chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くじゅう山麓ログハウスの宿 ポーランの笛 https://blog.goo.ne.jp/polannofue

くじゅう山群や阿蘇山、祖母山のルートや温泉なども御紹介します。燻製作りや自家焙煎コーヒーの話題も。

阿蘇、くじゅう、祖母山近辺の風景や温泉、食べ物、変なもの?を写真とともにご紹介。 阿蘇ポーランの笛 http://polannofue.com/

ぽーらん
フォロー
住所
南小国町
出身
大村市
ブログ村参加

2009/10/15

arrow_drop_down
  • 善光寺~戸隠~塩の道

    朝から善光寺参りして小腹が空いたのでおやきを食べる門前で七味を買い求める大人買いw久しぶりに戸隠のお気に入りのそば屋さんに行ったら休みだった定休日は明日なのに~戸隠森林植物園へサンカヨウの実やコバイケイソウ、いろんな植物が見れたカルガモの親子もかわいい知人が昔働いていたというアファンの森もちょっとだけ立ちより直江津~糸魚川の海沿いをドライブ糸魚川から小谷村、塩の道へ天気が良くなれば山に行きたいけどなぁ~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら善光寺~戸隠~塩の道

  • 美ヶ原高原~吉田のうどんなど

    八島湿原の売店でソフトクリームやおやきを食べた後白樺平という所に移動レンゲツツジがたくさん咲いてますが誰もいない静かな場所美ヶ原へ風があって肌寒いとりあえず鐘を鳴らす翌日天気が悪いので山梨方面へ道の駅で食べ歩き吉田のうどん並盛でもすごいボリューム美味しかったしお腹いっぱい帰りに冷凍してある麺までいただきましたデザート食べつつ清里まで戻りソフトクリーム食べるこの日は食ってばかり旅はまだあと1週間ほど続きます~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら美ヶ原高原~吉田のうどんなど

  • 長者原散歩

    庭にキキョウが咲き始めました指でつぼみをつまむと「ポン」と鳴りますあちこち草刈り夕暮れ時涼しくなると長者原を散歩ハンカイソウはまだつぼみ夕方の風は心地よい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原散歩

  • 八島湿原

    諏訪大社春宮から真っすぐ八島湿原へこの道は狭いので回り道してから来た方が良かった一周4キロほど、のんびり花を楽しむことにします早くもニッコウキスゲが咲いてますコバイケイソウちょうど見頃です黄色いオダマキレンゲツツジもあちこち咲いててきれいでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら八島湿原

  • 諏訪大社下社春宮と万治の石仏

    ガソリンスタンド探してたら万治の石仏の案内が出てきたので寄ってみる車を停めるところを探してたらちょうど良い駐車場が。あれ?ここ諏訪大社?もちろん参拝してから万治の石仏に行くことにする御柱が2つありこちらで参拝そして万治の石仏へ冬場に首が伸びたことで有名ですよね3回回ってから合掌首が伸びるくらいだから内部も気になるよねーこれで内部を透視しているらしい安定のお姿でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら諏訪大社下社春宮と万治の石仏

  • 蓼科温泉 小斉の湯

    長野県茅野市道の駅ビーナスライン蓼科湖から500メートルほどの場所にある温泉朝9時から営業してるので下山後に入浴しやすいこちらは内湯温度はやや高めで気持ち良い露天風呂へは通路を歩いて上へあがります男性用露天風呂他に貸切露天風呂などもありだいぶ下ってきましたが標高1275mなかなか開放的な露天風呂です温泉分析書一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら蓼科温泉小斉の湯

  • 尖石縄文考古館

    長野県茅野市尖石縄文考古館を見学この辺り一帯に縄文時代の遺跡が点在してます仮面の女神国宝仮面の女神横から仮面の女神はこのような状態で見つかったらしいほぼ完全な姿縄文のビーナスと呼ばれる土偶国宝ここに並んでいるものはすべて国宝指定外に出て尖石に行ってみるこれが遺跡の名前になった尖石黒曜石の矢じりを研いだ後が見られるという一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら尖石縄文考古館

  • 高見石小屋~丸山

    にゅうから白駒の池畔に張ったテントに戻り昼食をとった後、高見石小屋方面へ高見石小屋お昼頃なのでテラスは賑わってました小屋裏手に回り高見石展望台へあとで向かいにある丸山へ行きます高見石展望台から白駒の池を望む丸山展望は特にないので人もおらず静か麦草方面へ下りますここも人が少ないコース静かな森の中麦草ヒュッテに出てきましたここから森の中を通って白駒の池に戻ります途中にある白駒の奥庭良い散歩道です白駒の池畔の青苔荘でビールを買ってすぐ横のキャンプ地に戻ります週末なのでテントが増えてました賑やかでいいね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高見石小屋~丸山

  • にゅう

    北八ヶ岳白駒の池でテント張って避暑翌朝、にゅうへ天気が良いと人気のコース皆楽しそう富士山や北アルプスもよく見えましたにゅう山頂イワカガミとコケモモ?が一緒に咲いてる白駒湿原コケがたくさんテントに戻って昼食とってからまた散歩に出かけますー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらにゅう

  • 妻籠宿へ寄ってみる

    フェリーを下りて高速使って瑞浪まで行き、そこから下道途中の妻籠宿に寄ってみるみたらし団子を注文おいしい日陰ならまだ涼しいです日なたは暑い・・・早いこと標高の高いところまで移動しよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら妻籠宿へ寄ってみる

