chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masahiro
フォロー
住所
柏市
出身
下関市
ブログ村参加

2009/07/16

arrow_drop_down
  • sweat like a pig

    本日ですが、今日の1語に取り上げる適当なニュースネタが見つかりませんでした。こういう日もあります。 こういう日のために、日頃目に留まった表現で面白いと思ったものを書き留めているのですが、そのストックの中から取り上げます。 取り上げるのは、 sweat like a pig という...

  • "check out"の意味

    スーパーマーケットなどで購入した品物を客自身が精算する仕組み、いわゆる「セルフレジ」はかなり浸透しているように思われます。小生も品数が少ない買い物などではセルフレジのコーナーで済ますことがありますが、時間帯によっては長蛇の列になっていて閉口した経験もあります。有人レジの手際の良さ...

  • PSA

    記事の引用からどうぞ。 A California traveler has received a flurry of sympathy online after chastising an aisle seat occupant for refusing to get up so...

  • thrifting

    告白しますと、小生は大変なけちん坊です。お金を使う時、勿体無い、といつも考えてしまいます。使わないで済む方法が無いか、安く済ませられないか、と考えてしまいます。 移動の際、駅一駅分くらいの距離であれば歩きます。自動販売機で飲み物は買いません。必要なら自宅から水筒を持参します。 と...

  • plan B

    アメリカの大学構内に経口避妊薬の自販機設置、というニュース記事を見かけました。 The University of Connecticut started providing Plan B through new vending machines on campus in ea...

  • loosie

    「バラ売り」を英語で何と言うかご存知でしょうか? 答えは、 loosie です。 では、記事の引用をどうぞ。 New York City bodegas are selling “ loosie ”-style eggs — à la notorious single cigar...

  • bat a thousand

    トランプ政権下で政府の効率化、ムダの排除を掲げて人員削減を進めるイーロン・マスク氏。 このところの報道では国際援助を管轄するUSAIDの解体を巡って議論が喧しいところです。 USAIDの活動による支援が法外な額に上ると批判が展開されていました。矛先になったのはガザ地区へ送られる避...

  • shill

    今日の1語は、"shill"です。 では、記事の引用をどうぞ。 McGovern (D-Mass.) had laced into Johnson (R-La.) over his suggestion that the Dems walked away from the neg...

  • true form

    ここ数日のアメリカのニュース記事を見ていますとスーパーボウルの話題一色のようです。 アメフトについては全く詳しくなく、かつて米国に短期滞在した際、日曜の午後などは勤務先の同僚に誘われて自宅を訪問、テレビ観戦などしたこともあるのですが、ルールが分からず、私にとってはテレビの前でバド...

  • daylight

    石破首相が米国を訪問、トランプ大統領と初の首脳会談を行いました。 心配された会談の行方・・・ですが、いきなり関税をふっかけられることもなく、石破首相の面目が丸潰れになるような扱いもなく・・・。まずまずの成果に政府関係者は胸を撫で下ろしていることでしょう。(SNSでは色々と貶されて...

  • bullpen

    ドジャースの大谷翔平選手の銀行口座から、不正送金により1700万ドルという多額のお金を騙し取った容疑で逮捕起訴された元通訳の水原被告に懲役57ヶ月の有罪判決というニュースです。 Shohei Ohtani’s former interpreter Ippei Mizuhara w...

  • sound out

    今日の朝刊、1面の見出しで最初に目に入ったのが、ホンダと日産の経営統合が白紙撤回、というニュースです。 海外でも関心は高いと見え、ロイターの記事を読みました。 TOKYO, Feb 5 (Reuters) - Nissan looks set to step back from ...

  • lakh

    米・ペンシルベニア州で卵が大量に盗まれるという事件があったそうです。盗まれたのは10万個に上る卵で、総額にして4万ドル相当。 鳥インフルエンザ多発などを背景に卵の価格は高騰していることが背景にあるようです。 Pennsylvania state police are scramb...

