chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 作り慣れてきたかな

    横長タイプのスマホショルダー、第2弾。全景は写真に失敗したので、まあいいとして。だって、前のと大きさは同じだし。このシリーズは、作る度に「なにか変える」ことにした。今回は、土台となる帆布の色。あと、外ポケットのマチ。内布の賑やかなネコ様とか、シリーズ通して使う万代染の布は共通である。今年度いっぱいは作り続けるシリーズとなるので、25センチファスナーはまとめて購入済みである。途中で帆布が足りなくなる可...

  • 雨がなくても

    さっすが、高温続きの夏。種まきから3日で、雨も降らんのに芽が出た。ジョウロの先をなくしちゃったから、ちゃんと芽が出るまでは、ヘタな水やりをするとタネが流れちゃう。いい加減「ハス口」を買ってこなくちゃと思っていた矢先。ダイコンの品種で、「60日で収穫」だそうだから、10月末、遅くとも文化の日ぐらいには掘り出すかな。その前に、間引きとか土寄せとか、周囲の草取りとか、そうやっているうちにもキュウリの収穫とか...

  • 8月はさわやかシャツブラウス

    岩手なのにまだ茹で上がりそうな暑さだけれど、昨日あたりからセミの声が聞こえなくなった。今年もちゃんと秋は訪れるらしい。残暑厳しい中、まだまだ半袖の出番は多い。ので、長袖が作れる分量の布だったけれど、半袖のシャツブラウスが欲しいと思った。いつ着るの、今でしょ、という、さわやかで涼しげなペールブルーで。衿をきれいにつけるのにはだいぶ慣れた。とはいえ、一旦立ち止まって考え込む時間は必要。こっちが上・・・...

  • 忘れたころに

    スマホがピコンと鳴った。メルカリに出品していた品物に「イイネ」がついたのだろう。そう思ってほっといたら、違った。あれまあ、なんと、売れていたのだった。すっかり忘れていたなあ。慌てて、お買い上げサンクスのメッセージを送る。慌てて、検品し、梱包し、配送の手配をする。コンビニからの発送が簡単になっていた。そんなことにも気づかないほど、放置していた。数打ちゃ当たるってやつかしら。月に1日か2日、新規出品と...

  • どろかまし

    どろかまし=泥かまし、ここで言う「かます」とは、かき混ぜる、引っかき回すという意味の、いーはとーぶ地方で通用する方言である。「土いじり」だべかね、標ズン語では。お隣さんから遅れること1週間、(畑作業の指針なのである)ようやくダイコンのタネを播いた。土を押さえるのに、鉢受けを使ったのでマル。畝は高く作ったつもりではあるが、写真で見る限り、なーんも高くない。知識と経験が悲劇的に少ないので、具体的にどれ...

  • ようやく裁断

    この週末から、来週頭にかけて!8月のソーイング企画のための時間はその3日間しか取れそうにない。とにかく、最も時間がかかる裁断を今日のうちにやってしまいたいと思っていた。まだまだ暑さが続くので、さわやか系のペールブルーで。ヒューモンガスの薄手コットンである。ありがたいことに、柄の上下がなく、(購入時にスタッフさんに確認した!)無駄のない裁断ができる。バイアステープを切り取っても、大きく残った。バッグ...

  • お楽しみ合評会

    産みの苦しみを経てできあがった作品集だった。それぞれ読み込んできて、今日は合評会。少数精鋭ってこともあって、そう時間はかからない。最大のお楽しみはこちら。メンバーに、薬膳を勉強した方がおられる。そのワザを駆使した、渾身のお弁当。普段、あれは食えん、これは嫌だという私も彼女の作ったものなら食べられる。今日ももちろん完食(ご飯は持ち帰った)他メンバーもそれぞれ用意してきていた。きれいにカットされた豊水...

  • 今年の運

    オシゴト帰りに立ち寄ったお店で、「500円お買い上げごとに1回抽選」っていう三角クジを、ちょうど500円の買い物だったんで、1枚引いたわけですね、そしたらね、なんと最高賞1等が当たってしまった(~_~;)どうせならもっと大きなものを当てたかったけれど、ごく小規模なお店の、ごく小さな、数日間のイベント。文句言っちゃあいけません。何を買おうかな~~(だって商品券だもんね)今年分の運を一発で使い果たした感じだけれど...