  • カーフェリーの旅

    新門司港から乗船今時のフェリーは個室が多い個室にウォッシュレット付き夕食のバイキングは楽しい食事しながら船を眺めるいいですなぁ翌朝夢洲の万博会場が見えてきたそろそろ大阪南港に到着です一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらカーフェリーの旅

  • 白駒の池でキャンプ

    北八ヶ岳涼しい所を求めて青苔荘のキャンプ地にテントを張るキャンプ料金一人1500円売店はこんな感じ食事もビールもありますトイレ宿泊とテント専用中はとても綺麗青苔荘の前は白駒の池貸ボートもあります涼しい場所でのんびり過ごそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら白駒の池でキャンプ

  • 登山靴を見に行ったら

    登山靴が壊れそうなので松本市のカモシカスポーツへ登山靴を見に行くちょうどガラクタ市だったので凄く混んでるちょうどのが無かったのでゲイターだけ買ったお昼は蕎麦とカツ丼のセットでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら登山靴を見に行ったら

  • 長者原にて

    夏椿が庭にたくさん咲いてます長者原までちょっと散歩そろそろ夏ですねクララが咲いてるこのふわふわしてるのがかわいい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原にて

  • 大分県立歴史博物館

    大分県立歴史博物館宇佐市の博物館4度目くらい天福寺の仏像天福寺は断崖絶壁にあります一度行ったことがあります放生会などで使う面など天福寺の塑像の仏像天福寺について富貴寺大堂を復元してあります大堂にプロジェクションマッピングを投影一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大分県立歴史博物館

  • 三角山

    臼杵市野球場の横から上り始めるこの日の気温は30度超え低山は暑いそれでも木立の中は涼しい〜時々、台場跡ありそろそろ頂上かな山頂です眺めは良好ちょうど臼杵にフェリーが着く頃こちらはフンドーキン醤油方向帰りは民俗資料館に寄りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら三角山

  • 串間温泉

    都井岬に行ってパカラパカで休憩朝食をちゃんととってなかったのでパカラバーガーをいただくおばさんたちをアテンドしてるので都井岬の写真無し串間温泉で食事これで1100円ですと。ビックリ。皆がゆっくり食事をしている間に温泉へけっこう大勢入浴中でしたが中は広い温泉分析書PH以上につるつるします小林に戻ってからいつもの肉肉商店さんのニンニクはらみ焼酒のつまみにたまらんです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら串間温泉

  • 道の駅おおやま 進撃の巨人ミュージアム

    出来たばかりの頃に一度寄ったことがあります入場料500円入館者はアジア系の外国人が多いみたいけっこう一人で見に来てる人が多いです諌山先生は地元に貢献してますねー巨人のケーキとかありました(写真撮り忘れた)あ、ドナー登録してないから無理です一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら道の駅おおやま進撃の巨人ミュージアム

  • 大衆食堂 あじ味

    日田市焼そば屋はたくさんあるのですが普通に定食が食べたくなった本日の日替わりつくねハンバーグを注文店内は広いですすぐに赤ちゃん連れの女性たちが入店鉄板でジュージュー音がしてます日替わり定食700円小鉢がついてて今どきありがたい価格ごちそうさまでしたー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大衆食堂あじ味

  • 吉井歴史民俗資料館

    うきは市にある歴史民俗資料館入場無料一部資料は撮影禁止ですが大抵の資料は撮影可縄文~古墳時代くらいが好きなんですうきは市周辺は古墳が多いですからね埴輪の出土も多い弥生時代に大陸から貨幣を輸入してたんですね時代はずっと下りてきて近世刀の柄に差す小柄が気に入ったいろんな種類があるんですねー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら吉井歴史民俗資料館

  • 原鶴温泉 延命館

    泡付きの良い温線という事で延命館へ蒸し暑い時期にはここのぬる湯がたまりません(38℃)露天風呂へ内湯も同じ泉質と温度どばどばと源泉投入されてますいやー気持ち良い泡付き1時間くらいのんびりしました温泉分析書一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら原鶴温泉延命館

  • 大衆食堂 味楽

    うきは市で寄った食堂すごい雨でしたがなぜかどこも混んでてやっと空いてる所見つけたミニチャーハンとミニラーメンを注文まずはチャーハンがきたシンプルで美味しい豚骨ラーメンも来た久留米が近いけど熊本ラーメンの味に近いかなおいしいですここはなんとお好み焼きもあった店内はお昼時のサラリーマンでにぎわってました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大衆食堂味楽

  • あせび小屋 テントで夕食

    あせび小屋のテントに戻ってきました管理人の方は小屋泊の登山客がいないので早めに帰りました雨が強く降るのでしばらく小屋の軒先で雨宿り雨が一息つくまでここで一杯やろう法華院温泉山荘で買った地鶏炭火焼800円いいおつまみになります雨が止んだすきを見計らってテントに戻りましたテント宿泊は1000円小屋泊は6500円普段はこの下の空き地に張るのですが宿泊客がいない時は小屋のデッキ近くに張っても良いそうですかなり強い降りが続いてますが、水はけ良いところに張ったので何とか浸水せずに済みました翌朝小雨になったのでちょっと散歩あせび小屋の裏にはこんな道が歩いてくと大きな岩がありますこの岩一面に文字が彫られてますこの辺りはかつてあった4つのの跡なのかも法華院の山手からあちこちに石垣の跡などもあります文字を拡大するとこんな感じ...あせび小屋テントで夕食