  • de minimis

    トランプ大統領による貿易相手国への関税引き上げが次々と発動されています。 その一環で、これまで非課税であった少額の輸入品へも課税することになったと報じられています。 President Donald Trump will close a loophole that allows ...

  • not worth the paper it’s written on

    先日 も取り上げたところですが、中国発の人工知能(AI)、ディープシークが突如として躍進、米国ハイテク株の急落を招くなど、市場を揺るがす事態となっていますが、その実力のほどはメディアでも様々に報じられており、毀誉褒貶相半ばのように見受けられます。 アプリのダウンロード数では首位に...

  • black box

    米首都ワシントンD.C.近郊で、カンザス州ウィチタからのアメリカン航空機が米軍ヘリコプターと空中衝突するという事故が発生しました。航空機はレーガン・ナショナル空港の到着を目前にポトマック川に墜落、60名以上の乗員乗客の安否はほぼ絶望視されているという痛ましい事故となってしまいまし...

  • promoted outwards

    当ブログの投稿にはタグには「 クビ! 」というものがありまして、クビ(解雇)を意味する英語表現を取り上げています。 久しぶりにそのコレクションに追加される表現に出会いました。 その表現ですが、 promoted outwards というものです。 Bernard Arnault,...

  • a shot across the bow

    人口知能(AI)における中国の台頭を予感させる出来事がありました。 中国発のAI「ディープシーク」は、米国のOpen AIのチャットGPTに勝るとも劣らない性能をより安価に提供することができるらしいということなのですが、このような市場評価を受けて、AIの高性能チップを供給するNv...

  • nakedly illegal

    第47代大統領に就任したトランプ氏ですが、移民政策、関税等、次々と施策を実行に移していると報じられています。 人事に関しては、いわゆる多様性(DEI)推進からの決別を明確に打ち出してこれらのポストを廃止、また関係省庁の監察官(inspector general)を次々とクビにした...

  • tentpole

    コストコが店舗のフードコートで提供しているコーラを、ペプシからコカコーラに切り替えると発表したようです。念の為、アメリカの話です。(コストコに行ったことがないので知らないのですが、日本のコストコでもフードコートがあるんでしょうか。) In a reversal of the cl...

  • spill the tea

    記事の引用からどうぞ。 Are you waking up to wee? A leading urologist is spilling the pee — that is, tea — on how many times you should be getting up t...

  • habeas corpus

    「象は人間ではない、米司法判断」(Elephants are not people, US court rules.)との見出しが目を引きました。 何の話かと思いきや、米・コロラド州の動物園に対して、象を解放せよ、自然に帰せ、との訴えが動物愛護団体から提起されたというのです。 A...

  • ride on the coat-tails

    商標権侵害のニュース記事からの引用です。 スーパーマーケットチェーンが販売するサイダーの商品外観(と味付け)が自社の商品に酷似しているとして販売差し止めを求めたイギリスの会社の訴えは一旦は却下されたそうですが、控訴し、訴えが認められたそうです。 Cider producer Th...

  • risqué

    トランプ大統領の就任式が1月20日、首都ワシントンD.C.で行われました。 マスク氏を始めとするIT大手CEOらの出席者の顔ぶれが報じられていますが、一人の女性の身だしなみに注目が集まったようです。アマゾンCEOのベゾス氏の婚約者ということなのですが・・・。 Lauren San...

  • outfox

    トランプ大統領がいよいよ就任です。就任したら・・・、という話は幾度となく取り上げられてきましたが、関係各国が最も懸念しているのは関税引き上げ、でしょう。 中国に対しては関税を60%にすると豪語していますが、実のところそもインパクトは大したことはないという記事を読み意外でした。 U...

  • fling

    記事の引用からどうぞ。 The chance at rekindling this romance flamed out quickly. A Florida Chipotle worker was arrested Tuesday after he allegedly used...

