今日の1語、"toupee"というのはカツラのことです。 カツラというと"wig"という単語がまず思い浮かびますが、"toupee"は男性用のカツラを指すと辞書にあります。 少し前のニュースになりますが、カツラに違法薬物のコカインを隠して渡航しようとした男が逮捕されたという記事か...
今日の1語、"toupee"というのはカツラのことです。 カツラというと"wig"という単語がまず思い浮かびますが、"toupee"は男性用のカツラを指すと辞書にあります。 少し前のニュースになりますが、カツラに違法薬物のコカインを隠して渡航しようとした男が逮捕されたという記事か...
今日の1語、"omnishambles"は辞書には載っていない単語のようです。 以前、" shambles "という単語を取り上げました。「メチャクチャ」、という意味です。 "omnishambles"はomni-という接頭辞がついていますが、ラテン語で全て、あらゆるという意味の...
今日の朝刊、1面のトップ記事は「米中 関税115%引き下げ」でした。(産経新聞) トランプ大統領が中国に対し追加関税を次々と発動、最終的に145%という関税率に達し、対する中国側も米国に報復関税を課すなど泥沼のような状況となっていましたが、ジュネーブで行われた米中両政府の会談で関...
乗馬のことはあまり詳しくありませんが、馬を駆るために使用する鞭にはその使用回数のルールがあるそうです。下に引用する記事が目に留まりました。 The jockey who won the Kentucky Derby has been fined and suspended for...
恐縮ながら、本日も成人向けの内容となります。 記事の引用をどうぞ。 A new study revealed the socially acceptable number of sexual partners for each gender — and it might surp...
トランプ大統領がアルカトラズ刑務所を復活再開させて凶悪犯罪者は全てそこに収容すると発言し、物議を醸しています。 アルカトラズ刑務所は米国西部、カリフォルニア州の沖合に浮かぶ島で、かつて大物マフィアや凶悪犯罪者が収容された刑務所として、その名はアメリカ国外でも有名です。 離れ小島で...
全米で変態度ナンバーワンの州(kinkiest US states) -- というタイトルにつられてアクセスした記事から引用です。 一応18禁(成人向け)ということで・・・。 Those looking to spice up their sex life should move...
野球の試合で、観客がホームランボールやファウルボールをキャッチするというのを聞くことがありますね。 以下引用する記事では、ニューヨーク・ヤンキース対タンパベイ・レイズの試合でファウルボールをファンがキャッチした話が取り上げられています。 As the Yankees played...
トランプ大統領が合衆国憲法では認められていない、異例の大統領任期3期目を画策しているという報道があったのは 4月のこと でしたが、先日行われたNBCニュースのインタビューではその目論見をあっさり否定したというニュースです。 President Trump threw cold w...
言葉の誤用をテーマにお届けしてきた今週ですが、最終日の今日取り上げるのは、 catachresis です。 ギリシャ語で「誤用」(misuse)を意味するのですが、カタい(!?)語感がする単語です。文法用語でもあり、英和辞書には濫喩という訳語が見えます。(cata-は〜に反してと...
言葉の誤用、4日目にお送りするのは、 spoonerism ですが、カタカナの「スプーナリズム」という言葉を耳にしたことがあるという方もあるかと思います。("mondegreen"や"malapropism"よりはメジャーかと。) "spoonerism"も言い間違いを取り上げた...
言葉の誤用をテーマにお送りしております。 3日目の今日取り上げるのは、 malapropism です。 初日の"eggcorn"、2日目の"mondegreen"、いずれも聞き間違いによる勘違いを原因とする言語現象でしたが、"malapropism"は言い間違いを取り上げたもので...
今週は言葉の誤用という側面にフォーカスを当てて参ります。 2日目の今日取り上げるのは、 mondegreen というものです。手元にある英和辞書にこの単語を載せているものは無かったですが、American Heritage Dictionary、Merriam-Webster D...
皆さん、"eggcorn"という単語をご存知でしょうか? ジャイアントコーンではありませんよ!?「エッグコーン」("eggcorn")です。 小生、酒のおつまみにジャイアントコーンは好物ですが、"eggcorn"はどんなコーンだろうかと想像してしまいます。 しかし、"eggcor...
記事の引用からどうぞ。 Even relatively conservative estimates show hundreds of thousands of deaths so far, and the use of cluster munitions makes it hi...
飛行機で旅に出掛ける夫婦。座席は二人並んで、というのが普通でしょうが、そうでないという人もいるとか。 Sitting next to your soulmate aboard a flight might seem like a no-brainer , but a few od...
テスラCEOのイーロン・マスク氏が政府効率化省(DOGE)の仕事を減らし、テスラの経営に注力する意向を表明したようです。 5月にはDOGEの仕事から退くとの報道もあります。 この表明の背景には、トランプ政権で政治への関与を深めるマスク氏への批判がテスラの不買運動などにつながり、同...
"dead-on"は形容詞で、非常に正確な、という意味です。インフォーマルな言い回しで、口語表現です。 Clicking the link led to a bogus “support portal” with dead-on duplicates of real Googl...
