chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉祥寺の内装工事屋 カサハラ装美 社長のブログ https://ameblo.jp/kasaharasoubi/

みなさんこんにちは。東京都武蔵野市の内装工事会社を経営している社長のブログです。

日々の出来事等で感じたことなどを書いていきたいと思います。どうでもいいような話が多くなってしまうかもしれませんが、宜しくお願い致します。

カサハラ装美
フォロー
住所
武蔵野市
出身
武蔵野市
ブログ村参加

2009/09/26

arrow_drop_down
  • 再生骨材

    建築業界は産業廃棄物が沢山出る業界ですですから解体等で出た産廃の殆どは再利用しています一部のプラスチック建材は再利用できませんが木くず、ボード(一部)、金属等…

  • 目地棒

    塩ビタイルなのですが、この目地棒を入れると本物の磁器タイルの様に見えますただ単に塩ビタイル同士を合わせるだけでも綺麗には仕上がるのですがこの目地棒を入れると、…

  • チャーシューエッグ定食

    松屋さんのチャーシューエッグ定食、食べてみました美味そうだと思い券売機で値段を見たら1390円!後ろを見たら次のお客さんが並んでいるので後には引けず注文してし…

  • 大工技術

    今の時代で町場、新築の大工でコレが出来る人は殆どいなくなってきているのかなぁ出来るのは宮大工くらいじゃないですかねぇ在来新築で家を建てるにしても耐震化で金物を…

  • 注射器

    壁紙を貼り替えたりすると、どうしても下紙が残ります夏と冬とでは伸び縮みもしますので、どうしても「浮き」「ふくれ」が出る時がありますですからクロス職人の殆どは注…

  • USUI-TA[ウスイータ]

    フローリング張り替え施工するときに剥がして張り替えるのか若しくは既存のフローリングの上から張ってしまうのか、二通りあります当然剥がし張替えしたほうが天井高…

  • 長尺シートの貼り方

    長尺シート施工は一見して簡単そうに見えますが糊の塗り方一つとっても、そんなに簡単なものではありません特に重歩行用の床材は、それなりに硬い材料なので施工もバーナ…

  • 定規レスカッター

    随分と便利な道具があるのですねしかしこの様な道具を開発する人も元々職人なんですかねベルトが付いていて、そのお陰でブレずに真っ直ぐにカットできるのですかものは考…

  • 川崎家 榎町店

    以前東京都の南部の方面にお客さんが結構いたので川崎方面にはよく足を運んでいましたその時によく通ったお店がここの川崎家です見ての通り家系ラーメンですねトッピング…

  • ここでもピタ

    壁面にホワイトボードのような磁石入りの板を取り付けているお部屋がありますね予めその様にわかる箇所がありましたら内装工事の際にこれを施工しておけば見栄えもよくな…

  • 2024年6月 人気売れ筋ランキングTOP10「一眼カメラ」

    全部ミラーレスになりましたねしかしソニーは本当に伸びていますよニコンもそこそこ頑張ってはいますがソニーばかりランクインしていた気がしますしかし気になったのはキ…

  • 寒冷紗

    表題の件、寒冷紗と書いて かんれいしゃ と読みますクロス作業では最近あまり使いませんが塗装工事ではよく使うみたいですね役割としてはパテが割れるのを防ぐためです…

  • アースシール

    床材によって凹凸を拾いやすい材料と全く影響がない材料があります全く拾わない良い例がタイルカーペットや塩ビタイルですクッションフロアなんて結構拾ってしまい下処…

  • 下河原線

    今でこそ中央線の支線は五日市線、青梅線だけになってしまいましたがかつては国分寺から南の方に下河原線という支線があったそうです1972年まであったらしいですから…

  • 充電式フロアタッカ

    タッカーといえばエア工具が主流でしたエア工具は力もあり施工も早く出来るので非常に便利な工具ですただし必ずコンプレッサを使わなければ作業はできません言い方を変え…

  • ピールアップ

    この糊は主にタイルカーペットを貼るときに使う糊です他の糊のようにガッチリ接着はせず、ズレ止の様な役割の糊ですですから仕上げ材を貼ったあとも簡単に剥がすことが…

  • 今日は

    今日は終戦の日 靖国神社が最も注目される日ですね神社としては特に何かしらの行事があるわけではないみたいです本来でしたら春と秋の例大祭が本当の行事なんでしょうけ…

  • なぜか下層階が細すぎる高層ビル

    世界には面白い建物があるんですねぇ最初の麻布のマンションは、まだ許容範囲と言いますか色々考えていると思うのですがその他の外国の建物は極端ですね日本は地震国です…

  • 可変式ダンベル

    一昔前のダンベルはバーに重りを何枚かつけて重さを調整していましたねそれが当たり前のようにやっていましたが、最近は便利なダンベルがありますダイヤル等でカチカチや…

  • 山の日

    山の日は2014年に制定、比較的最近出来た祝日なんですね個人的な感覚では、この日を頭にしてお盆休みが始まる日なんて感じです今年の休みは何しようかなぁ・・・・日…

  • 県境

    県境にも色々歴史があるのですね他の自治体とのつながりや河川の影響も多いのですか多摩川もそうですよね 世田谷区側と川崎市側とで町名が同じ多摩川の流れを変えたこと…

  • 夏季休業のお知らせ

    拝啓 盛夏の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、誠に勝手ながら弊社では、8月10日(土)~8月18日(日)までを夏季休業期間…

  • ソフト巾木

    ソフト巾木は手軽に貼れる内装材料で貼り方さえ覚えてしまえばそんなに難しい施工ではありません 階段部分等はちょっと難しいですけどね特に入隅、出隅部分のやり方を覚…

  • アルファX

    一体新幹線はどこまで速くなるのでしょうねリニアの開業が遅れそうだと言われていますが、それまでに360㌔走行は出来るのかな?しかしこの様な仕事をしていますと新幹…

  • パテ

    パテベラ一つとってもやり方が色々ありますね特に仕事道具は常にキレイにしておかなければいけません動画でも言っていましたが片面が汚いと余計なところまで汚してしまい…

  • 北武鉄道

    確かに言われてみれば、西武、東武、南武の三路線はありますが北武ってのは無いですよねしかしかつては存在していたなんて知りませんでしたしかし鉄道には色々な経緯があ…

  • 有名政治家を【新入社員】っぽくしてみた

    今の写真加工技術というのかAI技術とでも言うのでしょうか本当に色々出来るようになりましたね中でも麻生元総理、小池都知事がかなりいけていますね!あまり変わらない…

  • パテ練り

    壁紙を貼る前には凹凸を無くすためにパテをかけます特に新規でボードを施工した現場ではパテを沢山使います目地を埋める作業がありますからね沢山使う場合には手で練って…

  • 積算

    図面から改装工事の見積をしてくれと言うご依頼は多々あります三角スケールで図面を追って・・・という作業は未だに大変ですまぁいつもやっているので慣れてはいるのです…

  • 産業廃棄物

    建築業は結構な量の産廃が出ます再生可能な廃棄物もあればプラスチック系の廃棄物もありますので分けて出さないと処分場の方で受け取ってくれない場合があります木造の建…

  • 貫通するマジック

    いやーこれは見事ですねしかし指先がかなり器用でないと難しいかもしれませんよご多分に漏れず私も最近は手のひらがカサカサで保湿クリーム塗らないと難しいかもしれませ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カサハラ装美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カサハラ装美さん
ブログタイトル
吉祥寺の内装工事屋 カサハラ装美 社長のブログ
フォロー
吉祥寺の内装工事屋 カサハラ装美 社長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用