  • cut both ways

    ワシントンポスト紙スタッフらがオーナーのジェフ・ベゾス氏に手紙で直談判、という記事が目に留まりました。 一体何が起きているのか、つられてアクセスしたCNNの記事から引用です。 New York (CNN) — A recent exodus of talent from The ...

  • ugg

    シューズの商品名を巡る商標権争いで、アメリカの大手シューズメーカーが勝利したというニュース記事です。 Deckers Outdoorという会社はHOKAなどのブランドで有名ですが、アメリカを本拠とするDeckersがオーストラリアのシューズメーカーを商標権侵害で訴えたとのことです...

  • luvvie

    トランプ次期大統領就任が目前です。かねてより「もしトラ」と懸念された状況が現実となり、軌道修正を余儀無くされる人たちは少なくないようです。 このところよく取り上げられているのはGAFAと呼ばれるIT大手のCEOです。トランプ氏当選後、相次ぐ「トランプ詣で」が報じられました。権力に...

  • abridgement

    アメリカで若者に人気のソーシャルメディアTiktokについて、米国内での利用禁止命令を巡る議論は 4年くらい前 から起きていると記憶していますが、このところ再び沸騰しています。 というのも、提供元であるByteDance社に対して、アプリを売却するか否かの決断を求めた期限が1月1...

  • a chip on one’s shoulder

    先月死去したカーター元大統領の国葬が首都ワシントンD.C.にあるワシントン大聖堂で執り行われました。 現職大統領としてバイデン大統領夫妻、またカマラ・ハリス副大統領と夫であるEmhoff氏、さらにオバマ氏やブッシュ氏など歴代の大統領も参列したとあります。そして、トランプ次期大統領...

  • take the sting out of ~

    年初より、米・ニューヨークではマンハッタン地区において渋滞税(Congestion Pricing)なる制度を導入し、都心部に乗り入れるクルマに対し1日あたり9ドルを徴収する制度がスタートしました。 この制度は以前より検討されていたものですが、制度に対する不評から 昨年は一度白紙...

  • klepto

    記事の引用からどうぞ。 A serial couture klepto eyed in a luxury-theft spree spanning five states was just nabbed in the Hamptons for stealing from a p...

  • dredge up

    昨年の大統領選以降、俄かに勢いづいている感のあるイーロン・マスク氏ですが、このところアメリカ国内のみならず国外にも影響力を及ぼそうとしているようです。 引用する記事で取り上げられているのは、マスク氏がSNS上でイギリス政府を批難する投稿を行っているというものです。 英議会は解散さ...

  • hand-holding

    アメリカでは間もなくトランプ氏が次期大統領に就任します。バイデン大統領の任期は残りわずかとなりますが、USA Today紙のオピニオン記事を読みました。 内容としては批判的なもので、レガシーを残そうとする政権の「お節介」を皮肉ったものになっています。 Surgeon Genera...

  • leave 〜 in the dust

    世界で最も富裕とされるのは実業家のイーロン・マスク氏だそうですが、昨年はアメリカ大統領選でトランプ氏支持を鮮明にし多額の資金を援助、トランプ氏当選の立役者ともなりました。第二次トランプ政権におけるマスク氏の影響力は見過ごせないものがあるでしょう。 そのマスク氏ですが、資産規模は財...

  • in one piece

    マンガの「ワンピース」は海外でも人気ですが、英語の口語表現に、 in one piece というものがあります。 このフレーズは、無事で、無傷で、という意味です。 Collins Dictionary(オンライン版)では以下のように定義されています。 If someone or ...

  • battledore and shuttlecock

    新年おめでとうございます。2025年も「えいご1日1語」をよろしくお願いします。 さて、元旦。日本のお正月には、お節料理、お雑煮を頂きます。 関東南部は朝から真っ青な空、晴天に恵まれています。子どもたちは凧揚げ、コマ回し、と童謡にもありますが、現代ではあまり見られなくなった光景で...