  • 泣くわー

    今日のリーグ戦、スネークアイが4回。(うち1回は練習ボールのとき)スネークアイとは、セブンテンスプリットのこと。セブンテンスプリットは、7番10番ピンが残るヤツ。7番ピンは左奥、10番ピンは右奥で、よほどのことがない限り、スペアにはならない。パワーがあれば、キックバックでピンを飛ばして、ごくごくたまーにクリアできる。スカイトモ氏はローダウン投法でパワーもあり、コントロールも抜群ですからねえ。私はね、ロ...

  • 鬼練(希望)

    私は練習好きで有名なので(5~6人に)、こういう鬼(のようなフレーズ)が出現すると、涙とヨダレを垂れ流して喜ぶのである。よーし、どの練習方法ならいけるかな。ああしてみよう、こうしてみよう。で、気づけばここらへん数小節で30分以上を費やしてしまっている。二度と音符を読みたくないところにはコードネームを書いちゃえば、問題氷解だ。1日の練習時間には限りがあるので、ここだけ30分も弾いてたら、ほかの曲を練習す...

  • 鬼も文句は言うまい

    今年も来年のカレンダーを早期入手。もう10年来、トイレのカレンダーと決めている品だ。七十二候を始め、月齢、季節の行事はもちろん、先人の俳句や短歌、昔の生活習慣など、軽く読める豆知識がちりばめられている。なぜこんなに早く手に入れるのかというと、まるまり癖を伸ばして矯正したいから、だった。それが、3年ほど前から変化した。丸めてビニールに入っているんじゃなく、平らなままでビニールをかけ、届けられる。つまり...

  • 3周した

    ピアニシッシモでチャラチャラを弾く難しさ。リスト「泉のほとりで」、ラストに向かうフレーズである。小分けにして練習すること3巡目。明日あたり、通して弾いてみてもヨイカシラ。たぶん落胆するだけなんだと思うけれども、それにしたって、最初の状態よりは、どこかしら、なにかしら、弾けているはずだ。(だって毎日練習してるしー) *---*---*---*---*---*---*---*このところ、警報レベルの雨降りが続いている。よし、これ...

  • 音探しが続く

    ラザール・ベルマンが弾けば4分ほどの曲。私はまだ「えーっと、うんーっと」と1音1音、確かめながら拾い弾きしている。規則性がありそうで、ない。規則性がなさそうに見えて、ある。音符にマルをつけたり、色分けしたり、認識しやすくするための方法を試す。そういえば・・・舟歌もそうだったし、エステ荘もそうだった。たっぷり時間をかけて譜読みをし、部分練習に拘り、先を急がず、何年にもわたって繰り返し譜面台に載せては...

  • 神々のなんちゃら

    小6ワカメさんの置き土産といいますか。スマホ片手に一生懸命耳コピしていたので、タイトルを尋ね、検索して楽譜をDLした。「かーちゃんに弾いてもらってね」と。ついでに自分にもプリントアウト。これがやたらに難しい。コードネームを書き込んで、自分でテキトーに弾きやすくしちゃおうかな。後半、転調してからの弾きにくさ。なにしろ、原曲を知らなくて、楽譜が頼り。オリジナルを聴き込みたいっていうほどでもない。でもなん...

  • 短期決戦

    わーーっと来て、わーーっと帰って行った、アラフォー長女と小6ワカメ、小4アヤメであった。短期滞在は忙しい。やりたいことがいっぱいあるのに、やれる日には限りがあるとなると、取捨選択をするか、詰め込むかしかない。娘たちは後者を取った。あっち行ってこっち行って帰りにそっち寄る。私の実家に寄って、ボウリングしに行って、びっくりドンキーでランチして、動物公園に行って。翌日は手作り村に行って、小岩井農場にも行...

  • 季節は変わるよ

    セミが下火になり、コウロギが全盛期、ミドリのバッタたちも「わが世の春」季節が移ろうとしているのだ。アゲハママたちは、もう卵を産みたくて必死だ。そこにヒトがいようとなんだろうと、手を出せば触れるほどの近いところをカラタチを求めて飛び回っては産卵する。葉っぱ、ないけどいいのか?いるかな? と思ってのぞき込むと、もれなくいる。そういう時期である、今。次第に淘汰されてゆくであろうけれど、毎年こうして産卵に...