  • 平治岳へ 6月12日

    午後3時頃大戸越に到着もちろん誰もおらずでは貸切で平治岳のミヤマキリシマを楽しみましょうちょうど霧も晴れた(雨は降ってるけど)時々、雨具のポケットに入れたスマホが勝手に写真撮ってる(これは雨具の色)あと、勝手に電話かけてるが、このスマホはデータ通信のみなので放っておく平治岳到着昔の山頂標が味があるのでこちらででは戻りますか下山しながらも写真撮ってしまいますね北大船山の辺りもピンク色法華院温泉に寄って十分に温まり疲れを取り山荘の売店で地鶏の炭火焼を頼んでたので受け取ってテントへ戻りますあとはテントで飲みながらゆっくり過ごそう続く~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら平治岳へ6月12日

  • ミヤマキリシマを見に行く 6月12日

    6月12日午後からくじゅうへ出かけてみる牧ノ戸峠は車が4台停まってただけ、今日の山は混雑とは無縁三俣山西峰の南斜面もいい感じ北千里ガ浜は川が出来てますがまだ大きくはない法華院温泉山荘を通過停滞している方や早く着いた登山者を含め20人ほど滞在してましたあせび小屋が開いてるので寄ってみるこの日は宿泊客無しあせび小屋でテント設営視界は悪くないのでこのまま山へ向かう登山道は川になってますが晴れた日よりきれいだったりして誰とも会わず静かな山歩き午後3時前に大戸越付近雨もそんなに強くなく視界も良好山まるごと貸切で楽しめそうです続く一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらミヤマキリシマを見に行く6月12日

  • えびの高原

    そういえば先週はえびの高原にも行ったのでしたつつじが丘のミヤマキリシマ見頃でしたすごくちっさいマムシグサ土日だけ小林方面に通り抜けが出来ます(自動車のみ、オープンカー不可)夜は小林市内で一杯一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらえびの高原

  • くじゅう花公園

    先週末ですが仕事の合間にくじゅう花公園へ標高が高いのでこれからがバラの見ごろネモフィラがまだ咲いてました1か月以上見ごろが続いてますちょっと休憩焼きそば注文して家で晩ご飯にするー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園

  • ちょっと高千穂河原へ

    6月7日、所用で宮崎方面に行く折に、ちょっとだけ高千穂河原へ寄り道午前10時頃到着。駐車場はほぼ満車でした。とりあえず鹿が原へ鹿が原全盛期は過ぎてますが満開だったらさぞきれいだったでしょうねーここ一面、ピンクだったらすごいだろうなぁと、想像で楽しむ今の仕事をしていたらこの時期に来れることはまず無いんですけどね関平鉱泉の近くでお昼ご飯食べたいメニューの札をとって注文する店鶏スタミナ定食ボリューム満点もりもりすぐ横の森の中では演奏会をやってました木陰は涼しくていいねー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらちょっと高千穂河原へ

  • 雨具の防水

    梅雨入りしたので防水を完璧にしようとジャケットを洗って防水加工透湿生地用洗剤を使い押し洗い何度もすすぎをします濡れてるうちにTXダイレクトスプレー吹付タイプの撥水剤水気が切れたら室内で干しときます今度はニクワックスの漬け置きタイプの撥水剤も試してみよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら雨具の防水

  • おにぎり山

    大崩の辻から下ってきてちょうど昼頃だったのでおにぎり山へシライトソウがあちこち咲いてますいいねーハルリンドウもおにぎり山他に1人、登山者がいたので別の所へ移動小にぎり山へここでおにぎりを食べるこの辺りは今の時期、人も少なくてのんびりできますいやのんびりしている暇はないけど。では帰って仕事します~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらおにぎり山

  • 大崩の辻

    6月12日仕事の合間に出かけたのは大崩の辻どこの登山口も駐車場は一杯だろうから誰も停めてない場所から登りました細かいところは割愛こんな場所から入っていきもちろん誰にも会わずここまでは貸切大崩の辻到着頂上には反対側から来た登山者が数名星生山の斜面がピンク色さて戻りますか仕事もあるし涌蓋山の斜面もいくらかピンク色でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大崩の辻

  • くじゅう 岩井川岳

    扇が鼻山頂は人が多いので下山して岩井川岳でお昼にします登山道が無いところがけっこう咲いてる岩井川岳へここが山頂貸切でのんびりお昼ごはん良い景色ではダッシュで下って仕事~オトシブミが落ちてたよ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう岩井川岳

  • くじゅう 瀬の本から扇が鼻

    ゲストが出た後、午前11時頃から仕事合間に扇が鼻へこの時期は時間が取れないので一番近い登山口の一つ、瀬の本から登山者にも数人しか出会わずほぼ貸切で登れます快適な登り扇が鼻山頂は・・・めちゃくちゃ登山者がいるこの時期はさすがに多いですね扇が鼻皆さんランチタイム星生山の下の斜面がいい感じ扇が鼻はこんな感じ来週くらいにまた散歩しに来るか岩井川岳に下っておにぎり食べようかな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう瀬の本から扇が鼻

  • くじゅうのミヤマキリシマ

    くじゅうのどこかの山のミヤマキリシマ登山中も誰もいなくて貸切こんな場所もあるという事で来週は霧の中のミヤマキリシマを楽しむことになりそうです♪一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅうのミヤマキリシマ

  • 我が家の庭の様子6月5日

    天気良いなぁ山は大賑わいでしょうねここからもミヤマキリシマのピンクが見える庭に出るとスイカズラの甘い香りがしますこの時期の楽しみもうビックリグミが生る季節かースモモも実をつけてます7月頃かなヤマボウシもたくさんこの辺りも来週は梅雨入りだから晴れた日にできることをいろいろやっておこう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の庭の様子6月5日