  • funny bone

    年の瀬、著名人の方々の訃報が伝えられています。 アメリカの有名女優の訃報記事から引用です。 Linda Lavin, who tickled our funny bones and broke our hearts, is mourned by Broadway Linda L...

  • 低体温症 ー exposure

    まずは記事の引用からお読みください。 Stevenson, Washington (AP) — Two Oregon men were found dead in a Washington state forest after they failed to return from...

  • hippocampus

    アルツハイマー病になりにくい職業というものがある、というネットの記事見出しに釣られました。 はっきりとした原因や有効な治療法が見つかっていないアルツハイマー病ですから、多くの人々の関心を集めています。 Taxi drivers could be less likely to de...

  • A man, a plan, a canal — Panama!

    昨日はトランプ次期大統領がパナマ運河を取り戻すと息巻いているというニュース記事を取り上げましたが、「パナマ運河」と聞いて思い出す有名なフレーズがあります。 英語好きな方なら読み物などで一度ならず読んだことがあるのではないでしょうか? A man, a plan, a canal ...

  • raw deal

    ここ数日、トランプ次期大統領が国外の領土に食指!?というようなヘッドラインが目立ちます。 少し前はカナダのトルドー首相に対し、カナダは米国の51番目の州になってはどうかと、冗談とも本気とも分からない発言をしたと報じられました。カナダからの輸入品に対し高い関税を課すという話に加えて...

  • Heimlich maneuver

    "Heimlich maneuver"という言葉をご存知でしょうか? "Heimlich maneuver"とは、食べ物などを喉に詰まらせ呼吸困難になっている人に対して行う救急処置のことです。背側から両腕を前に回して、組んだ両手で胸骨下部から圧迫することで、気管に詰まった食べ物を...

  • enology

    "enology"という単語をご存知でしょうか? -logyというスペルから、何かの学問だと想像がつきますね。実際、-logyは〜学という単語を造る接尾辞です。 eno-が何を意味するか?ですが、こちらはギリシャ語oinosから来ており、ワインを意味するそうです。 従って、"en...

  • in the thick of〜

    "thick"という単語は形容詞で、厚い、厚みがある、太い、という意味で、対義語は"thin"(薄い、薄っぺらい)・・・、というのはごく基本かと思います。 ところで、この"thick"は名詞で使われることもあります。 "in the thick of〜"というフレーズにおける"t...

  • circle the wagons

    トランプ次期政権の目玉人事のひとつに、政府の効率化を掲げる、Department of Government Efficiency (DOGE) があります。 共に実業家である、イーロン・マスク氏、ラマスワミ氏が率いるというこの省は、政府機関の支出を徹底的に見直し、いわゆるお役所...

  • snitch

    今日の1語は"snitch"です。 密告者という意味があります。以下引用する記事のタイトルでは動詞として使われていますが、密告する、告げ口する、という意味で用いられています。 When the first grainy images of the UnitedHealthcare...

  • bend the knee

    トランプ元大統領が今年の大統領選で圧勝し、いよいよ第二次政権を来年1月にスタートしようとしていますが、年末を迎えるこの数週間において、実業界やメディアの「トランプ詣で」が目立って報じられています。 特に、IT業界、GAFAのCEOらはかつてトランプ氏に対して批判的、あるいは敵対し...

  • hole-in-the-wall

    "hole-in-the-wall"という表現をご存知でしょうか? 直訳すると、壁の穴、となります。壁に開けた穴のように、薄暗くて狭苦しい場所、という意味ですが、これ、いわゆるレストランなどの隠れた名店、という意味で用いられます。 These so-called " hole-i...

  • screwball

    スクリューボールというのは野球のピッチングで、回転しながら落ちる球のことです。 わたしは野球のことには疎いので、どんな風に球を握って、またどのような捻りをかけたりすればそうなるのか分からないので説明も出来ませんが、スクリューボールというのが変化球の一種で、打者にとっては厄介なもの...

