chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
〜わさび農家の山しごと、山暮らし通信〜 https://blog.goo.ne.jp/marutou

静岡、伊豆下田のわさび農家です。山での子育て、のどかな田舎暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

わさびを作り続けて4代目。静岡、伊豆ののどかな山里で豊かな山水の恵みを受けて「わさび」を生産しています。 「わさび」のこと、「山暮らし」のことをいろいろな方に知っていただければと思い、父ちゃんと母ちゃんがのんびり書きつづっています。 わさび、田舎暮らし、里山風景、グリーンツーリズム、子育て、食、旅のカテゴリーがあり、伊豆の田舎の空気を存分に感じていただけると思います。

わさびや母ちゃん
フォロー
住所
下田市
出身
練馬区
ブログ村参加

2009/10/13

arrow_drop_down
  • 桜満開の入学式

    週末は次男の入寮・入学式でした。先月半ばの夫の入院、長女の引越し、義父母の介護、怒涛の日々を越えて何とかたどり着けました。子どもたちに手の込んだ料理も作ってあげたかったし、外食もしたかったし、旅行も行きたかった…。何もしてあげられないまま、いや逆に山盛りの家事をこなす春休みが申し訳なく…。長女の大学の入学式に駆けつけようと試みるも、「来ないでいいよ。私は大丈夫だから、母ちゃんが倒れないように」と言われ、次男も「わが家、こんなもんっしょ」と。長男に至ってはフル稼働でアッシー君(きゃー死語ですね😆)動揺する素振り微塵もなく普段通り、その姿にどれだけ救われたことか…。入寮当日、寮に着くなりたくさんの先輩に歓迎を受け、翌日にはサッカー部の入部も決め、「色々やりたいことあるから行くね」と別れ際もあっさり。涼しい顔し...桜満開の入学式

  • 花盛りの里山

    今まさに須郷の里は花盛り。雨に濡れてまた一層美しい。何度経験しても、生命芽吹く春はドラマティック🌸母ちゃん花盛りの里山

  • まさかの春

    山里に春がやってきました。頬を撫でる風は柔らかく、山のあちらこちらに淡く優しげな山桜が開いています。夫が救急搬送されて10日が経ちました。そう、実は夫、現在入院しております。次男、卒業式の日、式に出席するため、その日は朝3時から仕事を始めました。午後からの式には無事に出席。時折り居眠りしたり、式終了後はサクッと再び仕事にいなくなったり、いつも通りだったのですが…。その晩に寝られない、何かおかしいとブツブツ不安そうな姿。私は卒業式の余韻に浸っていて、そんな声もうわの空で…。翌日、色々あったのち、救急搬送され、脳梗塞と診断を受けました。入院当初は、右手右足と発語が怪しく、悪化する恐れもある深刻な状況でしたが、今は急性期を越えリハビリも始まり、体も徐々に回復しているようです。少しほっとしています。今春は長女と次...まさかの春

  • W卒業式

    今月はじめに長女が高校を卒業、昨日次男が中学を卒業、W卒業式が終わりました。コロナ禍真っ只中に始まった学校生活でしたが、2人とも素敵な仲間と先生に囲まれて、充実した日々を重ねることができました。全国から集まり、また全国&海外に散らばっていく高校3年の仲間たち。とことんもがいて、ぶつかって、時にはぐちゃぐちゃになって、でもそんな荒波を乗り越えた仲間たちはたくましく輝いていた。多感な時期に深く深く人と関わる経験は何にも変え難い宝物だね。ありがとう、家族同然の最高の仲間たち💚中学3年みんなで歌った「正解」。最後のさいごまで笑いと涙に溢れたホームルーム。たくさんやんちゃして、羽目外して、怒られることも度々。それでも大きな大きな愛に包まれて今があること。感謝しかありません。合併して大人数になって、日に日に絆が深まっ...W卒業式

  • W卒業式

    今月はじめに長女が高校を卒業、昨日次男が中学を卒業、W卒業式が終わりました。コロナ禍真っ只中に始まった学校生活でしたが、2人とも素敵な仲間と先生に囲まれて、充実した日々を重ねることができました。全国から集まり、また全国&海外に散らばっていく高校3年の仲間たち。とことんもがいて、ぶつかって、時にはぐちゃぐちゃになって、でもそんな荒波を乗り越えた仲間たちはたくましく輝いていた。多感な時期に深く深く人と関わる経験は何にも変え難い宝物だね。ありがとう、家族同然の最高の仲間たち💚中学3年みんなで歌った「正解」。最後のさいごまで笑いと涙に溢れたホームルーム。たくさんやんちゃして、羽目外して、怒られることも度々。それでも大きな大きな愛に包まれて今があること。感謝しかありません。合併して大人数になって、日に日に絆が深まっ...W卒業式

  • 新しい家族

    わが家の家族が増えました。ネコのチロです🐱お隣のネコ。ツンデレで毛並みが美しく、子どもたちも集落の人も大好きで、みんなから可愛がられているネコです。昨秋、おばあが亡くなり、先月には息子さんも亡くなり、身寄りがなくなってしまい…。周りの人が代わる代わるエサをあげたり、様子を見守っていましたが、日に日に目つきも様子も険しくなってきて、親戚の方に了承を得て、わが家で引き取らせていただくこととなりました。わが家初日の昨日は落ち着かない様子でしたが、1日経って、しっかり食べて飲んで出すようになりひと安心。こたつが気に入った様で、安心しきった様に夜もぐっすり熟睡。ほろ酔いの父ちゃんに寄り添う姿、溺愛しかない♡誰もいない冷えきった家にいたひと月、チロには長く寂しい時だったんだろうなぁ…、と切なくなります。新しい家族。賑...新しい家族

  • 春の光景、きっと忘れない

    今朝も冷え込みました。バリバリに凍えた山から海のそばの中学まで約40分。自転車通学の次男、朝早く出ていきました。1時間後、ようやく山間の集落に日が差しはじめ、更にその30分後、長女、ご出勤。家から最寄りの駅まで自転車で約20分。「寒いよ~、遠いよ~」と吠えつつ、出掛けました…😂家~中学校約12km―約40分家~駅約3km―約20分あれ、おかしくない❓何はともあれ、子どもたち、無事に出動完了です😊2人とも、ちらり振り返るところ、可愛い。春休み真っ只中の長女は隣町でアルバイトをさせていただいております。桜祭りで賑わう隣町・河津町の素敵なカフェで初バイト。先輩方からたくさん学び、インバウンドのお客様に揉まれ、初給料を大事に持ち帰り…、全てありがたい経験🌸桜もそろそろ見頃かな。春には高校生&大学生。しばしのわちゃ...春の光景、きっと忘れない

  • 昔の村の日常風景

    ふとPCを見ていたら出てきた村のお年寄りの写真。古いものは約20年前のもの。あのころは幼子の散歩に必ず重たい一眼レフ抱えていた!集落の日常、農作業、おばあたちの会話、見るもの聞くもの全てが新鮮で!いつもどこかしらで開かれている井戸端会議に参加しちゃったりして。20年振りに嫁が来た!と言われるほど子どもの少ない年代で、わが家の子どもたち、集落のお年寄りにたくさん可愛がっていただきました。それが今や子育てストリート❓と思うほど子育て世帯が増え、移住者も増え、お店までできちゃったりして😊美容院@luana_a521さん、お世話になっています😊縁側ビュッフェ@engawa.buffet.ocoさん、楽しみにしています♡里山再生https://www.facebook.com/share/p/wCL5xqzRZqQ...昔の村の日常風景

  • 縁側カフェ、しばらくお休みいたします

    毎月第4日曜Openの縁側カフェですが、春までお休みさせていただきます。お知らせが遅れて、申し訳ありません。年末の投稿にリアクション、コメント、メッセージ、お電話などいただき、気にかけて下さりありがとうございます。義母ですが、以前のような働き者に返ることはありませんが、よく食べ、よく眠り、話もし、時々働き、リズムを保ちつつ生活できています。時間や場所の認識がズレていたり、突発的にひやりっとすることはありますが、家族の会話に大笑いしたり、孫の心配をしたり穏やかな日々です。ですが、ケアや変化に対応するのに消耗するのは確かなこと。カフェは月一度ではありますが、今は最大限を尽くせない。細々ながらも続けてこられたこと、様々な方に出会えたことは感謝しかありません。今まで義母、夫、子どもたちの助けもあってやりきれていた...縁側カフェ、しばらくお休みいたします

  • 突然のアルツハイマー認知症発症

    本年も推し迫りました。年の瀬の長文、失礼しますm(__)mそれは突然のことでした…。忘れもしない、1ヶ月前のカニ祭りの前日。義母が朝、起きてこなかった。前日まで一緒に仕事をして、会話して、生活していた義母が突然、仕事もできない、台所にも立てない、時間の感覚も記憶もおぼろげ、視線も合わない、排泄のコントロールもうまくいかない…。感染症?脳障害?マダニ?と様々な原因を探り、検査をしたものの異状はなく、出た診断はアルツハイマーでした…。あまりの突然のことに、家族の日常が激変しました。朝昼晩の三度の食事や着替え、入浴のケアは初めてのことで戸惑う。仕事も滞り、気持ちが焦る。家族にツンツン、ギスギス当たる自分に感じる憤り…。こんな日がいつか来るかもしれないと覚悟していたはずなのに、いざとなるともろい。ちょうど義父も歩...突然のアルツハイマー認知症発症

  • 長女、退寮

    長女、退寮日でした。希望いっぱいで入寮したものの、コロナ禍。寂しくて、辛くて、苦しくて、出口が見えなくて泣き明かした夜。公衆電話から聞こえるか細い声に母は泣くまい、と祈るしかできなかった…。つまづいてもつまづいても立ち上がれたのは、心から信頼できる仲間、先輩、後輩、先生方がいたから…。Z世代の必需品・スマホもなく、とことん自分と向き合い、仲間と紡いだ時間の尊さ、寮生の眩しい笑顔が証明していた。名残惜しそうにそれぞれの家族の元に帰っていく仲間。「素晴らしい日々だったね。またいつでも帰っておいで」。手を振り続けてくださる先生方。最後に流したのは嬉し涙でした♡「温かい」。その一言に尽きる場所でした♡濃厚で充実した3年間、しばらくロスですな…母ちゃん長女、退寮

