ひっさしぶりに天然石のブレスレットを着用。今日は事務所でのオシゴトだったため、気合いを入れたかったのだが・・・雨模様でベタつくし、腕に型がつくし、なーんもいいことはなかったね。夏にはやめといたほうがいいかもね。パワーストーンの効果なのか、私のスキルなのか(^^)オシゴトそのものは順調だったけどねえ。8月のお盆の真っ最中、「この日、だーれも入れる人がいなくて(チラッ」ってのをまたやられて、へいへいほー、...
横長タイプのスマホショルダー、第2弾。全景は写真に失敗したので、まあいいとして。だって、前のと大きさは同じだし。このシリーズは、作る度に「なにか変える」ことにした。今回は、土台となる帆布の色。あと、外ポケットのマチ。内布の賑やかなネコ様とか、シリーズ通して使う万代染の布は共通である。今年度いっぱいは作り続けるシリーズとなるので、25センチファスナーはまとめて購入済みである。途中で帆布が足りなくなる可...
さっすが、高温続きの夏。種まきから3日で、雨も降らんのに芽が出た。ジョウロの先をなくしちゃったから、ちゃんと芽が出るまでは、ヘタな水やりをするとタネが流れちゃう。いい加減「ハス口」を買ってこなくちゃと思っていた矢先。ダイコンの品種で、「60日で収穫」だそうだから、10月末、遅くとも文化の日ぐらいには掘り出すかな。その前に、間引きとか土寄せとか、周囲の草取りとか、そうやっているうちにもキュウリの収穫とか...
岩手なのにまだ茹で上がりそうな暑さだけれど、昨日あたりからセミの声が聞こえなくなった。今年もちゃんと秋は訪れるらしい。残暑厳しい中、まだまだ半袖の出番は多い。ので、長袖が作れる分量の布だったけれど、半袖のシャツブラウスが欲しいと思った。いつ着るの、今でしょ、という、さわやかで涼しげなペールブルーで。衿をきれいにつけるのにはだいぶ慣れた。とはいえ、一旦立ち止まって考え込む時間は必要。こっちが上・・・...
スマホがピコンと鳴った。メルカリに出品していた品物に「イイネ」がついたのだろう。そう思ってほっといたら、違った。あれまあ、なんと、売れていたのだった。すっかり忘れていたなあ。慌てて、お買い上げサンクスのメッセージを送る。慌てて、検品し、梱包し、配送の手配をする。コンビニからの発送が簡単になっていた。そんなことにも気づかないほど、放置していた。数打ちゃ当たるってやつかしら。月に1日か2日、新規出品と...
どろかまし=泥かまし、ここで言う「かます」とは、かき混ぜる、引っかき回すという意味の、いーはとーぶ地方で通用する方言である。「土いじり」だべかね、標ズン語では。お隣さんから遅れること1週間、(畑作業の指針なのである)ようやくダイコンのタネを播いた。土を押さえるのに、鉢受けを使ったのでマル。畝は高く作ったつもりではあるが、写真で見る限り、なーんも高くない。知識と経験が悲劇的に少ないので、具体的にどれ...
この週末から、来週頭にかけて!8月のソーイング企画のための時間はその3日間しか取れそうにない。とにかく、最も時間がかかる裁断を今日のうちにやってしまいたいと思っていた。まだまだ暑さが続くので、さわやか系のペールブルーで。ヒューモンガスの薄手コットンである。ありがたいことに、柄の上下がなく、(購入時にスタッフさんに確認した!)無駄のない裁断ができる。バイアステープを切り取っても、大きく残った。バッグ...
産みの苦しみを経てできあがった作品集だった。それぞれ読み込んできて、今日は合評会。少数精鋭ってこともあって、そう時間はかからない。最大のお楽しみはこちら。メンバーに、薬膳を勉強した方がおられる。そのワザを駆使した、渾身のお弁当。普段、あれは食えん、これは嫌だという私も彼女の作ったものなら食べられる。今日ももちろん完食(ご飯は持ち帰った)他メンバーもそれぞれ用意してきていた。きれいにカットされた豊水...
オシゴト帰りに立ち寄ったお店で、「500円お買い上げごとに1回抽選」っていう三角クジを、ちょうど500円の買い物だったんで、1枚引いたわけですね、そしたらね、なんと最高賞1等が当たってしまった(~_~;)どうせならもっと大きなものを当てたかったけれど、ごく小規模なお店の、ごく小さな、数日間のイベント。文句言っちゃあいけません。何を買おうかな~~(だって商品券だもんね)今年分の運を一発で使い果たした感じだけれど...
