・パパライターで心理カウンセラー。 ・7歳の男の子、4歳の女の子の2児のパパ。 ・小学校の英語の非常勤講師の経験も。 ・著書に、「パパのネタ帖」(赤ちゃんとママ社)、「笑われ力」(ポプラ社)、「学習塾白書」(全国私塾情報センター、共著)。 ・パパ専用オンラインカウンセリングサービス「パパの悩み相談横丁」運営。 http://www.papanonayami.net
34回 / 365日(平均0.7回/週)
ブログ村参加:2009/10/19
新機能の「ブログリーダー」を活用して、おおたとしまささんの読者になりませんか?
1件〜30件
大都市圏を中心とした都府県で緊急事態宣言が発出されるなか、1月16日、17日には、初めての「大学入学共通テスト」が実施されます。昨年までの「センター試験」に…
1月9日に拙著『超進学校トップ10名物対決』(日経プレミアシリーズ)が発刊される。緊急事態宣言下のGo To Bookの1冊として、どうぞ。 東大・京大・国…
男性の育児休業の取得率は現在何パーセントだかご存じですか? 2019年度で7.48%です。2015年の時点で政府は、2020年度までに男性の育休取得率を13…
他者の心を類推する能力をもつことを、心理学では、心の理論を獲得すると表現します。さっそくちょっとした課題に挑戦してみましょう。 (1)サリーは黒い箱にお菓子…
11月22日の「いい夫婦の日」を前に、生命保険会社が夫婦関係に関するアンケート調査の結果を発表しました。 それを報じるニュース記事によると、「新型コロナウイ…
ある程度の状況理解ができるようになる5歳以降におすすめのイベントです。 一応一つだけ目的地を決めるだけで、前後の予定はまったく決めず、行き当たりばったりで一…
本のほかの部分はほぼ書き終えていた。「あとがき」に当たる部分には、やはりあの話をもってきたいと思った。学校における自らの実体験を描こうとすれば、当然ながら友…
マラソン大会の目的は? 自分に勝つこと? 走る楽しさを知ること?
SNSで短い動画が回ってきました。日本の小学校で生徒たちが校庭をぐるぐる回るマラソン大会みたいなものをしている横で、その学校の校長先生と、フィンランドの小学…
「東大卒」より「麻布卒」!? ある超進学校の病的なまでの教育力
SNSで「#麻布病」のハッシュタグをチェック! 10月1日に新刊『麻布という不治の病 めんどくさい超進学校』(小学館新書)が全国の書店に並びます(9月30日時…
道徳教育という言葉があります。一方で人権教育という言葉もあります。みなさんはこの2つの言葉にどんな印象をもちますか? なんとなく似ているように感じると思い…
「日本の子どもの精神的幸福度がビリから2番目」というデータの背景
つい先日、ユニセフが、『レポートカード16-子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か(原題:Worlds of Influence…
わが子がカンニングしていることが発覚したらどう対処しますか? 「そんなこと、考えたこともない」「うちの子に限って」という親御さんも多いでしょう。でも、中学受…
写真撮影:(c)佐藤克秋 9月23日(水)AM11時~(40分)安浪京子さんとオンラインセミナーやります。共著書『中学受験の親たちへ わが子の「最高」を引き出…
人は一人では生きていけません。本当に強い人とは、一人の力で大きな事を成し遂げる力を持っている人のことではなくて、みんなの力を借りることのできる人のことをいうの…
コロナ禍で、スマホ等のデジタルデバイスが、子どもたちの生活にも必需品だとされるようになってきました。学校のオンライン授業に使用したり、Stay Homeの状…
イメージ 高校関連でちょっと気になるニュースが2つあったので、今回はそれらについてちょっと考えてみたいと思います。 1つは、7月15日に読売新聞のオンライン版…
大ヒット漫画『二月の勝者』に出てくる「中学受験に向かない親」
『二月の勝者』という漫画が大ヒットしています。ご存じですか? 中学受験をテーマにした漫画です。週刊ビッグコミックスピリッツで連載されており、コミックは第8…
書店用のミニ色紙 週刊スピリッツで連載中の中学受験漫画『二月の勝者』と私(おおたとしまさ)のコラボレーション書籍『中学受験生に伝えたい勉強より大切な100の…
週刊スピリッツで連載中の中学受験漫画『二月の勝者』と私(おおたとしまさ)のコラボレーション書籍『中学受験生に伝えたい勉強より大切な100の言葉』(小学館)が…
大阪府箕面市でフレネ教育を行う「箕面こどもの森学園」の木工部屋 拙著『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方最強の教科書』のなかから、今回はフランスのヴ…
新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校要請がようやく解かれました。そしていま「学習の遅れ」をどう取り戻すのかということが社会的に大きな話題になっています…
「9月入学 本当に今ですか?」署名キャンペーンサイト 長引く休校期間の学習の遅れを取り戻すために浮上した「9月入学」案について、前回の放送でも問題点を挙げまし…
緊急事態宣言にともなう外出自粛が延長されましたが、休校期間が長引いていることへの対策として学校の始業や入学を9月に移行する、いわゆる「9月入学」の案がにわか…
「種」としての生き残りをかけた危機に女性リーダーが活躍するわけ
人類が「種」としての総力を投じて立ち向かっている新型コロナ禍において、世界で女性リーダーの活躍に注目が集まっている。 ●Forbes Japanコロナ対策に…
2020年5月1日、新刊『21世紀の「女の子」の親たちへ』(祥伝社)の発売が開始されました。2019年に発売されご好評をいただいた『21世紀の「男の子」の親…
2019年4月に開校した長野県佐久穂町にある私立大日向小学校 昨年6月に『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方』という本を出しました。その本で紹介してい…
イメージ 昨年6月に「世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方」という本を出しました。その本で紹介している教育法の概要を1つずつ紹介していきたいと思っていま…
昨年6月に「世界7代教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方」という本を出しました。これからしばらくこのコーナーで、その世界7代教育法の概要を1つずつ紹介していき…
いたずらは内からわき上がる好奇心や問題意識、そして実際にやってみる実行力のたくましさの証しです。子どもたちは本能に突き動かされていたずらをしているのです。 …
長年の取材経験のなかで気づいたのだけどずっと書いていなかったことがある。いまの社会の雰囲気を見て、もしかしてちょうどいいのかもしれないと思うので、書いてみる…
子育ては24時間!楽しいこと、疲れること、驚いたこと、愚痴、裏技、おすすめ子育てグッズ、誰かに聞いて欲しいことなどなど。
おとーさんとして。 パパとして。 父親として、我が子を想う気持ち。
日常に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
育児に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
子育てを楽しもう♪
パパの視点から子育ての喜怒哀楽を分かち合いたいと思います(^-^)ゝ もちろんママの「気持ち」も大歓迎!!
子育て日記、つけているかた、どんどんトラバしてください^^♪
子供さんのことなら年齢を問わず、なんでも結構ですヾ(+´∀`+)ノ
先進国において、父親の育児参加に対する意識が低いのは日本です。 そのことによるお母さん方の育児の負担は大きく、様々な問題が生活だけではなく、政治、経済、福祉、少子高齢化などに大きな影響を及ぼしています。 とお堅い話ではなく。 もっと気楽にお父さん方、子育てに参加しようよ