  • モクズガニ料理研究会

    モクズガニ料理研究会🦀本年、⁡同じ集落の古民家に移住してきたのは元シェフの料理人✨料理好きのわが家の男性陣と共に、カニ料理を習いに伺いました。⁡⁡⁡茹でたカニの身をたっぷり入れたぺべロンチーノ&アラビアータ。⁡優しいカニの風味が洋食にも合う!野菜やパスタの旨みを引き出すプロの技をたっぷり教えていただきました。⁡⁡もうひと品⁡、カニのほぐした身と殻をゆっくり煮出した出⁡汁を加えた炊き込みご飯。品のある深い味に驚き。お米の一粒ひとつぶにカニの風味が染み渡り、もう最高♡洋にも和にも変幻自在。つまりは腕次第ということですね😂⁡⁡「来年のカニ祭りの時はさ~」と作戦会議も始まったりして、山奥が何だか楽しくなってきました🍁⁡母ちゃんモクズガニ料理研究会

  • 2023年秋 モクズカニ祭り

    2023年秋カニ祭り生命をいただく。みんなで作る。みんなで食べる。分かち合う。シンプルだけど深い。幸せな幸せな時間でした🦀秋口から父ちゃんがコツコツ獲り、わさび田の流水におき、母ちゃんが育てた南瓜を食べさせつつ取り置いたモクズガニ120杯。「待て待て~」「キャーキャー」言いつつ結構淡々と捌き、火を起こし、茹でガニ、ガニ汁、芋汁を作る。ご飯を炊く。持ち寄りのひと品のクオリティも高く、働き者の皆さんのお陰で、恵みに満ちた食卓が準備できました。喋るのも忘れ夢中でカニに吸いつく子、カニみそ鼻につけた満足気な顔、芋まみれの赤子、顔を黄色いカニみそ色に染めたおじ様もいました😂裸足で駆けまわる子どもや、昼飲みで冗舌になる大人たち。誰が誰の子か分からない掛け合い、笑い合い、分かち合う時間。コロナ禍を越えてしみじみ感じる尊...2023年秋モクズカニ祭り

  • 学びの本質

    「母ちゃん、今日、すごい人が来た!」昨夕、次男が興奮気味に帰ってきた。世界的に有名な天文学者で、ハワイにすばるを建設し、2006年当時、世界記録となる最も遠い銀河を発見した方で、理科の授業にサプライズで来て、教えてくださったと!宇宙の成り立ちやつくり等、科学的な話は少し難しいけどとても面白かった。そして、そんな広大な宇宙が広がるなか、人間同士が憎しみ、奪い、争うことがどんなに小さく愚かな事か話してくれた。地球や宇宙の発展のために助け合い、支え合えば良いのに…。「父ちゃんや母ちゃんと同じこと、言ってたよ」と。いやいやいや、全然スケール違います…。が、子どもたちをこれほどまでに興奮させる気づき、学びの機会を与えてくださったことに感謝です。最近は新聞やニュースに触れることが辛く、気持ちが沈むばかりだったのですが...学びの本質

  • 共働学舎と仲間たちの収穫祭2024

    今週末は東京東中野ポレポレ坐ビル入口&7階のありかHoleで行われる「共働学舎と仲間たちの収穫祭」に参加いたします🍁共働学舎とは、社会で弱い立場にある人たちと共に、自労自治、自主自立を基本として、農業、酪農、工芸など生産的勤労生活をしているグループです。東京、長野、北海道に拠点があり、家族で訪ね、自給自足的生活よりたくさんの学びをいただいています。定期的に購入している北海道・寧楽の豚肉さんも絶品です。わが家はわさびの他にわさび味噌、クレソンジェノベーゼ、ばあばの生姜の味噌漬けを少しずつですがチャリティーで出品します。(土曜のみの参加です🌱⋆。)準備に追われる中、以前、カフェに海外から来てくださった方が再来日して、わさび味噌を母国に持って帰りたい!と連絡を下さったり、できたてほやほやのジェノベーゼを近くのマ...共働学舎と仲間たちの収穫祭2024

  • 2024年秋 カニ汁と芋汁作ろう&食べよう会

    秋と言えばカニ祭り😊開催日、決定いたしました!※定員残り僅かになりました。参加ご希望の方は早めにご連絡くださいませ~🍁カニ汁と芋汁を作ろう&食べよう会・2023年11月23日(木・祝)9時~14時頃(のんびりしたい方はどうぞごゆっくり😊)まるとうわさびにて・会費:大人2000円小中学生500円・持ち物:簡単な一品、軍手、マイ箸&お椀、椅子、飲み物など秋恒例のイベント「モクズカニ祭り」開催決定です!山里の恵、モクズガニをふんだんに使ったガニ汁、茹でガニ、自然薯の芋汁。手はかかりますが、その美味しさは格別!参加者みんなでいちから料理して、楽しむ会です。「生命をいただく」、「みんなで用意する」ことを大切にしたいと思っています。初参加の方はもちろん、お子さんも大歓迎です!9時集合、調理開始から来られることを参加条...2024年秋カニ汁と芋汁作ろう&食べよう会

  • 山の開墾の痕跡

    母ちゃんの通勤路。山道のどん詰まりから歩き出す。川を渡り、棚田の石垣の残る林を抜け、滝を横目にひたすら急峻急登を行く…。苔やらキノコやら、鹿やら猪やらを愛でつつ、約20分でわさび田に到着です🍀電波も通じない山奥は絶え間なく川のせせらぎが響き、神々しい空気に包まれている。日常の雑念も川に洗い流され、過酷労働も何故か心地よく感じてしまう不思議な場所です…。⁡山の途中にある⁡碑。その昔、その地を開墾した佐々木徳次郎翁さんについて書かれている。明治39年より開墾をはじめ、44年にやり遂げたことを書き遺している。そしてその昔、山はわさび田と棚田と炭焼き場が広がり、桃源郷の様な場だったという。その熱い思いにグッときます…。母ちゃん山の開墾の痕跡

  • 2024最後の縁側カフェ

    本日は月に一度の縁側カフェ、様々な方にご来訪いただき、ありがとうございました🍁⁡国際色豊かで、冷や汗かきつつ英語使ってみたり、⁡雨のち風のち晴れの変わりやすい天気のどのコンディションにも映える柿暖簾に、我ながらうっとりしてみたり😂⁡様々な方が暮らす伊豆半島の面白さ、深さを味わった一日でした♡⁡⁡⁡11月は「ズガニを食べる会」を予定しており(開催日未定)、12月は年末の出荷作業のためお休みいただくため、2023年最後のカフェだったのだ!と片付け終えた夕方頃気づきました💦大分だいぶ気が早いですが…、本年もありがとうございました😊⁡⁡⁡「月にたった一度」のわがままなペースで続けさせていただくこと15年。出会いの一つひとつ、どれもが印象的で宝物です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🌱⋆。⁡母ちゃん2024最後の縁側カフェ

  • 実りの秋

    10月の縁側カフェは今週末15日(日)とさせていただきます。家族のスケジュールにより、間際の告知となってしまい、申し訳ございません。冷え込みが進み、渋柿はもう採り頃に。一気に剥いて、干し柿の準備。夜明け前の朝仕事で柿暖簾完成です😊カニ漁も始まりました。順調に獲れれば、11月に「ズガニを食べよう会」を開催予定。10月中にはお知らせいたします🦀わさび丼&里山のめぐみ三昧のランチはご予約いただくと確実です🍀実りの秋は美しい。自然と戯れ、多いに楽しみましょう🍁母ちゃん実りの秋

  • ありがとう、おばあ

    3年前の日常。おばあが庭先で井戸端会議。「可愛いなぁ、愉快だなぁ」、「頑張りすぎらっしゃるなよ」。朗らかな声も笑顔も昨日の事のように浮かんでくる…。お隣のおばあが一昨日亡くなりました。私が山奥に来て、子どもたちが生まれて成長して、泣いたり笑ったり、訳分からないまま走り回る姿をいつもいつも温かく見守ってくれました。おばあがいない村は寂しくて、切なくて堪らない。けれど、私はこの村に来て良かったよ。おばあに出会えて良かったよ。おばあ、ありがとう♡--------------------追記・おばあのお通夜。遺影が普段着にほっかむり、自然な笑顔のとてもいい表情で、参列の方々が口々に「いい写真だね」と。おばあがそこにいるようで、みんなの寂しさが和らぐ気がした…。帰宅して、ふっと気になって自分のPCのアルバムを見返し...ありがとう、おばあ

  • 里山YOGA

    今週末、初めてのコラボ企画・里山YOGAを開催いたします。わが家デッキにて朝日を浴びながら~いつかやってみたかった企画でした😊近年、伊豆全体はもちろん、わが家のある須郷も移住されてくる方が多く、様々な経歴と職業と生き方は新鮮で、たくさんのパワーと刺激をいただいています。約20年前、結婚を機にこの地にやって来た際、「20年振りに嫁が来た!」と言われ、「こんな田舎でやっていけるのか❓」と随分心配されました。当の私は田舎暮らしに興味津々で楽しくて仕方なくて、そんな言葉にとても違和感を持っていました。そして今、空き家待ちが絶えないほど、この地に住みたいと思ってくださる方がいて、古民家リノベーションや畑仕事、田舎暮らしを楽しんでいらっしゃる。それが嬉しくてたまりません🍀⁡⁡今回の企画は正に昨秋、須郷に移住し、暮らし...里山YOGA

  • 森の整備&お月見キャンプ

    週末の森の整備、無事に終えることができました。暑いなか、作業に駆けつけていただき、ありがとうございました!⁡⁡⁡⁡夏場の雑草の勢いはすざましく、作業をお願いするのは心苦しいのですが、くぬぎが成長し、森が進化する様を汗水垂らしつつ肌で感じることで、森への愛着や自然との接し方が変化していくこともあるのではと思うのです。⁡⁡一朝一夕に森はできませんが、春夏秋冬、人の手を適度に加えつつ、豊かな生態系の溢れる森に近づけたらと思います。⁡⁡⁡いつもながら作業後の一服、夕餉は最高!火を囲み、杯を傾け、月を眺め、夜が更けていく…。贅沢な時間です🌙*゚木々が年輪を重ねるように、人の輪も広がっていくと嬉しいです🍀⁡母ちゃん森の整備&お月見キャンプ