  • folk hero

    今日の1語は、"folk hero"です。 "folk"とは、国民とか民衆という意味ですが、いわゆる一般大衆のことです。そういった一般大衆の中から出たヒーローという意味ですが、国民的英雄などと言う時のそれに相当する英語と言って良いかと思います。 person who is gre...

  • scambaiting

    電話やSNSを使った特殊詐欺、いわゆるオレオレ詐欺や振り込め詐欺事件の件数は一向に減らないと聞きます。 主に高齢者などがターゲットになるこの種の詐欺事件に対する有効な手立てというものが無いことが原因です。 日本に限らず、海外でも同様の手口による詐欺は多く発生しているようですが、イ...

  • ghost gun

    ニューヨーク中心部のホテル前で大手企業CEOを射殺した犯人が遂に逮捕されたというニュースがトップで報じられています。 ユナイテッド・ヘルスケア社のCEOが何者かに銃で撃たれその後死亡した事件で、容疑者の防犯カメラ映像などが公開され警察当局による捜査が続いていましたが、5日目にして...

  • live wire

    トランプ次期大統領がフランスを訪問、マクロン大統領と会談したと報じられています。 5年前に大火に見舞われたノートルダム大聖堂の再建セレモニーに出席するための訪問でしたが、各国の首脳らも参加したものだったようです。 トランプ氏はイタリアのメローニ首相と対面し、メローニ氏を"real...

  • have an ax to grind

    この数日、ニュースのヘッドラインを斜め読みしていますと、ニューヨークのど真ん中で企業のCEOが何者かによって射殺されたという事件が目に付きます。 怖い話だなと思ったものの、記事にはアクセスせずやり過ごしていたのですが、その後、付近の防犯カメラの映像が公開されたとか、続報が頻繁に目...

  • touch grass

    先月末、2024年の1語に選出された単語の話題を取り上げました。 Collins Dictionaryによる2024年の1語が" brat "ということでした。その後、Oxford Dictionaryによる1語は" brain rot "というのが今週発表されたところです。 M...

  • ふりだし - square one

    ニューヨーク発パリ行きのデルタ航空機に忍び込み、パリへの密航を試みた57歳の女性が、パリのシャルル・ド・ゴール空港で捕まり、ニューヨークに送還されるそうです。 She’s back to square one . The Russian woman who snuck onto ...

  • soft-pedal

    ハリーポッターの著者として知られるJ.K.Rowlingさんが、トランスジェンダーに対して批判的な見解をお持ちであるということはよく知られています。 当ブログでも 関連記事 を過去に取り上げたことがありますが、性的マイノリティの権利を主張、擁護する立場の人たちからすると煙たい存在...

  • ワイン - whine

    アメリカにTrader Joe'sというちょっと変わったスーパーマーケットのチェーンがあります。宣伝広告や店内のPOPがユニークで、品揃えも他店とはちょっと違っています。昔、米滞在時にはよく利用しました。 そのTrader Joe'sのワイン専門店というのがあるそうなのですが、同...

  • de-transition

    "de-transition"という言葉をご存知でしょうか? 私は初めてこういう言葉があるということを知ったのですが、性同一性障害により性転換を行った人が元の性に戻ることをいいます。 生物学的な性に違和感を覚えて、自認する性へと転換(transition)したものの、時を経て、や...

  • primal scream

    アメリカ大統領選は共和党のトランプ元大統領の圧勝という結果に終わりました。民主党のハリス副大統領を推していた有権者の落胆はいかほどでしょうか。 2016年のトランプ氏勝利の際にも起きたことですが、望まない大統領の就任を嫌ってアメリカ国外へ亡命するという人もいると聞きます。 亡命す...

  • walk the plank

    第二次トランプ政権の閣僚指名が相次いで発表されていますが、司法長官の人事では揉めているようです。 というのも、指名候補のMatt Gaetz元下院議員に未成年者との性交渉疑惑が持ち上がっているためです。 最新のニュースによれば、トランプ氏としても適任ではないとの判断に至ったようで...

