宮崎市内のうどん屋さんは早朝から営業しているところが多いです宮崎市の郊外にある「なかうどん」営業開始は朝5時半通りかかったのは朝8時過ぎ朝食で立ち寄れるので助かります天ぷらうどん確か410円昼なら鯖寿司とか稲荷ずしも一緒に食べるかな通りすがりに新田原基地へまだ飛行機は飛んでなかったです朝早いもんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらなかうどん
くじゅう山群や阿蘇山、祖母山のルートや温泉なども御紹介します。燻製作りや自家焙煎コーヒーの話題も。
阿蘇、くじゅう、祖母山近辺の風景や温泉、食べ物、変なもの?を写真とともにご紹介。 阿蘇ポーランの笛 http://polannofue.com/
宮崎市内のうどん屋さんは早朝から営業しているところが多いです宮崎市の郊外にある「なかうどん」営業開始は朝5時半通りかかったのは朝8時過ぎ朝食で立ち寄れるので助かります天ぷらうどん確か410円昼なら鯖寿司とか稲荷ずしも一緒に食べるかな通りすがりに新田原基地へまだ飛行機は飛んでなかったです朝早いもんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらなかうどん
宮崎県高鍋町の持田古墳群たくさんの古墳があります茶畑の中にざっと見るだけで数十基の古墳持田古墳群の近くには高鍋大師があります高鍋大師の説明たくさんの石像を作ったそう7百体以上とは高鍋大師のある持田古墳群は当時、盗掘が多かったようでたぶん、金をあしらった副葬品が出土したかと思われるたくさんの石像たちが高鍋の街を見下ろす丘の上に建ってます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら持田古墳群と高鍋大師
この日は午前中、阿蘇に出かけて午後から指山へ森の中にはギンリョウソウシャクナゲが見頃でしたミヤマキリシマに混じってクサボケの花も咲いてる指山山頂この時は五分咲きといったところ週明けは見ごろになってるかな誰もいない山頂を貸切で楽しんで下山長者原で木道を歩いてるとすぐ近くで野鳥のさえずりがホオアカでした1mくらいの距離でずっとさえずってました忍法気配消しの術長者原もだんだん花が咲いてにぎやかになりそうですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう指山5月20日
法華院温泉山荘でまずは温泉に入りビールを買います天気は今一つですが山荘にはすでに登山者が何人も宿泊してます坊がつるへ上から見たらテントは1張りくらいしか見えなかったけど7張りくらいありましたこの時期は野焼き後でテント設営できる場所があちこちあります広い所に張ろう風当たりは強そう缶ビール飲みながら夕食雪がある時期以来久しぶりな気がする翌朝用事があるので早朝から下山ミヤマキリシマ真っ盛りの時にまた来よう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう坊がつるキャンプ
天気はいまいちですが久しぶりにテント泊北千里ガ浜だいぶ雨が降ったので川が大きくなってるいつもほど酸っぱくない普段はレモン水ぐらいの酸度イワカガミがあちこちで咲き始めましたね中宮跡以前はちゃんとした祠でしたが熊本地震の時に倒壊してしまいましたこの手前の大きな石が祠の屋根でしたあ、ここにもイワカガミ週末くらいからミヤマキリシマシーズンで登山者が多くなりそうさて、法華院温泉で久しぶりに温泉に入るかな~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう中宮跡
花がたくさん咲く季節なので仕事合間に行ってみるネモフィラ標高が高いので長持ちしてます花を眺めながら散歩後ろにくじゅうが見えるのが良いそろそろ冷たいものが美味しい季節になりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園
別府に行く途中でちょっと志高湖に寄ってみる朝10時頃でしたがキャンプしてた人は少なかったみたい猪ノ瀬戸へ何か白いものが落ちてると思ったら動物の頭骨でした鹿かな?まだサクラソウの名残がありました天気が良ければ散歩するのも楽しい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら志高湖~猪ノ瀬戸散歩
長湯の郷とうふ店へ豆腐と厚揚げ買いに行く水汲みもして周辺を散策この時はイチリンソウがあちこちに咲いてたこっちはニリンソウイチリンソウは有毒ですがニリンソウはおひたしにして食べたりします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら郷とうふ店
我が家の庭のスズランはもう開花しましたエビネもブルーベリーもこれは・・・なんとかウメだったかな庭も花が咲き始めてだんだん賑やかになってきました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の庭のスズラン
仕事の合間シャクナゲの様子見に黒岩山へリンドウもたくさん咲いてますおっ咲いてる咲いてる枯れ木があると盆栽みたいで良いなぁ天気良いと最高帰ったら仕事だけどクサボケも咲いてるしくじゅうのミヤマキリシマも来週くらいはそろそろ開花の所もあるかなー?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に黒岩山へ
波野村日本で一番南限に自生するスズランを見に行ってきましたこの時はまだつぼみが多かった今ならいくらか咲いてると思いますつぼみも可愛いですサクラソウ咲いてた見てるとちょっとずつ寄ってくる牛たち一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら波野村のスズラン
延岡からの帰り道比叡山へ寄ってみるハイキング?で来るのは3回目クライミングでは何度か来てます1スラブ上ってくるとこの辺から出てきたようなアケボノツツジはもう咲いてないだろうけどもう少し先までここもいい感じのルートがとれそうカランコロン岩までやってきてひえの山まですぐだけど花は咲いて無さそうなのでここから引き返す往復2時間ほどしか時間無いしね上を見ながら歩いてたらアケボノツツジ?ヤマツツジ?アケボノにしては色が濃いかなー花も見れたし満足そうそう岩行くのにここから入ったよねーあそこをあー登ってあの部分はアンカーがほとんど無かったなぁなどと下から眺める岩場を見ると気分が良くなるまた来よう今度はボルダーに来てみよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPは比叡山へ寄ってみた
仕事の合間男池に行ってみたかくし水あたりまで散策バイケイソウ来週くらいには咲きそうな感じいろいろ花が早いですユキザサがあったり早くもギンリョウソウが出て来てますこれは??ワチガイソウか何か、花弁が散ったあとかな?ホウチャクソウも咲いてたりあった!!ヤマシャクヤク今年は早くに咲き始めたので残りはだいぶ上のほうで咲いてました今年も見られてよかったアミガサタケも出てた家の庭では見なくなったなぁこれ、干してから戻してオムレツにするとおいしいんだけどなチゴユリも見っけ良い気分転換になりました男池で水飲んで良い一日になりそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池の森の中を散策
ちょっと仕事合間に長者原に行ってみる花はまだあまりないですがキンポウゲ科の植物がちらほらあ、サクラソウ咲いてた家に帰りコーヒーフレーバーの焼酎を作る数日して豆が沈んだ頃が飲み頃コーヒーのいい香りします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に長者原散歩
宮崎から帰る途中、大御神社を参拝境内で猫が寝てた参拝を済ませ歩いて3分ほどの鵜戸神社へ海岸の洞窟へ下って行くと洞窟内から昇り龍が見えます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大御神社と昇龍