  • わさびの苗づくり開始

    暑さが収まらない中、ハウスでの苗作りが始まりました☀堆肥入れも種子蒔きも汗だく‪💦‬腰痛と胃痛と熱中症と、おまけに加齢の何重苦も畳み掛けてこらっしゃる😂そうして芽吹いた小さな芽が愛おしい。どうか無事に育ちますように🌱⋆。それからそろそろ涼やかな秋風も吹きますように🍁母ちゃんわさびの苗づくり開始

  • 豊かな秋

    深夜の台所。縁側カフェのケーキが焼き上がりました。毎月変わる、旬の果物のスイーツ。9月は栗の和三盆ケーキ、いちじくのキャラメルケーキ、洋梨タルトの3種です。⁡⁡⁡⁡日曜日、早めの時間は予約の方で満席です。遅めの13時以降もお電話で確認の上、お越しいただけると助かります。できるだけ時間を気にせずゆっくり過ごしていただきたく、ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします🍀⁡⁡仮眠をとって、明日はランチの仕込みに入ります!楽しいです😊母ちゃん豊かな秋

  • 秋の訪れ

    今週末の9月24日(日)は月に一度の縁側カフェの日です。⁡⁡⁡⁡夏の名残と秋のはじめ。ナス、オクラ、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン、ひもとうがらし、万願寺とうがらし、いんげん、ビーツ、みょうが、しその実、かぼちゃ、さつまいも、栗、いちじく、すだち…。畑ひとまわり、おまけにご近所からのお裾分けも加わって、なんとも豊か!⁡が、足が早かったり、薹が立ったり、手間がかかったり、野菜が追いかけてくる…💦一日二十四時間では足りない。けれど、それ以上あったら体が持たない…(苦笑)うまくできているものです🍀⁡⁡⁡⁡⁡⁡山も秋の気配。わさび田へ続く苔むした山道にキノコがちらほら。キノコのことが全く分からないのが悔しくてなりません。あぁ本当に悔しい…。⁡⁡⁡ランチ、ご予約いただけると確実です。できる限り稼働しますが、残暑もありフ...秋の訪れ

  • 2年目の森づくり

    加増野の森⁡⁡整備とお月見キャンプのお知らせです!⁡⁡⁡⁡⁡2023年10月1日(日)⁡⁡8:30~草刈り⁡⁡午後よりディキャンプからのお月見🌙*゚⁡⁡⁡植樹から2度目の夏を越えた加増野の森。雑草の勢いがすごいです…。カラムシ、ヤブガラシ、クズ、オニアザミ⁡、山ウド、カナムグラ、テキリグサ(ススキ)…。ヤブと化した森の手入れ、酷暑残るなか奮闘しております。が、クヌギも確実大きくなっております🌱⋆。⁡⁡そしてショウリョウバッタやトノサマバッタ、フクラスズメなど、虫の勢いも凄い。土と草と木と生き物と…、生命の循環を感じられる森です。⁡⁡⁡当日は草刈りののち、ゆったりディキャンプ&お月見ができたらと思っています。思い思いテントを張り、火を起こしてもよし、川遊びや森探検するもよし⁡、子どもも大人も自由に過ごせる場...2年目の森づくり

  • 細やかな幸せ

    中年ライダー&新米ライダー⁡⁡⁡⁡夢のようなツーショット♡⁡⁡⁡やんちゃだった若かりし頃を思い出して心配しつつも、嬉しそうな夫。2人でエンジンふかして出発。夫はわさびの配達へ、息子は帰路、鳥取へ出発しました😊⁡⁡帰りも往路とは道を変えつつ、一般道とネットカフェで2日がかりとの事。母も同じく心配しつつも、羨ましくて、頼もしい。そういえば同じ年の頃、船とMTBで北海道一周旅して、黒焦げになったっけ。血は争えない…😂⁡⁡⁡出発前夜はじいじ、ばあばも一緒に食卓を囲み、初物の栗おこわ🌰家族みんなで食事するーなんてことない日常が心から幸せ♡⁡もちろん大変な栗の皮剥きも家族みんなで😊母ちゃん細やかな幸せ

  • 生命は巡る

    ※閲覧注意まだまだ日中の酷暑は続いておりますが、わさびは粛々と収穫と定植を繰り返す日々。そんなわさび田に行く道すがら、息絶えた獣の痕跡を発見。酷暑は獣にとっても厳しいものだったのでしょう…。「骨」ではなく、「匂い」で獣の死を感じることもあります。山での暮らしが長くなるにつれて、虫や動物が怖いとか、危ないとか、または可愛いという存在ではなく、本当に尊い存在なのだと思うようになりました。人間、思い上がってはいけない…。骨になってしまった姿に手を合わせ、骨を乗り越えてわさび田に向かいます。⁡⁡⁡畑の夏野菜は終盤を迎え、冬の準備に突入。⁡裏山の落ち葉&腐葉土背負ってきて畑にすきこみ、わが家の火鉢から灰を拝借。不器用ながらもコツコツこつこつ。⁡そうこうしているうちに、9月頭に蒔いた大根、発芽🌱⋆。彼岸を過ぎれば、わ...生命は巡る

  • 夏の山の空気

    おはようございます☀⁡⁡⁡⁡今朝の山の空気をお届けします🌿.∘⁡追加の朝採れの野菜たち。夏の終わりに底力出してきました😊⁡⁡⁡⁡本日の縁側カフェですが、ランチはご予約でいっぱいになりました。13:00以降のカフェは空きがございます。⁡⁡縁側にカタカタ、趣味で縫った畳縁小物も置いております。ご興味があったら、覗いて見てください。⁡⁡夏の終わりの爽やかな一日。皆様にとって良い日になりますように🍀⁡母ちゃん⁡⁡夏の山の空気

  • 夏野菜、豊作!

    明日は月に一度の縁側カフェの日です。今夏の畑、ピーマン、ししとう、ビーツ、人参、南瓜、ブルーベリーは豊作。ナスは微妙。枝豆は獣害でほぼ全滅。お天道様と土と獣と…、向き合うものが多すぎて難しい。けれど畑から学ぶことが尽きなくて飽きることがありません。カフェにはそんな野菜たち勢揃いです。まずは朝からスイーツの仕込み、桃のタルトとブルーベリークランブルケーキ。寒天とみつ豆も仕込み中😊わさび丼&里山のめぐみ三昧のランチはご予約いただくと確実です🍀処暑を迎え、そろそろ暑さも落ち着いてほしいものですが、秋が来たら夏が恋しくなるものなのでしょう…。人間って勝手なものですね🌿.∘母ちゃん夏野菜、豊作!

  • 家族じかん

    たった1日、家族勢揃いの日⁡、海に繰り出す。台風が去って波も穏やか、透明度の抜群の海。飛び込み、はしゃぎ、魚と戯れ…。さすが田舎っ子たくましい♡⁡⁡⁡にしても、ここ数年泳いでいるポイントですが、過去いち海水温が高く、海藻皆無で切ない海中の様子。山も海も温暖化、熱帯化が迫る切実な現状突きつけられました…。⁡⁡一夜明けて本日、長女、帰寮日。⁡⁡数日前より、深い嘆息。仲間たちとの日々は楽しい。けれど、"寮"、そして"寮長"はそれだけでない重圧がある。⁡「あなたなら大丈夫」。⁡⁡心から信じて、力いっぱい背中を押します。いってらっしゃい😊⁡母ちゃん⁡⁡家族じかん

  • 夏の家族時間

    たった1日、家族勢揃いの日⁡、海に繰り出す。台風が去って波も穏やか、透明度の抜群の海。飛び込み、はしゃぎ、魚と戯れ…。さすが田舎っ子たくましい♡⁡⁡⁡にしても、ここ数年泳いでいるポイントですが、過去いち海水温が高く、海藻皆無で切ない海中の様子。山も海も温暖化、熱帯化が迫る切実な現状突きつけられました…。⁡⁡一夜明けて本日、長女、帰寮日。⁡⁡数日前より、深い嘆息。仲間たちとの日々は楽しい。けれど、"寮"、そして"寮長"はそれだけでない重圧がある。⁡「あなたなら大丈夫」。⁡⁡心から信じて、力いっぱい背中を押します。いってらっしゃい😊⁡母ちゃん⁡⁡夏の家族時間

  • 元服の歳

    本日、愛する末っ子くん、15歳誕生日でした❣️ギャンギャンよく泣き、チョコチョコよく動き、ケラケラよく笑って、ガンガンやりたいことやって、そしてスクスク育ってくれました。子どもたちの写真を見返していると一瞬一瞬、鮮明に蘇ってくる。自分が食べるのも着飾るのも忘れるほど必死で、笑ってしまうほど自分を置き去りにしていたこの20年。でもこの上なく満ちていて幸せな時間でした🌿.∘21歳、18歳、15歳。大切なものや人が増え、これからどんどん親元から離れていくことでしょう。失敗することも、傷つくことも、逃げ出したくなることもあるでしょう。でも自分で決断し、進み、責任を引き受ける、それが人生。面白いよ😊一緒に見た景色、食べた食事、交わした会話、過ごした日々が私の心を満たしてくれているように、彼らの心を支えてくれますよう...元服の歳

  • おひとり様ランチ

    わさび、畑、コテージ…。フル稼働の夏の農繁期を乗り切り、お盆突入。ポッと空いた昼間の時間。念願のひとりランチ、@hananotsumujiさんへ行ってきました。ジャージャー麺も、スコーンも、コーヒーも丁寧に作られた優しいお味。腹の奥まで染み渡る美味しさに悶絶。至福のときでした♡カフェも染物も妥協せず、芯の通った姿勢に心から尊敬し、背筋が伸びます。⁡⁡また都会では難なく普通のひとりランチですが、田舎ではハードル高く躊躇していましたが、行ってみてよかった。わが家の縁側カフェもおひとり様も、ご家族も、お仲間もゆっくりしていただける空間にしていきたいなぁとしみじみ思いました🍀新たな縦貫道が通り、まるとうわさびーハナつむ、doortodoor、たったの7~8分🚗³₃最も近いカフェ処がハナつむさんと本日、気づいてしま...おひとり様ランチ