今日のリーグ戦、スネークアイが4回。(うち1回は練習ボールのとき)スネークアイとは、セブンテンスプリットのこと。セブンテンスプリットは、7番10番ピンが残るヤツ。7番ピンは左奥、10番ピンは右奥で、よほどのことがない限り、スペアにはならない。パワーがあれば、キックバックでピンを飛ばして、ごくごくたまーにクリアできる。スカイトモ氏はローダウン投法でパワーもあり、コントロールも抜群ですからねえ。私はね、ロ...
私は練習好きで有名なので(5~6人に)、こういう鬼(のようなフレーズ)が出現すると、涙とヨダレを垂れ流して喜ぶのである。よーし、どの練習方法ならいけるかな。ああしてみよう、こうしてみよう。で、気づけばここらへん数小節で30分以上を費やしてしまっている。二度と音符を読みたくないところにはコードネームを書いちゃえば、問題氷解だ。1日の練習時間には限りがあるので、ここだけ30分も弾いてたら、ほかの曲を練習す...
今年も来年のカレンダーを早期入手。もう10年来、トイレのカレンダーと決めている品だ。七十二候を始め、月齢、季節の行事はもちろん、先人の俳句や短歌、昔の生活習慣など、軽く読める豆知識がちりばめられている。なぜこんなに早く手に入れるのかというと、まるまり癖を伸ばして矯正したいから、だった。それが、3年ほど前から変化した。丸めてビニールに入っているんじゃなく、平らなままでビニールをかけ、届けられる。つまり...
ピアニシッシモでチャラチャラを弾く難しさ。リスト「泉のほとりで」、ラストに向かうフレーズである。小分けにして練習すること3巡目。明日あたり、通して弾いてみてもヨイカシラ。たぶん落胆するだけなんだと思うけれども、それにしたって、最初の状態よりは、どこかしら、なにかしら、弾けているはずだ。(だって毎日練習してるしー) *---*---*---*---*---*---*---*このところ、警報レベルの雨降りが続いている。よし、これ...
ラザール・ベルマンが弾けば4分ほどの曲。私はまだ「えーっと、うんーっと」と1音1音、確かめながら拾い弾きしている。規則性がありそうで、ない。規則性がなさそうに見えて、ある。音符にマルをつけたり、色分けしたり、認識しやすくするための方法を試す。そういえば・・・舟歌もそうだったし、エステ荘もそうだった。たっぷり時間をかけて譜読みをし、部分練習に拘り、先を急がず、何年にもわたって繰り返し譜面台に載せては...
小6ワカメさんの置き土産といいますか。スマホ片手に一生懸命耳コピしていたので、タイトルを尋ね、検索して楽譜をDLした。「かーちゃんに弾いてもらってね」と。ついでに自分にもプリントアウト。これがやたらに難しい。コードネームを書き込んで、自分でテキトーに弾きやすくしちゃおうかな。後半、転調してからの弾きにくさ。なにしろ、原曲を知らなくて、楽譜が頼り。オリジナルを聴き込みたいっていうほどでもない。でもなん...
わーーっと来て、わーーっと帰って行った、アラフォー長女と小6ワカメ、小4アヤメであった。短期滞在は忙しい。やりたいことがいっぱいあるのに、やれる日には限りがあるとなると、取捨選択をするか、詰め込むかしかない。娘たちは後者を取った。あっち行ってこっち行って帰りにそっち寄る。私の実家に寄って、ボウリングしに行って、びっくりドンキーでランチして、動物公園に行って。翌日は手作り村に行って、小岩井農場にも行...
セミが下火になり、コウロギが全盛期、ミドリのバッタたちも「わが世の春」季節が移ろうとしているのだ。アゲハママたちは、もう卵を産みたくて必死だ。そこにヒトがいようとなんだろうと、手を出せば触れるほどの近いところをカラタチを求めて飛び回っては産卵する。葉っぱ、ないけどいいのか?いるかな? と思ってのぞき込むと、もれなくいる。そういう時期である、今。次第に淘汰されてゆくであろうけれど、毎年こうして産卵に...
