【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。
越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。
【ハチク(淡竹)の花】野草:イネ目イネ科タケ亜科花期:4月~5月竹の仲間ハチクが開花して竹やぶが枯れる・・・ハチクは花が咲いても実がならない、でも枯死して全滅するのではなく、根が残っていて同じ場所で復活すると考えられています。一生に一度見られるかどうかの自然現象で花が咲くときは4月から5月と言われています。ハチク(淡竹)は、120年周期で一斉に開花し、枯れてしまうと言い伝えられているが、タケの花の開花は60年から120年に一度(種類によって異なります)とも言われています。◎2024年5月19日富山県にて写真7枚黄色く垂れ下がっているのが「おしべ」で「めしべ」は緑色の頴(えい)の内側にあります。ハチク(淡竹)の花
【シジミチョウ科の仲間たち(3)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆シジミチョウ科の仲間たち(1)11種ウラギンシジミ亜科、アシナガシジミ亜科、シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(2)11種シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(3)18種シジミチョウ亜科ミドリシジミ類ゼフィルス(日本には25種が存在しています)◎2024年5月1日編集18種類・・・シジミチョウ亜科ミドリシジミ類ゼフィルス(18/25)☆ウラゴマダラシジミ(裏胡麻斑小灰)・・・シジミチョウ亜科ゼフィルス。★★☆☆☆。翅の裏は灰白色で、縁に沿って2列の黒紋列がある、やや大型のシジミチョウ。翅表はやや光沢のある灰青色で紫青色の大きな紋がある。☆ウラキンシジミ(裏金小灰)・・・シジミチョウ亜科ゼフィルス。★★★☆☆。翅裏が金色であ...シジミチョウ科の仲間たち(3)
【2024サトキマダラヒカゲ】☆サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰)ベース◎2024年5月17日富山県にて写真2枚2024サトキマダラヒカゲ
【シジミチョウ科の仲間たち(2)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆シジミチョウ科の仲間たち(1)11種ウラギンシジミ亜科、アシナガシジミ亜科、シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(2)11種シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(3)18種ミドリシジミ類ゼフィルス(日本には25種が存在しています)◎2024年5月1日編集11種類・・・シジミチョウ亜科(11)☆シルビアシジミ(シルビア小灰)・・・シジミチョウ科シジミチョウ亜科。絶滅危惧ⅠB類★★★★☆。オスの翅の表面は、青色。メスは、褐色か、濃い青がわずかに入ります。普通に産する近似種のヤマトシジミとは、前ばねの裏面の中室内に黒点のないこと。☆ルリシジミ(瑠璃小灰)・・・シジミチョウ科シジミチョウ亜科。★☆☆☆☆。林の周囲をせわしなく飛ぶ、白...シジミチョウ科の仲間たち(2)
【キリ(桐)】野草(落葉高木):ゴマノハグサ科キリ属花期:5月落葉高木で樹高10mに達する。葉は大型で稚樹時には5浅裂、生長するにつれて全縁となる。幼樹の葉は大きく、花は5月に咲き、秋から冬にかけて翼のある種子をとばす。成長も早く、女の子が生まれるとキリを数本植えておき、嫁入りのときには箪笥を作って持たせるなどの風習もあった。◎2024年5月15日富山県にて写真4枚追加しました◎以前の画像富山県にて写真1枚キリ(桐)
【シジミチョウ科の仲間たち(1)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆シジミチョウ科の仲間たち(1)11種ウラギンシジミ亜科、アシナガシジミ亜科、シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(2)11種シジミチョウ亜科☆シジミチョウ科の仲間たち(3)18種ミドリシジミ類ゼフィルス(日本には25種が存在しています)◎2024年5月1日編集11種類・・・ウラギンシジミ亜科(1)、アシナガシジミ亜科(1)、シジミチョウ亜科(9)☆ウラギンシジミ(裏銀小灰)・・・シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科。★☆☆☆☆。翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。表面はオスが濃茶色地に朱色の紋、メスは濃茶色地に水色の紋を持つ。翅の先端が尖っているのが特徴的。☆ゴイシシジミ(碁石小灰)・・・シジミチョウ科アシナガシジミ亜科。★★...シジミチョウ科の仲間たち(1)