  • 2024夏カフェ

    あつい、暑い、熱い!農作業は日の出る前と決めているのですが、昨日は見事に夫婦揃って珍しく寝坊。炎天下のビニールハウスでの仕事で焦げつき、危うく熱中症になるところでした…。皆様もどうぞお気をつけください☀ということで、昨夜は全く使い物にならなかったので、本日、急ピッチでカフェの用意をしております。まずはケーキ。庭のブルーベリー入りのチーズケーキとすももとグスベリーのケーキ。どちらもひんやり冷やしてさっぱりと。ランチは頂きものの天草はところてん、ひじきは新潟のうち豆を入れて煮てみました。自家製野菜たっぷりのだし、ピーマンも、らっきょうも、きゅうりも、ひもとうがらしも、蕗もと用意をしていたら、終わりが見えない戦いになっております💦⁡⁡きっと夏場はみんながミネラル不足。ご飯をおかわりしていただけること目標に、今日...2024夏カフェ

  • 新潟湯治旅

    今週末7/23(日)は月に一度の縁側カフェの日です🌿.∘先日、新潟の山奥の湯治に行ってきました。ぬる~いお湯にひたすら浸かり、日々酷使している腰や体を休め、生き返った気分。そして米どころ新潟の米、日本酒素朴な野菜料理の美味しかったこと!その町ならではの地ものや伝統的な食文化が力強く魅力的で、染み入りました。色々な食材を背負って帰ってきたのですが、ひとつ、心残りが…。帰路の会津若松で出合った「里芋洗い棒」。松の木の枝を利用した、正に里芋洗い専用のもので、会津ではどの家庭にもあったものだとか。里芋のできがとても良さそうな今シーズン。買ってきたかったなぁ…。試してみたかったなぁ…。なにせ電車旅だったもので、残念😢今や日本はいつどこに行ってもチェーン店が並ぶ時代になりましたが、その季節、その地ならではの食文化大切...新潟湯治旅

  • リフォームbefore~after

    母屋のリフォームが終わりました。⁡じいじが幼い頃に建てた母屋は築約90年。入ってすぐに広い土間があり、左手に4つの部屋を設けた昔ながらの田の字造り。集落にある周りの古民家も造りが似ていて、それぞれ同じ大工さんが手がけたものだとか。シンプルな外観もそっくりな古民家が今も点在しています。平屋建てだったその母屋に一部2階を改築したのが夫が中学生の頃の今から約50年前。それもまた、代は変わりつつも同じ集落の大工さんが手がけたとのこと。⁡⁡そして今回のリフォームも地域の大工さん、左官屋さん、板金屋さん、電気屋さん、水道屋さんに手がけていただきました。入れ替わり立ち代わり出入りする職人さんの技、連携プレーは見事で、惚れ惚れ。頼りになる職人さんが地域にいてくださること、本当に誇らしく思います。じいじばあばの隠居部屋、素...リフォームbefore~after

  • 季節の手仕事

    季節の手仕事の記録。梅雨の晴れ間に梅の土用干し。ふんわり肉厚な梅がゴロリゴロリ。出はじめの赤紫蘇は色づきうっすらなので、追々加えていくこととします。畑に突如現れたショッキングピンクの花。サフランモドキというそうな。自然が生み出す鮮やかな色合いにびっくり(⊙д⊙)そしてうっとり♡⁡⁡わさびの種子も無事に保存することができました🍀母ちゃん季節の手仕事

  • 北国のグズベリー

    北国から届いたグスベリー。早速、ジャムにしてみました!⁡⁡煮てしまうのが勿体ないほどの美しさ♡弱火でことこと煮詰めること約20分。爽やかな酸味がなんとも絶品なジャムが仕上がりました✨⁡「この酸味は!」⁡とお試しで手作りのいちごジャムと合わせてみたら、これまた絶妙!新作ベリーベリージャム&梅ジャム。週末の朝食はパンに決まりです😊⁡母ちゃん北国のグズベリー

  • 母屋リフォーム

    ※6/25(日)の縁側カフェ、⁡⁡お休みさせていただきますm(__)m⁡⁡⁡⁡高齢の両親の為の母屋リフォームが、今週より始まりました。急なお知らせとなり、申し訳ありませんが、今月のカフェはお休みとさせていただきます。⁡⁡⁡⁡次回は7/23(日)となります。よろしくお願いいたします🍀⁡母ちゃん⁡⁡母屋リフォーム

  • 梅尽くし

    梅に追いまくられております…。⁡⁡6月はじめより順次、収穫を始めて既に90kg超。それでもまだぷっくりいい実がたわわ。だんだん色づいて、あぁ勿体ないと益々気持ちが急く💦⁡⁡わが家のみで処理できるはずもなく、各地の知人に送り付けさせていただいております😊⁡⁡⁡⁡梅シロップ×5瓶、ブランデー漬、梅干し、梅ジャム、梅味噌と漬けまくり、「スパイスシロップもいいよ!」と耳にして、昨晩、仕込み終了。⁡⁡あ~いい色、いい香り!⁡⁡⁡シロップのできも、梅干しの具合も、そして初チャレンジのスパイスシロップも楽しみでなりません。⁡農繁期、忙しさからはまだまだ解放されぬが、あ~気持ちは豊かなり🍀⁡母ちゃん梅尽くし

  • 木々の成長、子どもの成長

    子ども達が幼いころに植えたジューンベリー。子どもの成長と共に大きく成長。今年も見事に実っています🍀ベリー採りも梅採りも庭作りも、いつも手伝ってくれた子どもたち写真は、9年前ですって😊今やすっかり人間界で思春期を迎え、JK&青春謳歌中。成長とは、素晴らしいものです♡母ちゃん木々の成長、子どもの成長

  • わさび収穫

    大雨の被害なく、わさびの収穫をすることができました。硬くて美しいわさびです。⁡⁡わさびのコブは、一つひとつ茎が抜け落ちた痕。ぎゅっと目の詰まったコブが螺旋状に並ぶ姿に、自然の深さを思わずにいられません。⁡⁡でもまだまだ不揃い、ばらつきがある。まだまだ、まだまだです。⁡大自然の恵みに育まれるわさび。シンプルだけど深いです🌿.∘⁡母ちゃんわさび収穫

  • 梅雨の頃

    色々な方にご心配いただき、ありがとうございます。激しく長く続く雨でした…。川は濁流、わさび田が気になりつつも雨の間は身動きがとれず、本日やっと見廻りです。途中までは父ちゃんと一緒、そこからは1人で行きます。何事もありませんように…。被害に合われた方に心からお見舞い申し上げます。夏前からこんな大雨だ、線状降水帯だと…、身が持つか心配です…。とはいえ、雨の間は手の回らなかった畑仕事をあくせくと😊ビーツ間引き、ヘチマ、ゴーヤ、さつま芋植えつけ、夏野菜の見廻りと畑仕事もまたやること際限なく深い。山は満開のアブラギリの花が叩き落とされていました…。白くて小さな可愛らしい花です。どうかわさびが作り続けられますように…、夏野菜がたくさん実りますように…🍀⁡⁡⁡そしてこんな状況で、長女の最後の試合にも駆けつけられず(T_...梅雨の頃

  • 皐月の風

    なんて気持ちの良い季節!吹く風は爽やかで、陽射しは眩く、木陰は心地よく、若葉が萌える山はパワフル🍀ウッドデッキ横のジューンベリーの大木は、今、正に旬真っ盛り。紫陽花も咲き始めました♡今週末の5/28(日)は月に一度の縁側カフェの日です。この季節は断然、デッキ席がお勧め!初夏の山里の空気を是非とも味わいにいらしてください。ジューンベリーも摘み放題です😊⁡⁡⁡縁側カフェではできる限り自家製、地場産、国産のものを使用しています。ランチ、ケーキは数に限りがありますので、事前にご連絡いただけると助かります🍀⁡⁡⁡⁡母ちゃん皐月の風

  • わさび 種子採りの頃

    わさびの種子採り真っ只中です。⁡⁡わさびの種子は一般に販売していません。味、色、形、大きさ…、良い種類の種子を厳選して採種し、次のシーズンの育苗し、山に植えつける…。もう何十年もそうして種子を繋げてきました。⁡わさびが混みあって植えられた中を踏み潰さぬよう抜き足差足。腰をぺったんこに屈めて採り続ける作業はたまらなくきつい。体が悲鳴をあげはじめております…。⁡が、種子がこぼれ始めているし、うかうかしていられません…⁡。デッキでひと休みして、さあさ午後も山へ出掛けて参ります🍀⁡⁡⁡母ちゃんわさび種子採りの頃

  • 帆船ami号

    薫風の香る頃、山も海も穏やかで最高のコンディションです!下田港に帆船ami号が寄港すると聞き、じっとしていられない父ちゃん。セーリングに出掛けていきました。Amiは、2本のマストと縦帆7枚・横帆1枚を持つトップスルスクーナー型の美しい帆船。駿河湾静浦港を母港として日本各地を帆走するトレーニングシップで、経験不問で希望者はどなたでも乗船することができます。わが家も父ちゃんをはじめ、2人の息子達もセイルトレーニングに参加させていただいたことがあり、ずっとトレーニングを続けている、本当に稀で貴重な存在です。本日は下田港を出港して、子浦にてBBQランチ、からの目的地、松崎港へ向かうとか。海の美しさは折り紙付きの伊豆半島ですが、海から見る半島はまた格別。絶景を楽しんでいることと思います😊山ではわさびの種子が着々と熟...帆船ami号

  • 恵みの雨

    昨日は雨の中のわさび収穫。⁡⁡なかなかにきつい雨でした。⁡⁡⁡⁡こんな日もあるさ…。⁡⁡⁡作物にとっては恵みの雨。⁡⁡種子も膨らみはじめ、種子採り間近です🌿.∘⁡⁡⁡母ちゃん恵みの雨