  • 接触事故 - clip

    米ボストンの空港で2機の航空機が接触する事故があったそうです。 An investigation is underway after two planes operated by American Airlines and Frontier Airlines clipped w...

  • on the double

    とある動画を観ていたところ、"on the double"という表現に出くわしました。 直ぐに、急いで、という意味で用いられていたのですが、辞書を引いてみるとまさにその意味で載っています。 コーパスで拾った用例をいくつか挙げます。(括弧内の日本語は拙訳。) Get your as...

  • looksmaxxing

    Collins Dictionaryの2024年Word of the Yearの候補になった単語を特集しています。 3日目に取り上げるのは、 looksmaxxing というちょっと変わった単語です。スペルから意味の想像がつきそうですが、外観(looks)を"maxxing"と...

  • brainrot

    Collins Dictionaryの2024年のWord of the Yearを昨日取り上げましたが、候補に残った単語の中で興味深いものをいくつかピックアップしてみたいと思います。 そのひとつが、"brainrot"という単語です。文字通りには、脳(brain)が腐る、朽ちる...

  • brat

    今年ももうそんな時期か・・・、と思うこの頃です。Collins DictionaryによるWord of the Yearが先日発表されました。 大手の辞書サイトが年末にかけて発表するWord of the Yearを毎年ウォッチしています。 2024年の1語は、 brat だそ...

  • pins and needles

    ニュース記事の見出しを斜め読みしていましたら、 Washington is on ' pins and needles ' because of all the Trump changes: Rep. Carlos Gimenez (Fox News. November 14, ...

  • harp

    ハープという楽器があります。日本語では竪琴とも言いますが、オーケストラで使用されるものはかなり大きな楽器で、奏者は椅子に座って両脚と両脇で抱えるようにして演奏するものです。 その"harp"という単語に動詞の意味があるんですが、ご存知でしょうか? その意味というのが、 同じことを...

  • tariff

    第二次トランプ政権の発足を前に、キーワードとして上昇中なのが、"tariff"(関税)です。 トランプ氏は自身の公約の中で、海外からの輸入品に対する関税を引き上げると明言しており、中国からの輸入品に対しては60%という高い関税を課すと言っています。特に中国の安い電気自動車が欧米の...

  • john

    個室トイレの中でスマホを使う人がいます。トイレの中でスマホを使っていてつい滞在時間が長くなってしまった、という人は多いのではないでしょうか。小生も一度もしたことが無いとは言えないので指摘されると心苦しい次第ですが・・・。 便座に座る時間が長くなると下腹部周辺の血流が圧迫されるなど...

  • guinea pig

    ニューヨークの美食家らが舌鼓をうつ(!?)というある食べ物が話題です。 南米エクアドルの名物料理らしいですが、何とモルモットの丸焼きだそうです。 記事 の写真からはいささかグロテスクに見えますが・・・。 New York City epicures are devouring ...

  • riddle

    スピリット航空はいわゆるLCCと呼ばれる格安航空便(小生も昨年米国旅行の際に利用しました)ですが、機内で発砲事件があったというおっかない話しです。 フロリダ発、ポルトープランス(ハイチの首都)行きの機内で発砲があり、客室乗務員1名が負傷したと報じられています、 A Spirit ...

  • vertical

    大統領に返り咲きを果たすことになったトランプ元大統領の公約に移民政策が含まれることはご存知の通りです。 同氏は不法移民の一掃、即ち国外への強制送還を明言していますが、これが本当に実行されるとなると何が起こるか? 経済や労働問題の専門家や関係者は具体的な懸念事項を挙げています。 P...

  • ice baby

    アメリカ大統領選を制したトランプ氏は早速、閣僚人事に着手したと報じられています。 まずは、ホワイトハウスの主席補佐官(chief of staff)にSusie Wiles氏を抜擢すると発表しました。 ホワイトハウスの主席補佐官に女性が任命されるのは史上初のことです。 Susie...