【ホウノキ(朴の木)】野草:モクレン科落葉高木花期:5月~6月高さ20-30メートルの落葉高木で、葉は20-50センチになります。飛騨高山の『ホウ葉みそ』『ホウ葉ずし』『ホウ葉にぎり』で知られています。5-6月、枝先に15センチほどの、黄白色の大輪、芳香のある花を咲かせる。樹の高いところに咲かせるので、見るの難しい花です。◎2024年5月15日石川県にて写真4枚追加しました◎2010年6月13日石川県にて写真1枚ホウノキ(朴の木)
【シロチョウ科の仲間たち】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース今まで出会ったチョウ目シロチョウ科コバネシロチョウ亜科とモンキチョウ亜科とモンシロチョウ亜科の仲間たちです◎2024年5月28日編集14種類(コバネシロチョウ亜科(1種)とモンキチョウ亜科(7種)とモンシロチョウ亜科(6種)☆ヒメシロチョウ(姫白蝶)・・・シロチョウ科コバネシロチョウ亜科。絶滅危惧第Ⅱ類★★★★☆。全体白色で前翅端に黒色部がある。前翅はほぼ卵形であるが,雌では雄よりも前翅端がやや丸みを帯びる。☆キタキチョウ(キチョウ)(北黄蝶)・・・シロチョウ科モンキチョウ亜科。★☆☆☆☆。キチョウとされていた種で、キタキチョウ(本州~南西諸島に分布)とミナミキチョウ(南西諸島に分布)の2種に分けられます。翅の表面の縁には黒色帯がある。☆ツマグロ...シロチョウ科の仲間たち
【ハンショウヅル(半鐘蔓)】野草:キンポウゲ科センニンソウ属花期:5月~6月名の由来:花の様子を半鐘に見立てたもの木質のつる植物で落葉性。葉は長さ4~9cmの卵形の三出複葉で対生する。花柄の長さは6~12cmで、先端に紅紫色の鐘形の花を1個下向きに付ける。似た花に、シロハンショウヅル(白半鐘蔓)があり、白色の花を咲かせます。◎2024年5月17日富山県にて写真5枚ハンショウヅル(半鐘蔓)
【アゲハチョウ科の仲間たち】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース今まで出会ったチョウ目アゲハチョウ科ウスバシロチョウ亜科とアゲハチョウ亜科の仲間たちです◎2024年5月28日編集17種類(ウスバシロチョウ亜科(5種)アゲハチョウ亜科(12種)☆ギフチョウ(岐阜蝶)・・・アゲハチョウ科ウスバシロチョウ亜科。絶滅危惧Ⅱ類(VU)★★★☆☆。年1回、4月頃にのみ現れ「春の女神」と呼ばれる。スプリング・エフェメラル(Springephemeral=春の儚い命)とも呼ばれ人気があります。☆赤上がり(ギフチョウ)・・・アゲハチョウ科ウスバシロチョウ亜科。絶滅危惧Ⅱ類(VU)★★★☆☆。(赤上がり)とは後翅表面の遠位内側にある大きな赤紋が普通種ですがその他に小さな赤紋が黒帯の内側に沿って現れる美しい個体変異のことをいいま...アゲハチョウ科の仲間たち
【日本のチョウ(蝶)シリーズ】チョウ撮りを始めて今までに出会った蝶たちをまとめてみました◎2024年6月26日編集☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース現在145種類☆アゲハチョウ科17種類☆シロチョウ科14種類☆シジミチョウ科(3ファイル)40種類☆タテハチョウ科(4ファイル)55種類☆セセリチョウ科19種類珍しさ(ごく普通)★☆☆☆☆~(非常に少ない)★★★★★アゲハチョウ科・・・・ギフチョウ・ウスバシロチョウ・クロアゲハ・ミヤマカラスアゲハシロチョウ科・・・・ヤマキチョウ・ミヤマモンキチョウ・ヒメシロチョウ・クモマツマキチョウシジミチョウ科・・・・ゴイシシジミ・クロシジミ・ヒサマツミドリシジミ・ミヤマシジミタテハチョウ科・・・・オオムラサキ・スミナガシ・クロコノマチョウ・シータテハセセリチョウ科・・・・...日本のチョウ(蝶)シリーズ
【2024ベニシジミ】☆ベニシジミ(紅小灰蝶)ベース◎2024年6月14日岐阜県にて写真3枚追加しました◎2024年5月15日富山県にて写真2枚2024ベニシジミ
【花と犬】◎2024年5月10日富山県にて写真2枚散歩コースに咲いているレンゲの花とチューリップの花を入れて撮ってみました。花と犬
【2024コチャバネセセリ】☆コチャバネセセリ(小茶羽挵)ベース◎2024年5月15日富山県にて写真4枚2024コチャバネセセリ
【犬小屋の屋根の修理】◎2024年5月10日富山県にて写真5枚梅雨入りの前に犬小屋の雨漏りを修理しました。・・・ポリカーの波板をはりました。修理前修理後犬小屋の屋根の修理
【シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)】昆虫:トンボ目トンボ亜目トンボ科トンボ亜科時期:4~7月大きさ:37~48mm分布:北海道・本州・四国・九州春から初夏にかけてよく見られるシオカラトンボの仲間。大きさはアカトンボとほぼ同じ。平地から低山地にかけての水田、休耕田、池などで見られる。♂♀共地色は黄色で、♂は成長過程で腹部と胸部の前側が白い粉で覆われ、♀は黄褐色になります。翅の基部(付け根)が黄褐色であることが特徴◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月15日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月14日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月31日富山県にて写真4枚追加しましたオス(♂)メス(♀)◎2023年5月28日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月12日富山県に...シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)