  • ゴイシチャボの生命

    青空が美しすぎて、⁡⁡⁡春の実りも美しすぎて、⁡⁡⁡畑仕事に駆け回っていたある夕、⁡⁡⁡雌鳥マーブル息絶えていた…。⁡⁡多分、雄鶏ボスがつつきまわしたから…。なんでなんでなんでー。⁡「何よりやってんの!」とキツく当たってしまいそうになるが、横たわったマーブルの周りで右往左往するボスの姿が哀れすぎて、言葉も出ない…。⁡⁡⁡生命ってあっけない。生き物は難しい。⁡⁡残された卵を温めはじめました。⁡どうか生命が繋がりますように…。⁡母ちゃんゴイシチャボの生命

  • 料理に込めるもの

    明日は月に一度の縁側カフェの日です。自然はいつも駆け足で、目覚める度、山の木々が色濃く成長し、変化している🌿.∘⁡⁡写真に撮るのも、文章にするのも追いつかないくらい、もどかしい。⁡その勢い、恵みを少しでも料理に込めていけたら…。月に一度の真剣勝負です😊⁡⁡⁡⁡縁側カフェではできる限り自家製、地場産、国産のものを使用しています。ランチ、ケーキは数に限りがありますので、事前にご連絡いただけると助かります🍀⁡⁡⁡(里山三昧ランチの写真は先月のものです)母ちゃん料理に込めるもの

  • 京都&鳥取

    週末、京都へ。久しぶりの京都、姉妹で着物、親族勢揃い、そして姪っ子の幸せな笑顔に泣けちゃいました。おめでとう🌿.∘末永くお幸せにね♡その後、長男の暮らす鳥取へ寄り道。大山、船上山、鳴り石浜、温泉、地場市場などなど、息子の運転で鳥取観光。ずっと行ってみたかった植田正治写真美術館にも足を運べて大満足でした😊海も山も温泉もあり空も広々。農産物、海産物、畜産物もある豊かな地で学生生活を満喫する姿は自然体で彼らしい。すっかり立場逆転で、母、ゆっくりくつろぎ、労わってもらいました🍀さぁ帰路へ。たった数日でも、山の景色は勢い凄まじく変化していることかと💦下田は市議選で盛り上がっていることかと💦そして今週末のカフェの準備、はじめなくては~💦今週末4月23日は月に一度の縁側カフェの日です。今月もよろしくお願いいたします🌿....京都&鳥取

  • 素晴らしき山菜尽くし

    仕事場は大自然ど真ん中。わさびの植え付けついでに…調子に乗って採りすぎた妻・イタドリ調子に乗って採りすぎた夫・野蕗だから今夜もあぁ夜鍋…。寝られへん…。母ちゃん素晴らしき山菜尽くし

  • 農繁期を楽しむ

    わが集落から水田が消えました。私がこの集落に来た20年前は普通に見られていた風景が激変。休耕田、耕作放棄地が増えるばかり、そして昨秋、最後の田んぼが稲作をやめました。「日本の食料自給率は、38%、カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51%となっており、我が国の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低の水準となっています」。ネットより…。今更ながら、背筋の凍る現実。昨日の仕事。午前ーわさびお昼ーお花見&わらび摘み午後ー畑仕事。里芋の植えつけ、じゃが芋の芽かき、ミョウガ植え替え。そばではゴイシチャボ、お散歩伸び伸び。卵も2~3日に1つのペースで着々と産んでくれています🐔もう少し温かくなったら、ひよこさん孵るといい...農繁期を楽しむ

  • 桜が見ごろの春カフェです

    今週末3/26(日)は月に一度の縁側カフェの日です。1枚目の写真はひと月前の里山三昧ランチ。1ヶ月約30日とはすごいもので、旬の食材が見事に違う。春は尚更。2月末はまだ色のなかった大地が、今は新芽溢れるの萌黄色。例年より早いわらび、筍が出はじめ、ソメイヨシノも一気にほころんできました🌸⁡⁡昨春生まれたゴイシチャボのつがい(ボス&マーブル)も陽気が緩んで初卵♡⃛じっくり約1年、この子達の親もそんなタイミングだったなぁと思い出す…🐔人間も自然界の一部のはずですが、どこか鈍いのだなぁと思わされます…。自家製、地元産、旬のものを中心とした細やかなカフェです。桜も見頃、どうぞ足をお運びくださいさい。お席に限りがあります。あらかじめご連絡いただけると助かります🌱⋆。母ちゃん桜が見ごろの春カフェです

  • 森づくり一周年

    森づくりをはじめて、1年が経ちました。その昔、祖先が住んでいた山の奥の植林された杉、檜林を伐採、くぬぎの苗約500本を植えました。週末の一周年を記念して行った整備とキャンプにはたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました!⁡ようやく伐採した木の片付けが終わり、裏山や川の整備、果樹植栽や野菜作りなど、次なる一歩を踏み出せるぞっとわくわくしています😊整備後はディキャンプ~そのままお泊まり。森を駆けまわり、獣の骨を見つけ、お腹が空けばクッキング、トイレに行く大人を下から覗き見😁、焚き火で火遊び、テントで汗だく…。夜の部は焚き火で暖まりながら薪料理、星空見上げ、防空壕のコウモリ観察という名の肝試し…😂エンドレスで続く子どもたちの遊び。「帰りたくないよぅ」、「今度いつ来られる?」そんな言葉を残して帰る泥だらけ...森づくり一周年

  • 特別なお花見

    小鍋峠越え、行ってきました。いつもながら、わが家の裏山から隣の集落まで、朝イチ一番険しい獣道。その後、田舎道を辿ってひっそり静かな小鍋峠に入り、宿場町の風情の残る河津湯ケ野へ。明治に創業し、川端康成の『伊豆の踊子』が生まれた宿場、湯本楼を見せていただくことができました。河津川を見下ろす風情のある宿は、職人さんの技が光る繊細な建具や網代編み、歪みのあるガラス、趣のある風呂場、磨きあげられた艶やかな手すりや窓枠、窓ガラス……、本当に素敵な建物でした。数日後に取り壊されてしまうこと…、惜しまれます…(涙)旅の終わりには花も人も満開の桜並木へ。また途中には下田側と河津側、両方の縦貫道を俯瞰することもでき、盛りだくさんの一日になりました。寄り道だらけの気ままな山歩きでしたが、今しか見れないものを記憶に刻む一日となり...特別なお花見

  • 2023如月カフェ

    明日2/26(日)は月に一度の縁側カフェの日です。11:00からのランチは満席になっております。13:00以降でしたら用意できますので、ご連絡ください☘̖́-春のカフェは気持ちもうきうき。冬越えの野菜、春の山菜、今しか味わえないもの満載です!茶色いおかずもじんわり美味しいものばかり。どうしても欲しかったセリでしたが、以前はわさわさ生えていた川べりは鹿さんの餌場になっていて、一面土色…😢ならばとわさび田に上ってみたら、ありましたありました、柔らかくて香り高いセリがたっぷり🌿‬白和えにでもと思っていましたが、衣を絡めるのが勿体ないくらい新鮮なので、シンブルにお浸しにしようかしら…。わさび丼や季節のケーキも用意してございます。⁡床の間には昭和の寝殿造り雛飾り、平成生まれの娘の雛飾り、そして子どもたちの作った繭の...2023如月カフェ

  • 小鍋峠越えウォーキング

    伊豆は河津桜が満開です🌸2/28(火)に3年振りに小鍋峠越えウォーキングを開催いたします。今回は特別です!⁡追記・湯ケ野温泉の湯本楼さんの館内も観せていただけることになりました。(2/21夕方記)母ちゃん小鍋峠越えウォーキング

  • 昭和モダン♡

    今週末2/26(日曜)は月に一度の縁側カフェの日です。既に予約をいただいており、時間帯によってはお席僅かなところもあります。来られる方は早めに連絡をいただけるとありがたいです☘̖́-先日、閉校になった中学校の譲渡会があり、生徒たちが使っていた椅子と机をいただくことができました。わが家の縁側カフェは母屋を使っているのですが、昔ながらの畳と座卓。膝や腰が辛そうな方々のことが気になっていました。地域の子どもたちの思い入れのあるものを受け継ぎ、使わせていただけること、なんて喜び!長い歳月を経てどっしり構える母屋。その昔、蚕棚を据えた高い天井と黒光りした梁や柱、オシャレなフォルムの椅子は見事に溶け込み、「昭和モダン」な空間ができあがりました♡⃛また本日、雨降りの日曜は庭で採れた橙をことことピールに。宝石のように輝く...昭和モダン♡

  • 優しい雨

    優しい雨。春の足音。山のもや。かわいい銭っぱ。数日前に植え付けた苗の新芽が、もう動きだしている。雨の作業は、晴れでは気づかない美しさを気づかせてくれる。お天気が気になるところですが…、明日から次男、京都修学旅行へ。雨は嫌だけど、雪なら良いなぁと😊猪&鹿のお肉をたくさんいただいたので、鹿もも肉をコトコト煮込んで、今晩はボルシチに。体温かくして行ってらっしゃい♡ウクライナもトルコもシリアも、少しでも早く温かく、平穏な日々を取り戻せますように…。明日のバレンタインは家族にチョコを贈る代わりに、細やかながら寄付をしようと思います。母ちゃん優しい雨

  • 静かな冬時間

    わが家の河津桜、三分咲きでしょうか。集落一帯を見晴らす裏山がほんのりピンクに染まってきました。本日は保存食整理の日。いちじく、杏、すもものシロップは小さな容器に移して母ちゃんの晩酌の焼酎割り行き。びわシロップは咳止め、解毒、鎮痛、抵抗力アップの万能の薬用に。葉も実も種も捨てるところがないびわ、喉に染み入る優しい香りです。梅、マーマーレード、レモン、柚子、キンカン、ルバーブ、マルベリー。果実のジャムもたくさん。瓶詰め大好き。すごく心が満たされる。いつか瓶詰め屋さんをやってみたい、と密かに思っています…♡⃛ずらり並んだ鰹節はカフェで使ってきた歴代のもの。黒光りオブジェのよう✨小さなものは削り普段使いに、更に小さくなった節はだしつゆや糠床の中へ入れちゃいます。次男、ふんわり削れた鰹節に鼻を膨らませ、味わう。カフ...静かな冬時間