イースター(復活祭)の祝祭がバチカンで行われました。肺病から生還したローマ教皇フランシスも姿を見せ、集まった民衆から歓迎されたと報じられています。 VATICAN CITY (AP) — Pope Francis emerged from his convalescence on...
ハリス元副大統領が来年予定されるカリフォルニア州知事選に立候補する可能性があるという記事を 先日 取り上げましたが、今日もその話題からです。 先日の記事ではハリス氏の立候補には冷ややかな見方がされていて、無関心の有権者が3割に上るというような話でした。つい一昨日の記事でしたが、今...
大阪で関西万博が開幕しました。取り敢えず開催にこぎつけたようですが、一部の国の展示館はまだ準備が整っていないとの報道も耳にします。関西に住む知人らからはあまり歓迎の声を聞きませんし、ネットなどでも色々批判されているようです。 とりわけ耳にするのが、法外な値段の食事の話題というのが...
昨年のアメリカ大統領選で敗北を喫した民主党のカマラ・ハリス氏ですが、カリフォルニア州知事への立候補が取り沙汰されているそうです。 現職のGavin Newsom氏が任期満了を迎えることからハリス氏の名前が上がっている模様ですが、州の有権者、関係者の見方は冷やかだそうです。 The...
記事の引用からどうぞ。 Actress Courtney Henggeler, who starred as Amanda LaRusso in the hugely popular “The Karate Kid” spinoff “Cobra Kai” on Netflix,...
先日の投稿 で、トランプ政権の関税政策を巡る、政策顧問のNavarro氏とイーロン・マスク氏の確執を伝える記事を取り上げました。 マスク氏がNavarro氏を無能と言い放ったものですが、言われた方は意外にも冷静で、マスク氏とはとても仲良くやっているよ、と答えたと今日の記事にありま...
オバマ元大統領とミシェル夫人の不仲が報じられています。 発端は今年1月のトランプ大統領の就任式にミシェル夫人が同席せず、オバマ元大統領がひとりで出席したところからですが、離婚が近いのではないかとの憶測が消えていません。 今日見た記事では夫人自ら否定したようですが・・・。 Form...
今日の1語は"smart"です。そう、「スマート」。 「スマート」フォンばかりいじっている皆さんに、今日は"smart"という単語を改めて知っていただければと思います。 それでは記事の引用をどうぞ。 Rather than stay silent, the gate agent ...
トランプ政権、早や内輪揉め、でしょうか。 先週末、トランプ大統領はDOGEを事実上率いるイーロン・マスク氏が近く政権を離れると発言したと報じられました。マスク氏はフェイクニュースと否定したようですが、マスク氏とトランプ氏の間に見解の相違があるのではとの憶測を呼んでいます。 そして...
このところ国内ニュースでもトップに報じられるのはトランプ関税とそれに伴う株安の話ばかりで、少々食傷気味です・・・。 トランプ氏は株価下落を意に介することもなく、政策を変更することは絶対に無いと言い切っています。株安は想定内の反応であり、アメリカ経済が復活するのには必要な過程である...
トランプ政権がアメリカへの輸入品に課す輸入関税措置が先週発効したことを受けて、世界各国の株式市場で大幅な株価の下落となりました。 週明け月曜日の今日、日経平均株価は8パーセントも下げ、3万3千円を割り込んだと報じられいます。 Hong Kong (CNN) — Asian mar...
今日取り上げる表現、 measure twice, cut once ですが、英和辞書には載っていないのではないでしょうか?知らないと分からない類いの表現かも知れません。 字句通りには、「2回測って、1回(で)切る」となります。ここで「2回」測るとはものの例えであって、3回かも知...
米ウイスコンシン州の最高裁判事の選挙が行われ、トランプ政権が支持する保守派候補者がリベラル派の候補に敗れたと報じられています。 トランプ政権にとっては手痛い敗北となり、野党民主党は一矢報いた、というところでしょうか。 この選挙ではトランプ政権下で政府効率化省(DOGE)のブレーン...
時間が経つのは早いもので、もう4月です。 昨日4月1日、東京は冷たい雨が降りましたが、ニュースは新社会人の入社式や入学式の話題でしたね。 もう一つ、4月1日はエイプリル・フールでもあります。昨日はそんなこと気にもとめなかったのですが、どこやらの企業がSNSでつまらない投稿をしたた...
ここ数日、トランプ大統領が3期目を画策しているという報道を目にします。 ご存知の通り、トランプ氏は昨年の大統領選でバイデン氏に勝利しました。今年1月からの任期は2期目であり、任期は2029年1月までとなりますが、もう3期目の野望とは気が早いというか・・・。 President T...
英単語の動詞"stall"には、立往生させる、動けなくする、という意味があります。 クルマを運転する方は、「エンジンストール」と言えば、エンジンが不具合を起こして停止し、クルマが動けなくなることであると理解していると思いますが、この「ストール」がそうです。止める、止まる、という意...
トランプ政権でリストラを断行し政府のスリム化を図ると謳う政府効率化省(DOGE)。 同省を実質的に率いると目される実業家のイーロン・マスク氏と関係者らがFox Newsの直接のインタビューに応じ、その取り組みについて説明したそうです。 Department of Governme...