都城の道の駅に寄ってみる肉の自販機肉ガチャというのがありますが聞いた話によると5回に一回くらい、すごいのが出るらしい1万円くらいのステーキ肉とか??高確率らしいやらないけどもとい、やれないけど。夜は小林市内で一杯一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら道の駅都城NIQLL
微圧計の針が動かなくなったので交換これが無いとガス圧の微妙な調整がやりにくい新品に交換して(けっこう高い部品です)焙煎をはじめるいつも通り良い感じに仕上がりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら微圧計交換、コーヒー焙煎
都城志布志道路が開通してだいぶ早くなりましたがまだまだ遠い都井岬岬馬たちを見にやって来ましたこの子は幹で頭をかいてました(笑ちょっと休憩小腹も空いたのでカレーパン食べる小松ヶ丘へおや?小さいのがいますよこの春生まれた子馬がいましたかわいい~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら都井岬岬馬たち
しばらくぶりにJAXA内之浦宇宙空間観測所へやって来ましたと言いつつ年一で来てるような?ここからの眺めが良いのですよ全体の眺めはこんな感じイプシロンが打ち上げられるMセンター今回は見学できませんでした工事中の様子KSドームは1月に解体されて更地になってました新しい発射台はそのまま同じ場所にあります帰りにぎんじ堂に寄ってお土産にロケット最中を買って帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらJAXA内之浦宇宙空間観測所
地下壕の電信室跡近くを通ったので寄ってみました無人ですが見学時間外は施錠されてます階段を下って行くとこの広い空間が電信室今の時代に生まれて本当にありがたい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室
パン焼きにも忙しい家の中で軽く鶏ささみをくん製室内が煙だらけになる煙探知機が作動する前に換気瓦そばも作ってみましたこれ美味しいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらパン焼いたりいろいろ
連休なので客室掃除の合間に家の周りを散策この連休は天気が良い白い花はミツバアケビと他のアケビの自然交雑種らしい山野に稀に自生すると言われますがウチの周りには多いかも?カリンの花これはビックリグミオオデマリの花も咲き始めました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の周りの風景
山から下りて朝早くだったので先客は1人だけ景色も楽しめそうここで芋とか玉子を蒸してみたい内湯で掛湯をたっぷりして露天風呂へ良い眺め~蒸し風呂は今度時間があるときにゆっくり入ろう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら白鳥温泉上湯
金が浜辺りを通った時にネモフィラが咲いてたので寄ってみました遠くの浜にはサーフィンを楽しんでる方がそろそろくじゅう花公園も見ごろになってるかな?連休明けに行ってみようっと一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら金が浜のネモフィラ
えびの高原の有料駐車場で前泊して早朝に韓国岳へ向かいます朝10時から法事なので9時半までには温泉にも入って小林市内に帰っておきたいところ今、5時半なので遅くとも7時半までには下山したいところ硫黄山の噴煙が真っすぐ上がってます無風3合目くらい?ここからは気持ち良く高度が稼げますもうすぐここからの眺めが良い感じこの日は開聞岳の左側にかすかに屋久島が見えました到着先客が一人いらっしゃいました良い天気になりそうでは下りましょうショウジョウバカマがあちこちに樹林帯にはキリシマミズキもあちこち咲いてましたさて温泉に入って帰ろう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら韓国岳へ
宮崎県小林市酒屋さんの駐車場内の、小さなプレハブで営業してる店夕方5時から営業してますがけっこうな繁盛店で予約無しではしばらく待ちます。開店前の午後4時50分に行って注文10分ほど待ちますその間に酒屋で飲み物を買っておこう今夜はえびの高原で前泊なんか店内からすごい煙が出てますちょうど自分の分が出来上がったみたいですすぐに次のお客さんが来てましたえびの高原の有料駐車場にてこれはたまらんですな小林に来たらたびたび寄らせてもらおうっと。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら肉肉商店
キリシマミズキの咲く高原の道路沿いをドライブハルリンドウも見つけた高千穂河原へは火山規制で通行止めだけど新燃荘へは行けますこの日の目の湯は適温でした入ると気持ち良い温度霧島神宮を参拝して帰宅一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら霧島ドライブ
ノカイドウが咲いてないか見ようとやって来ましたえびの高原まだ4月24日連休前では咲いてないかなー?つぼみはついてるたぶん今日なら咲いてるでしょうキリシマミズキ見ながら帰りましょうアカマツにやたらとこぶがついてるなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらノカイドウを見ようとやってきたけど
宮崎県小林市法事でお寺にきてます法事が終わった後、ドライブがてら昼食うどん屋さんってカツ丼がけっこうメニューにあったりします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら法事のあとお昼ごはん
鹿児島県との県境えびの市のはずれの吹上温泉この日は夕方で入浴多そうだったので家族湯に入りました家族湯は10室ほどまだほとんど空いてましたお湯は適温でかけ流されてます飲んでみるとくせのない味温泉の良い香りがほのかにするゆたーっとのんびり久しぶりにゆっくり温泉に入りました夜は京町温泉の辺りでラーメン食べて帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら吹上温泉えびの市
かなり久しぶりに訪れました5年ぶりくらい以前はちょくちょく行ってましたが人気店になり行列できるようになってからはご無沙汰でしたなぜかこの日は昼過ぎに車1台しか停まってなかったので寄ってみました蕎麦セットを注文したらなぜか湯豆腐(がっつり中身が入ってる)が出てきて怒涛の如くいろいろ出てきます以前よりさらに多くなってるスープカレーが美味い水炊きもついてるおかずのせる場所が無くて3段になってたりこの時点ではまだ蕎麦は来てませんというか天丼出てきたーやっと蕎麦きたーしかも大盛り勢いで食べてたので食べすすんでから撮ってしまった相変らず鬼のような盛り方のセットでしたこれで税込み1400円だっけ?すごい・・・一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら馬方そば
毎年恒例の杖立温泉の鯉のぼり今年は鯉のぼりは4月26日までだったと思いますGWは混むので今年は止めたのかな?むし場で玉子とか芋とか蒸すのも楽しいですね無料で使えます風が吹いて泳いでくれましたこの週末までなので行くのはお早めに一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら杖立温泉鯉のぼり
沈堕の滝発電所遺構にやって来ましたよく見ると明治42年竣工と書かれてます当初は大分市内に電車を走らせるための水力発電所でしたここから発電機水車に水を引き込んでましたここが発電機のあった建屋跡現在は九州電力が発電所を管理してます現在、地下にある発電機の更新中で沈堕の滝の水が止まってました水が全く流れてないどこに行ったかというと遊歩道横の水路から放水されてましたすごい勢い一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら沈堕ノ滝発電所遺構
