄花碇草、碇草、白碇草

    (1)キバナイカリソウ1「黄花碇草(キバナイカリソウ)」としましたが、チョット色が濃すぎるようです 汗) 「花と緑の振興センター」で撮影した「エピメディウム’スルフレウム’」かも!また、黄色の花を咲かせる碇草も多くあるようです・・・汗) とりあえず、「黄花碇草」としておきます 汗)黄花碇草(キバナイカリソウ)・・・近畿以北の日本海側、北海道の山地に分布し、山野に生える多年草でメギ科イカリソウ属のイカリソウ...

  • 一人静、水芭蕉

    (1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。 (2)(3)ヒトリシズカ2,3源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「一人静(ヒトリシズカ)」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨ...

  • 黄花一華、二輪草

    (1)キバナイチゲ1黄花一華(キバナイチゲ)・・・よくよく調べたら、「アネモネ・ラヌンクロイデス」と呼ばれる海外からの導入種のようです。 原産地はヨーロッパで、中央部や地中海沿岸部に分布し、林の中や川岸に生え、英名は「イエローウッドアネモネ(yellow wood anemone)」、流通名を「黄花一華(キバナイチゲ)」と言うキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。以前は私が勝手に付けた「黄花菊咲一華(キバナキクザキイ...

  • 碇草、花韮、ムスカリ、ルピナス、シレネ・ピンクパンサー、花海棠

    (1)(2)イカリソウ1,2今日は自宅の庭や付近のお宅からの紹介です♪碇草(イカリソウ)・・・数年前に突然芽を出した碇草(イカリソウ)です!種が何処からか富んできたのでしょうか? 以降、毎年春が楽しみになっています♪ メギ科イカリソウ属 の落葉多年草で、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。春に淡紅紫色の錨形の花を咲かせる。(3)イカリソウ3日本の本州・四国の主に太平洋側の平野部や...

  • 伝右川沿い花見

    (1)(2)伝右川桜1,2伝右川(でんうかわ)は、埼玉県および東京都を流れる利根川水系綾瀬川支流の一級河川です。埼玉県さいたま市見沼区膝子の田園地帯(かつての膝子沼)に源を発する[2]。ほぼ綾瀬川に並行して沖積平野を流れ、東京都足立区花畑[3]で毛長川とともに綾瀬川に合流する。 1628年(寛永5年)に釣上新田(現・さいたま市岩槻区)の伝右衛門により新田開発を目的として開削された人工河川である農業用水路で、当初は伝右...

  • 上野公園・綾瀬川堤花見

    (1)上野公園花見XP1何年ぶりかで上野公園にお花見に行ってきましたが・・・まあ、人の多いこと 汗)桜の前では大勢の方がスマホをかざしていました♪(2)上野公園XP2お花見と言うよりも「人見」と言った感じです 笑)(3)上野公園花見XP3人混みは苦手です・・・泣)(4)上野公園花見XP4桜の木下では宴会の様子も・・・ 場所取りでしょうか?ビニールシートに一人の先発隊もチラホラ♪早々に退散です 笑) 一時間もいなかったような・...

  • 八重咲き菊咲一華、立坪菫、雪柳、陽光桜

    (1)ヤエザキキクザキイチゲ1八重咲菊咲一華(ヤエザキキクザキイチゲ)・・・「菊咲一華」「八重咲菊咲一輪草」とも! 👉「菊咲一華(キクザキイチゲ)」は北海道から本州の近畿地方にかけて分布し、林の中や草原に生え、海外では、朝鮮半島にも分布し、「菊咲」は菊に似た花を咲かせるという意味で、「一華」は1輪の花を咲かせるという意味であるキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。 似た花に 👉「東一華(アズマイチゲ)...

  • 一人静、水芭蕉、貝母、黄花片栗

    (1)ヒトリシズカ1一人静(ヒトリシズカ)・・・センリョウ科チャラン属の多年草で、早春に咲く風変わりな白い花を観賞するため、庭園等に植栽される。自生は北海道〜九州の明るい山林や丘陵で、日陰の湿地に群生することが多い。源義経が頼朝に追われてさまよった時、眼前に後の妾となる静御前が現れたというエピソードにちなんで「ヒトリシズカ」と命名された。別名は「眉掃草(マユハキソウ)」、「吉野静(ヨシノシズカ)」など...

  • 種漬花、二輪草、土佐水木、花桃

    (1)タネツケバナ1種漬花(タネツケバナ)・・・アブラナ科タネツケバナ属の一年草または越年草で、路傍や畦にふつうに見られ、全体に短毛が生えることが多い。 茎は下部から分枝し、高さ 10~30 cm。葉は頭大羽状複葉。小葉は楕円形~倒卵形、粗い鋸歯があります。 (2)(3)タネツケバナ2,3花期は3~5月、直径 4~5 mmほどの白い花をつける。萼片は4枚。花弁は4枚、白色、長さ 3~4 mm。雄しべは6個で、外側に小形のものが2個、内...

  • スノーフレーク、李、辛夷

    (1)(2)スノーフレーク1,2スノーフレーク・・・ヒガンバナ科オオマツユキソウ属(レウコユム属)の多年草で、原産地はオーストリア、ハンガリー及びヨーロッパ南部です。 日本へは昭和時代の初期に渡来し、もともと水気の多い土地に自生していて湿気には強い。和名は「大待雪草(オオマツユキソウ)」で、👉「スノードロップ(和名:待雪草)」に似ていて、大きいことからつけられた名です。また、「鈴蘭水仙(スズランズイセン)」...

  • 猩々袴、東一華、青木、花梨

    (1)ショウジョウバカマ1猩々袴(ショウジィウバカマ)・・・山地の湿った谷沿いの斜面や森林、ときに亜高山帯の万年雪の近くの湿った草原に見られる多年草で、原産地は日本から南千島、サハリン南部のシュロソウ科(ユリ科) ショウジョウバカマ属の山野草でが、垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えています。 葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がります。栄養状態のよい株では、葉の...