まずはニュース記事の引用からお読みください。 A distressed woman stripped down to her birthday suit and allegedly assaulted airport workers in a viral freak-out c...
トランプ政権の国家安全保障担当がイエメンにおける軍事作戦に関する機密を漏洩した問題で、クビが飛ぶかという騒動に発展しています。 問題はバンス副大統領など、政権の主要閣僚が含まれるオンラインチャットに誤って部外者を招待してしまい、本来政権幹部の間に限定される会話内容が漏洩されたとい...
ウクライナとロシアの停戦を仲立ちしている米国ですが、かねて報道されているようにトランプ政権のロシア寄りの姿勢が目立っています。 以下引用する記事ではロシアに対する経済制裁などの監視に米国があまり積極的に関わっていないと報じられています。 European officials ha...
昔の勤め先で、しょっちゅう海外出張に行っていた先輩社員から、スチュワーデスは肉体労働者だ、と聞いたのを今も覚えています。 今はフライトアテンダント、キャビンクルーなどと呼ばれるのが普通ですが、「スチュワーデス」という呼称がまだ健在だった頃の話です。華やかな女性の憧れの職業というイ...
今日取り上げる1語、"kerflooey"という単語を見たことがあるという方はいらっしゃいますでしょうか? 私は初めて見ました。 記事の引用をどうぞ。 The Metropolitan Transportation Authority on Wednesday threatene...
街を歩いていて宝くじやロトの売り場を見かけると、宝くじに当たったらなぁ〜、と思うことしばしばです。しかし、実際に買ったことはありません。(苦笑) ウン億円に当選したら・・・、と夢想するだけで、実際には買わないのですから、見果てぬ夢です。 宝くじの高額当選者は不幸になる、という話を...
家の外にあまり出たがらない人、いわゆる出不精な性格の人のことを指すのに、 homebody という単語があるそうです。知りませんでした。 In his February 2025 cover story for The Atlantic, journalist Derek Tho...
海外で人気の日本食と言えば筆頭に上がるのは鮨でしょう。 しかし、アメリカ国内で供される鮨にはネタを偽ったものが増えているそうで、同種、あるいは全く異なる種の安価なネタを使って高く売り捌く傾向にあるといいます。マグロやサーモン、タイ、クルマエビといった人気の鮨ネタに多いそうです。 ...
先日、米ピッツバーグ大の女子学生が行方不明になっているというニュースを見かけました。旅行先のドミニカ共和国で行方不明になったようです。 今日見た記事によると、警察当局が事件の重要参考人としてアイオワ州の男を取り調べているということです。 Authorities in the Do...
米コネチカット州で、20年間にも渡り軟禁状態に置かれていた男性が解放されたというニュース記事を読みました。 男性は11歳の時から食べ物もろくに与えられず、風呂にも入れさせてもらえず、いわゆるネグレクトの状態で継母と実父により自宅に軟禁されていたそうです。 男性自らが自宅室内に火を...
岩手県大船渡市の山火事は海岸沿いの山林を焼き尽くした末にようやく鎮火しました。 以下引用するニュースは米ニューヨーク州ロングアイランドでの山火事に関するものです。 A New York resident making s'mores in their backyard is s...
顔面を覆い尽くすかのように毛むくじゃらのインド人男性がギネス記録に認定されたというニュース記事を読みました。 記事の写真を見ると、毛の生えていないのはほとんど目と口の周りくらいしか残っていませんが、狼男症候群(werewolf syndrome)と呼ばれる疾患だそうです。 A t...
実業家のイーロン・マスク氏がリストラの大ナタを振るっている政府効率化省(DOGE)の話題は先日も取り上げましたが、マスク氏の効率化目標は1兆ドルの歳出削減だそうです。 巨額の歳出削減の目論見がどのように達成され得ると試算しているのか、素人には分かりません。引用する記事によると、大...
"autopen"という単語をご存知でしょうか? 読んで字の如く(?!)、自動(auto-)筆記(pen)の機械のことで、何を自動で書くかというと、署名(サイン)を自動でしてくれるものだそうです。 私はこんな機械があるとは知りませんでしたので、へぇ〜と思ってしまいました。 ところ...
オムレツについて ー You can’t make an omelet without breaking some eggs.
実業家のイーロン・マスク氏が事実上率いているとされる政府効率化省(DOGE)は第2次トランプ政権の目玉ですが、国際援助を管掌するUSAIDの解体、政府職員の大量解雇といった、過激にも思われる施策を次々と実行しています。 選挙によって選ばれた訳でもない実業家の振るう大ナタには、当然...
米俳優のジーン・ハックマンさんとその妻ベッツィ・アラカワさんが先月ニューメキシコ州の自宅で不審死を遂げたニュース記事を読みました。 ガス漏れによる一酸化炭素中毒が疑われたそうですが、捜査の結果、その可能性は薄いということで死亡原因の解明が待たれるというような内容でした。 また別の...