佐伯市の港近くをうろうろ駅にも行ってみる無人駅古い感じだけで自転車がたくさん止まっていたので乗降客は結構いるみたい割と近くにななつ星のバスが停まってました蒲江へ移動ヒオウギ焼き?ヒオウギ貝を焼いてるわけではなくこんな感じのおやつでした夜は買ってきたビナ貝とナマコで晩酌でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら佐伯市周辺いろいろ
佐伯市蒲江の空の展望所通りかかった時にちょうど芝桜が見頃を迎えてました屋台も気になるのぞいてみようぶりサンド下さーいネモフィラも咲き始めてましたトンビに狙われないようにぶりサンドは港へ移動して車内で頂きました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら空の展望所大分県佐伯市
フジツツジが咲くという大分県佐伯市蒲江、仙崎公園へ上ってくる道は結構狭い道でした駐車場は広くてトイレもありますこれがフジツツジここの尾根に自生してます崖下の海には定置網が仕掛けてありましたフジツツジを楽しんだ後は砲台跡へ上り返しますだんだん森に埋もれていくようでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仙崎公園・砲台跡
野焼のあとにキスミレがぽつぽつ咲き始めましたそのうちワラビも出始めるでしょうねー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら近所のキスミレ
この辺は標高高く寒いので遅くまで桜が残ってましたん?ごそごそ動き回ってますねあちこち掘って何か食べてるようですこちらには気づいてますが気にしません何か美味しいものはあるかい?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら春を満喫する?アナグマ君
毎年4月に行われるチューリップフェスタ仕事の合間に行ってみました1本100円で売ってるみたいですいろんな種類のチューリップが咲いてます原尻の滝も見て春を満喫しました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらおがた町チューリップフェスタ
高森町役場から色見にまっすぐ伸びる道沿い、桜が見頃でした根子岳に向かって真っすぐ道路が伸びてますなかなかの桜並木ドライブイン峠でラーメン定食食べて次へ向かいます佐伯市本匠、岩屋の千本桜こちらはほぼ終わってました山奥だから開花遅いかなーと思ってましたが標高が高くないようです今年は長く楽しめたと地元の方が言ってましたお地蔵さまに手を合わせて次へ向かいます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高森の桜、岩屋の桜
豊後大野市にある個人の芝桜園この時は咲き始めでしたが今なら見頃になってそう道路横の斜面にたくさん植えられてます今年は寒の戻りが多いので長く花が楽しめそうです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら足立直芝桜園
仕事の合間にちょっと時間があったので指山へ先日歩いた時より緑が増えてるシキミの一種?花が咲いてたコゲラがよく木を突いてます指山三俣山北峰を見てみるとマンサクがたくさん咲いてますこんな感じ小腹が空いたので早昼食べて帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう指山
特に意味はないのですがなんとなく乗っけてみました絶妙なバランス一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら特に意味はないのですが
山川温泉の共同浴場へ買い物帰りに寄ってみた先客ありここの温泉も軽い硫黄臭が良いよねー次に岳の湯ゆけむり茶屋へここは蒸し湯もあって肉体労働の後はなかなか良いですたまには外の景色を見ながら入るのも良いね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら山川温泉、岳の湯
お昼休憩時間にちょっと男池へ散策に行ってみるバイケイソウがたくさんあ、ハルトラノオ割とすぐにユキワリイチゲありましたヤマシャクヤクのつぼみがたくさん前より増えてる?ピンボケなサバノオ苔も芽吹いてますここにもユキワリイチゲかくし水周辺にも咲いてるかな?かくし水から上では一輪だけ見つけました腹減ったちょっと休憩男池で水飲んで満開のコブシ見て帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池~かくし水花探し
長者原にそろそろショウジョウバカマが咲いてる頃かなぁと仕事の合間に見に行く小さな沢の縁に咲いてるようなあ、いっぱい咲いてる少しづつ花が咲き始めてる長者原でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原ショウジョウバカマ
大分市内に仕入れに行ったあと別府を周って帰宅途中に寄ってみたサクラソウの葉っぱがレタスみたい今年も期待できそう奥の森はまだ何か咲いてる気配はありませんでしたがマムシ君だけが迎えてくれました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら猪の瀬戸
小国に仕入れのついでにちょっと岳の湯へ寄り道相変わらず湯気がもくもく蒸し釜で丸鶏とか蒸してみたいなぁそこらじゅう地熱で暖かくて猫も快適だろうなぁいや暖かすぎるような湯気で前が見えん温泉にはいつでも入れるから良いな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら岳の湯周辺
仕入れの帰り道に寄ってちょっと散歩まだ花は植えたばかりなのでつぼみのものがほとんどネモフィラが咲くのが待ち遠しいコブシがあちこちに咲いてた温室内は花がにぎやか暖かいねー頼んでおいた焼きそばとピザを受け取って帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園
ここの前を何百回も通っていますが初めて利用しますドキドキ椅子に座ろうと思ったら猫が寝てた了解ですお任せ定食700円他の方はチャーハンとラーメンを食べていた味噌汁が美味しい地元の常連さんが多いようでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらアルク(食堂)
国東半島の真ん中の辺りの宿泊できる温泉施設日帰り入浴で寄ってみました入浴料400円サウナ、露天風呂付き水風呂は山水なのか、なかなか冷たいぬるめの源泉を加温してあります内湯右がサウナ帰りは天念寺の辺りを通りました山の上に小さく無明橋が見えてます写真だと分からないくらいかな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら湯の里渓泉
忙しいけどちょっとだけ月を見てみるこの角度は腰が痛い(笑スマホで簡単に撮れますクレーターも見てると飽きない木星の衛星も並んでました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら月を見る
大分市に行く途中久しぶりに通ると営業中の旗が出てたので寄ってみるとりめしこむたここのファンは結構多いです吉野鶏めしとはまた違う旨さ数パックあったので3パックほど買い求めて雑談して帰りました相変らず美味しいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらとりめしこむた
仕事の休憩時間にちょっとおにぎり山へてくてく歩いておにぎり山ちょっとした散歩にちょうど良いあの大きな岩に登ってみよう柵が通れるところがあるのでそこから出て岩の上小にぎり山にも寄って真ん中にちゃんと立て直しておきました近くに山があるので忙しくても仕事合間に運動できて良いですーテント泊は5月くらいには行けるかな?丸一日の休みが欲しいところ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらおにぎり山
