chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 枚方市駅が京阪電鉄2駅目のホームドア設置駅に

    枚方市駅が京阪電鉄では2駅目となるホームドア設置駅に選定されました。京阪電鉄におけるホームドア整備は現時点でも京橋駅の1・2番線のみにとどまる中、枚方市駅では駅周辺エリア再開発を見据えたリニューアル工事が進められており、現在進められている東改札口エリアのリニ

  • エアロキングが大阪市内周遊のオープントップバスに転身

    エアロキングが大阪市内を周遊するオープントップバスに転身することとなりました。かつては西日本JRバスも含め、JRバス各社が運行に携わる夜行高速バス各路線の主力車両だったエアロキングも、後継車となるスカニア・アストロメガやエアロクイーン・セレガなどへの置き換え

  • 50090型の15年間の活躍を振り返る

    50090型も2023年で登場から15年の節目を迎えました。2008年6月の東京メトロ副都心線の渋谷延伸に合わせて実施された東上線系統のダイヤ改正で登場した「TJライナー」用として導入されたもので、「TJライナー」は当初夕ラッシュ~夜間の池袋発のみの運転から、現在では平日に

  • 元北神急行7000系の廃車搬出が全て完了

    元北神急行電鉄7000系の廃車搬出が全て完了しました。2020年6月に北神急行電鉄線が神戸市営地下鉄に編入された後、6000形によって置き換えられることが明らかになり、北神・西神・山手各線が6000形に統一された2023年8月改正前に写真の7052Fも含め2編成が先行して廃車搬出さ

  • 国府津所属E231系の機器更新がようやく折り返し

    国府津車両センター所属のE231系の機器更新工事もようやく折り返しを迎えました。2020年11月に出場したS13編成を皮切りに、小山車両センター所属車と同様東京・大宮・秋田の総合車両センターに入場して順次機器更新が進められ、一時期コロナ禍等の影響を受けて更新工事のメニ

  • エアポート急行が2023年11月改正で急行に改称

    エアポート急行が2023年11月25日改正で急行に改称されることが発表されました。エアポート急行の種別名は羽田空港~新逗子(現逗子・葉山)間の系統が新設された2010年5月改正で登場し、同時に既存の都営浅草線・品川方面からの急行もエアポート急行を名乗るようになったため

  • PASPYに代わる新たな乗車券サービスの概要が発表

    交通系ICカード「PASPY」に代わる新たな乗車券サービスの概要が発表されました。新乗車券サービスの名称は「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」と命名され、会員制かつスマートフォンに表示されたQRコードもしくは専用ICカードを電車・バスに設置の専用カードリーダーにタッチ

  • 2023年冬の佐世保線臨時特急の概要発表

    2023年度冬季期間に運転される佐世保線系統の臨時特急の概要が発表されました。佐世保線の臨時特急は2022年9月に西九州新幹線が開業して以降、博多~武雄温泉間を結ぶ「リレーかもめ」4往復がメインとなっており、佐世保駅発着の臨時特急は2023年夏の臨時列車から「リレーか

  • 9000系に初めての廃車が発生

    9000系に初めての廃車が発生したことが明らかになりました。9000系初の廃車となったのは量産先行車である9101Fで、量産車とは仕様が異なる部分が多かったこともあり、東京メトロ副都心線が渋谷まで開業した2008年6月改正以降は地下鉄乗り入れ運用から外されて地上運用限定で

  • 9000系に初めての廃車が発生

    9000系に初めての廃車が発生したことが明らかになりました。9000系初の廃車となったのは量産先行車である9101Fで、量産車とは仕様が異なる部分が多かったこともあり、東京メトロ副都心線が渋谷まで開業した2008年6月改正以降は地下鉄乗り入れ運用から外されて地上運用限定で

  • 南砂町駅の2面3線化に向けた線路切替工事の概要が発表

    東西線の輸送力増強に向けた、南砂町駅の2面3線化に伴う線路切替工事の概要が発表されました。東西線では混雑緩和の一環として数多くの大規模工事が行われ、茅場町駅の改良工事など一部については竣工している一方、最混雑区間を抱える南砂町・木場駅の改良工事はコロナ禍に

  • E5系とE3系「つばさ」との併結運用に向けた試験が開始

    E5系とE3系「つばさ」との併結運用実現に向けた走行試験が開始されました。これまでE3系「つばさ」は東京~福島間では200系・E2系・E4系との併結もしくは東京~山形・新庄間全区間単独運転として運用され、E5系と併結しての運転はE5系がデビューした2011年3月以降、試運転等

  • N700系列の喫煙ルームが来春で全廃

    N700系列に設置されている喫煙ルームが2024年春に全廃されることが発表されました。JR各社で在来線特急を中心に全車禁煙化の流れが進んでいたこともあり、N700系では東海道・山陽新幹線の車両としては初めて喫煙車を設置しない方針が立てられたことから、N700系・N700Sの16両