  • 支那連翹?、紫花菜、連翹

    (1)(シナ?)レンギョウ1前回の連翹の蘭でも記載しましたが、連翹3兄弟(支那連翹、朝鮮連翹、連翹)の区別がネットによって様々で、なかなか特定出来ません 汗)今回のアップした連翹は”多分”「支那連連翹」だと思います 汗)支那連翹(シナレンギョウ)・・・花は葉が出る前のと同時に咲き、腋芽に1~3個束生します。花は黄金色で、花冠は4深裂し、裂片は幅0.5cmの長楕円形です。 (2)(3)(シナ?)レンギョウ2,3幹は直立し、枝は...

  • マグノリア、錦木蓮、ロニセラ フレグランティッシマ

    (1)マグノリア1マグノリア・・・モクレン属の植物の総称で、木蓮(モクレン)、辛夷(コブシ)、👉泰山木(タイサンボク)などを含みます。近年では、モクレンの仲間の園芸品種を指す場合にも「マグノリア」と呼ぶことが多くなっています。 多分、名前が特定出来ず、「マグノリア」と表記したものと思われます。(2)マグノリア2 モクレン属の野生種は、日本を含むアジアとアメリカに約90種が分布します。これらのうち、日...

  • 土佐水木、日向水木、姫立金花、ミケリア・マウダイエ(深山含笑)

    (1)トサミズキ1土佐水木(トサミズキ)・・・主に土佐(高知県)の山地に自生するマンサク科トサミズキ属の落葉低木。早春に咲く黄色い花を観賞するため、自生地以外でも広く庭園や公園に植栽され、伝統的な生け花の世界では、単に「ミズキ」と呼んで親しまれる。枝を切ると水気の多い樹液が流れ出すこと、あるいは葉の様子が👉「水木(ミズキ)」に似ることから「トサミズキ」と名付けられた。(2)トサミズキ2 幹は直立するが...

  • 次郎坊延胡策、道種漬花、種漬花、斑入り沈丁花、柊南天

    (1)ジロボウエンゴサク1 次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)・・・ケシ科キケマン属の多年草で、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、林の縁の木の下や野原に生える。 「延胡索」は薬草名に由来し、「次郎坊」は太郎坊(スミレ)に対する方言名に由来する。 世界では、台湾、中国大陸(東北部)に分布する。 (2)(3)ジロボウエンゴサクとミチタネツケバナ1,2次郎坊延胡策(ジロボウエンゴサク)の草丈は10~20c...

  • 辛夷、四手辛夷

    (1)コブシ1(2)コブシ2 (3)(4)コブシ3,4(5)コブシ5 (6)コブシ6(7)シデコブシ1 (8)(9)(10)シデコブシ2,3,4(11)シデコブシ5 (12)シデコブシ6 (13)(14)シデコブシ7,8(15)シデコブシ9NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR 2025.03.27 撮影 於:埼玉 川口 花と緑の振興センター...

  • 曙馬酔木、満天星躑躅、玄海躑躅、亜米利加花蘇芳’ポーライン リリー’

    (1)アケボノアセビ1普通の白い「馬酔木(アセビ)」かと思いましたが、ほんのりピンクが混じっているようで「曙馬酔木(アケボノアセビ)」としました。曙馬酔木(アケボノアセビ)・・・馬酔木(アセビ)の花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「曙馬酔木(アケボノアセビ)」と呼ばれ、これよりも濃い紅色の品種を「紅花馬酔木(ベニバナアセビ)」といいます。 (2)(3)アケボノアセビ2,3原産地は本州(山形県以西...

  • 桜:福寿桜、真鶴1号、陽春、陽光

    (1)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’1福寿桜(フクジュザクラ)・・・「松前福寿桜(マツマエフクジュザクラ)」とも呼ばれ、北海道松前町の育種家、浅利 正俊氏によって作出されました。「松前早咲き(マツマエハヤザク)」と「高砂(タカサゴ)」の交配より選抜された桜との表記有り! (2)(3)桜’フクジュザクラ(福寿桜)’2,3芳香があり、咲き進むと紅色が濃くなる。芳香が強く、小花柄など各部には毛があり、「タカサゴ(タカサゴ)」...

  • 桜:白鷹1号、寒緋桜、八重寒緋桜

    (1)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’1白鷹1号(ハクタカ1ゴウ)・・・説明書きには「山形県の桜愛好家によって、江戸彼岸の実生より作られた桜」と簡単に書かれていた。 (2)(3)桜’ハクタカ1ゴウ(白鷹1号)’2,3ネットではヒットしなかったが、山形県の置賜さくら回廊には多くの名木や古典桜が点在しています。白鷹町には樹齢800年の「釜の越桜」や、樹齢700年の「殿入桜」など、歴史ある桜が数多く存在します。 もしかすると、「白鷹1...

  • 桜:染井吉野、秩父桜、秩父紅枝垂れ、白山旗桜

    (1)桜’ソメイヨシノ(染井吉野)’1染井吉野(ソメイヨシノ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上ある日本のサクラを代表する園芸品種。葉に先立って咲く花は煌びやかであり、春の訪れを誰もに実感させる。江戸時代の終わり~明治初期に染井村(現在のJR駒込駅から染井墓地の周辺)の植木職人が「吉野桜」として売り出したのが本種の起源とされる。しかし、山桜(ヤマザクラ)の名所として名高い吉野山のサクラも「吉...

  • 桜:仙台屋、十月桜、枝垂れ桜

    (1)桜’センダイヤ(仙台屋)’1 仙台屋(センダイヤ)・・・「仙台屋桜(センダイヤザクラ)」とも呼ばれます。バラ科サクラ属の落葉高木で、高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が命名をした。東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられています。樹高は5~10mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)、葉の先は尖り、縁は単鋸歯ないし重鋸歯です。葉の裏表や柄に毛は生えていない...

  • 桜:大島桜、小彼岸桜、小松乙女

    (1)桜’オオシマザクラ(大島桜)’1大島桜(オオシマザクラ)・・・名前のとおり大島を含む伊豆七島、伊豆半島、三浦半島及び房総半島を原産とするバラ科サクラ属の落葉高木。日本に自生する野生のサクラの一種だが、古くから栽培されたものが野生化している例もあり、本土のものは自生説に疑義があるとのこと。 (2)(3)桜’オオシマザクラ(大島桜)’2,3数多くの園芸品種の原種であり、日本で最も人気の高い染井吉野(ソメイヨシノ)、そ...