仕事の合間の長者原散歩先月からほぼ休みなしで山に行く機会が無いちょっと時間を作って山歩きもしたいなー自然観察路へどこにマンサク咲いてたんだろうどんなに探しても判らんあ、鹿がこっち見てる長者原自然観察路へこれは水仙にも見えるけど?ゴジュウカラがいたしばらく観察あ、ありましたここに咲いてたかーこの時はモンベル休みー4月からは火曜定休ヘルスセンターも休みーヘルスセンターの足湯休みだから冷たいかと思ったけどちゃんと熱い温泉でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原散歩
近所の山好きの人から散歩がてら採ってきた野草を頂く河原に生えてたそうノビルとかヤブカンゾウとかいろいろまとめて茹でるポン酢で食べるといい香り美味しいじゃないか~酒のつまみにぴったりでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら河原に生えてる野草を頂く
この日も臨時休業などで入浴できないところが何か所かあり久しぶりに千寿温泉へ入浴料は100円渋い佇まいの浴槽です適温で気持ちいいのーんびり一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら千寿温泉長湯
小国町へ仕入れついでにちょっと鏡池に寄ってみる鏡池湧水がわくわく湧水の中には鏡が沈んでますかつてあった古い鏡を再現したもの戦後に誰かが盗っていったとか?だったかな町内では福銭参りなどが今もあります再現された鏡の説明平安時代のものだったらしい天気の良い日にお散歩は気持ち良いですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら鏡池小国町
小国の街中いい感じ川に向かう路地に入るとけやき水源このけやきは空洞になってて反対側へくぐり抜けることが出来ますけやきの下からは湧水が小魚も泳いでます懐かしい手押しポンプ下校中の子供たちの声がこだましてました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらけやき水源小国町
仕事の合間で時間も無いのでさっさと上る野焼きは昨日くらいにしたんだろうか?この辺はまだスキーシーズンですよ今月一杯は営業するのかな?はい頂上です休憩時間に軽く登れる山があるなんて最高っすここに来たのは頂上付近のショウジョウバカマが気になったのでもちろんまだですけど下ってきましたまだ煙いなーと思ってたら煙の出てる木がまだ燃えてました野焼きなのでちゃんと延焼防止されてます昨今の山火事は怖いですからね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に一目山
毎月、ユースホステルのAさんが主宰してるゴミ拾いに参加今年は毎回続けて出ております皆勤賞なるか?(そんなのないけど)ゴミを拾いながら下って行きますまあまあたくさん拾えました来月はだいぶ暖かくなって散歩気分で参加できそう?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら国道のゴミ拾い
この時はまだユキワリイチゲの開花の気配が全くない頃なので駐車場には2台ほど車があっただけ静かです野鳥の声は賑やか男池の水を飲んで4月頭くらいはちょっとずついろんな花が咲いて賑やかになってるでしょうねキツツキのドラミングが気持ちよく聞こえる春までもうちょっと一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池周辺
両子寺の奥の院から両子山に登ります針の耳と呼ばれる場所ザックを背負ってると背中がやや当たるかな鬼の背割を通って荒れた林道を歩いたら両子山頂へ一応タッチして向こうに姫島が見える5月の後半くらいにまた行ってみたいなアサギマダラ見に一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら両子山
両子寺に久しぶりに行ってみた入り口で参拝料を払い本堂へまずは本堂を参拝して奥の院へ奥の院参拝後、裏側へ廻るここから岩屋へ岩屋の奥には水が滴りたまってますこの水は不老長寿の霊水と言われます持ち帰り禁止ではちょっと山を散策しますか一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら両子寺国東半島
言わずと知れた別府でも有名な共同湯脱衣所からすぐ湯船なんで写真はここまですでに10人ほど入浴してらっしゃいました温度はやや高め寒い時期は気持ち良いちょうどこの時は別府港に海王丸が停泊してました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら浜田温泉別府
仕事の合間にちょっと見に行ってみようユキワリイチゲ豆腐を買いがてらいつもの神社へ藪の中にもお地蔵様挨拶して参道沿いにもつぼみがたくさん日当たり良いところは開花してるフクジュソウも満開ピカピカ光ってます存分にユキワリイチゲも楽しんで帰路につきました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらユキワリイチゲ
かかしがにぎやかな無人販売所漬物とかもたまに売ってます里芋とかキャベツ、ほうれん草があった雛人形も飾ってあるキャベツが安いのはありがたいねー家で千切りサラダにして食べよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら無人販売所産山村
午前9時過ぎまでは晴れてましたが10時過ぎから雪お昼には10センチほど積もりました今週末は暖かいみたいです良かったーまだまだ夏タイヤには交換できませんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら3月18日昼間は雪
午後から少し時間があったのでマンサクでも見ようと長者原へこの日はもう野焼きが済んでてシューターが干してありました何の骨だろう?自然観察路へ上を見るけどマンサクの花は見つからない(実はどこかで咲いてたらしい)スニーカーのまま指山自然歩道を歩くひと月ほどしたら少しは緑が見えてくるかな?長者原まで戻ってきた来月はいくらか山に登る時間があると良いなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら指山自然歩道
長者原にちょっと行ってみたけど天気悪いし花も無いからねーマンサク探すのは今度にして移動池山水源に来たらちょっと晴れ間が出てきたおいしい水水神様が2柱釣り掘りの跡を覗いたら大きなマスが2匹泳いでました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら池山水源へ
宮崎県北部北浦あたりの海岸線を散歩漁港の夕暮れ夕方こちらの食堂で頂くことにします臨港カワハギの刺身やアオリイカメヒカリ唐揚げはたまらんですねたまには海沿いの町で一杯やるのも良いかも。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら海でごちそうを頂く
国東の真玉海岸を通って夕暮れ時にどこで温泉に入ろうか思案中久しぶりに山香温泉センターにやって来ました強塩化物泉で赤っぽいお湯は加温されてますがかけ流し温まります分析書一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら山香温泉センター
そろそろ開花してるのがないかなぁと神社へ晴れてたら開いたであろうユキワリイチゲ来週辺り晴れた日が楽しみもうちょいですねシャクナゲも今年は期待できそう?しかしここの巨木はすごいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらユキワリイチゲを探しに神社へ
