どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
シーズン最後のホール練習は、お仲間たちと。ピアノが2台あるのだから、合奏としゃれ込みたいのだが、ノー練でいきなり合わせられる自信は誰にもありませんで。せっかく立ち上げた、小さなピアノサークル。できる範囲で、いろいろ企画をしてみたいと思っている。差し当たり、今日の参加メンバーには「新年企画」として、軽く話をしてみたら乗り気(よしっ)ホール解放、次は来年の春。それまでベーゼンドルファーとは半年のお別れ...
運良く、月の出を見届けることができた。中秋が満月と重なるとは嬉しいこと。10月の十三夜も見られたらいいなあ。さっき、飲まない飲み会の帰りにぽっかりと空に浮かぶ月はまぶしかった。オクラがまだ頑張っている。キュウリはさすがにもう茎を切断した。あとは、ネットから外れやすくなるのを待つことに。通路のネムノキが、こんな状態に。黄色いチョウチョのお子様たちの仕業かな。昨日のエコバッグ、切るのもナンだからと、折り...
布を畳み直したり、袋に入れたりと、ソーイング周辺の整理をしていたら、いつ買ったんだか記憶も曖昧な布が出てきた。というより、置きっぱなしになっていた。100均出身、ネコ様柄のナイロンっぽい布。たぶん(いえ、間違いなく)エコバッグを作ろうと思って表布用に2枚、持ち手用にさらに1枚、計3枚。布の大きさをそのまんま使ったら、縦に長すぎたかも。あとで詰めるかも。もちろん、マチはたっぷりだし、くるんと丸めて留め...
ガチャで手に入れた、『天才ピアニストへの道』光ナビゲーションっていうんだろうか、ピカッと光ったところのボタンを押すと「ペー」みたいな音が出る。そして、次の音が光って誘導される。最初の3~4音でアタリをつけて、先回りというか、ほとんど同時に鳴らしてゆくが、思っていたのと違う曲だったりすると、間違えてボタンを押すことになる。すると、「ビヨヨヨン」という、まさしく、それは間違い~うぇ~い。ナビゲーション...
わかりやすいところにいた2匹のうち、どうしたことか、1匹の姿を探すことができない。大きい方の子はすぐに見つかった。もじょもじょと茎を上がろうとするのも可愛い。小さい方の子、なあ。少し離れたところにカメムシがいたし、いや~~な想像しかできないなあ。いい色になってきたねえ。毎年使っている、二十四節気七十二候シール。今年も無事に入手できた。なんの予定もない、フリーな日にゆっくり貼りつけよっと。 *---*--...
2~3か月おきに調律している、ウチのピアノ。猛暑の夏を乗り越え、本日めでたく整った。真っ先に弾いたのは、届いたばかりの楽譜で、マリサ師匠の「あの雲に乗せて」ショートバージョン。調律を待つ間は手持ち無沙汰で、縫い物や編み物で時間を潰すことが多い。が、今日は、手帳作業を進めることに。付箋置き場を新たに作成。長いこと二つ折りを使ってきたが、端がめくれたり折れたりするのが気になっていた。そこで試しに三つ折...
これはキツい・・・左が大きな跳躍ばかり。その上、♭♭の嵐で、音を見失い、泣きそうになる。音符を見ていたら弾けないタイプのスレーズは、コードネームを頼りにしながら、勘を働かせて弾く。そうなるまでの道のりは、かな~~~り遠い。最小エレメントに分解・分析して、練習しては積み上げる繰り返ししかなさそう。勘を「育てる」イメージである。泣いているバアイではないのだ。たまーに鳴らない音があって気になるし、オクター...
今日はデスク周りを片づける、と決めていた。雑多なものどもを捨てたり揃えたり、手帳を取り出しやすいように置き直したり。来年の手帳も、すでに住所を与えられている。のだが・・・ちょっと「あれ?」ってことがありまして。先日作った手帳ウエアのゴムベルト、縦方向だと、ペンホルダーに挿したペンがグラつく。そこで、要所要所、最小限を解いて、横に留めるタイプに変更した。ろくに測りもしないから、ちょっと緩かったんだよ...
2時間まるっと、ベーゼンドルファーを弾いてきた。どんな素敵な音なのかは、Instagramにちょっぴり。今シーズンは、あと1回予約しているから、そんときはスタインウェイも弾いて差し上げようか。律儀なワタシ。昨日から練習を始めたばかりの(とはいっても再開)、ショパンの即興曲をガチで譜読みしながら練習という贅沢。1時間ぐらいでやっとピアノ様に指が慣れてきて、予定の時間が終わるころにようやく手が暖まる。ここから2~3...
ザカザカと降る雨音を聞いていると集中できるようだ。一気に作業が進んで、6月のソーイング企画は完了。左右の花の位置をなんとなく合わせるなど、前回の小さい柄の布とは違う気遣いが要る。今回のバティックは、大量生産のプリント。だが、布はかなり上質で、縫いやすかった。衿と胸ポケットの柄が微妙に違うのは、もともとバティックは身体に巻き付けて着用するので、同じ色味で2柄がデザインされていることがあるから。布を開...