  • 熊スプレーなど

    北アルプスで小屋番していたころにカウンターアソールトという熊スプレーを試射と実射も含め何度か使わせてもらったことがある風向きを考えないとけっこう人間のほうもダメージ受けそうだしツキノワグマ相手に1本使うと確かにしばらく、くしゃみしながら動きは止まってました。今回は防犯用も含め試しに似たようなのを購入(安かったので)熊スプレー安全ピンを抜いて発射10mほど射出できるようです中身はアメリカ製2029年までの消費期限でした中身のカプサイシンは2%嗅覚からダメージ受けるようにしてるみたいスプレーだとこんな物かな??こちらは催涙スプレー(対人用)射程は3mほど誤射しないようロックを回すよう出来てますこっちの方が中身は濃そう対人用は完全に目くらましになるようにしてあるのかな?熊用で安心できるのは定評あるカウンターアソ...熊スプレーなど

  • かまどヶ岩

    玖珠町のけっこう奥の方にある場所近くに豊臣家七人衆の一人、後藤又兵衛の墓がありますがその後藤又兵衛が隠れ住んだ場所と伝えられます由来灯りが自動で点灯します洞窟の天井はかなり高いです鹿嵐山でも歩こうかと思ったけどけっこう草ボーボーもう少し涼しい時に来よう中津から揚げでも食べてドライブして帰ろう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらかまどヶ岩

  • ワンCAFFE

    名前の通りドッグラン併設のホットドックとコーヒーのお店火曜水曜が定休日なのでなかなか来る機会が無かったホットドックとエスプレッソダブルを注文今作ってまーすグラインダーやエスプレッソマシンも本格的道路向かいの畑に子羊がいました出来上がりまでしばらく眺めてテイクアウトホットドックかりっと焼けてて美味しいエスプレッソも美味しいまた休みじゃない日に寄らせてもらおうっと。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらワンCAFFE

  • ETC車載器の取り付け

    仕事の合間にETC車載器の取り付けしました普段は長距離ドライブでも有料道路使わず下道オンリーなので必要ないのですが最近は時間が取れなくて高速道路を使う必要性も出てきたので取り付けることにしましたセットアップ情報を販売店に送りセットアップ込みで新セキュリティ対応のETC車載器が6500円電源取り出しヒューズ469円これを接続してヒューズボックスから電源とります検電テスター使ってACC電源からヒューズを抜き電源取り出しヒューズを差し込みますあとは車体から-アースを取って車載器は使わない灰皿の下に取り付けアンテナを付けてコードを取りまわして出来上がり簡単なのでもう一台の車にも取り付けてみよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらETC車載器の取り付け

  • 道の駅 青雲橋

    比叡山のボルダーを下見に行った後道の駅青雲橋へこの辺りだとお昼ご飯をやってるところが少ないので助かります窓からは青雲橋が見えますちゃんぽんで腹ごしらえ定食類もあります土日は外にたこ焼きや地鶏焼きの屋台が出てたりしますそういえばタケノコが安かった一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら道の駅青雲橋

  • 寺尾野温泉

    久しぶりに温泉ネタ忙しくて温泉に行く暇もない~こちらもお久しぶり料金箱に100円入れて入浴脱衣所と浴室は同じ向こうに薬師様が祀られてます軽い硫黄臭のする温泉39℃くらいで今の時期にちょうど良い温度眠くなってきそうですが湯から上がって仕事しなきゃ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら寺尾野温泉

  • 雨のくじゅう花公園

    雨の日のお昼にくじゅう花公園へ小雨が降ってますがまあまあお客さん居ましたお昼はパスタを食べよう雨の日の花公園もいい感じですよ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら雨のくじゅう花公園

  • ホバークラフトターミナル

    大分市のホバークラフトターミナルへ行ってみた今のところ遊覧航行だけですがそのうち大分市~大分空港を20分ほどで結ぶようになる予定中からだと波しぶき除けの透明な高い仕切りがあるので上に登ってみますエレベーターもあるけどスロープ上ってきたホバークラフトは陸上も走れるのでスロープから海に直接入って航行しますホバーが3隻ありました航行したら世界で定期航路を持っているのは2か所だけ(もう一か所はイギリス)土日祝は遊覧をやってますネットから予約だと2000円、直接行って乗船だと2500円だったかな?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらホバークラフトターミナル

  • ととろのととや

    宮崎県延岡市土々呂高橋水産がお昼だけやっている食堂中に入って本日の干物2種類の中から選ぶあとはあら汁かグリーンカレーかグリーンカレー付きだとこんな感じ干物は焼けてからきますこちらはあら汁付き食後のコーヒーを飲んで計750円常温で保存できるレトルトパックの魚を買ってみました山で使えるかな?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらととろのととや

  • 阿蘇 中岳

    天狗の舞台から東に向かい根子岳方向を望むも雲の間から見え隠れ~月見小屋方向へ水場は枯れてた月見小屋この辺で水分補給しようとザックの中を見たら・・・ない予備食のパンは入ってるものの購入したペットボトルを車に置き忘れたみたい今、登り始めて1時間半くらいあと1時間以内で下山するから何とか大丈夫か?中岳では下山しましょう気持ちいいねー火口をしばし眺めた後駐車場へ急げ~走って下りるとりあえず下山して駐車場の自販機へ一目散冷えたドリンクが最高でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら阿蘇中岳