昨日見つけていたアゲハ子をうんせ、うんせと運んでいるのは、背中のハートマークがかわいらしい、(写真ではわからないけどね)エサキモンキツノカメムシ。うまいこと葉っぱの裏に隠れながらの運搬。なるほど、あれがアゲハ子で、こうやって運ぶ~っていうのがはっきりくっきり映っていなくて、かえってよかったのかも・・・そういうの、肉眼で一回見ただけで十分だ。エサキモンキツノカメムシにだって、やむにやまれぬ事情っても...
七十二候に「寒蝉鳴」っていうのがある。今年は昨日、13日がそうだった。ヒグラシが鳴くころですよーっていうこと。実際には、7月からもう鳴き始めており、早朝と夕方、カナカナカナカナ・・・私にはそうは聞こえず、キシキシキシキシ・・・私は汗っかきなのだけれど、今年は特によく汗が出る、流れる、飛ぶ。汗の分としか思えない、このところの体重減。汗をかかなくなったら、秒で戻るんでしょうね。七十二候とまで言わなくとも...
ペルセウス座流星群、本日極大につき、マウナケアからのYouTube実況にかじりつき。きれいな流星痕を目撃できると、気分も上がる。5分ほどの間に、いくつも流れているからなかなか視聴をやめるタイミングが掴めない。一瞬の筋も、連続で描かれる2本のラインも、どんなものでも、流れ星を見るのはいいもんだ。日本は今、それどころじゃない。台風の進路が気になるし、その影響なのか、毎日、警報が出されるし。何時ごろから降ります...
確かに、朝はずいぶんな音を立てて、ドシャバシャと降っていたのだが、今日しかチャンスがないと思ったわけ。雨脚が落ち着いたところを狙って、再び例の産直へ向かった。車を走らせること10分ほどで雨は上がり、ところどころ青空も見えてきた。雲の隙間から差す日差しがチリチリと暑い。先日作ったナスの漬け物が好評でね。娘たちが来るし、弟も期待しているみたいなので、どっさり買い込んできたというわけだ。帰宅したら、たーっ...
2007年から始まった文章教室は、来月から開催システムが変わることになった。移りゆく雲が常にその姿を変えるように、川の水は留まらず流れゆくように、いろいろなことは、そのときに合わせて変化する。その変化のタイミングが8月だったということだ。これからも変わらず書いてゆくし、先生もメンバーも同じ。実質、たいした変わりはないんだけどね。昨日のオシゴトで少々「参ったな-」ってことがあり、昨夜は胃の辺りがムカつい...
オシゴト終わって帰宅し、さて、キュウリを収穫しなくちゃと、外に出直したら、目の前を大きな黒いのがゆらりと横切った。カラタチを訪れたクロアゲさんだった。夏型の方たちが産卵の時期か。そう思って、カラタチ周辺を見てみると、いるいる、ごちゃ~~~っと。ナミアゲさん。クロアゲさん。ナミアゲさん。クロアゲさん。ナミアゲさん。いずれも、昨日今日、孵化したばかりの子。クロアゲさんは、孵化したてだとカラアゲさんと見...
モーツァルトの楽譜について、春秋社版とヘンレ版の違いが多すぎて混乱中。基本、こちらのヘンレ版で練習しようと思っている。こんだけ違うなら、他の版はどうなのかと、フリーDL版を見てみたところ、春秋社版と同じところもあれば、ヘンレ版と同じところもあれば・・・もう、バラバラ。練習に際してどちらを採用するかは、結局のところ自分の判断によるしかなさそうだ。どちらにしても、「こうだから」と理由あっての選択にしたい...
ものを作る過程を午前午後に分けるとしたら、型紙から裁断までが午前中っていう感覚である。(決して、朝メシ前なんかじゃない)ランチのあと、午後にがーっと縫製するイメージ。ここまでやっとくと、縫いだしたら一気。いかに正確にカットするかで、縫いやすさが違う。淡いブルーの帆布も買ってあったんだな(忘れてた)どんな表情にできあがるか、楽しみだー裁断パーツは、本体の表地と裏地。外ポケット、内ポケットと接着芯。シ...