七ツ石山から下って山田湧水へ美味しい水をいただきましたそこから国東半島へ財前家宝塔財前家は紀氏の血を継ぐ一族らしいこの地に古くから住んでいて一番大きな国東塔は昭和29年に国指定重要文化財に指定されてます立派な塔財前美濃守の生前供養のために建てられたそう女優の財前直見さんも一族でこの地区の出身です一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら山田湧水
日出町魚見桜が咲く頃に来てみたかったですがまだ咲かなそうなので山に上ります七ツ石山街道だったみたいで石畳が整備されてますここが石切り場跡かな?見晴らしのある場所に来たザビエルも日出の海を見たんでしょうね分岐から稜線へ七ツ石山到着です頂上の岩は磁力を帯びててコンパスがくるくる回るみたい良い眺めだねー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら七ツ石山大分県日出町
日曜日のお昼頃ちょうど買い物から帰ると道沿いで野焼きしてました我が家のまわりでも野焼きがあ、洗濯物しまわなくちゃ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら野焼き
この時期長湯のいつもの神社に行ってみる参拝して周辺をうろうろつぼみが出てたこちらはもう開きそうユキワリイチゲフクジュソウは見頃でした油揚げ買って水汲んで帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長湯周辺で花を見る
大きくなりすぎたり病気になってる枝を芽吹く前に切りましたこの山桜はかなり大きくなりましたこちらも枝打ち切り口に薬を塗って枝も切ったばかりだと重い~春先は作業が目白押しぼちぼちやっていきます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら枝打ち
平日に出かけるとあちこち休館日に当たりますここも休みかぁ水神之森はやってました入浴料600円温泉が冷えないように断熱材浮かべてあります時々、お湯が勢いよく出ます析出物が多いですね露天風呂もあります一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら水神之森長湯温泉
仕入れの後ちょっと高森方面を散策まずは南阿蘇ビジターセンターの野草園に行きましたまだ芽吹きもないようでした高森駅に寄って南阿蘇アスペクタの河津桜まだつぼみが出たばかりこの辺の春はもう少し先のようです途中でイチゴを買って根子岳が霧氷で白い今週末はまだ朝晩冷えそう夕陽を見ながら帰宅一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高森方面へ散策
高千穂町平日だと時間通行止めがあるのでお昼ごろに参拝これだと1時間くらいは時間がありそう途中の民家の軒先にフクジュソウ咲いてましたこんにちは~お水を汲みに来る方もいらっしゃるんですねご親切に民家の方が一輪車を貸し出してくださってる神社への道は途中が崩落してて車は300mほど手前に停めます秋元神社神様の気配が漂ってます神社の由来拝殿にてローソクをあげ参拝しますローソクの火は参拝後、吹き消しておきましたおいしそうな水が湧いてます橋のたもとにはこれから旅行に出かける人?がいました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら秋元神社
道の駅高千穂からすぐの高千穂神社を参拝こちらではほぼ毎日、夜神楽が行われます一度見てみたいまずは参拝境内をぐるりと回ると木が倒れていて反対側は通行止めだったこちらが鎮石寒い日だったので日陰はまだ凍ってました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高千穂神社
ちょっと豆を焦がしちゃったのでついでに掃除とメンテナンスとりあえず分解するガスホースなども新品に交換モーターとギアボックスに耐熱グリス注入あとは豆を2回ほど焙煎して中もきれいにしましたあ、微圧計の針が動かなくなった・・・交換かこの部品高いんだよなー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらコーヒー焙煎機の手入れ
先週天気が良いうちに高千穂にフクジュソウを見に行きましたけっこう咲いてるけどまだつぼみもありました花びらがピカピカ光ってきれいです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら高千穂にフクジュソウを見に行く
道の駅太良のすぐ近くにありながら目立たなくて気づかない店トラックが前に停まってると店が見えないからみたいご年配夫婦が調理されてます店に来る客はほとんどが常連さんみたい海老天きつねうどんうどんはもちろん美味しいけどカツ丼セットカツ丼が美味しくてびっくりいい感じの揚げ具合お肉も良い肉昼時に通ったらまた寄ろうっと。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら釜よし佐賀県太良町
雲仙でたまに立ち寄る貸切湯硫黄の香りがする酸性の湯がたまりません舐めると酸っぱい足のばしてゆーっくり帰り道太良町あたりで夕食家族亭フタバエビフライ定食をいただきましたここはちゃんぽんも美味しいです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら雲仙よか湯
国東半島の窓の迫という所に行ってきましたやせ尾根っぽいところが目的地らしい?下りるとこんな感じの天然アーチにまた上を渡って戻りますミツマタはまだ咲いてないですが3月半ばには見ごろになるんでしょうか今のところこんな感じでした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら窓の迫国東半島
この冬は寒さが続いたため開花が遅れていてつぼみが多いらしいまずは米水津の空の展望台辺りからドライブ展望台には双眼鏡が設置してありますこれで遠くをのぞいてみる養殖いかだに餌を撒いてるところウミネコが飛んできて餌を捕ったりしてますこちらは瀬渡し船で渡った釣り人ちょうど何か釣れてたも網で掬ってるところ四浦半島に来ましたつぼみが多いですが咲いているところも来週くらいの開花でしょうか海岸線沿いに下りてきたら満開に近いところもありました日中はいくらか暖かくなってきました来週はかなり暖かくなりいろいろ芽吹きが進むかな一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら四浦半島の河津桜
長岩城は1198年築城1588年黒田長政に攻められ落城し廃城山城としての規模はかなり大きく多くの石塁や石積櫓が残存してます一之城戸から登城三之城戸この辺り激戦だったらしい石塁が延々と残されてます陣屋跡から上に登ると見晴らしの良い尾根そこをさらに下るやせ尾根沿いに石積櫓当時は屋根があったらしいこの当時としては珍しいらしいゆっくり見て回ると数時間はかかりますほぼ登山になります一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長岩城跡大分県中津市耶馬渓
一日中ペンキ塗りも運動不足になるのでちょっと散歩へ猟師山登山口からちょっと散歩上はほとんど雪はないけど日陰がたまに凍ってるかな日差しはあるのにけっこう寒い近所に住んでるとちょこっと散歩に来れるのが良い下りてからちょっと長湯方面に風呂入りに行こうかな夕方お馬さんたちも服着て草を食んでました寒いもんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に合頭山
AstroHopperは無料で使えるスマホを利用した天体導入ソフトとりあえず試してみるスマホ内部のジャイロを利用しているらしいスマホはGPSで緯度経度も正確ですしね望遠鏡にセットちゃんと固定するのが一番の肝かもこんな画面まずはアライン恒星を位置決めに利用してあとは近くの天体を導入するシステムこれ、ドブソニアンとかに良いかも?もう少し使い慣れてからまたアップします。ついでに接眼部に手持ちでスマホを近づけて木星を撮ってみる衛星が写ってます同じく手持ちで木星縞模様が写りました望遠鏡がデカいとスマホでも写るんですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらAstroHopperという天体導入ソフト試してみる