  • 阿蘇 仙酔峡より高岳へ

    5月20日火曜日午後からは指山に行ってましたが午前中は阿蘇高岳へミヤマキリシマ見頃でしたけっこう多くの登山者が登っているようです仙酔尾根は一気に高度が稼げるので楽しいどんどん上って稜線へ天狗の舞台経由で周りましょうかイワカガミたくさん咲いてるーマイヅルソウもーのんきに鼻歌まじりで歩いてますがもうしばらくして大事なことに気が付きます続くー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら阿蘇仙酔峡より高岳へ

  • なかうどん

    宮崎市内のうどん屋さんは早朝から営業しているところが多いです宮崎市の郊外にある「なかうどん」営業開始は朝5時半通りかかったのは朝8時過ぎ朝食で立ち寄れるので助かります天ぷらうどん確か410円昼なら鯖寿司とか稲荷ずしも一緒に食べるかな通りすがりに新田原基地へまだ飛行機は飛んでなかったです朝早いもんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらなかうどん

  • 持田古墳群と高鍋大師

    宮崎県高鍋町の持田古墳群たくさんの古墳があります茶畑の中にざっと見るだけで数十基の古墳持田古墳群の近くには高鍋大師があります高鍋大師の説明たくさんの石像を作ったそう7百体以上とは高鍋大師のある持田古墳群は当時、盗掘が多かったようでたぶん、金をあしらった副葬品が出土したかと思われるたくさんの石像たちが高鍋の街を見下ろす丘の上に建ってます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら持田古墳群と高鍋大師

  • くじゅう 指山 5月20日

    この日は午前中、阿蘇に出かけて午後から指山へ森の中にはギンリョウソウシャクナゲが見頃でしたミヤマキリシマに混じってクサボケの花も咲いてる指山山頂この時は五分咲きといったところ週明けは見ごろになってるかな誰もいない山頂を貸切で楽しんで下山長者原で木道を歩いてるとすぐ近くで野鳥のさえずりがホオアカでした1mくらいの距離でずっとさえずってました忍法気配消しの術長者原もだんだん花が咲いてにぎやかになりそうですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう指山5月20日

  • くじゅう坊がつるキャンプ

    法華院温泉山荘でまずは温泉に入りビールを買います天気は今一つですが山荘にはすでに登山者が何人も宿泊してます坊がつるへ上から見たらテントは1張りくらいしか見えなかったけど7張りくらいありましたこの時期は野焼き後でテント設営できる場所があちこちあります広い所に張ろう風当たりは強そう缶ビール飲みながら夕食雪がある時期以来久しぶりな気がする翌朝用事があるので早朝から下山ミヤマキリシマ真っ盛りの時にまた来よう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう坊がつるキャンプ

  • くじゅう 中宮跡

    天気はいまいちですが久しぶりにテント泊北千里ガ浜だいぶ雨が降ったので川が大きくなってるいつもほど酸っぱくない普段はレモン水ぐらいの酸度イワカガミがあちこちで咲き始めましたね中宮跡以前はちゃんとした祠でしたが熊本地震の時に倒壊してしまいましたこの手前の大きな石が祠の屋根でしたあ、ここにもイワカガミ週末くらいからミヤマキリシマシーズンで登山者が多くなりそうさて、法華院温泉で久しぶりに温泉に入るかな~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう中宮跡

  • くじゅう花公園

    花がたくさん咲く季節なので仕事合間に行ってみるネモフィラ標高が高いので長持ちしてます花を眺めながら散歩後ろにくじゅうが見えるのが良いそろそろ冷たいものが美味しい季節になりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園

  • 志高湖~猪ノ瀬戸散歩

    別府に行く途中でちょっと志高湖に寄ってみる朝10時頃でしたがキャンプしてた人は少なかったみたい猪ノ瀬戸へ何か白いものが落ちてると思ったら動物の頭骨でした鹿かな?まだサクラソウの名残がありました天気が良ければ散歩するのも楽しい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら志高湖~猪ノ瀬戸散歩

  • 郷とうふ店

    長湯の郷とうふ店へ豆腐と厚揚げ買いに行く水汲みもして周辺を散策この時はイチリンソウがあちこちに咲いてたこっちはニリンソウイチリンソウは有毒ですがニリンソウはおひたしにして食べたりします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら郷とうふ店

  • 我が家の庭のスズラン

    我が家の庭のスズランはもう開花しましたエビネもブルーベリーもこれは・・・なんとかウメだったかな庭も花が咲き始めてだんだん賑やかになってきました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の庭のスズラン

  • 仕事の合間に黒岩山へ

    仕事の合間シャクナゲの様子見に黒岩山へリンドウもたくさん咲いてますおっ咲いてる咲いてる枯れ木があると盆栽みたいで良いなぁ天気良いと最高帰ったら仕事だけどクサボケも咲いてるしくじゅうのミヤマキリシマも来週くらいはそろそろ開花の所もあるかなー?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に黒岩山へ

  • 波野村のスズラン

    波野村日本で一番南限に自生するスズランを見に行ってきましたこの時はまだつぼみが多かった今ならいくらか咲いてると思いますつぼみも可愛いですサクラソウ咲いてた見てるとちょっとずつ寄ってくる牛たち一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら波野村のスズラン