【ジョウカイボン(浄海坊)】甲虫目:カブトムシ亜目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科花期:4月~8月大きさ:14~18mm分布:北海道・本州・四国・九州触角が長く、スマートな体型の、茶色っぽい甲虫。一見、カミキリムシの仲間に似ている。林の周辺や草原など、いろいろな場所で見られ、個体数も多い普通種。人家周辺にもやって来る。葉にとまっていることが多いが、飛翔力が高く、よく飛び回る。成虫、幼虫とも他の昆虫を捕らえて食べる肉食昆虫。成虫は花に来ることもある。◎2024年5月14日富山県にて写真3枚追加しました◎2022年6月12日富山県にて写真6枚ジョウカイボン(浄海坊)
【2024ヨツボシトンボ】☆ヨツボシトンボ(四星蜻蛉)ベース◎2024年5月14日富山県にて写真4枚2024ヨツボシトンボ
【オオスズメバチ(大雀蜂)】昆虫:ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属大きさ:女王バチが40~55mm、働きバチが27~40mm、雄バチが27~45mm時期:4~10月場所:北海道~九州頭部はオレンジ色、胸部は黒色、腹部は黄色と黒色の縞模様で、羽は茶色。雄バチは毒針(産卵管)を持たない。市街地よりも里山や山間部にいて、木の根元などの土中、樹洞などの閉鎖空間に巣を作ることが多い。成虫は樹液にもやってくる。◎2024年5月15日富山県にて写真2枚追加しました◎2022年8月3日富山県にて写真5枚追加しました◎2021年5月24日富山県にて写真3枚オオスズメバチ(大雀蜂)
【2024ニワハンミョウ】☆ニワハンミョウ(庭斑猫)ベース◎2024年5月15日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月9日石川県にて写真5枚2024ニワハンミョウ
【2024ヒメウラナミジャノメ】☆ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)ベース◎2024年6月14日岐阜県にて写真4枚追加しました◎2024年5月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真4枚2024ヒメウラナミジャノメ
【マガタマハンミョウ(勾玉斑猫)】昆虫:甲虫目オサムシ亜目ハンミョウ科ハンミョウ族マガタマハンミョウ属大きさ:14~15mm時期:5月~8月場所:北海道(南部)・本州(中部以北)・佐渡島勾玉(マガタマ)のような斑紋が特徴のマガタマハンミョウ。体色は緑色を帯びた銅~銅赤色。上翅中央付近に黄白色の勾玉状の紋があり、後方にも1対の紋がある。ほとんどのハンミョウが飛べるのにたいして、後翅が退化しており、飛ぶことはできません。林道などの湿った暗がりの場所を好みます。◎2020年5月26日富山県にて写真8枚◎2020年5月26日富山県にて写真8枚マガタマハンミョウ(勾玉斑猫)
【アオバセセリ(青羽挵)】昆虫:チョウ目セセリチョウ科アオバセセリ亜科時期:5~8月生息地:本州・四国・九州・沖縄山地の林縁部や渓流沿いで見られる大きさ:(前翅長)23~31mm珍しさ:普通★★★☆☆珍しいセセリチョウとしては日本国内で唯一青色の翅を持つ種である。地色はひかえめな緑で、後翅にオレンジ色のアクセントを持った、大きく美しいセセリチョウ。山地の林縁部や渓流沿いで見られ、ウツギなどいろいろな花で吸蜜するが、個体数はあまり多くない。細かく羽ばたきながら、直線的に飛び、胴体が太いので、飛んでいる姿に重量感がある。早朝と夕方に活発に活動する。幼虫の食草はアワブキ。◎2024年5月17日富山県にて写真6枚追加しました◎2022年5月16日富山県にて写真7枚追加しました◎2020年5月24日石川県にて写真2...アオバセセリ(青羽挵)
【2024ナミハンミョウ】☆ナミハンミョウ(並斑猫)ベース◎2024年5月10日石川県にて写真6枚2024ナミハンミョウ
【2024トラフシジミ】☆トラフシジミ(虎斑小灰)ベース◎2024年5月15日富山県にて写真5枚2024トラフシジミ
【2024サンコウチョウ】☆サンコウチョウ(三光鳥)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月12日富山県にて写真5枚薄暗い杉林にオス(♂)2羽とメス(♀)1羽がいました・・・薄暗いため証拠写真です。メス(♀)です2024サンコウチョウ
【2024フクロウのヒナ】☆フクロウ(梟)ベース☆2024フクロウの親鳥2024年5月23日◎2024年5月23日富山県にて写真10枚+動画最近巣立ちしたフクロウのヒナです。動画です・・・フクロウのヒナ2024フクロウのヒナ
