老朽化したプールの改修費の捻出が難しいほか、熱中症のリスクを鑑みて、学校のプールでの水泳授業を廃止して、代わりに座学の授業を行う公立中学校が全国で相次いでい…
育児と介護を同時にするパパのブログ。じいちゃんと子どもたちがいっしょにいると、意外な相乗効果も!
・パパライターで心理カウンセラー。 ・7歳の男の子、4歳の女の子の2児のパパ。 ・小学校の英語の非常勤講師の経験も。 ・著書に、「パパのネタ帖」(赤ちゃんとママ社)、「笑われ力」(ポプラ社)、「学習塾白書」(全国私塾情報センター、共著)。 ・パパ専用オンラインカウンセリングサービス「パパの悩み相談横丁」運営。 http://www.papanonayami.net
2025年7月
老朽化したプールの改修費の捻出が難しいほか、熱中症のリスクを鑑みて、学校のプールでの水泳授業を廃止して、代わりに座学の授業を行う公立中学校が全国で相次いでい…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、おおたとしまささんをフォローしませんか?
老朽化したプールの改修費の捻出が難しいほか、熱中症のリスクを鑑みて、学校のプールでの水泳授業を廃止して、代わりに座学の授業を行う公立中学校が全国で相次いでい…
小学校の夏休みの宿題の定番に、絵日記とか、作文がありますよね。絵日記に描きやすいような思い出をつくってあげようと、旅行を計画する親御さんも多いんじゃないかと…
梅雨真っ盛り。雨で公園にも行けず、退屈してくるとついスマホやゲームをいじっちゃうっていうのが現代の子育ての悩みなんですけど、おうちのなかで簡単にできる遊びっ…
編集者としてPR系の案件とかやっていると、「おまかせします」というクライアントほど、後出しじゃんけんの修正が何度も入るという法則がある。同様に、ディレクショ…
干し柿っておいしいですよね。でもあれ、もともとは渋柿なんですよね。時間をかけて乾燥させることで、渋みが抜けて、逆に甘みが引き立つようになるそうです。 人間の…
6月4日に知窓学舎塾長の矢萩邦彦さんとの対談本が出ます。 『超中学受験論』(二見書房) 中学受験は切り口に過ぎません。いま、なんでこんなに中学受験が熱くなっ…
ある幼稚園の園長先生から教えてもらいました。幼児期には3つのBをたくさん経験することが大切だと。何のことだかわかりますか? バナナを食べるのも、ボール遊びも…
『子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために』(文春新書) 多部未華子さん主演の火曜夜10時のドラマ「対岸の家事」の第5話(番組サイトから最新話が翌週…
4/18発売『子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために』(文春新書) 「体験格差」という言葉を聞いたことがありますか? ある団体が行った調査によれば…
3月10日に東京大学の合格発表があり、メディアでは高校別の合格者数ランキングをさかんに話題にしています。私のところにもいろいろなメディアから寄稿やコメントを…
朝、チャイムが鳴ったら「起立!礼!」。授業中は私語厳禁。決められた場所にじっと座っていなければいけないのが小学校。楽しいお遊戯やお絵かきをして、ママが作った…
生まれてからずーっといっしょだったママやパパと初めて離ればなれになります。子どもにとってみれば不安で当たり前。同時に、ママやパパにとっても心配事ばかりでしょ…
先日幼稚園受験のためのセミナーに講師として登壇させてもらいました。幼稚園受験の世界についてはまったくの素人なんですが、幼稚園受験をする大前提として、幼児期の…
教育界で有名な、変わり者の教育者二人との共著書を出しました。本日発売です!『子どもが自ら学び出す 引き算の子育て』(Gakken)です。保護者向けの育児書で…
思春期あるいは反抗期というのは、親から見ると、表面的にはやっかいな期間です。しかし、子どもの自我が成長し、一人前の大人になるプロセスとして欠かせない期間。程…
2024年春に改正障害者差別解消法が施行されました。もともと障害者差別解消法は、2016年から施行されており、障害者への差別を禁止するものです。改正障害者差…
会社員時代の後輩と久しぶりの食事をしました。現在、幼稚園生のパパで、お子さんが小学校受験をしたとのことで、その結果報告を兼ねての食事でした。そこで聞いた話で…
知り合いのお母さんから最近聞いた話です。 ある日、児童館の館長から電話があったそうです。日中は息子さんを受け入れないことが決定しましたという内容。 この小学…
受験生がいるご家庭にとっては緊張感が一層高まるシーズン。渦中にいると、志望校に合格できるかできないかでその後の人生が大きく変わってしまうかのような錯覚に陥り…
「ゲームやYouTubeばっかりではいけないから、外遊びをさせたいのですが、近頃では公園にもボール遊び禁止、大声を出さないとか、看板が立っていて、子どもたち…
中学受験漫画の金字塔『二月の勝者−絶対合格の教室−』(小学館)のコミック最終巻となる第21集が、本日発売になります。そこで今日は、過熱する中学受験に『二月の…
7月11日に、漫画『二月の勝者』のコミック最終巻(第21集)が発売になります。同日、拙著『「二月の笑者」になるために』も発売になります。その「はじめに」をこ…
最近、大学の部活のLINEグループで、メンバーのひとりがこんな書き込みをしました。 「ねえねえ、中学生の子どものスマホ、どういうルールにしてた? 時間制限…
6月7日に『男子校の性教育2.0』(中公新書ラクレ)という本が刊行されました。いまや全国に約2%しか存在していない男子校で行われている性教育やジェンダー教育…
国立大学の東京大学が学費の値上げを検討しているというニュースが話題になっています。 もともと日本は大学以上の高等教育の自己負担比率が高いことで有名でした。そ…
選挙で投票できる票の数を子どもの数だけ親に付与するという民主主義の根幹にかかわる案を公約にしようとしている党があるようです。何が問題なのか、2016年7月4…
文部科学大臣の諮問機関で、公立学校教員のなり手不足解消策を検討してきた中央教育審議会(中教審)が5月13日、具体案を盛り込んだ「審議まとめ」を盛山正仁文科大…
いよいよGW後半戦。子どもと一緒に自然の中に出かけたり、伝統文化に触れたり、スポーツ観戦したり、芸術鑑賞したり、博物館に行ったり、美術館に行ったりというご家…
自己肯定感という言葉を聞いたことがあるひとは多いと思います。明確な言葉の定義はありません。似たような言葉には、自尊感情、自己効力感、自己評価、自信などがあっ…
新学年を迎えて、学校で新しい教科書が配られると思います。でも、多くのひとにとって、教科書ってただ読んでもあんまり面白く感じませんよね。 なんで教科なんて概念…
3月19日、政府はいわゆる「日本版DBS」創設を盛り込んだ「こども性暴力防止法案」を閣議決定し国会に提出しました。今後、国会での審議が始まります。 簡単に言…
「個体発生は系統発生をくり返す」という、生物学の有名な仮説が「ヘッケルの法則」です。胎児が生命の進化の足跡をたどっているという考え方です。 おぎゃーと生まれ…
茨城県内の県立学校や一部の公立小中学校で、2024年4月から「ラーケーション」という制度が始まることを、1月17日に朝日新聞が報じていました。 ラーケーショ…
「報道だから」対価は払わないという理屈 大手新聞社から取材依頼があった。私が独自に取材をして何冊かの本にまとめているテーマについてだ。現在も取材を継続してい…
リュウグウノツカイ 深海魚っていっても、今回お話しするのは、アンコウとかりリュウグウノツカイみたいなお魚のことではなくて、中学受験のいわば隠語みたいなもので…