3度目の挑戦だと思う(記憶・・・)最初は「とにかく譜読み」で、2回目は「とにかく通す」だったかな。3度目はもうちょっとなんとかしたい。その前にエチュードの波が来そうだけど。濃いのよ~~難しくてダダ長い曲の攻略は、ひたすら「小分け」にすることと、「何日もかけて」練習すること。最後のジャーン音に到達したときの「やっとたどり着いたぜ」という達成感な。 *---*---*---*---*---*---*---*ジャスミンの花が咲いた...
久しぶりにバティックを使いたくなった。裁断裁断。2種類の柄が1枚の布に描かれているのは、バティックあるあるで、楽しいですなー衿をつけて、袖をつけて、脇を縫う。明日はオシゴトなので、続きは木曜日。といっても、残る作業は裾と前立て、袖口、最後にボタンホールとボタンつけ。今日、一気に仕上げることも可能ではあったが、買い物に行かなくちゃならなくて~ペケ様のゴハンと砂~~今日は火曜日(マック○バリュは5%オ...
痒いところに手が届く、過保護設計とも言える。これさえあれば、まあまあ困らない、至れり尽くせりな仕様の、オンリーワン。あえて、ウエアと呼ばせていただこう。カバーではなく。システム手帳のアシュフォードだって、ジャケットと言い張っているではないか。どんだけ拘っているか、自慢しなくては。手帳に着せる前の全体像。マンハッタナーズの生地は今や超希少。これも、高いなあと思いつつも購入できた。開くとまず、扉ポケッ...
横型スマホショルダーは、昨日と今日でさらに2点できあがり、全部で7点。うち6点は行き先が決まっている。販売用に、あと数点作ろうと思って、帆布をカットしたのはよいのだが、残念なことにDカンが品切れになってしまった。もちろん、即行で注文したから、明後日には届くかな。それまでは、別のことをしておこう。試作しようとおもっているものもあるし、9月のソーイング企画にまだ手をつけていないし。 *---*---*---*---*--...
秋になるとエチュードを弾きたくなるのだよねえ。ショパンのOp.25-2 である。こちら、ちょっと敬遠ぎみだったのだが、目標設定のしかたによって、なかなかよい練習になるのでは、と。チェルニーの練習曲も、相変わらず続けている。何周目になるかな、3~4週目?発表会があるわけでもなく、どこまで仕上げるかは自分次第。いつまでにこの曲を仕上げるという期限がないし、はい次、って自分の気持ちで練習する曲が変わる。前より...
ベーゼンドルファー贔屓が過ぎるのもナンですからして、スタインウェイもちゃんと写真に撮っとこうと思って。メインで弾いたのは、もちろんベーゼンドルファー。「ペトラルカのソネット第104番」の中盤に出てくる、超低音オクターブがぐわんぐわん響くのだ~~秋っぽい雲がぽこぽこと。次は来週ですな。それまでに、もうちょっとなんとかしたい。あの曲も、この曲も。そして始めたばかりの曲も。 *---*---*---*---*---*---*---*...
リスト「ペトラルカのソネット第104番」を攻略中。「リストあるある」の法則が適用され、ここらへんは「ワケガワカッテキタ」わかったらあとは、馴染ませるだけ。次はこれだな。Cmではあるけれど、もれなく「寄り道」があるので、指のやりくりをするとともに、距離を調整せねばならない。その上、割り切れない連符なので、後半から雪崩を打って加速したい。ココダケ練習が、かなり必要になるなあ(嬉) *---*---*---*---*---*--...
適当に散らばった音符デザインなら、おそらく目に留まることはなかった。これはちゃんと「楽譜」だからさ。それも、某有名曲の有名部分。100均によくある、マスキングタイプのラベルである。曲は、ベートーヴェンのソナタ「月光」、第3楽章。あら、久しぶりに弾きたくなったねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*シフトに穴が空き、入れませんかと打診されて、明日と連勤になるけど、まあだいじょぶかと引き受けた。シフト一覧が...
ベーゼンドルファーの「黒い白鍵」今ごろ気づいたけれど、鍵盤小口は白いのね・・・この、延長された音のおかげで、低音がずっしりと響くのが愉快。例えば舟歌とか、英雄ポロネーズのような、最初にズーンと響かせる低音のある曲を、ベーゼンドルファーで弾きたくなるわけですよ。(用意していなかったから弾いてこなかったけど)スタインウェイはちょろっとだけ。容易く音が出る感じで、弾いた気がしない。これは完全に好みの問題...
万代染の浴衣地をポケットにあしらった、横型スマホショルダーは、ひとつまたひとつ、ていねいに作り続けて5個目。オフ白と生成りの帆布を土台にし、裏布にはネコたっぷりの柄、というのが基本。ポケットの幅や深さ、マチを変えて遊んでいる。この5作目にして、ネコ柄が足りなくなった。いや、ないわけじゃあない。上下がある生地ならたくさんある。底で接ぎ合わせるという一手間がかかるのだ。(ちゅうても5分とかからんわけだが...