  • 桜:安行寒桜、伊豆吉野、熱海早咲き、雲竜大島

    (1)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’1暫くの間、「桜」が続きます♪安行寒桜(アンギョウカンザクラ)・・・「大寒桜 (オオカンザクラ)」が正式名称のようです。バラ科サクラ属の落葉高木で、樹高は5~10mくらいになる。 (2)(3)桜’アンギョウカンザクラ(安行寒桜)’2,3埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜(カンザクラ)の一種で、安行の小清水亀之助によって広められた。寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)...

  • 陽光桜、椿’黒侘助’、連翹、紫陽花

    (1)ヨウコウザクラ1陽光桜(ヨウコウザクラ)・・・単に「陽光(ヨウコウ)」とも! バラ科サクラ属の落葉高木で染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花を観賞するため、各地の公園や庭園に植栽される。「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」の交配によって人為的に作出された園芸品種であり、自然界には存在しない。 (2)(3)ヨウコウザクラ2,3陽光桜(ヨウコウザクラ)の歴史は浅く、...

  • 貝母(編笠百合)、花韮(ウィズレー・ブルー)・(ピンクスター)、ムスカリ、紫花菜

    (1)(2)バイモ(編笠百合)1,2貝母(編笠百合)(バイモ、アミガサユリ)・・・中国を原産とするユリ科キンポウゲ属の多年草。鱗茎(球根)を解熱の漢方薬に用いるため江戸時代中期以前に日本へ渡来し、現代では花を観賞するための茶花や切り花として栽培される。名は乾燥させた球根が二枚貝を連想させることによる。(3)バイモ(編笠百合)3葉は長さ10cm、幅2cmほどの線形で蔓から4枚前後が輪生。茎は直立し、草丈は40~50c...

  • 烏葉姫立金花、姫立金花、立坪菫、猫柳、菜の花

    (1)カラスバヒメリュウキンカ1城山カタクリの里で初めて見た「烏葉姫立金花」がここ興善院にも咲いていたとは今まで気付かなかった 汗)烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物で、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸種です。姫立金花(ヒメリュウキンカ)↓は、「スプリングエフェメラル」と言われ、春に花を咲かせ、夏に上部が枯れてしまう花です。(2)カラスバヒ...

  • 白雪芥子、日本蒲公英、仙洞草、チューリップ、石楠花

    (1)シラユキゲシ1白雪芥子(シラユキゲシ)・・・原産地は中国の東部で、四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生えるケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草です。なお、シラユキゲシ属は「白雪芥子(シラユキゲシ)」一種のみからなる。 (2)(3)シラユキゲシ2,3草丈は20~40cmくらいで、根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。葉には長い柄があり、縁は波打っています。(4)シラユ...

  • 一輪草、烏野豌豆、山茱萸、射干

    (1)イチリンソウ1柵越しでしたが、久し振りに「一輪草」を見る事が出来ました♪ 以前は近くの「安行故郷の森」で見る事が出来ましたが全て盗掘にあい無くなってしまいました 泣) 盗らないで、撮るだけにしてほしいです!一輪草(イチリンソウ)・・・本州、四国及び九州に自生するキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日陰地を好み、肥沃かつ湿気のある落葉樹林や竹藪、草地などに自生する。よく似た二輪草(ニリンソウ)が一...

  • 北浅羽桜堤公園 2

    (1)安行(寒)桜(大寒桜)1昨日「北浅場桜堤公園」の続きです 汗) もう1日だけお付き合い下さいね♪安行(寒)桜(大寒桜)・・・寒桜の園芸品種で「寒桜(カンヒザクラ)」と「大島桜(オオシマザクラ)」(あるいは山桜(ヤマザクラ))の交雑種と考えられる。埼玉県川口市安行にあった原木から各地に広まった。 開花時期は3月下旬で、寒桜(カンザクラ)よりも1ヶ月ほど遅く、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも一週間ほど早い。 (2)(...

  • 北浅場桜堤公園 1

    (1)北浅場桜堤公園1行こう!行こう!と思って数年経ってしまい、やっと行くことが出来た「北浅場桜堤公園」です♪(2)北浅場桜堤公園2 埼玉県中部を流れる越辺川右岸の川沿に、約200本の「安行寒桜」が1.2キロにわたり咲き誇る。3月上旬から中旬に見頃を迎え、一足早い春の訪れを感じられることから、多くの観光客が訪れる。安行寒桜は埼玉県の川口市が発祥とされる早咲きの桜で、淡紅色の花を咲かせる。(3)北浅場桜堤公園3...

  • 卜伴椿、樒、豊後梅、三椏

    (1)(2)ボクハンツバキ1,2卜伴椿(ボクハンツバキ)・・・別名「月光(がっこう)」とも呼ばれ、室町末期から江戸初期に大阪貝塚寺内の願泉寺(浄土真宗)を開創して初代住持となった「卜半斎了珍(ぼくはんさいりょうちん)」が育てていた椿だったことから、「卜半椿」(ボクハン椿)と呼ばれるようになった。(3)ボクハンツバキ3唐子咲という、オシベ(雄蕊)の先端が花弁のように変化して捩(ねじ)れ、盛り上がっていて、小輪なの...

  • 山茱萸、檀香梅、木瓜、陽光桜

    (1)サンシュユ1山茱萸(サンシュユ)・・・朝鮮半島及び中国を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉樹。春に咲く黄色い花や、秋にできる赤い果実を観賞するため、江戸時代から庭木として各地に植栽される。漢字表記は山のグミを意味する「山茱萸」であり漢名に由来する。日本ではこれを音読みして「サンシュユ」とした。(2)サンシュユ2日本へ渡来したのは享保7年(1722年)のこと。享保の改革の一環として薬用目的に中国から輸入...

  • 日陰躑躅、玄海躑躅、木倍子

    (1)ヒカゲツツジ1日陰躑躅(ヒカゲツツジ)・・・関東以西の本州、四国及び九州に分布するツツジ科ツツジ属常緑広葉低木の日本固有躑躅(ツツジ)。低山の山間にある岩場や水辺に自生し、数あるツツジ類の中でも唯一黄色い花を咲かせる。 (2)(3)ヒカゲツツジ2,3幹は複数生じて株立状になりやすい。枝は細くて分岐が多い。葉は先の尖った楕円形で長さは5~6cm程度。皮質で枝から互い違いに生じるが、多くは枝先に集まる。一般的...