  • 初めての…

    本日は次男の中学の家庭教育学級に行ってきました。お題は「アメリカンフラワー🌸」。先生が用意してくださったワイヤーをディップ液(合成樹脂液)に浸すとあら不思議、綺麗な花びらに✨⁡花軸や萼を作り、キラキラのラメもつけてまとめてアレンジ。細かい作業に悪戦苦闘しながらも、なんとか形になりました!⁡⁡⁡昨春の合併により、全校生徒50人弱の小さな中学校が生徒数約450人のマンモス中学校に。馴染めるか心配でしたが、賑やかな仲間に囲まれて楽しそうな様子。⁡休日なぞ、ほぼ家におりません💦⁡母もドキドキで役員を引き受けましたが、新鮮で楽しい経験をさせてもらって、やってみてよかった😊⁡⁡華やかなキラキラコサージュ✨伊豆では桜祭りも始まって、一気に春の気配が漂ってきました🌸⁡⁡⁡⁡台所ではキンカン甘露煮と色々みかんのピール作り。...初めての…

  • 冬の日常

    如月、一面の霜で始まりました。⁡⁡今朝も畑に向かい、軽快に漕ぎ出すじいじ。御歳91歳、先月の老人会の新年会では果物を喉に詰まらせて窒息を起こしてしまい、ひやりっ!周りの方々にも大変お世話をおかけしました…。「ほぉっ、ほぉっ。大丈夫だよ」と飄々とよく食べ、畑通いも変わらずの日課。無事で本当に良かったです。今日は大根の収穫。持ち帰った大根は、ばあばがせっせと切り干しに。手間のかかる保存食作りの連携プレーは見事です。一方、父ちゃんと母ちゃんはわさび田に植え付けへ。厳しい冷え込みに数日前はぎゅっと閉じていたフキノトウが開き始めていました。杉の木にも黄色い花粉が目につくようになり、寒さに首を竦める人間を横目に、草木は春に駆け始めています🌱母ちゃん冬の日常

  • 冬日和、カフェ日和

    週末は穏やかな冬日和の縁側カフェでした。「よく食べ、よく語り、よく笑う」。⁡⁡わが家のカフェに集まる方々の特徴です。隣のテーブル同士話が弾んで、話が止まらなくなることも度々。翌月いらっしゃる時はご一緒だったりすることも。夕方、静まり返った母屋。空っぽのはずの場がエネルギーに満ちている。くたくたのはずなのに満ちている。こんなマイペースな場所を認めていただき、いつもたくさんのパワーをいただき、感謝しかありません…。月に一度を重ねて15年。(そう、実は末っ子・次男がお腹に宿った時からはじめています…。)本年も自分たちの歩幅で歩んでいきます🌱⁡⁡母ちゃん⁡冬日和、カフェ日和

  • 美味しいものはみんなで

    「なんか凄くいい匂い!」半日部活から帰ってきた次男の第一声😊明日は縁側カフェということで、朝から台所に居座ってフル稼働しております。ケーキ三種に加えて、久しぶりにキッシュも焼いてみました。おかずも続々しあがって、色んな香りに満ちた家に飛び込んできたその嬉しそうな顔に、自分の幼い頃の記憶が蘇り、幸せな気持ちになりました。匂いとは不思議なものです。わさび丼と季節の野菜料理の里山三昧ランチは、わが家の野菜をふんだんに使っています。大根、人参、蕪、葱、白菜、にんにく、唐辛子…。畑の野菜の出番!嬉しいです。また、今回のご飯は、「梅平里守米」を使わせていただきます。秋の実りを収穫した山奥の美しい棚田に年に一度、響き渡る馬頭琴の調べ。人々が棚田のあちらこちらに腰掛け、虫も鳥も、光も風も、自然と一体となった音楽会…。栃木...美味しいものはみんなで

  • 冬模様

    山の冬はしんしんと冷える。色がなく、葉を落とした木々の梢の美しさよ。⁡⁡凛と咲く椿の紅、色づく南天の赤い実、池ではヤマアカガエルが動き出し、草むらのフキノトウは固い固い蕾をつけはじめ…。生命の美しさがぎゅっと詰まった冬がここにあります。⁡⁡⁡⁡今週末1/22(日)は月に一度の縁側カフェの日です。無風の快晴でない限り、デッキ席は辛いかもしれません。屋内も温めますが、築90年の古民家なので、少々すーすーします…。⁡⁡お席が屋内中心になりますので、来られる方は一言、ご連絡いただけると助かります。⁡どうぞよろしくお願いします🍂⁡冬模様

  • 2023 カフェはじめ

    山の冬はしんしんと冷える。色がなく、葉を落とした木々の梢の美しさよ。⁡⁡凛と咲く椿の紅、色づく南天の赤い実、池ではヤマアカガエルが動き出し、草むらのフキノトウは固い固い蕾をつけはじめ…。生命の美しさがぎゅっと詰まった冬がここにあります。⁡⁡⁡⁡今週末1/22(日)は月に一度の縁側カフェの日です。無風の快晴でない限り、デッキ席は辛いかもしれません。屋内も温めますが、築90年の古民家なので、少々すーすーします…。⁡⁡お席が屋内中心になりますので、来られる方は一言、ご連絡いただけると助かります。⁡どうぞよろしくお願いします🍂⁡母ちゃん2023カフェはじめ

  • 2023 仕事はじめ

    2023年明けました。⁡⁡⁡4日は森整備で仕事始め。翌日、わさび初収穫。そして今日、ここ。⁡凄い凄い刺激をいただける舞台でした。⁡⁡⁡兎年、飛躍&向上。笑みを絶やさず、日々穏やかに過ごしていきたいものです😊⁡母ちゃん2023仕事はじめ

  • 2023 謹賀新年

    雪にたえ⁡⁡風をしのぎて梅の花⁡⁡世にめでられるる⁡⁡その香りかな⁡(中吉)⁡⁡⁡⁡あけましておめでとうございます⁡⁡家族と共に、美しい初日の出を迎えることができました。山に戻ってゆったり、しっとりの元旦⁡。2023年が平和に心穏やかに過ごせる日々となりますように…。⁡⁡⁡⁡本年もマイペース。⁡⁡どうぞよろしくお願いいたします。⁡母ちゃん2023謹賀新年

  • 2022 モクズガニ祭り

    ズガニ祭り、無事に終了しました。⁡⁡地元の方も、都会の方も、移住の方も、子どもも大人もたくさんの方に来ていただき、よく動き、よく話し、よく食べ、本当に楽しいひとときでした!⁡⁡久しぶりの開催のテーマは原点に返り、⁡⁡「生命をいただく」、「みんなで用意する」。⁡⁡⁡大量のカニ(約140はい!)をみんなで調理して、カニに挟まれた~、焚き火が熱い~、芋が痒い〜、鳥さんあったかい~、ご飯が美味しい~、人が繋がる~、たくさんの"生"の体験。空白の約3年を越えての"密"に、やっぱりこれだよなぁと…😊⁡カニさんパワーと人からのパワーをたくさんいただいた秋の一日。ありがとうございました♡🦀♡⁡⁡母ちゃん2022モクズガニ祭り

  • ★ガニ汁作り ワークショップ&秋祭り★

    ★ガニ汁作りワークショップ&秋祭り★・2022年11月27日(日)9時~14時頃まるとうわさびにて(のんびりしたい方はどうぞごゆっくり😊)・会費:大人2000円小中学生1000円・持ち物:簡単な一品、軍手、マイ箸&お椀、椅子、飲み物など秋恒例のイベント「モクズカニ祭り」開催いたします!山里の幸をふんだんに使ったガニ汁、茹でガニ、自然薯の芋汁をいちから料理して、楽しむ会です。久しぶりの開催は原点に立ち返り、「生命をいただく」、「みんなで用意する」ことを大切にしたいと思っています。9時集合、調理開始から来られることを参加条件とさせていただきます。みんなで作り出す秋の収穫祭🍁カニも自然薯も準備万端でお待ちしています。★参加ご希望の方はメッセージにて人数をご連絡ください。(9時集合、調理開始~ご参加ください。差し...★ガニ汁作りワークショップ&秋祭り★

  • 秋の作物たち

    わさびの種子蒔きからひと月半が経ち、本日、わさび田に植え付けしました。しっかり育った苗、小さな本葉が瑞々しいです🍀わさびは基本自家採種。味、色、形の良いよりすぐりの種を選抜し、種子を取り繋いでいく。⁡少しずつ少しずつ理想に近づけるように…。合間に野菜の収穫。南瓜―ずっしり♡落花生―豊作♡赤山椒―スパイシーな強い香り!そして鳴門金時さん、置きすぎてはち切れました…。何事も見極め大事と学びました…。母ちゃん秋の作物たち

  • 冥土の土産ツアー第2弾 箱根駒ケ岳へ

    冥土の土産ツアー第2弾!箱根に紅葉狩りに行ってきました。初の駒ヶ岳ロープウェイにて駒ヶ岳山頂へ。雲ひとつない秋晴れの芦ノ湖、富士山、駿河湾、小田原、相模湾を見渡す大パノラマ!一緒に行ったじいじ&ばぁばも大喜びの絶景でした。じぃじは階段の昇り降りがやっとこさ。ばぁばは腰が曲がりほぼ90度前傾。秋の車山山頂で朝焼けの雲海を見た第一弾・冥土の土産ツアーから5年が経ち、90歳を超えても尚、日々畑仕事やわさびの手間に勤しむ二人。コロナ禍を越えてやっと一緒に出掛けることができました。冥土行きはまだ先延ばしにしてもらって、まだまだ一緒に出掛けたいなぁ♡そして最後に…。ロープウェイに乗り込む際、ゆっくりゆっくり階段を下るじぃじを誰ひとり抜かす人なく待って下さった周りの方々、ありがとうございました。絶景以上に心に染みまくっ...冥土の土産ツアー第2弾箱根駒ケ岳へ