  • 比叡山へ寄ってみた

    延岡からの帰り道比叡山へ寄ってみるハイキング?で来るのは3回目クライミングでは何度か来てます1スラブ上ってくるとこの辺から出てきたようなアケボノツツジはもう咲いてないだろうけどもう少し先までここもいい感じのルートがとれそうカランコロン岩までやってきてひえの山まですぐだけど花は咲いて無さそうなのでここから引き返す往復2時間ほどしか時間無いしね上を見ながら歩いてたらアケボノツツジ?ヤマツツジ?アケボノにしては色が濃いかなー花も見れたし満足そうそう岩行くのにここから入ったよねーあそこをあー登ってあの部分はアンカーがほとんど無かったなぁなどと下から眺める岩場を見ると気分が良くなるまた来よう今度はボルダーに来てみよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPは比叡山へ寄ってみた

  • 男池の森の中を散策

    仕事の合間男池に行ってみたかくし水あたりまで散策バイケイソウ来週くらいには咲きそうな感じいろいろ花が早いですユキザサがあったり早くもギンリョウソウが出て来てますこれは??ワチガイソウか何か、花弁が散ったあとかな?ホウチャクソウも咲いてたりあった!!ヤマシャクヤク今年は早くに咲き始めたので残りはだいぶ上のほうで咲いてました今年も見られてよかったアミガサタケも出てた家の庭では見なくなったなぁこれ、干してから戻してオムレツにするとおいしいんだけどなチゴユリも見っけ良い気分転換になりました男池で水飲んで良い一日になりそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池の森の中を散策

  • 仕事の合間に長者原散歩

    ちょっと仕事合間に長者原に行ってみる花はまだあまりないですがキンポウゲ科の植物がちらほらあ、サクラソウ咲いてた家に帰りコーヒーフレーバーの焼酎を作る数日して豆が沈んだ頃が飲み頃コーヒーのいい香りします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に長者原散歩

  • 大御神社と昇龍

    宮崎から帰る途中、大御神社を参拝境内で猫が寝てた参拝を済ませ歩いて3分ほどの鵜戸神社へ海岸の洞窟へ下って行くと洞窟内から昇り龍が見えます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大御神社と昇龍

  • 道の駅 都城NIQLL

    都城の道の駅に寄ってみる肉の自販機肉ガチャというのがありますが聞いた話によると5回に一回くらい、すごいのが出るらしい1万円くらいのステーキ肉とか??高確率らしいやらないけどもとい、やれないけど。夜は小林市内で一杯一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら道の駅都城NIQLL

  • 微圧計交換、コーヒー焙煎

    微圧計の針が動かなくなったので交換これが無いとガス圧の微妙な調整がやりにくい新品に交換して(けっこう高い部品です)焙煎をはじめるいつも通り良い感じに仕上がりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら微圧計交換、コーヒー焙煎

  • 都井岬 岬馬たち

    都城志布志道路が開通してだいぶ早くなりましたがまだまだ遠い都井岬岬馬たちを見にやって来ましたこの子は幹で頭をかいてました(笑ちょっと休憩小腹も空いたのでカレーパン食べる小松ヶ丘へおや?小さいのがいますよこの春生まれた子馬がいましたかわいい~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら都井岬岬馬たち

  • JAXA 内之浦宇宙空間観測所

    しばらくぶりにJAXA内之浦宇宙空間観測所へやって来ましたと言いつつ年一で来てるような?ここからの眺めが良いのですよ全体の眺めはこんな感じイプシロンが打ち上げられるMセンター今回は見学できませんでした工事中の様子KSドームは1月に解体されて更地になってました新しい発射台はそのまま同じ場所にあります帰りにぎんじ堂に寄ってお土産にロケット最中を買って帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらJAXA内之浦宇宙空間観測所

  • 海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室

    地下壕の電信室跡近くを通ったので寄ってみました無人ですが見学時間外は施錠されてます階段を下って行くとこの広い空間が電信室今の時代に生まれて本当にありがたい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室

  • パン焼いたりいろいろ

    パン焼きにも忙しい家の中で軽く鶏ささみをくん製室内が煙だらけになる煙探知機が作動する前に換気瓦そばも作ってみましたこれ美味しいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらパン焼いたりいろいろ

  • 我が家の周りの風景

    連休なので客室掃除の合間に家の周りを散策この連休は天気が良い白い花はミツバアケビと他のアケビの自然交雑種らしい山野に稀に自生すると言われますがウチの周りには多いかも?カリンの花これはビックリグミオオデマリの花も咲き始めました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の周りの風景

  • 白鳥温泉上湯

    山から下りて朝早くだったので先客は1人だけ景色も楽しめそうここで芋とか玉子を蒸してみたい内湯で掛湯をたっぷりして露天風呂へ良い眺め~蒸し風呂は今度時間があるときにゆっくり入ろう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら白鳥温泉上湯

  • 金が浜のネモフィラ

    金が浜辺りを通った時にネモフィラが咲いてたので寄ってみました遠くの浜にはサーフィンを楽しんでる方がそろそろくじゅう花公園も見ごろになってるかな?連休明けに行ってみようっと一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら金が浜のネモフィラ

  • 韓国岳へ

    えびの高原の有料駐車場で前泊して早朝に韓国岳へ向かいます朝10時から法事なので9時半までには温泉にも入って小林市内に帰っておきたいところ今、5時半なので遅くとも7時半までには下山したいところ硫黄山の噴煙が真っすぐ上がってます無風3合目くらい?ここからは気持ち良く高度が稼げますもうすぐここからの眺めが良い感じこの日は開聞岳の左側にかすかに屋久島が見えました到着先客が一人いらっしゃいました良い天気になりそうでは下りましょうショウジョウバカマがあちこちに樹林帯にはキリシマミズキもあちこち咲いてましたさて温泉に入って帰ろう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら韓国岳へ