  • concede

    アメリカ大統領選はトランプ元大統領とカマラ・ハリス副大統領の大接戦、支持率では僅差との大方の予想を覆し、トランプ氏が大勝しました。 開票結果が出揃うまでに数日を要するとの報道もありましたが、投票日の夜にはトランプ氏の圧倒的な得票数が明らかとなり、あっけなく結果が確定した格好です。...

  • phone bank

    アメリカ大統領選投票日の様子を伝える記事の中で、ハリス候補がワシントンD.C.の"phone bank"をサプライズ訪問、という記事を見かけました。 ハリス氏は"phone bank"にて民主党関係者らの歓待を受け、自ら有権者に電話をかけるというパフォーマンスで盛り上がったとか。...

  • F around and find out.

    今日は11月5日火曜日、スーパーチューズデー、アメリカ大統領選はいよいよ投開票日を迎えました。米国時間はこれから11月5日朝になるところですから、期日前投票をしなかった人達は起床して投票所へ赴くのでしょう。 関連ニュースを斜め読みしていますと、首都ワシントンD.C.などでは、政府...

  • Pride comes before a fall.

    今日は文化の日の振替休日ですが、取り上げるネタに難渋しました。 ニュース記事を斜め読みしてネタを探しますが、大統領選の結果予想の記事もやや食傷気味。 こういう時はニュース記事からは一旦離れて、過日気になった表現をメモしておいたストックから探すということになります。 今日取り上げる...

  • fodder

    ウクライナに侵略戦争を仕掛けているロシア軍に、北朝鮮が派兵しているという報道が先日あり、やはり事実として数千名の北朝鮮兵が対ウクライナの前線へ送られているらしいと言われています。 ロシアと北朝鮮がタッグを組むという、何とも不気味な構図ですが、誰もこれを停めることができないという事...

  • garbage

    アメリカ大統領選、ここ数日沸騰しているキーワードが、"garbage"です。 ゴミ、クズという意味ですが、政策議論を戦わせることなく、対立候補への口汚い非難中傷に終始するのは日本だけではなく、かの大国も同じようです。 The controversy began Tuesday —...

  • gut check

    アメリカ大統領選を目前にトランプ、ハリス両陣営は支持率が拮抗しており、票の掘り起こしに躍起です。 以下引用する記事ではユダヤ人票を如何に獲得するかという話と読みました。 In an 11th-hour pitch to Jewish voters, second gentlem...

  • whipper-snapper

    Z世代の若者との付き合い方、とりわけZ世代社員の扱い方、みたいな記事はこれまでにも見かけたことがあります。 以下に引用する記事もその類の話なのですが、要はまぁ若者というのはいつの時代も年配者にとっては不可解で扱いにくい存在という話かと思います。 “According to res...

  • cryptophasia

    双子の間だけで通じる言葉、というものが存在するという興味深い 記事 を見かけました。 双子に産まれた人の約半数がこのような特別なコミュニケーション方法を発達させるという研究があるそうです。 そして、この双子だけの間で通じる言語のことを、 cryptophasia というそうです。...

  • doody

    世の中、何でもかんでも、AI、エーアイ、とこのところは少し五月蠅くも感じられるくらいなのですが、今日読んだ記事ではAIを実装したトイレ(!?)が取り上げられています。 一体どんなトイレで、何をしてくれるんでしょうか? A Texas startup named Throne is...

  • crystallize

    米大統領選まで1週間あまりとなりました。民主党候補カマラ・ハリス副大統領は最終の遊説地にワシントンD.C.にあるホワイトハウスに近接した公園(The Ellipse)を選びました。 PHILADELPHIA (AP) — Vice President Kamala Harris ...

  • slew

    今日のネタに難渋したのですが、こういう時、ある文(記事)を読んでいて引っかかった表現を、その後また全く別の記事でたまたま見つけて、やはりそれが気になるということでネタにすることがあります。 最初に見た記事が以下のものです。 Former Donald Trump attorney...

