chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「風の時編集部ブログ」 仙台の原風景を観る、知る http://yaplog.jp/sendai_kaze/

風の時編集部では仙台の原風景をテーマにした写真集や地図などを発行しております。貴重な写真もアップ中!

風の時編集部では懐かしい(あるいは世代によっては新鮮な)仙台の写真集や復刻地図、カレンダー、復刻絵葉書などを発行しております。[制作・発行]有限会社イーピー(ep) 風の時編集部 ◎Eメール:info@sendai-city.org ◎TEL:022-295-9568 ◎FAX:022-295-9570

風の時編集部
フォロー
住所
宮城野区
出身
宮城県
ブログ村参加

2009/10/28

arrow_drop_down
  • 『仙台アルバム』のお問い合わせについて

    8月29日に発売した『仙台アルバム』について、おかげさまで関心を寄せてくださる方が多く、お問合せやご要望が多数寄せられております。お一人おひとりに返信させていただいておりますが、お問い合わせに対する回…

  • 『仙台アルバム』いよいよ本日より販売開始です。

    数冊しか現存しない104年前の写真集『仙台アルバム』完全復刻版、本日より発売開始いたします!仙台市内の方はぜひ書店で、その他の地域の方は楽天ショップでお求めください→https://item.raku…

  • 仙台駅から整備中の東口を望む(昭和62年)

    国鉄から東日本旅客鉄道に変わる直前の1987(昭和62)年3月末に撮影した仙台駅東口。宮城野通で進められていた仙石線地下化工事(連続立体交差化事業)は、まだ初期段階で完成は13年後の2000(平成12…

  • 「仙台アルバム」完成しました。限定500部8月29日(木)発売開始。

    104年ぶりに目の前に現れた大正4年刊写真集。感無量です‼️15年前に出会った『仙台市全図』と『仙台アルバム』は、仙台への強い興味と大きな夢を与えてくれた二大資料。価値はもち…

  • 藤崎屋上から青葉通の西側を望む(昭和39年)

    高い建物が少ないため、ことさら目立つ3つの看板。戦前、電話横丁と称された通りに建つ「電電公社仙台電話局」はNTT東日本になり、「山一証券」は1997年に廃業、「第一銀行」は第一勧業銀行を経てみずほ銀行…

  • 「仙台アルバム」先行ご予約200名様用付録手ぬぐいが仕上がってきました。

    金港堂さん、仙台市博物館ミュージアムショップさんで先行ご予約いただいた「仙台アルバム」200名様限定「芭蕉の辻図」付録手ぬぐいが仕上がってきました‼️(絵/熊耳耕年 所蔵/仙…

  • ブランチ仙台歴史講座 せんだいのちょっとした小ネタ「エハガキ」

    野菜、映画館、レコード、本、スポーツなど、だれかにしゃべりたくなる生活に馴染んだ仙台に関する歴史的小ネタを紹介する「せんだいの小ネタ」シリーズ。今回は、明治、大正、昭和にかけて発行された古い絵はがきを…

  • 風の時編集部トークイベント「センダイ座」

    2年5か月ぶりに開催する風の時編集部トークイベント「センダイ座」。今回は金港堂書店2Fをお借りして、『仙台アルバム』 『あやしい政宗伝説』 『仙台城下絵図』の3テーマで開催します。どうぞお気軽にご参加…

  • コンセキ発掘塾 お気軽コース、第5回と第6回参加申込み受付中です。

    9月14日(土)に開催する、地名の達人 太宰幸子さんによる「せんだいコンセキ発掘塾」のお申込は、明日8月17日(土)までです。片平丁界わいと元寺小路&勾当台界わいの2コース、参加ご希望の方は「仙台ふら…

  • 「仙台アルバム」発売変更のお知らせ

    8月25日(日)発売予定にしていた「仙台アルバム」ですが、4日遅れて8月29日(木)になりました。ご予約いただいている皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。…