  • お気の毒ですが

    昨日見つけていたアゲハ子をうんせ、うんせと運んでいるのは、背中のハートマークがかわいらしい、(写真ではわからないけどね)エサキモンキツノカメムシ。うまいこと葉っぱの裏に隠れながらの運搬。なるほど、あれがアゲハ子で、こうやって運ぶ~っていうのがはっきりくっきり映っていなくて、かえってよかったのかも・・・そういうの、肉眼で一回見ただけで十分だ。エサキモンキツノカメムシにだって、やむにやまれぬ事情っても...

  • 汗腺開く

    七十二候に「寒蝉鳴」っていうのがある。今年は昨日、13日がそうだった。ヒグラシが鳴くころですよーっていうこと。実際には、7月からもう鳴き始めており、早朝と夕方、カナカナカナカナ・・・私にはそうは聞こえず、キシキシキシキシ・・・私は汗っかきなのだけれど、今年は特によく汗が出る、流れる、飛ぶ。汗の分としか思えない、このところの体重減。汗をかかなくなったら、秒で戻るんでしょうね。七十二候とまで言わなくとも...

  • 目が離せない

    ペルセウス座流星群、本日極大につき、マウナケアからのYouTube実況にかじりつき。きれいな流星痕を目撃できると、気分も上がる。5分ほどの間に、いくつも流れているからなかなか視聴をやめるタイミングが掴めない。一瞬の筋も、連続で描かれる2本のラインも、どんなものでも、流れ星を見るのはいいもんだ。日本は今、それどころじゃない。台風の進路が気になるし、その影響なのか、毎日、警報が出されるし。何時ごろから降ります...

  • 線状降水帯だと?

    確かに、朝はずいぶんな音を立てて、ドシャバシャと降っていたのだが、今日しかチャンスがないと思ったわけ。雨脚が落ち着いたところを狙って、再び例の産直へ向かった。車を走らせること10分ほどで雨は上がり、ところどころ青空も見えてきた。雲の隙間から差す日差しがチリチリと暑い。先日作ったナスの漬け物が好評でね。娘たちが来るし、弟も期待しているみたいなので、どっさり買い込んできたというわけだ。帰宅したら、たーっ...

  • 新体制に

    2007年から始まった文章教室は、来月から開催システムが変わることになった。移りゆく雲が常にその姿を変えるように、川の水は留まらず流れゆくように、いろいろなことは、そのときに合わせて変化する。その変化のタイミングが8月だったということだ。これからも変わらず書いてゆくし、先生もメンバーも同じ。実質、たいした変わりはないんだけどね。昨日のオシゴトで少々「参ったな-」ってことがあり、昨夜は胃の辺りがムカつい...

  • 夏のアゲハ子

    オシゴト終わって帰宅し、さて、キュウリを収穫しなくちゃと、外に出直したら、目の前を大きな黒いのがゆらりと横切った。カラタチを訪れたクロアゲさんだった。夏型の方たちが産卵の時期か。そう思って、カラタチ周辺を見てみると、いるいる、ごちゃ~~~っと。ナミアゲさん。クロアゲさん。ナミアゲさん。クロアゲさん。ナミアゲさん。いずれも、昨日今日、孵化したばかりの子。クロアゲさんは、孵化したてだとカラアゲさんと見...

  • 違いすぎて

    モーツァルトの楽譜について、春秋社版とヘンレ版の違いが多すぎて混乱中。基本、こちらのヘンレ版で練習しようと思っている。こんだけ違うなら、他の版はどうなのかと、フリーDL版を見てみたところ、春秋社版と同じところもあれば、ヘンレ版と同じところもあれば・・・もう、バラバラ。練習に際してどちらを採用するかは、結局のところ自分の判断によるしかなさそうだ。どちらにしても、「こうだから」と理由あっての選択にしたい...