ウクライナ支援、停戦を巡る米・バンス副大統領の発言が物議を醸しているとの記事が目に留まりました。 冒頭から大荒れとなった先週の米ウ会談では鉱物資源に関する合意に至らず、物別れに終わりましたが、その後米国はウクライナへの軍事支援を一時停止することを決定。これを受けてイギリスやフラン...
大荒れのホワイトハウスでの米ウ首脳会談から3日経ちました。頭を冷やして次なるステップを・・・、というところかと思いますが、下記引用するCNNの記事によれば、トランプ氏の怒りはまだ収まっていないようです。 Top Trump Cabinet secretaries and nati...
ロシアとウクライナの停戦を巡り、ホワイトハウスでトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談が行われましたが、メディアにも公開されたやり取りでは、バンス副大統領も含めた米・ウの激しい応酬となり、合意どころか、物別れに終わりました。 土曜日の朝(日本時間)、その様子を伝える動画を見て、...
大統領に就任したらウクライナとロシアの戦争を24時間で終わらせる —— そう豪語していたトランプ大統領は、有言実行と言うべきか、停戦に意欲的な姿勢を示しています。(単に自己顕示欲の表れではないか、という批判もありますが。) しかしながら、トランプ氏はウクライナ支援に積極的であった...
戦火の絶えることがないイスラエルのガザ地区ですが、トランプ大統領は就任後、ガザを米国が所有して経済開発などを行なうというアイデアを提示し、物議を醸していました。 そして最近になってトランプ氏がSNSに投稿した動画がさらに反発を招いているようです。AIにより生成された動画だそうです...
昨日の投稿 で18金のトイレが盗まれたという事件の記事を取り上げましたが、もうひとつ取り上げたいと思った単語がありましたので、今日の1語とします。 記事を再掲します。 The one-of-a-kind, 215-pound, fully functioning commode ...
2019年、イギリスのチャーチル首相の生家で、世界遺産にも登録されているブレナム宮殿から18金(!!)のトイレを盗んだ犯人の公判が行われたそうです。 トイレが18金とはなんという成金趣味かと思いますが、芸術作品として製作されたものらしいです。 Three men snatched...
先日ネット配信のニュース動画を見ていたら、東京都が「空飛ぶクルマ」の実証実験を2026年にも開始するということでした。早ければ2027年中にも商用運行を開始するとのことで、東京の空をクルマが飛んでいるのを目にすることになるかも、という話でした。 「空飛ぶクルマ」なんて子供の頃読ん...
本日ですが、今日の1語に取り上げる適当なニュースネタが見つかりませんでした。こういう日もあります。 こういう日のために、日頃目に留まった表現で面白いと思ったものを書き留めているのですが、そのストックの中から取り上げます。 取り上げるのは、 sweat like a pig という...
スーパーマーケットなどで購入した品物を客自身が精算する仕組み、いわゆる「セルフレジ」はかなり浸透しているように思われます。小生も品数が少ない買い物などではセルフレジのコーナーで済ますことがありますが、時間帯によっては長蛇の列になっていて閉口した経験もあります。有人レジの手際の良さ...
記事の引用からどうぞ。 A California traveler has received a flurry of sympathy online after chastising an aisle seat occupant for refusing to get up so...
告白しますと、小生は大変なけちん坊です。お金を使う時、勿体無い、といつも考えてしまいます。使わないで済む方法が無いか、安く済ませられないか、と考えてしまいます。 移動の際、駅一駅分くらいの距離であれば歩きます。自動販売機で飲み物は買いません。必要なら自宅から水筒を持参します。 と...
アメリカの大学構内に経口避妊薬の自販機設置、というニュース記事を見かけました。 The University of Connecticut started providing Plan B through new vending machines on campus in ea...
「バラ売り」を英語で何と言うかご存知でしょうか? 答えは、 loosie です。 では、記事の引用をどうぞ。 New York City bodegas are selling “ loosie ”-style eggs — à la notorious single cigar...
トランプ政権下で政府の効率化、ムダの排除を掲げて人員削減を進めるイーロン・マスク氏。 このところの報道では国際援助を管轄するUSAIDの解体を巡って議論が喧しいところです。 USAIDの活動による支援が法外な額に上ると批判が展開されていました。矛先になったのはガザ地区へ送られる避...
今日の1語は、"shill"です。 では、記事の引用をどうぞ。 McGovern (D-Mass.) had laced into Johnson (R-La.) over his suggestion that the Dems walked away from the neg...
ここ数日のアメリカのニュース記事を見ていますとスーパーボウルの話題一色のようです。 アメフトについては全く詳しくなく、かつて米国に短期滞在した際、日曜の午後などは勤務先の同僚に誘われて自宅を訪問、テレビ観戦などしたこともあるのですが、ルールが分からず、私にとってはテレビの前でバド...
石破首相が米国を訪問、トランプ大統領と初の首脳会談を行いました。 心配された会談の行方・・・ですが、いきなり関税をふっかけられることもなく、石破首相の面目が丸潰れになるような扱いもなく・・・。まずまずの成果に政府関係者は胸を撫で下ろしていることでしょう。(SNSでは色々と貶されて...