  • 陸奥福寿草、蕗の薹、姫風露、緑繁縷、大犬の陰嚢、ヒマラヤ雪の下、雛草

    (1)ミチノクフクジュソウ1陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)・・・「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)」の表示がありましたが、普通の「福寿草(フクジュソウ)との区別は出来ませんでした 汗) 高さ20cm前後になる多年草であるが、開花時の高さは4cm程度と小さい。花は黄色で径3cm程度。f福寿草(フクジュソウ)に非常によく似ているが、茎につく花は必ず一つで、茎が中空であること、開花時期が遅いことなどから区別でき...

  • 節分草、黄花節分草、貝母

    (1)セツブンソウ12月の節分の時季に昭和記念公園で咲いていたものをアップしましたが、ここでは寒いのか今でも咲いていました♪節分草(セツブンソウ)・・・関東地方~中部地方に分布するキンポウゲ科の多年草。日本の在来種で、アルカリ性の土壌を好み、石灰岩地帯の山間で稀に見られます。 (2)(3)セツブンソウ2,3葉は、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。茎葉は線形で花の下にあり、三つに裂けた2枚の葉が対になって...

  • 烏葉姫立金花、菊咲一華

    (1)カラスバヒメリュウキンカ1烏葉姫立金花(カラスバヒメリュウキンカ)・・・欧州原産の帰化植物でキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」の園芸品種です。葉色が「カラスバ(烏葉)」と呼ばれる黒紫色をしています。 夏になると緑色となり枯れます。(2)カラスバヒメリュウキンカ2 花のように見えるのは萼花弁で本来の花は退化しています。一重咲きで比較的大きく花色は黄色で寒いと白に変化しま...

  • 大三角草(雪割草)、片栗

    (1)オオミスミソウ(雪割草)1 ここの雪割草は「大三角(オオミスミソウ)」とのことです!大三角草(オオミスミソウ)・・・キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、「雪割草(ユキワリソウ)」の名でも流通しています。雪国の春を彩る「雪割草(ユキワリソウ)」は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。一般に「雪割草」と呼ばれるものには、「大三角草(オオミスミソウ)」、「三...

  • 筬葉草、東一華

    (1)オサバグサ1 初見の花でしたが、開花時期が早くてビックリ!今年の冬は暖かく時季を間違えたようだ♪筬葉草(オサバグサ)・・・中部地方以北の本州に分布するケシ科(ケマンソウ科)オサバグサ属の多年草で、日本特産。主に日本海側に面した多雪地帯の針葉樹林内に見られる。葉の形を機織り道具の「筬(おさ)」に見立てて、「オサバグサ」と名付けられた。 (2)(3)オサバグサ2,3葉は株元から生じる根生葉のみで、多数が放...

  • 赤花三椏、馬酔木、曙馬酔木、鶯神楽

    (1)アカバナミツマタ1今日からまた新しいシリーズの始まりです♪ 少し早めの「城山かたくりの里」から早春の花たちのアップです♪赤花三椏(アカバナミツマタ)・・・👉「三椏(ミツマタ)」は中国を原産国とする落葉性の低木です。春に丸い形をした黄色の花を咲かせることが特徴で、枝が3つに分かれて伸びている見た目も三椏(ミツマタ)の特徴の1つです。さらに、ミツマタの樹皮は繊維が非常に丈夫で、和紙の原料として活用されて...

  • 草加市伝右川沿いの桜並木(2)、ヒマラヤ雪の下、長実雛罌粟、花韮

    (1)安行桜(左岸)と河津桜(右岸)xp1昨日のアップした撮影日から10日後の3月23日の伝右川の桜並木です♪ 10日の間に寒気が訪れ雪も降りました! お陰で河津桜の満開もまだ続いています♪ ここでは河津桜 ⇒ 安行桜(大寒桜) ⇒ 染井吉野 とリーレーで桜が楽しめます♪以下、「イット!」nおTV放送です。埼玉・草加市では河津桜が見ごろを迎え、伝右川(でんうかわ)沿いでは3km以上の桜並木が続いています。取材班が向かいまし...

  • 草加市伝右川沿いの桜並木(1)

    (1)河津桜XP13月12日に撮影した埼玉県草加市の伝右川沿いの河津桜並木です♪ ここは川沿いの片側だけですが、両側に桜が見られる場所もあります! (2)河津桜XP2この日の河津桜は7分咲きというところでしょうか? 染井吉野に比べ花色のピンクも濃くキレイです♪(3)河津桜XP3『草加市では河津桜が見ごろを迎え、伝右川(でんうかわ)沿いでは3km以上の桜並木が続いています。取材班が向かいました。』と、TVの「イット!」で3月21日...

  • 花ファンタジア、中鷺?、一休み♪、白梅、紅梅

    (1)花ファンタジアXP1「花ファンタジア」は千葉県野田市にある「清水公園」にある花の邸園です♪まだ、景色は春色にはほど遠いですね!紅白の梅、木瓜の赤、山茱萸の黄色等が点在する程度ですが、もう少しすれば園内は春色に変わります♪(2)チュウサギ?1中鷺(チュウサギ)でしょうか? 嘴は黄色っぽく、年中黒い小鷺(コサギ)とは違います。 大鷺(ダイサギ)ほど大きくなく、拡大し見たら口角は眼の下あたりで・・・中鷺(チュ...

  • 木瓜、ヒヤシンス、喇叭水仙、満作

    (1)ボケ1木瓜(ボケ)・・・バラ科ボケ属の落葉低木で、原産地は中国です。日本へは平安時代には渡来していたと言われ、花木として植栽され多くの園芸品種がある。中国名の「木瓜(ぼくか/ぼっか)」が転じてボケと呼ばれるようになった。(諸説あり) (2)(3)ボケ2,3幹は複数が乱立する株立ちで、枝分かれが多く、樹高は最大でも3mほどになる。若い枝には黄褐色の短毛があるが、後に無毛。樹皮は黒ずんだ紅色で平滑。よく枝分か...