  • 肉肉商店

    宮崎県小林市酒屋さんの駐車場内の、小さなプレハブで営業してる店夕方5時から営業してますがけっこうな繁盛店で予約無しではしばらく待ちます。開店前の午後4時50分に行って注文10分ほど待ちますその間に酒屋で飲み物を買っておこう今夜はえびの高原で前泊なんか店内からすごい煙が出てますちょうど自分の分が出来上がったみたいですすぐに次のお客さんが来てましたえびの高原の有料駐車場にてこれはたまらんですな小林に来たらたびたび寄らせてもらおうっと。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら肉肉商店

  • 霧島ドライブ

    キリシマミズキの咲く高原の道路沿いをドライブハルリンドウも見つけた高千穂河原へは火山規制で通行止めだけど新燃荘へは行けますこの日の目の湯は適温でした入ると気持ち良い温度霧島神宮を参拝して帰宅一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら霧島ドライブ

  • ノカイドウを見ようとやってきたけど

    ノカイドウが咲いてないか見ようとやって来ましたえびの高原まだ4月24日連休前では咲いてないかなー?つぼみはついてるたぶん今日なら咲いてるでしょうキリシマミズキ見ながら帰りましょうアカマツにやたらとこぶがついてるなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらノカイドウを見ようとやってきたけど

  • 法事のあと お昼ごはん

    宮崎県小林市法事でお寺にきてます法事が終わった後、ドライブがてら昼食うどん屋さんってカツ丼がけっこうメニューにあったりします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら法事のあとお昼ごはん

  • 吹上温泉 えびの市

    鹿児島県との県境えびの市のはずれの吹上温泉この日は夕方で入浴多そうだったので家族湯に入りました家族湯は10室ほどまだほとんど空いてましたお湯は適温でかけ流されてます飲んでみるとくせのない味温泉の良い香りがほのかにするゆたーっとのんびり久しぶりにゆっくり温泉に入りました夜は京町温泉の辺りでラーメン食べて帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら吹上温泉えびの市

  • 馬方そば

    かなり久しぶりに訪れました5年ぶりくらい以前はちょくちょく行ってましたが人気店になり行列できるようになってからはご無沙汰でしたなぜかこの日は昼過ぎに車1台しか停まってなかったので寄ってみました蕎麦セットを注文したらなぜか湯豆腐(がっつり中身が入ってる)が出てきて怒涛の如くいろいろ出てきます以前よりさらに多くなってるスープカレーが美味い水炊きもついてるおかずのせる場所が無くて3段になってたりこの時点ではまだ蕎麦は来てませんというか天丼出てきたーやっと蕎麦きたーしかも大盛り勢いで食べてたので食べすすんでから撮ってしまった相変らず鬼のような盛り方のセットでしたこれで税込み1400円だっけ?すごい・・・一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら馬方そば

  • 杖立温泉鯉のぼり

    毎年恒例の杖立温泉の鯉のぼり今年は鯉のぼりは4月26日までだったと思いますGWは混むので今年は止めたのかな?むし場で玉子とか芋とか蒸すのも楽しいですね無料で使えます風が吹いて泳いでくれましたこの週末までなので行くのはお早めに一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら杖立温泉鯉のぼり

  • 沈堕ノ滝発電所遺構

    沈堕の滝発電所遺構にやって来ましたよく見ると明治42年竣工と書かれてます当初は大分市内に電車を走らせるための水力発電所でしたここから発電機水車に水を引き込んでましたここが発電機のあった建屋跡現在は九州電力が発電所を管理してます現在、地下にある発電機の更新中で沈堕の滝の水が止まってました水が全く流れてないどこに行ったかというと遊歩道横の水路から放水されてましたすごい勢い一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら沈堕ノ滝発電所遺構

  • 佐伯市周辺 いろいろ

    佐伯市の港近くをうろうろ駅にも行ってみる無人駅古い感じだけで自転車がたくさん止まっていたので乗降客は結構いるみたい割と近くにななつ星のバスが停まってました蒲江へ移動ヒオウギ焼き?ヒオウギ貝を焼いてるわけではなくこんな感じのおやつでした夜は買ってきたビナ貝とナマコで晩酌でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら佐伯市周辺いろいろ

  • 空の展望所 大分県佐伯市

    佐伯市蒲江の空の展望所通りかかった時にちょうど芝桜が見頃を迎えてました屋台も気になるのぞいてみようぶりサンド下さーいネモフィラも咲き始めてましたトンビに狙われないようにぶりサンドは港へ移動して車内で頂きました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら空の展望所大分県佐伯市

  • 仙崎公園・砲台跡

    フジツツジが咲くという大分県佐伯市蒲江、仙崎公園へ上ってくる道は結構狭い道でした駐車場は広くてトイレもありますこれがフジツツジここの尾根に自生してます崖下の海には定置網が仕掛けてありましたフジツツジを楽しんだ後は砲台跡へ上り返しますだんだん森に埋もれていくようでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仙崎公園・砲台跡

  • 近所のキスミレ

    野焼のあとにキスミレがぽつぽつ咲き始めましたそのうちワラビも出始めるでしょうねー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら近所のキスミレ

  • 春を満喫する?アナグマ君

    この辺は標高高く寒いので遅くまで桜が残ってましたん?ごそごそ動き回ってますねあちこち掘って何か食べてるようですこちらには気づいてますが気にしません何か美味しいものはあるかい?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら春を満喫する?アナグマ君