  • kidult

    "kidult"という言葉をご存知でしょうか? スペルから想像が付くと思いますが、kid(こども)とadult(オトナ)を組み合わせた、いわゆるかばn語です。 子供じみた大人、子供のような大人、という意味で、子供が欲しがるようなおもちゃを好む大人が当てはまります。 Wendy's...

  • velvet glove

    今日は"veltet glove"という表現を取り上げたいと思います。 では記事の引用をどうぞ。 The Princess of Wales's "expertly-manoeuvred rise" since marrying into the Royal Family was...

  • T-bone

    交通事故のニュース記事からの引用です。 A St. George Police sergeant said “everyone came out pretty lucky” in a T-bone crash, which occurred at 2450 East and R...

  • surrogacy

    イタリアで、代理出産により子をもうけることを禁止する法律が可決されたそうです。 代理出産は米国やカナダなどでは自由に行われており、イタリアからこれらの国に渡航し、代理出産契約を結んで子をもうけるということが行われてきたところ、今回の法律制定により違反者は禁錮2年、もしくは100万...

  • An apple a day keeps doctor away.

    秋、りんごが美味しい季節になりました。先日青森を訪問する機会があったのですが、りんごがたわわに実る畑が広がる地方道をドライブしました。 An apple a day keeps the doctor away. は恐らく多くの人が学校英語で習う諺のひとつではないかと思います。1日...

  • beat to a pulp

    クエンティン・タランティーノ監督の映画「パルプフィクション」が公開から30年という話です。 学生時代、タランティーノ監督の作品をよく観ました。 「パルプフィクション」の"pulp"とは質の悪い再生紙のことで、そうした紙質の雑誌はとかく低俗、猥雑な内容ということから出た表現というこ...

  • thump chest

    アメリカ大統領選の投票日まで3週間、その日が刻一刻と迫っています。トランプ元大統領とハリス副大統領の支持率は拮抗していると報じられてきましたが、ハリス氏が接戦州(swing state)での支持率を落としているとの報道があります。 Top operatives from Dona...

  • wildcard

    米南部フロリダ州などに甚大な被害をもたらしているハリケーンへの対応を巡って、バイデン政権と同政権を批判する共和党側との応酬が繰り広げられているという話題を 先日 取り上げました。 ハリケーンHeleneが去ったのも束の間、また別のハリケーンMiltonが襲いかかるという状況にあっ...

  • teem

    ホテルの部屋で最も不潔なのはテレビのリモコンだという話 を以前読んだことがあります。 今日見かけた記事はそれと似たような話なのですが、家庭内で最もウィルスにまみれているのはシャワーヘッドと歯ブラシであるという研究成果がこのほど公表されたようです。理由はこれらの場所というのが常に水...

  • text neck, tech neck, or kyphosis

    どうも最近肩が凝るというか、首周りの倦怠感がしつこく、これはいわゆる五十肩というやつなのか、などと思っていました。 これまで肩凝りというものを実感したことはほとんど無く、四十肩も経験ありませんが、アラフィフと呼ばれる年代となって以降、色々な衰えを感じています。 薄々感じてはいたの...

  • pig butchering

    "pig butchering"という言葉をご存知でしょうか? 字句通りには、豚の屠殺という意味ですが、詐欺の手法を指す用語だそうです。 Pig butchering , while something of an offensive term to myself as a ve...

  • stiff-arm

    アメリカで猛威をふるったハリケーンHelene(ヘレネというカタカナの記載が見られますが、アメリカ人は「ヘリーン」と発音するようです)による被害の爪痕が報じられています。 甚大な被害を受けた住民に対する支援を巡って、またこれほど激甚化の背景にあるとされる地球温暖化は大統領選の争点...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masahiroさん
ブログタイトル
えいご1日1語
フォロー
えいご1日1語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用