  • あの夏から20年…

    吹く風もひんやり秋を感じる頃となりました。十五夜も過ぎ、山では発情期を迎えた鹿の鳴き声が響いています。そんな秋の夜に、今更ながらの夏の記録…。夏はわが家、誕生日ラッシュでして、長男、次男、母ちゃんがひとつずつ歳を重ね、長男二十歳になりました!妊娠24週964gで生まれ、様々な病と向き合い、幾度も生死の境をさまよった日々…。母ちゃんは毎日泣いてばかりいました。「健康に産んであげられなくてごめんね…」と。あれから20年、少し細めだけど優しく穏やかに笑う彼は家を離れ、地方で逞しくひとり暮らしを楽しんでいます。こんな日が来るなんて、夢にも思わなかった…。長男の誕生は本当に奇跡の連続で、小さな生命を繋いでくださった医療の現場の方々への感謝は言葉では言い尽くせない。そしてその後も本当にたくさん方々の愛情を受けて成長し...あの夏から20年…

  • アメニモマケズ

    雨でも山に行きますとも、わさび農家。夏の火照りを覚ますような、ひんやりした雨は少し心地よかったりもします。降りすぎはさすがに冷えますが…。水辺を軽やかに移動するカラフルな昆虫ハンミョウを発見!モクズガニも悠々と散歩かしら?進路が心配な台風11号。どうかどうか各地、被害が出ませんように…。母ちゃんまるとうわさびH.Pへアメニモマケズ

  • 幸せな時間

    昨日は2ヶ月ぶりの縁側カフェでした。顔なじみの方も、初めての方も次々に来ていただき、母屋は終日朗らかな声に溢れました。ご飯も味噌汁ももりもりとおかわり、デザートまでゆっくり楽しまれる方も多く、幸せな時間でした🍀「食」は愛の交換。自分が作る食事を家族だけでなく、色々な方が「美味しい😊」食べてくださること、この上なく嬉しいことだなぁと心から思います。そして本日、待ち焦がれていたデッキのテーブルが到着。1日遅いゎ•••💦わが家のデッキに合う、素敵な風合いのテーブルです。早速、カフェの名残のケーキを食べながらひとり反省会。反省点ばかりで未熟さを思い知らされますが、次こそは…。このテーブル、この場所を通して様々な方と出会えること益々楽しもうと思います。来月が楽しみです🍂母ちゃんまるとうわさびH.Pへ幸せな時間

  • 今週末はカフェOPENします!

    暑い熱い夏も終盤。処暑に入ったものの今朝は湿度70%スタート。汗が吹き出て流れ落ちていきます…今週末は月に一度の縁側カフェの日です。先月は家族が流行りにかかりお休みさせていただきました。2ヶ月ぶりのopen、皆様にお会いできること楽しみにしています。⁡⁡ランチを召し上がる方、事前にご連絡いただけると助かります🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ今週末はカフェOPENします!

  • 夏の山時間

    子どもたちとの夏時間。15年振りの尾瀬&桧枝岐。雄大な湿原の先にそびえる燧ヶ岳。タイムスリップしたみたいに変わらない壮大な自然はやっぱり格別。一歩一歩小さな歩幅で歩いた同じ道を軽やか越えていく子どもたち。大きくなったなぁ。桧枝岐のおばちゃんも最高に元気で幸せ。年々、一緒にいる時間が少なくなる中で、家族で過ごす山時間は本当に尊い。忙しい日常に溺れた時にはこの景色を思い出そう。そしてまたきっと来よう、尾瀬🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ夏の山時間

  • 本日のわさび仕事

    本日の仕事🍀青々とさこっていた育苗ハウスをきれいに片付け、たっぷり水を含ませた後、ビニールを敷き詰め、ハウスを締め切って夏を越す。途轍もなく高温、殺人的な暑さを利用して殺菌と熟成をさせます。暑いあつい日に来シーズンの為の準備…。例年より遅れましたが、何とかやり終えました🌞ハウスの目の前は伊豆縦貫道の為の工事中。大汗をかいた後はデッキにて昼食、そしてひと眠り。木陰に吹く風は優しく涼しく心地のよい。ひと休みしたら、さぁ午後の部はじめます。毎日やるべきことに追われているようで、作物の様子や気候、タイミングを計りながら働くのは苦ではなく、むしろ楽しい。農業、奥深いです🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ本日のわさび仕事

  • 諸事情により…

    今週末の縁側カフェですが、諸事情によりお休みさせていただきます。来店を予定されていた方には誠に申し訳ありませんが、次回OPENは8/28(日)になります。また別件ですが、今シーズン、わさびの種子が多めに採れましたので、種子の販売が可能です。希望される方はDMか電話でご連絡くださいませ🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ諸事情により…

  • 新しい森

    盛夏の候、3月に植樹したくぬぎの森が夏草に覆われはじめました。夏本番を迎える前に森の草刈りを行います。この数ヶ月、仕事の合間にプライベートキャンプ場の整備も進めてきました。試行錯誤しながらバイオマストイレを作り、裏山の斜面を切り拓いてキャンプスペースも作りました。大空、星空、森を見上げながらの"男の浪漫トイレ?"も不思議な存在感です(笑)ひと段落ついたところで草刈りに併せて週末キャンプをします。森の変化が楽しみです。(ドローン撮影:石井和彦)母ちゃんまるとうわさびH.Pへ新しい森

  • 記念日

    結婚20年、一緒に歩んできた年月に感謝。最高の景色、最高のおもてなしの夢のようなひととき。一日前にはわさび苗のハウスでボロ雑巾のように大汗をかいて作業。戻れば山のように仕事が待っている😂ほんの束の間の休息で夏本番に備えパワーを充足させていただきました。ここからまた一歩一歩大切に歩んでいきたいと思います。母ちゃんまるとうわさびH.Pへ記念日

  • 生後1ヶ月

    ひよこさん、生後一ヶ月が経ちました。友人宅へ2羽引き受けていただき5羽に🐥体は生まれたときの3~4倍?ゴイシ模様もしっかり出てきましたが、一羽のみ真っ白。不思議です。トサカらしきものも出てきたのですが、母ちゃん&次男の過去の記憶からトサカらしきもの→雄かな?→雌だった!トサカ出てこないな→雌かな?→雄だった!ということで、雄2羽雌3羽予想ですが、全然違う展開になるかも?!!?日々、成長するチャボさんと日々の収穫。わさびも野菜も果樹も生き物も、不思議で美しく奥深く面白い。来週の日曜は縁側カフェの日。一ヶ月があっという間です🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ生後1ヶ月

  • 寧楽共働学舎のお肉

    本日の朝活、お肉カット。わが家のお肉は月に一度、北海道寧楽共働学舎から届く豚肉&加工品がメイン。(正確には月に一度頼めるけれど、頼み忘れること多々ありで、2カ月に一度ほど)母ちゃんが学生時代に訪ねさせてもらってからずっとずっと長いお付き合いで、心から尊敬するご家族と学舎の方々。人が作り出すものはその人の人となりを見事に表すことを思う。わさびも斯くありたい。塊で届くバラ肉やロース肉を用途別にカット、そして保存や調理。共働学舎のお肉で育ったわが家の子どもたち、舌の感覚はすごいもので、寧楽のお肉料理は箸を運ぶペースが早くなる。のんびりしていると母ちゃんの分がなくなりそうな勢いで…。お肉が届き、自家製野菜も潤沢。幸せです🍀月に一度。お近くの方、一緒に頼みませんか?母ちゃんまるとうわさびH.Pへ寧楽共働学舎のお肉

  • 農家あるある

    陽が長くなると稼働時間がひたすら長くなる、農家あるある…。昨日は朝食前に収穫しておいたニンニクと玉葱を干す作業。今シーズン初挑戦のニンニクも上々のでき。先日収穫したじゃが芋も陰干し中。保存用にしまわなくては…。朝食後はわさびの収穫。日差しが強くなってきたので、日除けネット張りも…。夕方からは夕食の支度をする傍ら、杏、枇杷、苺、ジューンベリーをコンポートやシロップに加工作業。深夜、美しく仕上がりました💕梅の収穫&加工、夏野菜の手入れ、収穫後の畑を起こして次シーズンへの準備、やるべきことは目白押し。久しぶりにうなぎもじりも海釣りもしたい…。やりたいことも山積み。日が長いのはありがたいことと思って、今朝もさぁ朝日と共に動き出します🍀そして…、ひよこさん、生後4週間経ちました!足の悪かった雛は住まいを分けてみたり...農家あるある

  • 譲り受けたもの

    明日は月に一度の縁側カフェの日です。毎月、見事に変化する山里の景色、食材。新玉ねぎ、紫大根、みょうが、ジューンベリー、夏みかん、新茶…、そして採れたてのわさび。初夏の恵みを楽しんでいただけますように🍀季節の食材をうまくいかそうと思っていつも引っ張り出してくる本やレシピ。料理好きだった祖母や母から譲り受けた本はモノクロでボロボロ。たくさんの書き込みや切り抜きから甦ってくる幼い頃の食卓の風景。扱いの分からない旬の素材について丁寧に書かれていたり、伝統的な祝い事の作り方も見事に網羅されていたり。譲り受けたものを自分のものにして、アレンジを加えつつ受け渡していく…。そんなことを楽しんでいきたいと思っています。明日はお天気が良さそうで☀️試しに張ってみた到着ほやほやの森用のテントがよい日除けになってくれそう。ひよこ...譲り受けたもの

  • 5月の庭

    5月の庭は瑞々しい。緑は勢いを増して、菖蒲、紫陽花、つつじ、梅、ジューンベリー、次々と花を咲かせて実を結んで。今週末は月に一度の縁側カフェ。今月こそは晴れます様に…。ひよこ、無事に生後10日を迎えました。今日は陽気がよかったので初めて庭で日光浴。雄鶏とも初対面も、両者固まる微妙な場面…(苦笑)駆けたり、羽を広げてみたり、日々の成長目覚ましく、しっかり食べ、しっかり出す様になってきました(笑)母ちゃんまるとうわさびH.Pへ5月の庭

  • 生後7日目

    ひよこの誕生から7日が経ちました🐥初めての孵化、小さな雛たちとの関わりは刺激的、且つ分からないことだらけ…。生まれてしばらく観察していると、歩き方のぎこちない子が一羽。右足を使えず、片足でピョンピョン、仲間たちから少し外れていることに気づきました…。脱臼かも?麻痺かも?急遽、動物病院へ行ってきました。動物病院というところへ行くのは初めてでどきどきだったのですが、小さな患者をとても優しく診ていただきました。診断結果は右足先まで反応がちゃんとあるので、転卵がうまくいかなかったことなどによる奇形や障害ではないかとのこと。みんなから遅れる、外れるなどして弱っていくかもしれないから、分けて飼ってあげた方がよいとのことでした。そこで、もうひとつひよこハウスを用意して、別飼いを始めてみたのですが…。一羽になった雛は鳴い...生後7日目