ドジャースの大谷翔平選手の銀行口座から、不正送金により1700万ドルという多額のお金を騙し取った容疑で逮捕起訴された元通訳の水原被告に懲役57ヶ月の有罪判決というニュースです。 Shohei Ohtani’s former interpreter Ippei Mizuhara w...
今日の朝刊、1面の見出しで最初に目に入ったのが、ホンダと日産の経営統合が白紙撤回、というニュースです。 海外でも関心は高いと見え、ロイターの記事を読みました。 TOKYO, Feb 5 (Reuters) - Nissan looks set to step back from ...
米・ペンシルベニア州で卵が大量に盗まれるという事件があったそうです。盗まれたのは10万個に上る卵で、総額にして4万ドル相当。 鳥インフルエンザ多発などを背景に卵の価格は高騰していることが背景にあるようです。 Pennsylvania state police are scramb...
トランプ大統領による貿易相手国への関税引き上げが次々と発動されています。 その一環で、これまで非課税であった少額の輸入品へも課税することになったと報じられています。 President Donald Trump will close a loophole that allows ...
not worth the paper it’s written on
先日 も取り上げたところですが、中国発の人工知能(AI)、ディープシークが突如として躍進、米国ハイテク株の急落を招くなど、市場を揺るがす事態となっていますが、その実力のほどはメディアでも様々に報じられており、毀誉褒貶相半ばのように見受けられます。 アプリのダウンロード数では首位に...
米首都ワシントンD.C.近郊で、カンザス州ウィチタからのアメリカン航空機が米軍ヘリコプターと空中衝突するという事故が発生しました。航空機はレーガン・ナショナル空港の到着を目前にポトマック川に墜落、60名以上の乗員乗客の安否はほぼ絶望視されているという痛ましい事故となってしまいまし...
当ブログの投稿にはタグには「 クビ! 」というものがありまして、クビ(解雇)を意味する英語表現を取り上げています。 久しぶりにそのコレクションに追加される表現に出会いました。 その表現ですが、 promoted outwards というものです。 Bernard Arnault,...
人口知能(AI)における中国の台頭を予感させる出来事がありました。 中国発のAI「ディープシーク」は、米国のOpen AIのチャットGPTに勝るとも劣らない性能をより安価に提供することができるらしいということなのですが、このような市場評価を受けて、AIの高性能チップを供給するNv...
第47代大統領に就任したトランプ氏ですが、移民政策、関税等、次々と施策を実行に移していると報じられています。 人事に関しては、いわゆる多様性(DEI)推進からの決別を明確に打ち出してこれらのポストを廃止、また関係省庁の監察官(inspector general)を次々とクビにした...
コストコが店舗のフードコートで提供しているコーラを、ペプシからコカコーラに切り替えると発表したようです。念の為、アメリカの話です。(コストコに行ったことがないので知らないのですが、日本のコストコでもフードコートがあるんでしょうか。) In a reversal of the cl...
記事の引用からどうぞ。 Are you waking up to wee? A leading urologist is spilling the pee — that is, tea — on how many times you should be getting up t...
「象は人間ではない、米司法判断」(Elephants are not people, US court rules.)との見出しが目を引きました。 何の話かと思いきや、米・コロラド州の動物園に対して、象を解放せよ、自然に帰せ、との訴えが動物愛護団体から提起されたというのです。 A...
商標権侵害のニュース記事からの引用です。 スーパーマーケットチェーンが販売するサイダーの商品外観(と味付け)が自社の商品に酷似しているとして販売差し止めを求めたイギリスの会社の訴えは一旦は却下されたそうですが、控訴し、訴えが認められたそうです。 Cider producer Th...
トランプ大統領の就任式が1月20日、首都ワシントンD.C.で行われました。 マスク氏を始めとするIT大手CEOらの出席者の顔ぶれが報じられていますが、一人の女性の身だしなみに注目が集まったようです。アマゾンCEOのベゾス氏の婚約者ということなのですが・・・。 Lauren San...
トランプ大統領がいよいよ就任です。就任したら・・・、という話は幾度となく取り上げられてきましたが、関係各国が最も懸念しているのは関税引き上げ、でしょう。 中国に対しては関税を60%にすると豪語していますが、実のところそもインパクトは大したことはないという記事を読み意外でした。 U...
記事の引用からどうぞ。 The chance at rekindling this romance flamed out quickly. A Florida Chipotle worker was arrested Tuesday after he allegedly used...
ワシントンポスト紙スタッフらがオーナーのジェフ・ベゾス氏に手紙で直談判、という記事が目に留まりました。 一体何が起きているのか、つられてアクセスしたCNNの記事から引用です。 New York (CNN) — A recent exodus of talent from The ...
シューズの商品名を巡る商標権争いで、アメリカの大手シューズメーカーが勝利したというニュース記事です。 Deckers Outdoorという会社はHOKAなどのブランドで有名ですが、アメリカを本拠とするDeckersがオーストラリアのシューズメーカーを商標権侵害で訴えたとのことです...