【コジャノメ(小蛇目)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科時期:5~9月前翅長:20~30mm珍しさ:普通★★☆☆☆珍しいはねの裏面に白い帯と目玉模様を持つ、茶灰色の地味なチョウ。雑木林の縁の草藪や林内で見られる。飛び方はゆるやかで、すぐに葉上などにとまる。腐果や獣糞など地面の汚物などにやって来ることが多く、樹液に来ることもある。幼虫の食草は、アシボソ、チジミザサ、ススキなど。ヒメジャノメに似るが、本種の方がはねの地色が暗いこと。後翅裏面の大きな目玉模様の上に並ぶ小さな目玉模様の数が4つ(ヒメジャノメは3つ)であることで見分けられる。また、本種の方がより薄暗い環境を好む。◎2024年5月11日富山県にて写真2枚追加しました◎2020年5月24日石川県にて写真2枚追加しました◎2017年6月5日...コジャノメ(小蛇目)
【2024フクロウの親鳥】☆フクロウ(梟)ベース☆2024フクロウのヒナ2024年5月23日◎2024年5月23日富山県にて写真11枚ヒナの見える場所に居た親鳥です。瞬膜ヒナの見える場所に居ます親鳥がねずみを捕まえて帰ってきました。・・・ヒナに与えるのでしょうか?2024フクロウの親鳥
【2024シロチドリ】☆シロチドリ(白千鳥)ベース◎2024年5月22日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年3月16日石川県にて写真4枚追加しました◎2024年1月30日石川県にて写真4枚2024シロチドリ
【2024コブハクチョウ】☆コブハクチョウ(瘤白鳥)ベース◎2024年5月22日石川県にて写真8枚追加しました◎2024年1月30日石川県にて写真5枚2024コブハクチョウ
【2024ウミネコ】☆ウミネコ(海猫)ベース◎2024年5月22日石川県にて写真4枚追加しましたまだ若鳥です◎2024年2月3日石川県にて写真8枚近くにシノリガモもいました2024ウミネコ
【2024サカハチチョウ】☆サカハチチョウ(逆八蝶)ベース◎2024年5月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月10日石川県にて写真7枚2024サカハチチョウ
【2024バン】☆バン(鷭)ベース◎2024年5月9日石川県にて写真5枚遠くて、逆光・・・証拠写真です2024バン
【2024モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月17日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月15日富山県にて写真9枚2024モンキアゲハ
【2024キアシシギ】☆キアシシギ(黄脚鷸)ベース◎2024年5月22日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年5月9日石川県にて写真4枚2024キアシシギ
【2024オナガアゲハ】☆オナガアゲハ(尾長揚羽)ベース◎2024年5月14日富山県にて写真8枚2024オナガアゲハ
【2024ケリ】☆ケリ(鳧)ベース◎2024年5月9日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月2日石川県にて写真8枚追加しました◎2024年3月7日石川県にて写真6枚2024ケリ
【2024カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年5月17日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月14日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月10日石川県にて写真13枚2024カラスアゲハ
【アオバズク(青葉木梟)】野鳥:フクロウ目フクロウ科生活型:夏鳥生息地:林時期:5~9月全長:29cm緑が美しい新緑のころに目にするようになるので、この名がついた。フクロウ類に特徴的な顔盤がなく、黄色い眼が目立つフクロウです。羽角がなく、尾が長い。また頭は丸い。胸の縦斑が黒っぽく太いものが、雄であることが多い。あし指は黄色い。◎2024年5月9日石川県にて写真3枚追加しました一瞬の出来事・・・飛んで来て、また飛んでいきました・・・5秒間ほど姿を見せてくれました◎2017年6月23日石川県にて写真10枚追加しましたアオバズク発見・・・でも後ろ向き前に回っても葉っぱの中場所を変えてくれました◎2014年6月4日石川県にて写真7枚片方の羽を伸ばして今度は両翼を広げてくれましたアオバズク(青葉木梟)
【2024ミヤマカラスアゲハ】☆ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽)ベース◎2024年5月10日石川県にて写真10枚前翅の表面に白っぽく輝く線が入っていること、後翅の裏面に白い帯があることで見分けられる。後翅の裏面に白い帯があることで見分けられる左:カラスアゲハ、右:ミヤマカラスアゲハ2024ミヤマカラスアゲハ
