chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寅次郎の徒然草 http://blog.livedoor.jp/torajiro0421/

芭蕉は日々詠む句が辞世だと言った。 寅が吐く、日々の駄文、これもつたない辞世だ。

寅次郎
フォロー
住所
郡上市
出身
郡上市
ブログ村参加

2009/09/22

arrow_drop_down
  • 「2月の落選川柳」

    時々、中日川柳へ投稿するも不採用。入選のハードルはかなり高い様だ。余り露骨なものは落とされる。拙者のは、相手を深く傷つけるみたい。クスリと来ないでドッキリ過ぎるのか?教養不足か、育ちの悪さか?はたまた師匠がいないせいだろうか?自分で納得してるだけ

  • 「触るな!」

    TVでニュース以外はあまり見ない。三流芸能人のドタバタが余りにも多すぎる。食べ物番組もやたらと多い。きれいなネーちゃんが大口空けてパクつく。口に入れたとたんに、ウーンおいすぃー・・・!それも立って食べている。我々が御幼少であったガキの頃は?おっかさ

  • 「花だいこん」

    山本一力だいこんシリーズの第3作目。一膳飯屋だいこんをやっていたつばきは店を人に譲った。そして大工の安治夫婦と親子3人で暮らす。徳川幕府も中期になると経済は悪化した。武士の連中は借金生活が常だった。武士は幕府からの給金は米である。その米を札差に行き

  • 「スワ お迎え!」

    柄にもなく寝込んじゃった。出社して、顔認証機の体温は37.5度。平熱より1度以上高い。この時期異常に暖かいので、体温も上がったか?気にも留めず、午後、洗車。何故か疲れる・・・大した労働でもないの。帰宅し、夕食にシシャモの焙ったのが出てきた。ぬるめの燗

  • 「陸軍中野学校外伝」

    著者は自衛隊に特殊部隊を創った人。父が陸軍中野学校に在籍した。父の名は南部藩家老の血筋を引く“伊藤均”陸軍中野学校では優秀な生徒。その中で蒋介石暗殺命令を受ける。陸軍中野学校とは、外国の動静を探る秘密情報要員を養成する所。スパイの養成組織でもあっ

  • 「顔が利く」

    事務所に顔認証システムを設置。目的は温度測定。二日酔い測定?あらかじめ社員の顔をインプットしておく。測定器の前に立つ。名前が表示される。温度が測定され表示される。次にストローで息を吹きかける。息の中のアルコール含有量が出てくる。それ等が印字され

  • 「定員割れ」

    3月末に郡上市議会議員選挙がある。同時に市長選も行われる。市長選は現職が引退して新人2人が立つ。市議4期の、学習塾経営、早大卒、44歳。市民病院を退職した脳神経外科医、岐大卒、64歳。この二人の一騎打ちになる。若者が新しい風を吹かせるか!外科医が郡

  • 「言論の府」

    裏金国会が喧しい。裏金が出てきたが、出て来ただけ。会計責任者が御用となっただけ。検察は大物を取り逃がしている。捕まえるふりをしただけ。それに釣られて国税庁も知らん顔。裏金には税金は掛けられねぇ。消費税も関係ねぇ。親方衆には逆らわねぇ。“永田町

  • 「能登を想う」

    6年前に社内旅行で能登へ。氷見温泉に泊まり、能登半島を旅した。立山連峰が浮かぶ雨晴海岸に義経伝説を聞いた。真言宗の古刹上日寺では樹齢1400年の大銀杏。墓石などは倒れたが、大銀杏は踏ん張った由。大銀杏は国の天然記念物に指定してある。輪島の重蔵神社は1,30

  • 「教 誨」

    狭い田舎の“虐め”の極致を描いた作品。それは大人達であり、身内であり、親子であり、子供達である。田舎の風習が悲劇を生んでゆく。読んでいて息苦しくなる。でもページは止まらない・・・。 自分の娘と娘の友達を殺した響子。その罪は死刑だった。響子は何

  • 「2024始動」

    温暖化? 雪が少ない! ない!大寒に雨が降る? 気象も狂った。暦を変えずばなるめぇ、お代官様。日本の政治も狂っている。“永田町 泥棒同士が 縄をなう”奴等も変えずばねるめぇ、お代官様。いやさ、お代官様も変えずばなるめぇ皆の衆。 今年のスキーは諦め

  • 「高齢者特訓講習」

    免許証更新の為の二番目の関所。一番目は過日、認知症検査だった。これを無事クリアー。今日は講習である、試験ではないと言う。先ず、¥6,500払えと言う。これで約2時間のお勉強だ。自給にすると¥3,250になる。世間相場の約3倍である。先ずはオメ目の検査。静止

  • 「孫とデイト」

    買い物は元来好きではない。女房は最近口うるさく言う。最近のスーパーは男の人が多いと言う。それも、高齢者の単身が目立つらしい。奥さんに先だたれた高齢男子。食品の買い出しらしい。それを見て女房が云う。お父さんも練習しなさい、と言う。私がいなくなった

  • 「故郷の城」

    城と言っても様々である。天守閣、曲輪を供えた立派なもの。その出先の簡単な城。柵を巡らせただけのモノ。様々あるが一説には35,000位有ったと言われる。近年の小中高大学の合計が35,000校と言われる。奇しくも同じ位の数字だ。歴史関連の公開講座に参加して来た。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寅次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寅次郎さん
ブログタイトル
寅次郎の徒然草
フォロー
寅次郎の徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用