  • 銀葉金合歓、スノードロップ、水仙 ナルクッス・シクラミネウス’ティタティト’?’、土佐水木、姫立金花

    (1)ギンヨウアカシア1やっとポンポンのように咲いたアカシアに会えた♪銀葉金合歓(ギンヨウアカシア)・・・オーストラリア南東部を原産とするマメ科アカシア属の常緑樹。現代風な庭木の一つだが、日本へ導入されたのは意外に古く、明治時代末期のこと。早春に咲く花を観賞するため、暖地の庭木や街路樹として植栽されるほか、切花や生け花用に栽培される。 「ギンヨウ」は「銀葉」で、近縁の「房金合歓(フサアカシア)」とは異なる...

  • 杏、クロッカス、クリスマスローズ

    (1)アンズ1杏の花が咲いていた♪杏(アンズ)・・・中国北部及びモンゴル周辺あるいはネパールやブータンなどを原産とするバラ科アンズ属の落葉小高木。 日本に渡来したのは奈良時代で、平安時代には薬用植物として栽培されていた。当初は「中国の桃」を意味する「カラモモ(唐桃)」と呼ばれており、万葉集にも唐桃として登場する。その後、中国で「杏子」と書いてアンズと呼んでいることが分かったため、これに倣って江戸時代以降...

  • 黄梅、ラナンキュラス、福寿草

    (1)オウバイ1まだかな?まだかな?と待ち焦がれていた「黄梅(オウバイ)」が咲き出しました♪黄梅(オウバイ)・・・中国を原産地とするモクセイ科ソケイ属の落葉低木で、中国名を「迎春花」といい、その名のとおり早春に梅(ウメ)に似た黄色い花を咲かせるため、黄梅(オウバイ)と名付けられた。 ちっとも、梅には似てませんが・・・笑) ジャスミンの仲間で、英名を「ウインタージャスミン」という。 日本へ渡来したのは江戸...

  • 梅’花香実’、’紅冬至’

    (1)(2)ウメ’ハナカミ(花香実)’1,2長く引っ張ってきた「梅」もとりあえず今回で終了です! 名札が無ければ種類を特定出来ない梅をご覧いただき有り難うございました 汗)(3)ウメ’ハナカミ(花香実)’3 梅’花香実’(ハナカミ)・・・‘花香美’、‘花香味’とも! 実ウメですが花が大変美しく観賞価値があるため、庭木としてもお勧めとのこと。 花は桃紅色の八重咲き、実は大きめで梅干し・梅酒どちらにも向きます。自家結実性...

  • 梅’野梅’、’八重松島’、白梅

    (1)ウメ’ヤバイ(野梅)’1(2)ウメ’ヤバイ(野梅)’2 (3)(4)ウメ’ヤバイ(野梅)’3,4(5)ウメ’ヤバイ(野梅)’5(6)ウメ’ヤバイ(野梅)’6(7)ウメ’ヤエマツシマ(八重松島)’1 (8)(9)ウメ’ヤエマツシマ(八重松島)’2,3(10)ウメ’ヤエマツシマ(八重松島)’4 (11)ウメ’ヤエマツシマ(八重松島)’5(12)シラウメ1 (13)(14)(15)シラウメ2,3,4(16)シラウメ5NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR ...

  • 梅’緋の司’、’満月枝垂れ’、’入日の海’、’八重海棠’

    (1)ウメ’ヒノツカサ(緋の司)’1あと2~3日梅が続きますがご辛抱下さい 汗)梅’緋の司’(ヒノツカサ)・・・樹高は3メートルから6メートルくらいで、幹や枝は斜上する。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 (2)(3)ウメ’ヒノツカサ(緋の司)’2,3開花時期は2月から3月で、比較的早咲きの品種である。葉の展開に先立って花を咲かせる。緋梅系・紅梅性の濃い桃色をした八重咲きの中輪(花径20mmから25mm)である。 (...

  • 梅’芳流閣’、’守の関’、’養老’

    (1)ウメ’ホウリュウカク(芳流閣)’1梅’芳流閣’(ホウリュウカク)・・・野梅系・野梅性、白色、中~大輪、一重、野梅性では最大輪。 (2)ウメ’ホウリュウカク(芳流閣)’2 芳流閣は、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する架空の建築物で、物見やぐらを言う。 (3)(4)ウメ’ホウリュウカク(芳流閣)’3,4果実の収穫を目的とする 実梅(みうめ) だそうです!(5)ウメ’モリノセキ(守の関)’1梅’守の関’(モリノセキ)・・・「森の関(...

  • 梅’月宮殿’、’未開紅’、’月影筋入’

    (1)ウメ’ゲッキュウデン(月宮殿)’1梅’月宮殿’(ゲッキュウデン)・・・梅の栽培品種の一つで、花梅、野梅系野梅性、大輪(3-4cm)、八重咲き、乳白色(薄黄色に見えますが)で、15枚の抱え咲きの花を、比較的遅い時期(2月下旬~3月下旬)に咲かせます。花弁のカップは浅めです。中央の雄蕊は花弁と同じ長さで、四方に散開します。萼色は赤茶色です。 樹高は3~6mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は2~3月...

  • 梅’残雪枝垂れ’、’紅鶴’、’(玉牡丹枝垂れ)’

    (1)ウメ’ザンセツシダレ(残雪枝垂れ)’1梅’残雪枝垂れ’(ザンセツシダレ)・・・野梅系・青軸性の白い八重咲きの中輪(20から25ッm)で、比較的遅咲きの品種です。(2)ウメ’ザンセツシダレ(残雪枝垂れ)’2 樹高は3m~6mくらいで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)です。 開花時期は2月から3月で、比較的遅咲きの品種です! 葉の展開に先立って花を咲かせます。 (3)(4)ウメ’ベニヅル(紅鶴)’1,2梅’紅鶴’(ベニヅル...

  • 花と緑の振興センター、梅’夫婦枝垂れ’、’春日野’、’小梅’

    (1)花と緑の振興センター正面1私の”行きつけの場所”「花と緑の振興センター」の正面です♪ 前に咲いているのは梅の「夫婦枝垂」です! ここの”シンボルツリー”でしょうね!今日から暫く「梅」が続きます♪(2)ウメ’メオトシダレ(夫婦枝垂れ)1梅’夫婦枝垂れ’(メオトシダレ)・・・梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木です。 中国原産で、日本へは古代に渡来し、「夫婦枝垂(メオトシダレ)」はその栽培品種の1つです。一つの花...