塩田津の街並みを散策休日の午後でも静かです西岡家住宅の中を見学させていただきます水害の時は浸かったみたいですがふすまの絵が凝ってますうさぎは子だくさんなので子孫繁栄を願ってでしょうか?岳の新太郎めん製麺所がやってるうどん屋さんかけうどん普通盛り150円トッピングの天ぷらは80円~?(値段はよくわからなかったです)うどん2杯とトッピング3種類、合計で540円だったかな?安っす!また街並みへ戻る塩田津は天草鉱石の取引で栄えたらしいここは計量所そこかしこにえびす様が祀られてました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら塩田津の町並みと150円のうどん
ここは久しぶりに来ました10年ぶりくらいかも?ここの前はよく通るのにね営業は確か午後からだったかな?家族湯はもうやってないらしい真っ黒いモール泉向こう側の浴槽は激熱手前側がやや熱め覚えてないもんですねー効能書き分析書はどこにあるのか気づかなかったです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら原口温泉鹿児島県湧水町
石原岳堡塁という砲台跡森林公園として整備されてますなので地下の通路も電灯が点きます自動点灯で20分後に自動で消灯途中で入った人はどうなるのかな?日露戦争当時に作られたものなので上陸されたことを考えてカポニエール(側防穹室)がありますここから外の敵に向けて撃つ仕様電灯が消える前に戻りましょう砲台は7基10センチクルップ式カノン砲6門、鋼製9センチ臼砲4門があったそう外の遊歩道を歩いて先ほどは地下通路を通ってここまで来てましたここがカポニエールもうすぐ昼時なんで西海橋付近でハンバーガーでもテイクアウトして西海橋のたもとで食べました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら石原岳堡塁西海市
外海のほうをドライブ道が昔と比べるとすごく便利になりました昨年の今頃は沖合にある池島に渡って坑道見学をしてました大島大橋を渡って大島造船所大島との間にある寺島この辺を散歩海辺の岩にはアオサがあちこちにありました今が時期なのかな?対岸に渡り琵琶石の鼻展望台付近何だろうと思ってみると大きな風力のブレード現場の方に聞くと大きな特殊車両はラジコンで運転夜間に12キロ離れた伊佐ノ浦まで2日間かけて運ぶそう羽根の直径136m、主柱を含めた高さ172mの風車2基を設置予定らしい年間で4000世帯分の電力が見込まれるそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大島周辺ドライブ西海市
九州国立博物館から大宰府へ長い動く歩道とエスカレーターで行きますすぐに太宰府天満宮アジアからの観光客が多いですちょうど神事が行われてました門前の店もすごい人だかりやはりここに来たら梅が枝餅よねー大村公園でも食べるけど太鼓橋渡って帰ります御神牛には外国人のすごい行列ができてたはにわトートバッグが今回のお土産一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら太宰府天満宮
日本中から珍しい埴輪が集まってるというので行ってきました教科書にもよく載ってる埴輪ですね本当は踊ってるわけではなく手綱を引いてるらしい古墳時代の甲冑埴輪以外にも国宝級のものが展示されてます2メートル以上ある埴輪も古墳時代にも鈴のついた帽子をかぶったピエロみたいな人が居たんだーお乳をあげてる埴輪や背中に背負ってる埴輪など動物の埴輪もたくさんこのほかにもたくさんの種類の不思議な形の埴輪がありましたここは同じ工房で作られた挂甲の武人シアトルの美術館から来たものもあり真ん中のこれは国宝バンクオブアメリカが補修作業に出資したとかお土産に一つ欲しいかも一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらはにわ展(九州国立博物館)
毎年、この時期恒例の宮崎キャンプに付き添いで行ってきましたまずはホークスあ、早速だれか歩いてきた小久保監督じゃありませんか次は西都市のヤクルト2軍キャンプなぜかよく村上選手を見かけるのよねーあ、いた55番が村上選手10分ほどいて帰ろうと思い裏手に回ると村上選手が目の前を通りました現在は沖縄キャンプで調整中らしいです記念に相方がタオル買いました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら春の宮崎キャンプ(プロ野球のね)
2月12日まで長崎ランタンフェスティバルだったので終了日前にちょっと行ってみました天津甘栗っておいしいよねー中華街はけっこうな人出角煮まん食べたりふかひれスープとか食べ歩き鮮やかなこと唐人屋敷方面へロウソク持ってお堂巡り確かこの辺に銭湯があったような路地には猫も多い福健会館は立派なお堂でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長崎ランタンフェスティバル
鹿児島県湧水町近くを通りかかったらたまに利用する温泉受付で1人250円払って向かいの貸切湯へ1人で入るなら最安の貸切湯かも?貸切湯はたぶん4部屋この辺りは黒いモール泉が多いです川向こうはまた泉質が違ってたりして面白いこんな感じの色お湯のにおいがたまりません成分表一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら吉松ビジネスホテルの湯
「ブログリーダー」を活用して、ぽーらんさんをフォローしませんか?
宮崎市内のうどん屋さんは早朝から営業しているところが多いです宮崎市の郊外にある「なかうどん」営業開始は朝5時半通りかかったのは朝8時過ぎ朝食で立ち寄れるので助かります天ぷらうどん確か410円昼なら鯖寿司とか稲荷ずしも一緒に食べるかな通りすがりに新田原基地へまだ飛行機は飛んでなかったです朝早いもんね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらなかうどん
宮崎県高鍋町の持田古墳群たくさんの古墳があります茶畑の中にざっと見るだけで数十基の古墳持田古墳群の近くには高鍋大師があります高鍋大師の説明たくさんの石像を作ったそう7百体以上とは高鍋大師のある持田古墳群は当時、盗掘が多かったようでたぶん、金をあしらった副葬品が出土したかと思われるたくさんの石像たちが高鍋の街を見下ろす丘の上に建ってます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら持田古墳群と高鍋大師
この日は午前中、阿蘇に出かけて午後から指山へ森の中にはギンリョウソウシャクナゲが見頃でしたミヤマキリシマに混じってクサボケの花も咲いてる指山山頂この時は五分咲きといったところ週明けは見ごろになってるかな誰もいない山頂を貸切で楽しんで下山長者原で木道を歩いてるとすぐ近くで野鳥のさえずりがホオアカでした1mくらいの距離でずっとさえずってました忍法気配消しの術長者原もだんだん花が咲いてにぎやかになりそうですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう指山5月20日
法華院温泉山荘でまずは温泉に入りビールを買います天気は今一つですが山荘にはすでに登山者が何人も宿泊してます坊がつるへ上から見たらテントは1張りくらいしか見えなかったけど7張りくらいありましたこの時期は野焼き後でテント設営できる場所があちこちあります広い所に張ろう風当たりは強そう缶ビール飲みながら夕食雪がある時期以来久しぶりな気がする翌朝用事があるので早朝から下山ミヤマキリシマ真っ盛りの時にまた来よう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう坊がつるキャンプ