トランプ次期大統領就任が目前です。かねてより「もしトラ」と懸念された状況が現実となり、軌道修正を余儀無くされる人たちは少なくないようです。 このところよく取り上げられているのはGAFAと呼ばれるIT大手のCEOです。トランプ氏当選後、相次ぐ「トランプ詣で」が報じられました。権力に...
アメリカで若者に人気のソーシャルメディアTiktokについて、米国内での利用禁止命令を巡る議論は 4年くらい前 から起きていると記憶していますが、このところ再び沸騰しています。 というのも、提供元であるByteDance社に対して、アプリを売却するか否かの決断を求めた期限が1月1...
先月死去したカーター元大統領の国葬が首都ワシントンD.C.にあるワシントン大聖堂で執り行われました。 現職大統領としてバイデン大統領夫妻、またカマラ・ハリス副大統領と夫であるEmhoff氏、さらにオバマ氏やブッシュ氏など歴代の大統領も参列したとあります。そして、トランプ次期大統領...
年初より、米・ニューヨークではマンハッタン地区において渋滞税(Congestion Pricing)なる制度を導入し、都心部に乗り入れるクルマに対し1日あたり9ドルを徴収する制度がスタートしました。 この制度は以前より検討されていたものですが、制度に対する不評から 昨年は一度白紙...
記事の引用からどうぞ。 A serial couture klepto eyed in a luxury-theft spree spanning five states was just nabbed in the Hamptons for stealing from a p...
昨年の大統領選以降、俄かに勢いづいている感のあるイーロン・マスク氏ですが、このところアメリカ国内のみならず国外にも影響力を及ぼそうとしているようです。 引用する記事で取り上げられているのは、マスク氏がSNS上でイギリス政府を批難する投稿を行っているというものです。 英議会は解散さ...
アメリカでは間もなくトランプ氏が次期大統領に就任します。バイデン大統領の任期は残りわずかとなりますが、USA Today紙のオピニオン記事を読みました。 内容としては批判的なもので、レガシーを残そうとする政権の「お節介」を皮肉ったものになっています。 Surgeon Genera...
世界で最も富裕とされるのは実業家のイーロン・マスク氏だそうですが、昨年はアメリカ大統領選でトランプ氏支持を鮮明にし多額の資金を援助、トランプ氏当選の立役者ともなりました。第二次トランプ政権におけるマスク氏の影響力は見過ごせないものがあるでしょう。 そのマスク氏ですが、資産規模は財...
マンガの「ワンピース」は海外でも人気ですが、英語の口語表現に、 in one piece というものがあります。 このフレーズは、無事で、無傷で、という意味です。 Collins Dictionary(オンライン版)では以下のように定義されています。 If someone or ...
新年おめでとうございます。2025年も「えいご1日1語」をよろしくお願いします。 さて、元旦。日本のお正月には、お節料理、お雑煮を頂きます。 関東南部は朝から真っ青な空、晴天に恵まれています。子どもたちは凧揚げ、コマ回し、と童謡にもありますが、現代ではあまり見られなくなった光景で...
年の瀬、著名人の方々の訃報が伝えられています。 アメリカの有名女優の訃報記事から引用です。 Linda Lavin, who tickled our funny bones and broke our hearts, is mourned by Broadway Linda L...
まずは記事の引用からお読みください。 Stevenson, Washington (AP) — Two Oregon men were found dead in a Washington state forest after they failed to return from...
アルツハイマー病になりにくい職業というものがある、というネットの記事見出しに釣られました。 はっきりとした原因や有効な治療法が見つかっていないアルツハイマー病ですから、多くの人々の関心を集めています。 Taxi drivers could be less likely to de...
「ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日の1語、"toupee"というのはカツラのことです。 カツラというと"wig"という単語がまず思い浮かびますが、"toupee"は男性用のカツラを指すと辞書にあります。 少し前のニュースになりますが、カツラに違法薬物のコカインを隠して渡航しようとした男が逮捕されたという記事か...
今日の1語、"omnishambles"は辞書には載っていない単語のようです。 以前、" shambles "という単語を取り上げました。「メチャクチャ」、という意味です。 "omnishambles"はomni-という接頭辞がついていますが、ラテン語で全て、あらゆるという意味の...
今日の朝刊、1面のトップ記事は「米中 関税115%引き下げ」でした。(産経新聞) トランプ大統領が中国に対し追加関税を次々と発動、最終的に145%という関税率に達し、対する中国側も米国に報復関税を課すなど泥沼のような状況となっていましたが、ジュネーブで行われた米中両政府の会談で関...
乗馬のことはあまり詳しくありませんが、馬を駆るために使用する鞭にはその使用回数のルールがあるそうです。下に引用する記事が目に留まりました。 The jockey who won the Kentucky Derby has been fined and suspended for...
恐縮ながら、本日も成人向けの内容となります。 記事の引用をどうぞ。 A new study revealed the socially acceptable number of sexual partners for each gender — and it might surp...
