chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ファゴ美
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/13

arrow_drop_down
  • 3月26日(日)高井先生の合奏

    プラザノース多目的ルームにて。T先生のご指導です。先生ご到着の前に、N先生が準備練習してくださいました。Ddurのスケールからです。半音の動きに気を付けましょう。その後、Esdurのスケール。これは『威風堂々』の最初の調。Es,As,Bに注意。音を出す前にイメージしよう。『威風堂々』冒頭をゆっくり。T先生ご到着で、まず『威風堂々』を通す。テヌートがついている音はしっかり伸ばしましょう(音価どおりに)速さが変わるところは、顔を上げて、その前から準備しましょう(何回も注意されているポイント)A:最初の音に全員集合D:音楽の推進力を表現しましょう。テンポが速くなるというよりは前に進む感じH:四分音符の二つは均等に16小節と、153小節のVnの「シ」の音は響きを!(G線上で弾くので練習必要)Allargandoの...3月26日(日)高井先生の合奏

  • 3月19日(日)合奏

    HPが刷新されました!!おおみやなのでアルディーjyaのオレンジ色がテーマカラーだそうです。【威風堂々】先生はブージアンドホークスのスコアです。楽譜がカルマス版なので時々見直してください。本日はNさんの指導ですが、はじめOさんで威風堂々を通しました。OさんよりスコアJ12から3小節間アラルガンドが付きます。そのあとアテンポ、楽譜にはそう書いてあります。最後がテンポプリモ、そのあとがピューモッソです。Nさんの指導です。和音の移り変わりが気になる、音程が気になる。曲の流れの中でなんとなく演奏している。正確なものではない。音は間違えない、違う曲になってしまいます。(はじめ)入りですが、初めの振りがどうなるか、予備拍があるか、楽譜通りか・・・木管は運指で音を出さない。A2小節前のGの音の幅が気になる。メロディーラ...3月19日(日)合奏

  • 3月12日(日)合奏 新曲あり

    3/12(日)の日誌です。馬宮コミセンで副指揮者Nさんによるご指導です。よろしくお願いします!大宮フィルのホームページ、メーリングリスト、その他広報関係をリニューアル中です。担当の皆さま、ご対応ありがとうございます!SNS上でも盛り上がっていきたいですねー(^^)前半の練習は威風堂々です。先週に楽譜が配られて初見大会ですが、何年か前に大宮フィルでは演奏しているはず…。振り返ってみたら、2008年5月、第30回定期演奏会で演奏していました。なんと15年前!!ちなみに当時の定期演奏会のプログラムはこんな感じでした。---エルガー威風堂々モーツァルトピアノ協奏曲第24番ショスタコーヴィチ交響曲第5番---さてさて今回はどんな演奏になるでしょうか。まずは無理しないテンポで一回通してみる。通ったけれども、カウント...3月12日(日)合奏新曲あり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ファゴ美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファゴ美さん
ブログタイトル
私設・大宮フィルの学級日誌
フォロー
私設・大宮フィルの学級日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用