天気はいまいちですが久しぶりにテント泊北千里ガ浜だいぶ雨が降ったので川が大きくなってるいつもほど酸っぱくない普段はレモン水ぐらいの酸度イワカガミがあちこちで咲き始めましたね中宮跡以前はちゃんとした祠でしたが熊本地震の時に倒壊してしまいましたこの手前の大きな石が祠の屋根でしたあ、ここにもイワカガミ週末くらいからミヤマキリシマシーズンで登山者が多くなりそうさて、法華院温泉で久しぶりに温泉に入るかな~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう中宮跡
花がたくさん咲く季節なので仕事合間に行ってみるネモフィラ標高が高いので長持ちしてます花を眺めながら散歩後ろにくじゅうが見えるのが良いそろそろ冷たいものが美味しい季節になりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園
別府に行く途中でちょっと志高湖に寄ってみる朝10時頃でしたがキャンプしてた人は少なかったみたい猪ノ瀬戸へ何か白いものが落ちてると思ったら動物の頭骨でした鹿かな?まだサクラソウの名残がありました天気が良ければ散歩するのも楽しい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら志高湖~猪ノ瀬戸散歩
長湯の郷とうふ店へ豆腐と厚揚げ買いに行く水汲みもして周辺を散策この時はイチリンソウがあちこちに咲いてたこっちはニリンソウイチリンソウは有毒ですがニリンソウはおひたしにして食べたりします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら郷とうふ店
我が家の庭のスズランはもう開花しましたエビネもブルーベリーもこれは・・・なんとかウメだったかな庭も花が咲き始めてだんだん賑やかになってきました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の庭のスズラン
仕事の合間シャクナゲの様子見に黒岩山へリンドウもたくさん咲いてますおっ咲いてる咲いてる枯れ木があると盆栽みたいで良いなぁ天気良いと最高帰ったら仕事だけどクサボケも咲いてるしくじゅうのミヤマキリシマも来週くらいはそろそろ開花の所もあるかなー?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に黒岩山へ
波野村日本で一番南限に自生するスズランを見に行ってきましたこの時はまだつぼみが多かった今ならいくらか咲いてると思いますつぼみも可愛いですサクラソウ咲いてた見てるとちょっとずつ寄ってくる牛たち一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら波野村のスズラン
延岡からの帰り道比叡山へ寄ってみるハイキング?で来るのは3回目クライミングでは何度か来てます1スラブ上ってくるとこの辺から出てきたようなアケボノツツジはもう咲いてないだろうけどもう少し先までここもいい感じのルートがとれそうカランコロン岩までやってきてひえの山まですぐだけど花は咲いて無さそうなのでここから引き返す往復2時間ほどしか時間無いしね上を見ながら歩いてたらアケボノツツジ?ヤマツツジ?アケボノにしては色が濃いかなー花も見れたし満足そうそう岩行くのにここから入ったよねーあそこをあー登ってあの部分はアンカーがほとんど無かったなぁなどと下から眺める岩場を見ると気分が良くなるまた来よう今度はボルダーに来てみよう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPは比叡山へ寄ってみた
仕事の合間男池に行ってみたかくし水あたりまで散策バイケイソウ来週くらいには咲きそうな感じいろいろ花が早いですユキザサがあったり早くもギンリョウソウが出て来てますこれは??ワチガイソウか何か、花弁が散ったあとかな?ホウチャクソウも咲いてたりあった!!ヤマシャクヤク今年は早くに咲き始めたので残りはだいぶ上のほうで咲いてました今年も見られてよかったアミガサタケも出てた家の庭では見なくなったなぁこれ、干してから戻してオムレツにするとおいしいんだけどなチゴユリも見っけ良い気分転換になりました男池で水飲んで良い一日になりそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら男池の森の中を散策
ちょっと仕事合間に長者原に行ってみる花はまだあまりないですがキンポウゲ科の植物がちらほらあ、サクラソウ咲いてた家に帰りコーヒーフレーバーの焼酎を作る数日して豆が沈んだ頃が飲み頃コーヒーのいい香りします一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に長者原散歩
宮崎から帰る途中、大御神社を参拝境内で猫が寝てた参拝を済ませ歩いて3分ほどの鵜戸神社へ海岸の洞窟へ下って行くと洞窟内から昇り龍が見えます一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら大御神社と昇龍
都城の道の駅に寄ってみる肉の自販機肉ガチャというのがありますが聞いた話によると5回に一回くらい、すごいのが出るらしい1万円くらいのステーキ肉とか??高確率らしいやらないけどもとい、やれないけど。夜は小林市内で一杯一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら道の駅都城NIQLL
微圧計の針が動かなくなったので交換これが無いとガス圧の微妙な調整がやりにくい新品に交換して(けっこう高い部品です)焙煎をはじめるいつも通り良い感じに仕上がりました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら微圧計交換、コーヒー焙煎
都城志布志道路が開通してだいぶ早くなりましたがまだまだ遠い都井岬岬馬たちを見にやって来ましたこの子は幹で頭をかいてました(笑ちょっと休憩小腹も空いたのでカレーパン食べる小松ヶ丘へおや?小さいのがいますよこの春生まれた子馬がいましたかわいい~一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら都井岬岬馬たち
しばらくぶりにJAXA内之浦宇宙空間観測所へやって来ましたと言いつつ年一で来てるような?ここからの眺めが良いのですよ全体の眺めはこんな感じイプシロンが打ち上げられるMセンター今回は見学できませんでした工事中の様子KSドームは1月に解体されて更地になってました新しい発射台はそのまま同じ場所にあります帰りにぎんじ堂に寄ってお土産にロケット最中を買って帰りました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらJAXA内之浦宇宙空間観測所
地下壕の電信室跡近くを通ったので寄ってみました無人ですが見学時間外は施錠されてます階段を下って行くとこの広い空間が電信室今の時代に生まれて本当にありがたい一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室
泗水町にある野の湯にやって来ましたここはすべて貸切湯露天風呂付きの貸切湯へ内湯と露天風呂露天風呂は少し温度が低めで長湯できますひのき風呂はいいなぁつるつるするアルカリ泉質湯上りに外の足湯へドクターフィッシュがたくさんいるので期待して足入れたら全く寄ってこない。角質が全くないのかな?たくさん足に寄ってくると思ったのになー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら野の湯熊本県泗水町
仕事の合間にお昼休憩と散歩長者原まで出かけて日光に当たるヘルスセンターでとり天定食提供が早いのでお昼時でもすぐに食べられますさ帰って仕事だー梅雨前にやることが山積み梅雨入りしたらのんびり過ごそう一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原でとり天定食