  • 椿’紅乙女’、支那満作、赤花満作

    (1)ツバキ’コウオトメ(紅乙女)’1あまりの美しさに歩みを止めてパチリでした♪椿’紅乙女’(コウオトメ)・・・花形は、千重咲き中輪の椿で、花の色は濃紅色です。 花弁は円形に近く、中くぼみ。初めは抱え抱え咲状に咲きます。 江戸時代に作出された古典園芸植物、江戸の街で流行ったツバキの中のヤブツバキ系のものだそうです。(2)ツバキ’コウオトメ(紅乙女)’2 この’オトメ’というのは、「御止め」という意味だという資料が...

  • 三椏、猫柳、花韮

    (1)ミツマタ1やっと三椏の花が咲き出した♪三椏(ミツマタ)・・・中国の雲南地方やヒマラヤ地方を原産とするジンチョウゲ科ミツマタ属で、👉「沈丁花(ジンチョウゲ)」の仲間。丈夫な樹皮の繊維を製紙に使うため古い時代に渡来し、畑で栽培されていたものが各地で野生化した。暖かい場所を好むため関東地方以西に分布し、特に中国地方や四国に多い。 日本に渡来した時期は不明だが、慶長年間(1596~1615年)には既に製紙...

  • 赤花満作、木瓜、河津桜

    (1)アカバナマンサク1 赤花満作(アカバナマンサク)・・・マンサク科マンサク属の落葉小高木で、分類上は、「丸葉満作(マルバマンサク)」の型の1つとされています。「丸葉満作(マルバマンサク)」は「満作(マンサク)」の日本海型変種で、文字通り葉が丸いのが特徴です。「丸葉満作(マルバマンサク)」の花弁は黄色いが、「赤花満作(アカバナマンサク)」の場合は花弁が暗い紅色になる。 花弁のつけ根の部分だ...

  • 紅梅、白梅、寒紅梅

    (1)紅梅1興善院の花には名札が付いていないものも多く、このウメにも名札無しで名前は分かりません 汗) (2)(3)紅梅2,3名無しの紅梅ですがキレイに咲いていました♪(4)紅梅4 特に梅は名札が無いとみんな同じように見えてしまいます 汗)(5)紅梅5(6)紅梅6(7)白梅1この白梅も名札無し・・・汗) (8)(9)白梅2,3この白梅もキレイでした♪(10)白梅4(11)梅’カンコウバイ(寒紅梅)’1やっと名札がありましたが、大きな梅の木で、近く...

  • 深山鶯神楽、木瓜、支那満作

    (1)ミヤマウグイスカグラ1深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)・・・久し振りに会えた「深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)」です♪ 山陰地方以北の本州、四国及び九州に分布するスイカズラ科の落葉低木。「ミヤマ」は「深山」で、山地から深山にかけて見られるウグイスカグラの仲間。「山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ)」の変種と考えられています。 花の付け根、花の先端、子房(=実)、葉の付け根に著しく毛があるのが、👉「鶯...

  • 十月桜、椿寒桜、福寿草、藪椿

    (1)ジュウガツザクラ1日当たりの良い場所での「十月桜」は”まだ”と言うか”もう”と言うか分かりませんが花をたくさんつけていました♪十月桜(ジュウガツザクラ)・・・バラ科サクラ属の落葉小高木で、「江戸彼岸(エドヒガン)」と「豆桜(マメザクラ)」の交雑種といわれる「小彼岸桜(コヒガンザクラ)」の園芸品種です。(2)ジュウガツザクラ2 江戸時代の後期から広く栽培されてきたようで、秋~冬にかけて花が咲くので、...

  • 琉球寒緋桜、目白

    (1)リュウキュウカンヒザクラ1「・・・沖縄で桜というと、ほぼ100%琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)を指しています。 「琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)」と呼ばれる桜は、本土で見ることができる桜とは異なる種類。 (2)(3)リュウキュウカンヒザクラ2,3「寒緋桜(カンヒザクラ)」は、日本や東アジア地域で見られる桜の一種で、寒い時期に鮮やかな緋色の花を咲かせることで知られています。主に台湾、沖縄、中国南部...

  • 寒桜、目白、鵯

    (1)カンザクラ1大きな寒桜が満開だった♪寒桜(カンザクラ)・・・「寒緋桜(カンヒザクラ)とヤマザクラ系統の「里桜(サトザクラ)」(あるいは「早咲き大島(ハヤザキオオシマ)」の雑種とされるバラ科の落葉広葉樹。江戸時代後期から観賞用として植栽される。(2)カンザクラ2秋季からポツポツと咲き続ける「冬桜(フユザクラ)」や「十月桜(ジュウガツザクラ)」を除けば、春一番に咲くサクラであり、カンザクラの一品種ともさ...

  • 白梅、河津桜

    (1)江戸城天守台1もの凄く久し振りに「皇居東御苑」に行った! 花はあまり咲いていなかった 泣) 以前と違って、植木のレイアウトが変わっていて、探すのに一苦労だった 汗) 外国の観光客の姿が多かった♪江戸城天守再建の話も出ているようです♪ (2)白梅1名札がなく「白梅」としました 汗) 梅は満開に近かった! (3)(4)

  • 横浜撮影散歩⑧(クイーンの塔・赤レンガ倉庫ライトアップ、横浜みなとみらいの夜景)

    (1)(2)クイーンの塔(横浜税関)6,クイーンの塔(横浜税関)7夜の横浜ですが、長く引っ張ってきた今回の散歩も今日で最後です♪ライトアップされたクイーンの塔もチョット幻想的ですね!(3)横浜赤レンガ倉庫2夜の赤レンガ倉庫も魅力的ですね♪(4)横浜赤レンガ倉庫3(5)ランタンオブジェ2(横浜赤レンガ倉庫ストロベリーフェスティバル)昼間に来たときとはまた違った雰囲気でした!(6)ランタンオブジェ4(7)ランタンオブジェ5(8)クイーンズス...

  • 横浜撮影散歩⑦(山下公園ランタンオブジェ、横浜マリンタワー、氷川丸)

    (1)山下公園1(ランタンオブジェ)東横線の綱島に住んでいた頃はよく横浜に行きましたが、引っ越してからは脚が遠のきました! ここ山下公園にも足繁く通いましたが、懐かしく感じました♪(2)山下公園2(水の守護神像と氷川丸)昼間の景色がなかなか思い出せません 汗)(3)山下公園3(ランタンオブジェ)(4)山下公園4(ランタンオブジェ)(5)山下公園5(横浜マリンタワー) 昼間と違って、ライトアップされたマリンタワーもいいもの...