  • 5月のカフェ&夏のコテージ

    わさびの種子採りが無事に終わりました。わさび作りの中でも最重要、且つ迅速さが必要な仕事。じいじばあば、次男も総動員で乗り切ることができました🍀さて、5月の縁側カフェですが、第4週の今週末は3年ぶりの下田黒船祭の開催となるため、第5週の5/29(日)OPENとさせていただきます。また夏のコテージの予約も受付を開始いたしました。夏のご予約には虫刺されにテキメンの「へびいちご薬」をプレゼント✨皆さまのご来訪、お待ちしております。母ちゃんまるとうわさびH.Pへ5月のカフェ&夏のコテージ

  • 生後1日目

    ゴイシチャボのひな、最終的に卵9個中8羽が孵り、3日が経ちました。孵化の翌日には特製ひよこハウスへの引っ越しも完了し、元気に過ごしています。このハウス、段ボール、下敷き、網で作ったシンプルなものですが、外から様子が分かる優れもの。親鳥がいないので、湯タンポとカイロでしっかり保温し、餌や水をツンツン、トントンと教えてみたり、色々な方にアドバイスをいただきながら子育て奮闘中です。ひよこたちは心地よいと体を寄せあってすやすやまったり~、安心しきった脱力ポーズで眠る姿は癒し💕寝落ちシーンはたまらん😂家事後回しで、今できることせっせと尽くしております~♥️まだまだ寒暖差の激しい時期を乗り越えて、どうか無事育ちますように🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ生後1日目

  • 生命の神秘

    生命の誕生の神秘。わが家の雌鳥Jinちゃん(享年2歳)が亡くなって約1ヶ月。遺していった卵9個、祈るような気持ちで温め続け、昨夕、初めての孵化🐥コツコツコツコツ、小さな雛が自ら卵を叩き割り、生まれてくる感動的瞬間!しっとりした羽根、しょんぼりした目がフワフワパッチリ、みるみるしっかりとしていく。雛同士つつきあったり温めあったり、どつきあったり(笑)、なんとも微笑ましく、母ちゃん完全に寝不足です💦昨夜のうちに3羽。そして今朝4羽。なんとなんと🐥🐥🐥+🐥🐥🐥🐥更にもうひとつの卵のひびも確認!すごいことになっています✨生命が生まれるということ。繋がっていくことのすごさ。Jinちゃんの遺してくれたものの大きさに胸がいっぱい!これから山へわさびの種子採り。その間、雛さんたちはぬくぬく体を休ませて、夕方以降、ヒヨコハウスに...生命の神秘

  • 繋ぐ

    わさびの種子採りが始まりました。わさびの種は通常、自家採種。自分の育てているわさびのなかで良いと思う色、艶、形、味のわさびを選抜し、自家採種して苗を育て、種を継いでいく。未熟でもなく、鞘から弾け流れてしまうでもない。絶妙なタイミングを決める、のが本当に難しい。採取した種は秋に種を蒔き苗となる。そして来春以降、山に移植し、約一年かけて大きくなる。”わさび”となるのは来々春以降。つまりこれから2年後以降。カメのような歩み…。わさびを作り続けるなかで、最高の一本に出会える日が来ますように…。そして、わが家の雌鳥Jinちゃんの死から22日。温めていた卵が孵化を始めました!通常、チャボの孵化は21日。ウンともスンとも、ピクリしない卵に諦めモードでしたが、夕方以降、次々と孵化!5/13、0時現在、卵9個中3羽が元気いっぱい...繋ぐ

  • 皐月の森

    皐月、草木の勢いすさまじ。どくだみ、よもぎ、へびいちご、せっせと摘んでお茶や夏の虫刺され薬の用意。先手先手と思いながら、母ちゃん雑念ばかりでなかなか仕事、はかどらず…。3月末に植林したくぬぎの苗、見事に芽吹いています。仕事の合間に先祖様の墓石を整え、桜や柑橘の木々を植え、昔の住居跡も整地。テントを張れるスペースもできました。父ちゃん、こつこつ堅実、ぶれない。そうこうしているうちに種子採り間近。自然の勢いに吹き飛ばされないように、手足頭、そして心をしっかり働かせていかなくては🍀母ちゃんまるとうわさびH.Pへ皐月の森

  • 農繁期、真っ只中

    農繁期真っ只中です。わさびの収穫、出荷、わさび苗の手入れ、そしてまもなくわさびの種子採り。凍える冬を越えて、瑞々しい新緑の山の中での仕事は気持ちのよいものです🍀加工品の瓶を新しくしました。中身&内容量は今まで通り変わりはありませんが、雰囲気が引き締まっていい感じです。クレソンジェノベーゼは最盛期、わさび家庭用、Sサイズも在庫あります。GW中もほぼ休みなく発送予定です。ご興味のある方、是非HPをご覧ください。母ちゃんまるとうわさびH.Pへ農繁期、真っ只中

  • 雨の縁側カフェ

    本日は月に一度の縁側カフェでした。雨天にもかかわらず足を運んでいただき、ありがとうございました。しっとり濡れた山の景色もいいもので、この雨が草木を育てていく。明日の緑はまた一層色濃くなる…。月に一度ゆっくり来訪してくださる方、初めて訪ねてくださる方、山歩き会の方、素敵なきもの番長さん…。様々な人が集い朗らかな空気に包まれる時間が好きです。昔ながらの田の字造りの母家。築80年を越えるその解放感溢れる空間は人が集い交わる場にぴったりで、新たなエネルギーを注いでもらっている…。そんな風に思います🍀夜、反省会。母→ケーキプレート、息子→残った豆乳クリームと生クリームと果物でパフェを自作。ゴージャス!来月また新たな食材やレシピ、人との出会い、楽しみにしています🌱※来月のカフェは3年ぶりに開催される下田黒船祭と日程が重なる...雨の縁側カフェ

  • 儚い生命

    本日4/20、わが家の雌鳥Jinちゃんの命日になってしまいました。今日は1日山仕事だったため、庭に放さず小屋に入れていました。が、夕方帰るとどうも様子がおかしい。小屋の中でJinが横たわっていました。傍らには雄鶏Kidが落ち着かない様子…。次男を呼ぶも、布団から沈んだ声が微かに聞こえるのみで…。何がおきたのか分からず、Kidを叱ってしまったものの、胸のざわつきはとれなくて…。しばらくして話をしてみると、次男が学校から戻り、様子が気になって小屋に行ってみると、大きな蛇がjinに巻きついていた。急いで棒やベルトを手に追い払おうと思ったけれど怖くて何もできなかった…。父ちゃんも母ちゃんも、最強のばあばもいなくて、何もできなかった…。その光景が衝撃的だったようで、「Kidが無事でよかった」と(涙)。私も「いつも通り庭に...儚い生命

  • シュノーゲルアオガエル

    次週4/24(日)は月に一度の縁側カフェです。ぬくっとゆるんでいた空気が再び冷えこんだ朝。今朝は先日作ったマンサンダルにて、気まぐれウォーキング。ゆるっふわっで裸足。冬の間、何重にも靴下を履きガードしてきた足の感覚が解き放されていく。足の指先、足先、踵、足首、そして腰や脳…、動き出した感覚がありました。鳥の声、カエルの声、萌える草木の鼓動まで聴こえてきそうな山の朝。朝露がまた気持ちいい。きれいな声で鳴くのはシュレーゲルアオガエル?地中の小さな穴の中で鳴くことが多く、声の主を探し出せず。"シュレーゲル"と外来のような名前は研究に携わった博士の名に由来するもので、日本固有種とのこと。池には既にオタマがチョロチョロ。冬の間に産卵を済ませたヤマアカガエルかしら…。それぞれの生物、「カエル」でも鳴き声も生態も違う。小さな...シュノーゲルアオガエル

  • 子どもの成長記録

    春休み、男三人、久しぶりのskiinHakuba.三人のサイズ感が変わらなくなってきてびっくり!三男、ついに声変わり。あれ三男?まぁいいか、そんな感じです😊母ちゃんまるとうわさびH.Pへ子どもの成長記録

  • 桜と、祈りと…

    まばゆい春の光のなか、花びらが空を舞い、散り際の花の美しさよ。春のごちそうを素敵なゲストと囲む幸せな夕げ。ぽかぽか陽気に誘われて、昼は家族で花見ランチ。この穏やかな春色の空の向こうの戦場に花は咲くのだろうか…。歴史ある美しい街並みが失われ、尊い人命が失われ、終わりが見えない状況…。大切な人と食卓を囲み、草木を愛でられる日常がどうか一日も早く戻りますように。何ができるか、子どもと一緒に考えても、なかなか答えが見つからない…。母ちゃんまるとうわさびH.Pへ桜と、祈りと…

  • 植樹、無事に終えました

    昨日、無事に桜とくぬぎの植樹を終えることができました。小さな苗木ですが、新しい森の始まり、とても清々しく楽しみです🌱広大な森づくりの第一歩、色々な方々の助けをいただき、本当にありがとうございました!500本の木々の新芽が芽吹くのはGW頃かしら…。木々が優しい木陰を作るようになるのは…、クワガタやカブトムシの集まる森になるのは…、いつ頃かしら…。今後とも様々な方の知恵や力を貸していただきながら、人が集う豊かな森にできたらと思います🍀さてさて、明日3/21(月・祝)は日程変更の縁側カフェOPENいたします。庭のスイセン、クリスマスローズも満開、ソメイヨシノも一輪、開花です🌸春の魔法にかかった山里のカフェ、是非遊びにいらしてください。母ちゃんまるとうわさびH.Pへ植樹、無事に終えました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わさびや母ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わさびや母ちゃんさん
ブログタイトル
〜わさび農家の山しごと、山暮らし通信〜
フォロー
〜わさび農家の山しごと、山暮らし通信〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用