ビレイしながら風呂場の小屋の屋根工事この傾斜なら大丈夫・・・とは思うも夕方辺りに疲れてきたら落ちる可能性もあるため念のためにちゃんとハーネス着用はい完成母屋とルーフィング材は一緒母屋も2年前に自分で張り替えたものこれであと20年は持ってくれると良いなー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらビレイとって屋根工事
今年も気が付いたらアサギマダラが飛来する季節になりました。大分の姫島辺りはかなりの数が飛来しているらしい。また見に行きたいなぁ。ここで羽を休めてさらに南下するんでしょうね。台湾辺りまで行くのかな?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらアサギマダラ
オオヤマレンゲはまだつぼみ来月は見ごろになりそうベニバナヤマシャクヤクこれはそろそろ見ごろかな?ササユリもう咲いてる、早いねクリンソウの群生こちらもクリンソウ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら近所の花園
仕事の合間に長者原を散歩チゴユリがあちこち咲いてるマイヅルソウもぼちぼちヒバリが岩の上でさえずってます望遠で撮ればよかったで、望遠に付け替えたら足元から野鳥が飛び出す。近すぎてピント合わず。サワオグルマの黄色が鮮やかそろそろ時間つくって山に行きたいなぁ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら長者原を散歩
どうも菊池に来たらここに寄ることが多いです。寿食堂。レトロな雰囲気がたまらんとです。この食品サンプルもなかなか良いです。と言いつつ、また日替わりにしてしまった。たまにチャンポンと半チャーハンとかロースカツ定食にすることもあるけど、ほぼこれ。相方は野菜炒め定食ほぼ一択。これも美味いんだな。自戒は違うもの頼もう。と言いつつまた日替わりだったりして。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら寿食堂菊池市
たまにはゆっくり蒸し湯別府のひょうたん温泉へ足湯湯雨竹で温度を低くして源泉かけ流しのまま温泉を提供してます貸切湯へ温泉と蒸し湯、水風呂この交互浴がたまらんですまずは蒸し湯へミストたっぷりなんでけっこう熱いです5分も入れば水風呂行きですーいやー生き返るわ一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら別府ひょうたん温泉
5月15日午前中はやや曇りがち草千里から烏帽子岳へ草千里は平日にもかかわらず外国人観光客でにぎわってます。曇りがちでも良い感じここも数年前に比べたらかなり来る人が増えました。あまり噴煙あがってない火口この30分後、警戒レベル2になり火口見学ができなくなります。駐車場はたくさん車停まってます。登山者が写り込まないように写真撮りますがなかなか。頂上は人多しすぐに下って登り始めから40分後、再び駐車場へ。火口から近い皿山とかけっこう良さそう来年はあちら方面にも行ってみるかなー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら阿蘇烏帽子岳
仕事前に早朝から黒岩山へ阿蘇五岳に朝日が当たってます三俣山から日が昇ってきた五月も半ばですが霜がおりてます近くに山があるとありがたい好きな時間に行けるまだシャクナゲが咲いてます三俣山のシャクナゲが見ごろかもこちら方面のミヤマキリシマも来週から見ごろかな?一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう黒岩山
仕事終わった後に午後からちょっと猟師山へ。そろそろミヤマキリシマの咲き具合も見ないとね南峰に様子見に行ってみようこのシダ植物が好き南峰だよー霞が少しあるけど今日も良い眺めぼちぼち咲き始めてます見頃は来週以降かな頂上周辺はというとこちらもぼちぼちマイヅルソウがあちこち咲いてました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう猟師山5月13日
気候の良いシーズンなので毎日ゲストに来ていただいて忙しい毎日、仕事の合間にもいろいろ建物の補修などして忙しいです。風呂の扉も新しくしないと。とりあえずこんな感じに出来上がりました。梅雨に入る前に他にもやることが山のようにあるよー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら仕事の合間に仕事
仕事前に近所の山を散歩筑後川源流付近からなんだか新緑がまぶしい木立の中を軽く走ったり歩いたりサワオグルマがあちこち咲いてるこれはキンランかな?阿蘇が見える丘のてっぺんまでやってきたここで弁当広げるのもいいなぁいい感じの場所だぞー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら朝の散歩阿蘇五岳を望む
この間までは恵ちゃん食堂という名前だったかな?セルフの食堂昼時は多そうですが午後1時過ぎるとほとんどお客さんいなくて静かご飯は普通盛りでも多いので小食の方は少な目にしてもらったほうが良さそうこれで700円とは有り難いですね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら松ちゃん食堂
志布志でセルフのうどん屋さんに寄ってみた。さつま揚げ屋さんがやってるうどん屋さん。熱々の揚げたてちくわ天がトッピングされたうどん甘めのつゆが美味しい揚げたてカツカレーもさつま揚げ付き提供が早いのでささっと食べたいときはありがたいえびの市の白鳥温泉上湯へ常連さんはみんな蒸し湯に行ってて内湯と露天風呂は誰もおらずのんびり入る眺めも抜群だしなかなか良かったです一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら志布志のうどん屋さんと白鳥温泉上湯
仕入れの途中でいつもちょっと寄ってみます花がいろいろ咲いて賑やかになってます足早に回るのは決して焼きそばを注文しているから・・・ではない(ピザも注文している)ネモフィラもたくさん咲いているじゃありませんかいいねーまた来週も仕入れの合間に来てみようっと。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう花公園5月
オオデマリが咲き誇ってますまぶしいエビネがちらほら咲いてますあ、スズランもブルーベリーの花も咲き始めましたお出かけするのによい季節になりましたね一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら我が家の庭の様子
硫黄山の影響か、川が硫黄泉みたいになってます。第一鹿発見この後も続々今日も噴煙を上げる硫黄山足元にはリンドウがちらほら白紫池は遠浅昔はここが天然のスケートリンクだったらしい温暖化の影響で凍らなくなって久しいけど。ほう。ムササビを見てみたいなぁ。ヤマネは北アルプスではよく見ました。寝てる時に額に乗られたこともある。ミツバツツジ?まだ咲いてた。パトロール中のアナグマ君にもあった。軽く温泉にでも入って朝ごはん食べに帰るかー一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらえびの高原池巡り
仕入れの合間に阿蘇市と波野村の境にあるドライブイン峠へ相方はちゃんぽん定食ミニ全然ミニじゃない(笑ご飯の量もかなり減らしてもらってもたっぷり焼ホルモン定食たっぷり食べて頑張って仕事しよーお昼時は混みあうので昼前の11時頃に行くのが良いかも。一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらドライブイン峠
えびの市にある陣の池に行ってみました狭い道を走って行き止まりに青い池がありました説明を読むと江戸時代に作った堤らしいですレンゲがたくさん咲いてましたさらに奥には小池こちらは湧水がたくさん湧き出ていて透明度抜群かなりの湧水が湧き出していて陣の池に流れてました誰もいなくて静かな場所でした一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちら陣の池えびの市