  • 横浜撮影散歩⑥(中華街 関帝廟、媽祖廟(横浜大天后宮)ライトアップ)

    (1)中華街関帝廟1 関帝廟(カンテイビョウ)・・・横浜中華街にある関帝廟には、多くの人々から尊敬される武将、関聖帝君が祀られています。三国志で有名なこの将軍は後世、神格化され、関帝廟における崇拝の中心像となっています。関聖帝君は忠義、豪勇、不動心の文化的な象徴として中国人に広く崇拝される後漢末期の伝説の将軍で、14世紀の小説『三国志演義』により不滅の名声を得ました。(2)中華街関帝廟218歳のとき、関...

  • 横浜撮影散歩⑤(中華街ランタンオブジェ)2

    (1)(2)中華街11(ランタンオブジェ),中華街12(ランタンオブジェ)昨日からの中華街の続きです! コメントは無しにしますが、龍や鳳凰のオブジェがとても素晴らしかったです♪(3)中華街13(ランタンオブジェ)(4)中華街14(ランタンオブジェ) (5)中華街15(ランタンオブジェ) (6)中華街16(ランタンオブジェ)(7)中華街17(ランタンオブジェ)(8)中華街18(ランタンオブジェ) (9)中華街19(ランタンオブジェ) 明日は中...

  • 横浜撮影散歩④(中華街ランタンオブジェ)1

    (1)中華街1中国では旧暦の正月を「春節(しゅんせつ)」といい、盛大にお祝いする風習があります。横浜中華街でも中国同様の「春節」を楽しめるよう1986年より「春節」を開催しており、今回で39回目を迎えます。 2025年1月29日(水)~2月12日(水)の期間中にはいろんなイベントがあったようです。 また、「横浜春節祭」(2025年1月15日(水)~2月28日(火))では春節の名物コンテンツである中華の伝統工芸の「巨大ランタン...

  • 横浜撮影散歩③(キングの塔、県庁屋上より、赤レンガ倉庫、ランタンオブジェ)

    (1)キングの塔(神奈川県庁)1 キングの塔(神奈川県庁)・・・鉄筋コンクリート造り地上5階地下1階建てで、その中央部には建物のシンボルである「キングの塔」が立ち上がっています。茶褐色の独自の幾何学模様の装飾からなる外観は、当時流行していたアール・デコ様式の影響を感じさせるとともに、五重塔をモチーフとしたとされる塔は、和風意匠を用いたライト様式の先駆的事例とも言われています。 神奈川県庁本庁舎は、関東...

  • 横浜撮影散歩②(ジャックの塔)

    (1)ジャックの塔(横浜市開港記念館)1-神奈川県庁屋上より横浜三塔の二つ目は「ジャックの塔」です! 横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917)年7月1日に開館し、横浜の代表的建造物の一つとして、昭和34(1959)年からは、「横浜市開港記念会館」と名称を改め中区の公会堂になり、平成元年には国の重要文化財に指定されました。(2)ジャックの塔(横浜市開港記念館)2-神奈川県庁屋上より赤...

  • 横浜撮影散歩①(クイーンの塔)

    (1)汽車道1もの凄く久し振りに横浜に行ってきた 汗) 撮影の主目的は春節のランタン撮影でした! みなとみらいも随分と変わっていて驚いた 汗) 桜木町駅からスタートしました。汽車道(キシャミチ)を歩くのも久し振り!(2)横浜ランドマークタワーとエアーキャビア1桜木町駅からの「エアキャビン」も知らなかった 笑) 片道1,000円なら、空からの景色も最高で、乗れば良かったと後で後悔 汗)ランドマークタワーはやはり...

  • 木瓜、三椏、梅’寒紅梅’、染井吉野

    (1)ボケ1 木瓜(ボケ)・・・相変わらず1~2輪がポツポツ咲いていました♪ バラ科ボケ属の落葉低木で、原産地は中国。日本へは平安時代には渡来していたと言われ、多くの園芸品種がある。 よく枝分かれをし、小枝は棘状となり、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)で、葉の先は尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は3~4月で、葉の展開に先立って花をつける。花径3cmくらいの5弁花で、基本色は紅色...

  • 山茱萸、日本水仙、素芯蝋梅

    (1)サンシュユ1興善院の「山茱萸(サンシュユ)」は前回(1/9)の撮影日から一ヶ月も経っていますが変わっていないようです! 蕾の大きさも変化ありません。 やはり、寒さが厳しいせいか、なかなか開花しないようです 泣)山茱萸(サンシュユ)・・・「春黄金花(ハルコガネバナ)」、「秋珊瑚(アキサンゴ)」の別名も持っているミズキ科ミズキ属(サンシュユ亜属)の落葉樹です。原産地は中国、朝鮮半島。栽培適地は東北以南で...

  • 河津桜

    (1)カワズザクラ1興善院の駐車場の「河津桜(カワヅザクラ)」が数輪もう咲き出していた♪ 伊豆の河津でも、19日現在、原木が3分咲きのようですが、そのほかの河津桜は蕾~開花始めの状況のようです! 撮影日の7日で開花とは驚きです♪ 興善院の駐車場は日当たりが良く伊豆より暖かいと言う事でしょうか? (2)(3)カワヅザクラ2,3河津桜(カワヅザクラ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で👉「寒緋桜(カンヒザクラ)」と👉「大島桜...

  • 椿’太郎冠者’、椿’白侘助’、椿’紅侘助’

    (1)ツバキ’タロウカジャ(太郎冠者)’1 椿’太郎冠者’(タロウカジャ)・・・侘助椿 「太郎冠者(タロウカジャ)」とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿で、別名で、「有楽(ウラク)」と呼ばれます。 「数寄屋」や「加茂本阿弥」と共に、古典椿の代表種とされ、侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 雄しべは退化しており、花粉ができません。筒咲きという開き方で、結実することが難...