【2024タカブシギ】☆タカブシギ(鷹斑鷸)ベース◎2024年5月9日石川県にて写真9枚追加しました◎2024年4月2日石川県にて写真3枚セイタカシギ、コアオアシシギ(2羽)に混じっていました・・・遠くて証拠写真です2024タカブシギ
【2024ハイイロチュウヒ】☆ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)ベース◎2024年5月2日石川県にて写真6枚まだ居たんだ!!2024ハイイロチュウヒ
【2024クロアゲハ】☆クロアゲハ(黒揚羽)ベース◎2024年5月14日富山県にて写真9枚◎2024年5月9日石川県にて写真11枚クロアゲハとカラスアゲハ2024クロアゲハ
【2024ヒレンジャク②】☆ヒレンジャク(黄連雀)ベース☆2024枝のヒレンジャク2024年2月24日☆2024ヒレンジャク2024年2月24日◎2024年4月29日富山県にて写真16枚北に帰る途中・・・ヤドリギの木の実を食べていました2024ヒレンジャク②
【2024スミナガシ】☆スミナガシ(墨流)ベース◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024スミナガシ
【2024ムナグロ】☆ムナグロ(胸黒)ベース◎2024年4月29日富山県にて写真12枚2024ムナグロ
【2024ウスバシロチョウ】☆ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)ベース早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。◎2024年5月11日富山県にて写真8枚追加しました◎2024年5月10日石川県にて写真7枚2024ウスバシロチョウ
【2024チュウシャクシギ】☆チュウシャクシギ(中杓鷸)ベース◎2024年5月2日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月28日石川県にて写真9枚13羽の集団と1羽がいました2024チュウシャクシギ
【ナンジャモンジャ】落葉広葉樹:モクセイ科ヒトツバタゴ属花期:5月頃に小さい白い花をたくさん咲かせます別名:一葉たご(ひとつばたご)「ナンジャモンジャ」と称される理由について、民族学では、元々は占いや神事に利用されていたもので、植物名で直接呼ぶことが憚られたものではないかとみる説がある。また、その地域に見かけない種類の樹木に「ナンジャモンジャ」と名付けられたともいう。一説には、代表的な樹種であるヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。また一説には、神木の前を通りかかった水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、木の名前だと勘違いして広まったという話がある。◎2024年5月...ナンジャモンジャ
【2024クロジ】◎クロジ(黒鵐)ベース◎2024年4月25日石川県にて写真12枚+動画クロジメス(♀)です動画です・・・クロジ2024クロジ
【クロスジノメイガ】昆虫:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科大きさ:(開張)26~32mm時期:5~9月分布:北海道・本州・四国・九州オレンジっぽい地色に黒い縦縞模様が美しいノメイガ。脚は黒い。低山地などで普通に見られ、灯火にも飛来する。幼虫は、キブシなどを食べる。◎2024年5月11日富山県にて写真2枚追加しました◎2020年5月19日富山県にて写真3枚クロスジノメイガ
【2024ダイミョウセセリ】☆ダイミョウセセリ(大名挵)ベース◎2024年5月14日富山県にて写真7枚2024ダイミョウセセリ
【2024センダイムシクイ】◎センダイムシクイ(仙台虫喰)ベース◎2024年4月28日石川県にて写真9枚2024センダイムシクイ
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?
【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
【2025カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2025年5月30日富山県にて写真4枚2025カラスアゲハ
【サラサヤンマ(更紗蜻蜓)】昆虫綱:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科花期:4月~7月大きさ:57~68mm分布:北海道・本州・四国・九州小さな黄色い斑紋が特徴的な日本特産種のヤンマ。ヤンマ科としては小型。和名のサラサとは更紗文様に由来している。♀では翅が褐色掛かる。湿地帯や休耕田などの流れのない池や沼に生息している。◎2025年5月27日富山県にて写真10枚◎2024年6月21日富山県にて写真10枚サラサヤンマ(更紗蜻蜓)
