電気回路が分からなかった私の真空管アンプ&スピーカー作りの奮戦記を紹介します。
全く電気回路の分からなかったズブな素人のオーディオアンプ制作の始め方と、6BM8・6BQ5・6V6の超三結アンプの制作記、その勝手な評価を載せております。 長岡鉄男先生設計のスピーカーとそのユニット(FE108EΣ、FE88ES-R)の勝手な評価・調整方法の紹介と、タダで行う音響測定も紹介しております。 今後は自作レコードプレーヤー・CDプレーヤー・スピーカー制作も予定しております。
2019/07/10 Alpair5v3をVer.4.1で試聴 Alpair5v3 フィディリティムサウンドさんを訪問 フィディリティムサウンドさんに10ヶ月ぶりに友人と2人でお邪魔しました。 この友人にAlpair5v3とAcoustic Transmission Lineの組合せがベストマッチングではないかと言われ、試聴の為にエンクロージャー(Ver.4.1)持参での訪問となりました。その根拠としてユニット&エンクロージャー双方がコーン紙に掛かる余計な力を極力少なくした構造をしているとのこと・・・ 方向性は同一ですが、結果が吉と出るか凶と出るか半信半疑での訪問でした。 そんな我われを社長さんは心良く迎えてくれました。 Alpair5v3&Ver.4.1(中央灰色) 試 聴 早速、Ver.4.1にAlpair5v3を付け試聴に入りました。 取付け..
「ブログリーダー」を活用して、Sasha38さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。