  • 原町(はらのまち)

    旧町名を「南目(みなみのめ)」と言い、中世には国分三十三ヶ村の大庄屋が置かれた。仙台開府後は塩竈街道から仙台に入る細長い町場を形成し、城下東方では最初の宿駅として藩政期の絵図にも名が記されている。西端…

  • 東北工大屋上より南東方面を望む(昭和44年)

    東北工業大学屋上から南東の桜木町・二ツ沢方面を撮影。左端は大年寺山の仙台放送テレビ塔で、桜木町や青山など、おおむね1960年代初めから中頃にかけて宅地開発が行われたまちが写る。この時代の標準的な木造建…

  • 「みやぎの・アーカイ部」部員大募集ー!

    風の時編集部は、宮城野区まちづくり推進課と「区民協働まちづくり事業」の一環として「みやぎの・アーカイ部」と銘打った企画を始めることになりました。1960〜90年代に撮影された宮城野区の写真をもとに、定…

  • 雄大剛健なる第二高等学校(旧制第二高等学校)

    1887(明治20)年創設時の校名は「第二高等中学校」で、1894(明治27)年に第二高等学校となった。1925(大正14)年東北帝国大学の拡張に伴い、北六番丁に新築移転したが空襲焼失。その後、三神峯…

  • 令和時代初の仙台七夕まつり

    毎年七夕初日(8/6)は、記録撮影を兼ねた「朝市〜名掛丁〜新伝馬町〜大町〜一番町」という七夕ミニツアー。まずは仙台朝市さんからスタート。いつも元気いっぱいな今庄の庄子さん、ありがとうございました。名掛…

  • 今日から伝統の仙台七夕まつりが開幕

    昭和29年以降の七夕ポスター約50枚を掲載した「仙台七夕まつり 歴代ポスター大全集」で七夕まつりと仙台の歴史を振り返ってみませんか。時代とともに変化してきた仙台七夕まつりの歴史をまとめた50年間の記録…

  • 福岡から中学生が来仙。荒浜へ

    福岡県大野城市から、中学生10名と引率の先生3名が「大野城市中学生被災地派遣研修」のためご来仙。3泊4日で福島、宮城、岩手の現地研修ということで、仙台空港に着いてすぐに荒浜を訪れてくれました。ロッジオ…

  • 七郷堀の水の流れをたどる(愛宕大橋~土橋~南染師町)

    8月3日は「せんだいコンセキ発掘塾/みっちりコース第2回七郷堀の水の流れをたどる(愛宕大橋〜土橋〜南染師町)」最高気温35℃という炎天下でまち歩きでした。きらきらと水面が輝く広瀬川愛宕堰の奥が六・七郷…

  • 20世紀アーカイブ仙台10周年記念イベント

    今月、NPO20世紀アーカイブ仙台設立10周年、そして仙台市歴史民俗資料館さんの開館40周年を記念した連携事業「音と映像と写真で振り返る昭和の仙台〜クラシカル仙台」を3回実施することになりました。第1…

  • 伊達政宗公生誕日の今日、ご来仙の皆様へ

    伊達政宗公生誕日の今日は、来仙する方も多いのではないでしょうか。現在、仙台市博物館では企画展「戦国の伊達氏—稙宗(たねむね)から政宗へ」開催中です。2fミュージアムショップでは『あやしい政宗伝説』(著…

  • せんだいコンセキ発掘塾/お気軽コース第5回・第6回の参加者募集開始しました

    第5回「まちなかに残るアイヌ語地名・片平」(達人/太宰幸子さん)仙台のまちなかにアイヌ語地名?と思われる方は多いと思いますが、実はあるんです!「地名は音(おん)で考えよ」という地名達人の太宰さんと一緒…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の時編集部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の時編集部さん
ブログタイトル
「風の時編集部ブログ」 仙台の原風景を観る、知る
フォロー
「風の時編集部ブログ」 仙台の原風景を観る、知る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用