【ヤマサナエ(山早苗)】トンボ目:トンボ亜目サナエトンボ科アジアサナエ属大きさ:63~69mm時期:4~8月分布:本州・四国・九州胸部側面に黒条を2本持つ、大きなサナエトンボ。平地や低山地の河川で発生し、特に渓流でよく見られる。◎2025年5月28日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年5月27日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月18日・24日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真7枚ヤマサナエ(山早苗)
【シャクナゲ(石楠花、石南花)】常緑低木:ツツジ科ツツジ属花期:4月~6月別名:ホンシャクナゲ山地に生える常緑低木で、日本のツツジ属の中で最も豪華な花をつける。葉は枝先に集まってやや輪生状に互生し、狭長楕円形で革質。枝先に紅紫色~白色の花が多数、横向きに咲く。花冠は漏斗形で、先は7裂する。雄蕊は14個。◎2025年4月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月5日富士写ヶ岳(941.9m)写真10枚追加しました標高700mを超えるあたりの富士写ヶ岳の尾根沿いの登山道脇にはシャクナゲの花の群生があちらこちらに見ることが出来ました。日当たりの良いところは丁度満開で、日陰のところはまだ蕾。そして開いたばかりの花は濃いピンクの花でした咲きかけの濃いいピンクの花見ごろですね・・・そして満開登山道の両側に咲...シャクナゲ(石楠花、石南花)
【ハルユキノシタ】野草:ユキノシタ科ユキノシタ属花期:4月~5月本州の関東地方から近畿地方の山地の岩上に生える]多年草。葉形は円形から腎円形をしていて、浅い切れ込みがあり縁に鋭鋸歯がある]。ユキノシタと異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。花序は集散状となる。花弁の上部3弁は広卵形で長さ3~5mm、付け根は濃い黄色を呈し、下部の2弁は白色で長さ10~25mmの長楕円形となり、垂れ下がる。おしべは10本で長さは約5mmになり、葯は淡黄色または淡紅色になる。◎2025年5月28日富山県にて写真7枚追加しました勢いよく流れる清流上を見上げると夫婦滝が見えます◎2020年4月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真4枚葉の形状ですハルユキノシタ
【2025モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真7枚2025モンキアゲハ
【アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~8月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州別名:(ニシカワトンボ)同属のニホンカワトンボよりも小型。渓流で発生し、成虫は5月から8月にみられる。メスの翅は透明であるが、オスは翅色は地域差がある。岐阜県周辺では、オス、メスとも無色型。ニホンカワトンボのメスに無色型があるので、同定には注意を要する。アサヒナカワトンボの縁紋はニホンカワトンボに比べると、短い。◎2025年5月27日富山県にて写真3枚メス(♀)です。アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)
【ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~7月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州ニホンカワトンボ・・・以前はオオカワトンボやヒガシカワトンボとも呼ばれていました金緑~水色の胴体に茶色い翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。橙赤色の翅が綺麗なカワトンボ。翅の色は橙赤色の他に淡いオレンジ,無色の3タイプがある。◎2025年5月23日富山県にて写真4枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2023年5月13日富山県にて写真5枚橙色翅型♂縁紋にかかる翅脈(横脈)の数が6~7本あります。ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)
【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】昆虫綱:トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科花期:5月~10月大きさ:53~68mm分布:本州・四国・九州別名:ホソホソトンボ細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。◎2025年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年7月15日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