  • 西4系統の新設からの20年間を振り返る

    西4系統は2023年で新設から20年&JR桂川駅乗り入れ15年の節目を迎えました。阪急洛西口駅が開業した2003年3月の新設当初は洛西口駅前~西竹の里町~洛西バスターミナル間の運行となっていましたが、2008年10月にJR桂川駅が開業した際に延伸が図られ、JR桂川駅・阪急洛西口駅

  • 3000系の登場からの15年間を振り返る

    3000系が2023年10月で登場から15年の節目を迎えました。デビュー当初は中之島線直通快速急行用車両という位置づけだったものの、中之島線の減量化が始まった2011年5月実施のダイヤ改正以降は特急用車両へと位置づけを変え、快速特急「洛楽」への充当も行われるようになったた

  • 岡山支所所属113系の227系導入に伴う廃車が開始

    下関総合車両所岡山支所所属113系の227系500番台導入に伴う廃車が開始されました。7月22日に227系500番台がデビューしてからは、117系の淘汰が9月中旬にかけて実施されたものの、113系・115系については検査のために下関総合車両所に入出場する編成が見られながらも、これま

  • 梅田停留所発着の一般路線バスが11月で全廃

    梅田停留所を発着する一般路線バスが11月に全廃されることとなりました。かつて梅田停留所からは2020年7月に廃止された加島線をはじめ、主に阪急電鉄沿線とを結ぶ一般路線バスが多数運行されてきたものの2000年代に入り廃止が進行し、現在は梅田~阪急園田間を結ぶ阪北線梅田

  • 中央線全駅のホームドア整備が万博開幕までに完了へ

    中央線全駅へのホームドア整備が2025年春の大阪・関西万博の開幕までに完了することとなりました。大阪メトロにおけるホームドア整備は御堂筋線など5路線で既に完了している一方、残る3線区においては東梅田・西梅田・大国町といった利用客の多い駅のみでの整備にとどめられ

  • 2024年3月中旬からの特急料金の値上げが発表

    智頭急行の特急料金が2024年3月16日から値上げされることが発表されました。現在の智頭急行の特急料金はグリーン車含む指定席料金が530円、自由席が430円という割安な料金設定となっているものの、近年の道路整備の進行やコロナ禍等の影響を受けて収入減少が続く中、修繕費や

  • W7系の本数が長野所属E7系を上回る本数に

    W7系の本数が長野新幹線車両センター所属のE7系を上回ったことが明らかになりました。W7系は2015年3月の北陸新幹線の長野~金沢間の延伸開業までに10編成が製造され、その後2015年内に1編成が追加増備された後、2019年10月の台風19号で長野にて被災した2編成が廃車されて9編

  • 211系の中央西線名古屋口での営業運転が終了

    211系の中央西線名古屋口での営業運転が終了を迎えました。名古屋~中津川間では315系導入を機に全列車が315系8両編成に統一されることを受けて、211系においても2022年3月の315系のデビュー直後から0番台→5000番台3両編成→5000番台4両編成の順で置き換えが進められてきま

  • 京都線特急に座席指定車両連結の新型車両導入

    京都線特急に座席指定車両を連結した新型車両「2300系」が導入されることが発表されました。2022年12月17日に実施された阪急全線ダイヤ改正のプレスリリースにおいて、京都線特急に阪急初となる有料着席サービスを導入することが発表されていましたが、このほど有料着席サー

  • 2000系に編成短縮&余剰中間車廃車の動き発生

    2000系に編成短縮と余剰中間車のみの廃車という動きが発生しました。2000系では2015年に初めての廃車が発生して以来、これまでの廃車は新旧ともに両数にかかわらず1編成単位で実施され、編成短縮を伴った動きは見られませんでしたが、9月に写真の2077Fが6両編成へと短縮され

  • 223系の「Aシート」組み込み編成にも体質改善車登場

    223系1000番台の「Aシート」組み込み編成にも体質改善施行車が登場しました。223系1000番台の体質改善工事は4両編成においてはV5→V2→V1編成の順で施工された一方、クハ222形が「Aシート」車に改造されている2編成への施工は後回しとなり、8両編成を組むW編成2本が先行して

  • 大阪上本町駅が大阪・関西万博輸送の拠点駅に選定

    大阪上本町駅の大阪・関西万博開催に向けての整備計画が発表されました。今回の整備は中期経営計画に盛り込まれた大阪上本町駅の整備計画を兼ねて実施され、駅2階に設けられているバスターミナルの美装化と乗り場の3バースへの増強を実施、また大阪上本町駅構内についても3号

  • 市内電車のダイヤ改正が今年3度目の実施に

    2023年3回目となる市内電車のダイヤ改正が10月16日に実施されることが発表されました。7月24日に白島線を除く市内電車のダイヤ改正を実施したものの、利用状況を踏まえて8月28日から2号線の臨時便増便が実施されていましたが、今回のダイヤ改正では2号線のうち、平日朝ラッシ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぁ〜くんさん
ブログタイトル
まぁ〜くんの乗り物情報日記
フォロー
まぁ〜くんの乗り物情報日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用