毎日スケールとアルペジオを練習し続けていると、ベートーヴェンとかモーツァルトとか、「今なら弾けんじゃね?」と、つい思ってしまうものだ(ですよね)「デュポールのメヌエットによる変奏曲」 KV.573ヘンレ版はあとから購入した。耳に馴染んでいるのは春秋社版。アーティキュレーションはもちろんのこと、音がまるっきり違っていたりなどして、両者見比べて、違いをヘンレ版のほうにマークしてあった。以前はどう選択して弾い...
投げ友がお義母さまの遺品を整理するのに毎月、新幹線の距離を通っているのは知っていた。やっと区切りがつきそうだと言いながら、「これ、何かに使えないかな」差し出された大きめの紙袋には、反物2点と、モスリン(って今言います?)らしき柄布。浴衣地と思われ反物は、ともに綿100パーで、かなり上質のもののように思われる。ありがた~く頂戴し、何が作れるかなと広げてみた。「万代染」という銘のある、張りのある生地は、...
最後のアルペジオにたどり着いた。リストの「巡礼の年第1年スイス」より、「泉のほとりで」という曲。弾く人が弾けば4分足らずの曲である。が、私にとっちゃあ超絶難曲。細かく練習番号をつけたら、全部で14パートになった。決して先を急がぬようにと、1日1パートを譜読みして、2週間。明日からは、2パートずつ練習しよっかな。巡礼の年第1年からは、「ワレンシュタットの湖で」も練習しており、こちらはやっと暗譜できたと...
善は急げという言葉を、ここで使うのが適切かは置いといて、あったらいいな、欲しいな、いや必要だな、そう思ったもんだから、気が変わらないうちに、書店へ。そう遠出するわけでもないしと、岩手県版を購入し、早速、昨日のおさらいをば・・・いいね、地図って、見ているだけでも楽しい。今年は(今年も、かな)ウスバカゲロウがいっぱい。ぼーっと虫を見ていると、時間を忘れそうになる。動き回るアリやイモムシも、飛び回るチョ...
ちょーっと奥さん奥さん、大迫の産直に 漬けナスがいっぱい出てるんですってよ~っていう情報を真に受けて、はい、行って参りました。今日、ナスを買ったら、明日漬けられるでしょ。ほらもう、今日しかないじゃんね~~~ウチから約45分ほど。ここからちょっと丘にあがると、ワイナリーがある。だから、タルの看板なんですね~で、無事にお安く大量のナスをゲット。お天気もよろしいことだし、ちょっと足を伸ばそうかな、と腹ご...
チェルニー50番練習曲、おさらい中。8番がそこそこテンポ上がってきたんで、いよいよ9番かな~~っと思ったのだけれど。この曲、好き過ぎて、弾き始めたらこればっか弾きそう。なので、もうちょっと8番で足踏みして、できればテンポの問題だけではなく、たまに起こる「あらら」を解決して参ろうか。 *---*---*---*---*---*---*---*今日で忙しいのが一旦落ち着いた。滞っているあれやこれやを、少しずつ片づけなくちゃ。差し当たり...
車で移動するときは、だいたいどこを走ってもどこかのタイミングで岩手山が見えるのが、盛岡の町。もちろん晴れていれば、ではあるのだが日常的に目にしているからこそ、そうえいば写真を撮っていなかったと気づくのはどうしても遅れがちになる(よねー)オシゴトのときは、定点で写真を撮れたはずが、1か月もの間、なかなか天候に恵まれなかった。今日は帰りにやっと全景をフレームに収めた!日によっては、山に緑が見えるくらい...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
ひっさしぶりに天然石のブレスレットを着用。今日は事務所でのオシゴトだったため、気合いを入れたかったのだが・・・雨模様でベタつくし、腕に型がつくし、なーんもいいことはなかったね。夏にはやめといたほうがいいかもね。パワーストーンの効果なのか、私のスキルなのか(^^)オシゴトそのものは順調だったけどねえ。8月のお盆の真っ最中、「この日、だーれも入れる人がいなくて(チラッ」ってのをまたやられて、へいへいほー、...
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
7月のソーイング企画に向けて、あれこれ検討中。作るだけではなく、販売サイトに載せるまでなので、どうしても、コスパやタイパを考えないわけには、ね。大きさは、お薬手帳がつるっと入るぐらい。同じ大きさで以前作った自分用。お薬手帳と、各種診察券、1回分の薬が入っている。マチがたっぷりあるので、ポケットティッシュも入る。作ることそのものは楽しい。楽しみで作っているうちはよいが、ひとつ作るのに材料費はどれくら...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...