【2025ハラビロウトンボ】☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)ベース◎2025年5月27日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真10枚2025ハラビロウトンボ
【2025コウノトリ②】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2025コウノトリ2025年3月2日◎2025年4月22日石川県にて写真4枚追加しましたJ0412(右:青・黄、左:赤・赤)オスです。◎2025年4月5日石川県にて写真5枚昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側J0412(右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側J0366(右:赤・緑、左:青・黄)メス2025コウノトリ②
【2025ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真5枚2025ムカシヤンマ
【2025タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真5枚5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽左側3羽右側2羽2025タシギ
【2025アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚2025アオスジアゲハ
【2025メボソムシクイ】☆メボソムシクイ(目細虫喰)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真4枚2025メボソムシクイ
【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ
【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ
【2024クロヒカゲ】◎クロヒカゲ(黒日陰)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024クロヒカゲ
【2024クマタカ】◎クマタカ(熊鷹・角鷹)ベース◎2024年6月5日富山県にて写真11枚すぐ近くを飛んでいました2024クマタカ
【アオヤンマ(青蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科時期:5~8月大きさ:67~78mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が黄緑色のヤンマの仲間で、腹部には黒色の筋があり、腹部はずん胴で、くびれがない。アシやマコモなどが繁茂した池などで見られる。◎2024年6月1日富山県にて写真10枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですアオヤンマ(青蜻蜓)
【2024キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2024年7月5日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真1枚追加しました幼鳥です・・・後ろ姿だけど・・・◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年4月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月19日石川県にて写真12枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真5枚2024キビタキ
【2024シオカラトンボ】☆シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)ベース◎2024年6月12日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024シオカラトンボ
【20246羽のコウノトリ】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2024地元にもコウノトリ2024年4月6日☆2024コウノトリ(巣づくり)2024年2月19日☆2024コウノトリ2024年2月3日◎2024年6月1日富山県にて写真12枚6羽のコウノトリが来ていました・・・カラー足環4羽、黒足環2羽・足環右青・黄、左赤・赤・・・J04122021年8月17日巣立ち(6/12生まれ)オス豊岡市府市場(ふいちば)山本巣塔・足環右赤・緑、左青・黄・・・J03662021年6月28日巣立ち(4/16生まれ)メス豊岡市百合地(ゆるじ)人工巣塔・足環右青・青、左黄・黒・・・J04552022年6月29日巣立ち(4/23生まれ)オス鯖江市吉川地区巣塔・足環右青・黒、左黄・黒・・・J03802021年7月14日巣立ち(5/10生ま...20246羽のコウノトリ
【2024ゴイサギ】☆ゴイサギ(五位鷺)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真9枚2024ゴイサギ