ひっさびさの頭痛に参っている。夕方まではなんともなかったのになあ。サザエさん症候群とも違うようだし。(月曜日はたいてい用事がないから)薬を飲んで、寝て治しましょうねーポケモンの寝顔がいっぱい見られるかもよ。(ポケモンスリープやってます)生協の共同購入で入手し、外に置いたまま放置だったジャスミンにあらまあ、花が咲きそうですわよ。花が終わったら、一回り大きな鉢に植え替えて室内に入れたらいいかな、いや、...
絶賛「思い出し」中の、ペトラルカのソネット104番。ペダルの記号は、あくまで参考にしかしていなくて、自分の耳を頼りに踏み換えている、のだが。ここは、踏み換えたくないなあ・・・そう思って、ヘンレ版を確認すると、ほら~~、ないじゃん!譜めくりに都合がよいというだけで、今は春秋社版で弾いているのだけれど、もう、暗譜を視野に、ヘンレ版だけ見ようかな。そういや、モーツァルトのときもそうだった。春秋社版でさんざ...
ふと、弾きたくなって練習を始めた曲。リスト「巡礼の年第2年」より、「ペトラルカのソネット第104番」久しぶりで、3周目になるのかな。ストーリー性があり、情感豊かな曲である。初めて聴いたのは、ランランの演奏だった。今は、車でラザール・ベルマンの演奏を聴いている。聴いても、弾いても、飽きない名曲。初めて楽譜を目にしたときの「は?」っていう気持ちは、今でも新鮮に思い出せる。譜割りが理解できるまでにかなりの...
昨年暮れから欠かさず、寝る前に蜂蜜を摂取。いろいろ試して、ここ数か月はこれ一択である。選ぶ基準は、「中国産ではない」ことだけなんだけど、その中にあって、いつも行く店にあって味もよく、ほどほどのお値段っていうことで無理なく続けられている。蜂蜜の効能はいろいろ、たっくさんあるみたい。私は安眠を求めて始めたのだった。結果としては、肌への効果のほうが出たかな。シミやシワはそう簡単には消えてくれないが、つる...
最近、ボウリングがいまいち。スコアもさることながら、リーグの運営方面に、「ちょっとね・・・」とメンバー一同、顔を見合わせることが多い。まあ、そんなこんなもあって、今シーズンも全10週のうち何回か休んだ。人手不足のオシゴトに入ったからだった。次のシーズンも、はじめの3回、オシゴトと重なって、参加できない見込み。そのまんま全部休んでしまってもよいのだけれど、お仲間とのランチも、参加の動機なので、10月から...
ホシホウジャクの緑タイプ。最終的にどんな色味になるのかは、終齢にならないとわからないので、緑系と褐色系を見られたのはラッキーだ。エビガラ子みたいにバカ食いしないらしく、昨日から今日、同じ葉をポソポソと食べている。ベランダ側のアサガオにも、エビガラ子がいた。スズメガの仲間は、成虫はあまり見ることがなく、(主に夜行性なもんで)(ホウジャク系は昼に飛ぶ)幼虫を見つけて、ああ今年も来たね、とわかる。たまー...
はー、びっくりした。ゴゴゴゴ・・・っていうから、地震かと思ったら、地響き立てて雨が降ってきた。部屋が揺れたんじゃないかというほどの強さ。短時間で小降りにはなったものの、遠くに雷鳴も聞こえていたし、今日のお空はかなり不安定だったようだ。雨が上がるのを待って、外へ。終齢になっていた。これで、ホシホウジャクってことに決定。てことは、この葉っぱはヘクソカズラだ。花が見えないからわかんなかった。そうか、我が...
今日、ピアノを弾く以外になにかやった?あー、洗濯はしたか。ゴハンも作ったな。それ以外の時間、ほんっとにぼーっとしていた。暑いとはいえ、だいぶ過ごしやすくなったな。エアコンはまだ稼働しているけれども。夏の疲れが、たまに出る。予定がある日は力を振り絞れるが、なんにもないと、なんにもしない。正しい老後の過ごし方~~かもしれない。ベーゼンドルファーで何を弾くか、検討中。これは無理かな~~(AUポロネーズ)な...
いつもの場所に、いつもの子がいた。産まれて間もないエビガラ子である。もちろん他にもいっぱいいるんだろうけれど、手が届き、目視確認できたのはこの子だけ。最終的に、どんな色柄に育ってゆくのか、見守る日々が始まった。スズメガの子たちが見られるようになると、ああ秋だよねえ、と思う。真夏日だとか、そういうことじゃないんだよなあ。尾角があるから、こちらもスズメガの仲間だろう。けど、種類がわからん。先端部分が細...
この日が来なけりゃいいのにって思うぐらいに、チェルニー50番練習曲の15番は弾きにくいし、タフさを要求される曲で、苦手。習っていた当時(40年以上前)は、ぱわーに物を言わせ、すたみなを頼りに、ちからづくで弾いちゃってましたねー(~_~;)今の私は、弾き方が違うから、当時よりも楽に弾けるんじゃないだろうか、いや、弾けるはず。今日は、和音の重なりを確認し、コードネームを書き込むところまで。14番がまだまだブツ切りな...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...