  • 椿’元旦’、椿’白太神楽’、椿’玉川’、椿’初嵐’、椿’フレグラントピンク’、椿’マンティアーナルブラ’

    (1)ツバキ’ガンタン(元旦)’1椿’元旦’(ガンタン。ガンジツ)・・・濃紅色、一重、椀~平開咲き、筒しべ、中~大輪 目出度い名前なのにヒット無しでした 泣)(2)ツバキ’シロダイカグラ(白太神楽)’1椿’白太神楽’(シロダイカグラ)・・・花の形態は白色の八重の牡丹~獅子咲きで、散しべの中~大輪です。花弁の数は30枚位で、弁端が丸い外弁は強く波曲し反転します。小型になっていく内弁は不規則に重なりもつれ合って、中心部に盛...

  • 椿’赤腰蓑’、椿’加茂本阿弥’、椿’紅乙女’、椿’白唐子’

    (1)ツバキ’アカコシミノ(赤腰蓑)’1椿’赤腰蓑’(アカコシミノ)・・・一重唐子咲きで、花の大きさ約6.5cm、濃赤色の赤腰蓑(あかこしみの)は関西で生み出された園芸品種だそうです。冬から早春にかけて小ぶりの花が咲きます。葉は長楕円形で鋸歯はきわめて深く葉面は主脈に沿ってわずかに中折れし、全体にゆるく反曲する。葉柄は有毛であるので、サザンカの仲間ですね。 (2)(3)ツバキ’アカコシミノ(赤腰蓑)’2,3唐子咲きのかれん...

  • 姫立金花、寒椿’富士の峰’

    (1)ヒメリュウキンカ1姫立金花(ヒメリュウキンカ)・・・キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草で、原産地はヨーロッパ及びシベリアで、山地の林の中や林の縁に生える。 和名は、花や葉の様子が👉「立金花(リュウキンカ)」に似ていることからつけられたが、属は異なる。 (2)(3)ヒメリュウキンカ2,3草丈は5~15cmくらいで、葉はハート形です♪ 株はロゼット型でこんもり茂りあまり背丈は高くなりません。(4)ヒメリュウキンカ4開花...

  • ラナンキュラス、蝋梅、枯れ芙蓉

    (1)(2)ラナンキュラス1,2(3)ロウバイ1 (4)(5)ロウバイ2,3(6)ロウバイ4 (7)(8)ロウバイ5,6(9)ロウバイ7 (10)ロウバイ8(11)カレフヨウ1 (12)カレフヨウ2NIKON D3s+NIKKOR AF-S MICRO 105mm f/2.8G ED VR 2025.02.07 撮影 於:埼玉 川口 花と緑の振興センター...

  • 桜’久保山’、十月桜、ローズマリー

    (1)サクラ’クボヤマ(久保山)’1「平成3年9月、川口市安行原地区内の栽培家により命名され増殖された桜です。」と花と緑の振興センターに表示されていた。また、2015.01.31の表示は下記の通り「久保山緋桜」となっていていた。*2015.01.31の表示は ⇒ 👉こちら「久保山」=「久保山緋桜」なのかも知れない! (2)(3)サクラ’クボヤマ(久保山)’2,3新種の緋桜で、境内を含むこの地が久保山と称したことから「久保山緋桜」と命名されたと...

  • 支那満作、赤花満作

    (1)シナマンサク1「支那満作(シナマンサク)」がリボンのような花を咲かせていた♪支那満作(シナマンサク)・・・中国中部を原産とするマンサク科マンサク属の落葉広葉小高木です。中国産のマンサクであるためシナマンサクと名付けられた。マンサクの仲間の中では最も大きな花を咲かせる(2)シナマンサク2 葉は枝から互い違いに生じ、葉の両面、や若い枝に綿毛がある。葉の裏に毛が多いのも👉「満作(マンサク)」との違い...

  • 梅(寒衣、八重寒紅)、素芯蝋梅

    (1)カンゴロモ’寒衣’1今日で昭和記念公園からのアップが最期で、梅の花の第一弾も終わりとなります♪寒衣(カンゴロモ)・・・中国原産で、日本へは古代に渡来したバラ科サクラ属の落葉小高木である梅の栽培品種のひとつです。樹高は3m~6mくらいで、葉は楕円形で、互い違いに生える互生です。 (2)(3)カンゴロモ’寒衣’2,3開花時期は1月から3月で、葉の展開に先立って花を咲かせます♪(4)カンゴロモ’寒衣’4 野梅系・野梅性...

  • 梅(八重野梅、八重寒梅)

    (1)ヤエヤバイ(八重野梅)1梅の花が続きます♪ 汗)八重野梅(ヤエヤバイ)・・・バラ科サクラ属の落葉樹で、樹高は3~6m程度。. 中国から渡来した梅(ウメ) が変化したもので、最も原種に近いとされる。 野梅系・野梅性の白い八重咲きの大輪(花径30から40mm)です。葉の展開に先立って花を咲かせる。強健な園芸品種とされます! (2)(3)ヤエヤバイ(八重野梅)2,3性質は上部で、枝打ちが細かく、時には刺状の小枝を出すこ...

  • 梅(鴛鴦、冬至、大盃)

    (1)エンオウ(鴛鴦)1もう数種類の梅が咲いていました♪ これからは梅(ウメ)の花がメインとなりそうです 汗)鴛鴦(エンオウ)・・・‘鴛鴦(えんおう)’は、オシドリの意味で、一つの花に雌しべが二つあり、果実が2個実ることから夫婦に例えた名前です。よくアップしている「夫婦枝垂れ」と同じですね!「鴛」は おしどりのオス、「鴦」は おしどりのメス で、名前の由来は 一つの花から二つの実を付けることから!とのことで、「...

  • 日本水仙、八重咲日本水仙、木瓜

    (1)ニホンズイセン1日本水仙(ニホンズイセン)・・・水仙(スイセン)はヒガンバナ科スイセン属の多年草で、日本水仙(ニホンズイセン)は「房咲き水仙(フサザキスイセン)」の仲間です。(2)ニホンズイセン2房咲き水仙(フサザキスイセン)の原産地は地中海沿岸地方で、シルクロードを経由して中国にもたらされ、日本へは、平安時代に遣唐使などによって薬草として持ち込まれ、野生化して「日本水仙(ニホンズイセン)」となった。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makraPart2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makraPart2さん
ブログタイトル
Lens を通して・・・Part2
フォロー
Lens を通して・・・Part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用