トランプ大統領がアルカトラズ刑務所を復活再開させて凶悪犯罪者は全てそこに収容すると発言し、物議を醸しています。 アルカトラズ刑務所は米国西部、カリフォルニア州の沖合に浮かぶ島で、かつて大物マフィアや凶悪犯罪者が収容された刑務所として、その名はアメリカ国外でも有名です。 離れ小島で...
全米で変態度ナンバーワンの州(kinkiest US states) -- というタイトルにつられてアクセスした記事から引用です。 一応18禁(成人向け)ということで・・・。 Those looking to spice up their sex life should move...
野球の試合で、観客がホームランボールやファウルボールをキャッチするというのを聞くことがありますね。 以下引用する記事では、ニューヨーク・ヤンキース対タンパベイ・レイズの試合でファウルボールをファンがキャッチした話が取り上げられています。 As the Yankees played...
トランプ大統領が合衆国憲法では認められていない、異例の大統領任期3期目を画策しているという報道があったのは 4月のこと でしたが、先日行われたNBCニュースのインタビューではその目論見をあっさり否定したというニュースです。 President Trump threw cold w...
言葉の誤用をテーマにお届けしてきた今週ですが、最終日の今日取り上げるのは、 catachresis です。 ギリシャ語で「誤用」(misuse)を意味するのですが、カタい(!?)語感がする単語です。文法用語でもあり、英和辞書には濫喩という訳語が見えます。(cata-は〜に反してと...
言葉の誤用、4日目にお送りするのは、 spoonerism ですが、カタカナの「スプーナリズム」という言葉を耳にしたことがあるという方もあるかと思います。("mondegreen"や"malapropism"よりはメジャーかと。) "spoonerism"も言い間違いを取り上げた...
言葉の誤用をテーマにお送りしております。 3日目の今日取り上げるのは、 malapropism です。 初日の"eggcorn"、2日目の"mondegreen"、いずれも聞き間違いによる勘違いを原因とする言語現象でしたが、"malapropism"は言い間違いを取り上げたもので...
今週は言葉の誤用という側面にフォーカスを当てて参ります。 2日目の今日取り上げるのは、 mondegreen というものです。手元にある英和辞書にこの単語を載せているものは無かったですが、American Heritage Dictionary、Merriam-Webster D...
皆さん、"eggcorn"という単語をご存知でしょうか? ジャイアントコーンではありませんよ!?「エッグコーン」("eggcorn")です。 小生、酒のおつまみにジャイアントコーンは好物ですが、"eggcorn"はどんなコーンだろうかと想像してしまいます。 しかし、"eggcor...
記事の引用からどうぞ。 Even relatively conservative estimates show hundreds of thousands of deaths so far, and the use of cluster munitions makes it hi...
飛行機で旅に出掛ける夫婦。座席は二人並んで、というのが普通でしょうが、そうでないという人もいるとか。 Sitting next to your soulmate aboard a flight might seem like a no-brainer , but a few od...
テスラCEOのイーロン・マスク氏が政府効率化省(DOGE)の仕事を減らし、テスラの経営に注力する意向を表明したようです。 5月にはDOGEの仕事から退くとの報道もあります。 この表明の背景には、トランプ政権で政治への関与を深めるマスク氏への批判がテスラの不買運動などにつながり、同...
"dead-on"は形容詞で、非常に正確な、という意味です。インフォーマルな言い回しで、口語表現です。 Clicking the link led to a bogus “support portal” with dead-on duplicates of real Googl...
イースター(復活祭)の祝祭がバチカンで行われました。肺病から生還したローマ教皇フランシスも姿を見せ、集まった民衆から歓迎されたと報じられています。 VATICAN CITY (AP) — Pope Francis emerged from his convalescence on...
ハリス元副大統領が来年予定されるカリフォルニア州知事選に立候補する可能性があるという記事を 先日 取り上げましたが、今日もその話題からです。 先日の記事ではハリス氏の立候補には冷ややかな見方がされていて、無関心の有権者が3割に上るというような話でした。つい一昨日の記事でしたが、今...
人工知能(AI)は今年最も話題のテクノロジーではないでしょうか。 巷ではAIが生成したコンテンツがもはや人間のそれと見分けがつかないくらい精巧であると話題になり、ディープフェイクに至っては最早何を信用して良いのやら。 AIにより人間がやる仕事が奪われるとの話しがありますが、小生の...
今日の1語ですが、 grow a spine という、ちょっと聞き慣れない表現を取り上げます。 では、ニュース記事の引用をお読み下さい。 The president of Northwestern University near Chicago threatened anti-I...
インフレの話題は当ブログでも度々取り上げてきたところです。とりわけ、アメリカのレストランでの食事費用が円安もあって悲痛を極めるレベルだというのは昨年の旅行での経験もお伝えして来ました。 が、ここへきてマクドナルドが安いセットメニューを復活させるらしいという噂が。 日本でもかつて展...
太陽の表面が活発に爆発を起こし、太陽フレアと呼ばれる現象が発生していると11日の朝刊で読みました。 太陽フレアは5月8日から連日発生しているらしく、これによる磁気嵐が電波障害を引き起こすことで大規模な通信障害が懸念されるとあります。 ところで、この太陽フレアのおかげで、オーロラが...