  • 下ごしらえ

    ものを作る過程を午前午後に分けるとしたら、型紙から裁断までが午前中っていう感覚である。(決して、朝メシ前なんかじゃない)ランチのあと、午後にがーっと縫製するイメージ。ここまでやっとくと、縫いだしたら一気。いかに正確にカットするかで、縫いやすさが違う。淡いブルーの帆布も買ってあったんだな(忘れてた)どんな表情にできあがるか、楽しみだー裁断パーツは、本体の表地と裏地。外ポケット、内ポケットと接着芯。シ...

  • モーツァルトに傾く

    毎日スケールとアルペジオを練習し続けていると、ベートーヴェンとかモーツァルトとか、「今なら弾けんじゃね?」と、つい思ってしまうものだ(ですよね)「デュポールのメヌエットによる変奏曲」 KV.573ヘンレ版はあとから購入した。耳に馴染んでいるのは春秋社版。アーティキュレーションはもちろんのこと、音がまるっきり違っていたりなどして、両者見比べて、違いをヘンレ版のほうにマークしてあった。以前はどう選択して弾い...

  • 万代染ですって

    投げ友がお義母さまの遺品を整理するのに毎月、新幹線の距離を通っているのは知っていた。やっと区切りがつきそうだと言いながら、「これ、何かに使えないかな」差し出された大きめの紙袋には、反物2点と、モスリン(って今言います?)らしき柄布。浴衣地と思われ反物は、ともに綿100パーで、かなり上質のもののように思われる。ありがた~く頂戴し、何が作れるかなと広げてみた。「万代染」という銘のある、張りのある生地は、...

  • 2週間かけて

    最後のアルペジオにたどり着いた。リストの「巡礼の年第1年スイス」より、「泉のほとりで」という曲。弾く人が弾けば4分足らずの曲である。が、私にとっちゃあ超絶難曲。細かく練習番号をつけたら、全部で14パートになった。決して先を急がぬようにと、1日1パートを譜読みして、2週間。明日からは、2パートずつ練習しよっかな。巡礼の年第1年からは、「ワレンシュタットの湖で」も練習しており、こちらはやっと暗譜できたと...

  • マップ買った

    善は急げという言葉を、ここで使うのが適切かは置いといて、あったらいいな、欲しいな、いや必要だな、そう思ったもんだから、気が変わらないうちに、書店へ。そう遠出するわけでもないしと、岩手県版を購入し、早速、昨日のおさらいをば・・・いいね、地図って、見ているだけでも楽しい。今年は(今年も、かな)ウスバカゲロウがいっぱい。ぼーっと虫を見ていると、時間を忘れそうになる。動き回るアリやイモムシも、飛び回るチョ...

  • 行くなら今日!

    ちょーっと奥さん奥さん、大迫の産直に 漬けナスがいっぱい出てるんですってよ~っていう情報を真に受けて、はい、行って参りました。今日、ナスを買ったら、明日漬けられるでしょ。ほらもう、今日しかないじゃんね~~~ウチから約45分ほど。ここからちょっと丘にあがると、ワイナリーがある。だから、タルの看板なんですね~で、無事にお安く大量のナスをゲット。お天気もよろしいことだし、ちょっと足を伸ばそうかな、と腹ご...

  • まだ我慢だ

    チェルニー50番練習曲、おさらい中。8番がそこそこテンポ上がってきたんで、いよいよ9番かな~~っと思ったのだけれど。この曲、好き過ぎて、弾き始めたらこればっか弾きそう。なので、もうちょっと8番で足踏みして、できればテンポの問題だけではなく、たまに起こる「あらら」を解決して参ろうか。 *---*---*---*---*---*---*---*今日で忙しいのが一旦落ち着いた。滞っているあれやこれやを、少しずつ片づけなくちゃ。差し当たり...

  • 一か月以上

    車で移動するときは、だいたいどこを走ってもどこかのタイミングで岩手山が見えるのが、盛岡の町。もちろん晴れていれば、ではあるのだが日常的に目にしているからこそ、そうえいば写真を撮っていなかったと気づくのはどうしても遅れがちになる(よねー)オシゴトのときは、定点で写真を撮れたはずが、1か月もの間、なかなか天候に恵まれなかった。今日は帰りにやっと全景をフレームに収めた!日によっては、山に緑が見えるくらい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かふぇ婆さん
ブログタイトル
続・かふぇ婆ウォッチング
フォロー
続・かふぇ婆ウォッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用