  • おがた町チューリップフェスタ

    毎年4月に行われるチューリップフェスタ仕事の合間に行ってみました1本100円で売ってるみたいですいろんな種類のチューリップが咲いてます原尻の滝も見て春を満喫しました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらおがた町チューリップフェスタ

  • 高森の桜、岩屋の桜

    高森町役場から色見にまっすぐ伸びる道沿い、桜が見頃でした根子岳に向かって真っすぐ道路が伸びてますなかなかの桜並木ドライブイン峠でラーメン定食食べて次へ向かいます佐伯市本匠、岩屋の千本桜こちらはほぼ終わってました山奥だから開花遅いかなーと思ってましたが標高が高くないようです今年は長く楽しめたと地元の方が言ってましたお地蔵さまに手を合わせて次へ向かいます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高森の桜、岩屋の桜

  • 足立直芝桜園

    豊後大野市にある個人の芝桜園この時は咲き始めでしたが今なら見頃になってそう道路横の斜面にたくさん植えられてます今年は寒の戻りが多いので長く花が楽しめそうです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら足立直芝桜園

  • くじゅう 指山

    仕事の合間にちょっと時間があったので指山へ先日歩いた時より緑が増えてるシキミの一種?花が咲いてたコゲラがよく木を突いてます指山三俣山北峰を見てみるとマンサクがたくさん咲いてますこんな感じ小腹が空いたので早昼食べて帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう指山

  • 特に意味はないのですが

    特に意味はないのですがなんとなく乗っけてみました絶妙なバランス一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら特に意味はないのですが

  • 山川温泉、岳の湯

    山川温泉の共同浴場へ買い物帰りに寄ってみた先客ありここの温泉も軽い硫黄臭が良いよねー次に岳の湯ゆけむり茶屋へここは蒸し湯もあって肉体労働の後はなかなか良いですたまには外の景色を見ながら入るのも良いね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら山川温泉、岳の湯

  • 男池~かくし水 花探し

    お昼休憩時間にちょっと男池へ散策に行ってみるバイケイソウがたくさんあ、ハルトラノオ割とすぐにユキワリイチゲありましたヤマシャクヤクのつぼみがたくさん前より増えてる?ピンボケなサバノオ苔も芽吹いてますここにもユキワリイチゲかくし水周辺にも咲いてるかな?かくし水から上では一輪だけ見つけました腹減ったちょっと休憩男池で水飲んで満開のコブシ見て帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池~かくし水花探し

  • 長者原 ショウジョウバカマ

    長者原にそろそろショウジョウバカマが咲いてる頃かなぁと仕事の合間に見に行く小さな沢の縁に咲いてるようなあ、いっぱい咲いてる少しづつ花が咲き始めてる長者原でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原ショウジョウバカマ

  • 猪の瀬戸

    大分市内に仕入れに行ったあと別府を周って帰宅途中に寄ってみたサクラソウの葉っぱがレタスみたい今年も期待できそう奥の森はまだ何か咲いてる気配はありませんでしたがマムシ君だけが迎えてくれました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら猪の瀬戸

  • 岳の湯周辺

    小国に仕入れのついでにちょっと岳の湯へ寄り道相変わらず湯気がもくもく蒸し釜で丸鶏とか蒸してみたいなぁそこらじゅう地熱で暖かくて猫も快適だろうなぁいや暖かすぎるような湯気で前が見えん温泉にはいつでも入れるから良いな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら岳の湯周辺

  • くじゅう花公園

    仕入れの帰り道に寄ってちょっと散歩まだ花は植えたばかりなのでつぼみのものがほとんどネモフィラが咲くのが待ち遠しいコブシがあちこちに咲いてた温室内は花がにぎやか暖かいねー頼んでおいた焼きそばとピザを受け取って帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園

  • アルク(食堂)

    ここの前を何百回も通っていますが初めて利用しますドキドキ椅子に座ろうと思ったら猫が寝てた了解ですお任せ定食700円他の方はチャーハンとラーメンを食べていた味噌汁が美味しい地元の常連さんが多いようでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらアルク(食堂)

  • 湯の里 渓泉

    国東半島の真ん中の辺りの宿泊できる温泉施設日帰り入浴で寄ってみました入浴料400円サウナ、露天風呂付き水風呂は山水なのか、なかなか冷たいぬるめの源泉を加温してあります内湯右がサウナ帰りは天念寺の辺りを通りました山の上に小さく無明橋が見えてます写真だと分からないくらいかな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら湯の里渓泉

  • 月を見る

    忙しいけどちょっとだけ月を見てみるこの角度は腰が痛い(笑スマホで簡単に撮れますクレーターも見てると飽きない木星の衛星も並んでました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら月を見る

  • とりめしこむた

    大分市に行く途中久しぶりに通ると営業中の旗が出てたので寄ってみるとりめしこむたここのファンは結構多いです吉野鶏めしとはまた違う旨さ数パックあったので3パックほど買い求めて雑談して帰りました相変らず美味しいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらとりめしこむた

  • おにぎり山

    仕事の休憩時間にちょっとおにぎり山へてくてく歩いておにぎり山ちょっとした散歩にちょうど良いあの大きな岩に登ってみよう柵が通れるところがあるのでそこから出て岩の上小にぎり山にも寄って真ん中にちゃんと立て直しておきました近くに山があるので忙しくても仕事合間に運動できて良いですーテント泊は5月くらいには行けるかな?丸一日の休みが欲しいところ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらおにぎり山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽーらんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽーらんさん
ブログタイトル
くじゅう山麓ログハウスの宿 ポーランの笛
フォロー
くじゅう山麓ログハウスの宿 ポーランの笛

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用