ギターにドラムセット、ピアノ、絵の具、机、彫刻、ビデオゲーム機、・・・。巨大なプレス機が降りてきて全て潰されて破壊しつくされた後、再び上昇するプレス機から見えるのは一つのiPad。 アップルが公開した新型iPadのCFが話題です。否、猛烈な批判を浴びています。 問題のCFは同社C...
バイデン大統領はマイクロソフト社がウィスコンシン州に人工知能(AI)の開発拠点を建設すると公表しました。 33億ドルという巨費が投入される一大プロジェクトにより、地元経済への好影響が期待されます。 この発表には伏線があり、今年の大統領選を目前にしてトランプ候補に対してやや劣勢と報...
アメリカのボーイスカウト連盟Boy Scout America (BSA) は来年2025年に創立115周年を迎えるのにあわせて、名称をScouting Americaに変更すると発表しました。 Boy Scouts of America announced Tuesday th...
イスラエルとハマスの戦争を巡り、イスラエルを非難する抗議のデモがコロンビア大学など、米の有名大学で拡がり、一部では激化して警察が投入される事態に発展しています。 大学生らはキャンパス内にテントを設営して抗議活動を行っているようですが、大学設備を破壊したりするなど暴徒化しており、警...
今年11月5日のアメリカ大統領選までちょうど6ヶ月となりました。 各メディアが伝える最新情勢によれば、支持率ではトランプ氏がバイデン大統領をやや上回っているそうです。 しかしながら、両陣営が神経を尖らせるのは、トランプ氏、バイデン氏いずれも支持しない、有権者の投票行動です。 いく...
日本は"xenophobic"だ、というバイデン大統領の発言が物議を醸しています。 "xenophobic"とは、外国(人)を嫌う、という意味の形容詞で、"xenophobia"という名詞から来ています。 ご存知のように、-phobiaというのは何かを恐れる、嫌うという意味で、病...
ビジネスマン向けのSNSとして知られるLinkedinがゲームに参入した、という記事が目に留まりました。 プロフェッショナルが経歴や職歴を公開してネットワーキングするプラットフォーム上で「ゲーム」とはいささかミスマッチのように感じますが、ゲームと言ってもオンラインのビデオゲームな...
EVメーカーのテスラで充電設備の担当部門がリストラ、というニュースが波紋を呼んでいます。 記事によれば、CEOであるマスク氏の決断によるものだそうですが、同社の充電インフラであるスーパーチャージャーネットワークの計画やメンテナンスを担当する部門の責任者とほぼ全てのスタッフが解雇さ...
サウスダコタ州知事Kristi Noem氏が自著で飼い犬を殺したと告白していることが波紋を呼んでいます。 5月7日発刊予定の回顧記でNoem氏は農場で飼っていたポインターの仔犬が攻撃的で、家畜にも噛み付くなどしたという理由で射殺したと書いているということです。 犬を愛する人にとっ...
米ドルのクォーター(25セント)という硬貨のデザインは、表面はジョージ・ワシントン初代大統領の肖像ですが、裏面は州独自のデザインになっていることはよく知られています。 同じような話かと思ったのですが、1ドル硬貨にも州独自のデザインが認められているものがあるようです。 米国造幣局の...
チート(cheat)とはインチキをすること一般(例えばカンニングとか)を指す表現ですが、よく見かける用例としては、恋人や配偶者に対する裏切り、つまり浮気すること、不倫を指します。 ところで、同じく不貞行為を指す表現に、 two time というものがあります。 Private i...
英軍の訓練施設から脱走した馬がロンドンの街中を疾駆するという珍事があったそうです。 騎兵部隊の訓練中、近くの建設現場の大きな物音に驚いた馬5頭が突然走り出し脱走、街中を駆け抜け、多数の怪我人も出た模様です。 The British army has recovered sever...
先月27日、メリーランド州ボルティモアの鉄橋が貨物船の衝突により崩落した事故で、貨物船の会社がその責任を問われているというニュース記事からの引用です。 The city of Baltimore said the owners of the Dali cargo ship sho...
アメリカで最近流行る健康、ストレス対処法に、 adaptogen というものがあるそうです。 "adaptogen"というのは天然のハーブなどを原料とした、いわゆるサプリメントの類いのようですが、社会的なストレスや不安を和らげる効果があるとされ、SNS等を通じて注目を集めていると...
ここのところ、電気自動車(EV)メーカー、テスラの業績不振が報じられています。 先週は10%の人員削減というニュースを耳にしましたが、この週末は同社の生産台数が減少に転じ、既存モデルの値下げに踏み切ったというものでした。 同社の苦戦の背景には中国EVメーカーとの熾烈な競争がありま...
アイダホ州で大学生ら4人が殺害された事件の容疑者の審理を報じる記事を読みました。 4人の殺人容疑で逮捕されたBryn Kohberger容疑者の弁護側は、事件発生時刻とされる2022年11月13日午前4時過ぎ、容疑者は事件現場から遠く離れた場所に居たため、事件への関与は無いと主張...