【クロサナエ(黒茜)】昆虫:トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科ダビドトンボ属時期:4~7月大きさ:33~46mm分布:本州・四国・九州ダビドサナエ属各種はどれもよく似ていて区別が難しい。♂の場合は尾部付属器の形状で他のダビドサナエ属各種と確実に判別できる。♀の場合は、胸側の黒条が完全に2本あって、さらに後胸気門を完全に取り囲むようにつながっておれば本種である。◎2024年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年6月21日石川県にて写真8枚追加しました◎2023年5月28日石川県にて写真4枚クロサナエ(黒茜)
【2024セイタカシギ②】☆セイタカシギ(背(丈)高鷸)ベース☆2024セイタカシギ2024年4月2日◎2024年6月5日石川県にて写真12枚2024セイタカシギ②
【オダマキ(苧環)】野草:キンボウゲ科オダマキ属花期:5月~8月不思議な花の形をしています。花弁に見える部分は萼で、花弁は筒状の部分になります。特徴的なのは花弁の後ろに距(細長い部分)が伸びることで、独特な花の姿になります。ミヤマオダマキ、ヤマオダマキなど日本に自生もありますが、園芸では花色豊富なセイヨウオダマキが主流です。最近は豪華な印象の八重咲きも多く出回ります。葉は3枚の複葉。株はロゼット状になり、背丈は矮性のものから高くなるものまで様々です◎2024年5月15日富山県にて写真7枚追加しました◎ミヤマオダマキ(深山苧環)2009年10月5日写真1枚名前の由来:距の突き出た姿が苧環(おだまき)という機織りに使う麻糸の糸巻きも形状によく似ていることからと深山に生える苧環(おだまき)のこと。冠の外側は青紫...オダマキ(苧環)
【2024ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2024年6月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月23日富山県にて写真1枚追加しました◎2024年5月14日富山県にて写真12枚2024ムカシヤンマ
【マンテマ】野草:ナデシコ科マンテマ属花期:4月~6月ヨーロッパ原産の一年草で、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている。全体に開出毛と腺毛が密に生え、茎は下部から分枝しやや横にはって、上部は直立し高さは50cmくらいになる。葉は楕円形で、下部のものは先端の幅が広いへら形となり全縁で柄がなく対生し、長さは1~4cm幅は0.5~1cmとなる◎2024年5月22日富山県にて写真5枚マンテマ
【日本のチョウ(蝶)シリーズ】今までに出会ったチョウ(蝶)たちをまとめてみました。☆日本のチョウ(蝶)ベース現在145種類☆アゲハチョウ科の仲間たち17種類☆シロチョウ科の仲間たち14種類☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)40種類☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)55種類☆セセリチョウ科の仲間たち19種類☆アゲハチョウ科の仲間たち☆シロチョウ科の仲間たち☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)☆セセリチョウ科の仲間たち日本のチョウ(蝶)シリーズ
【セセリチョウ科の仲間たち】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース今まで出会ったチョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科の仲間たちです。◎2024年5月28日編集19種類アオバセセリ亜科(2)チャマダラセセリ亜科(3)チョウセンキボシセセリ亜科(1)セセリチョウ亜科(13)☆キバネセセリ(黄翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。全身が一様に黄褐色のセセリチョウ。太い胴体と大きな複眼を持つ。触角はセセリ特有のかぎ状であるが、先端がやや長く伸びる。☆アオバセセリ(青翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。セセリチョウとしては日本国内で唯一青色の翅を持つ種である。地色はひかえめな緑で、後翅にオレンジ色のアクセントを持った、大きく美しいセセリチョウ。☆ダイミョウセセリ(大名挵)・・・セ...セセリチョウ科の仲間たち
【ホウチャクソウ(宝鐸草)】野草:ユリ科チゴユリ属花期:5月~6月名の由来:筒状で細長い花の形を寺院の軒下にぶら下がっている装飾品である「宝鐸」に見立てた。高さ30~50センチメートル。同属のチゴユリによく似ているが、より大形である。花は筒形で、長さ2~3センチメートル。花被片(かひへん)は6枚で、斜開しない。名は、花のつく形を宝鐸(ほうちゃく)(堂塔の四方の軒に吊(つ)るす大形の風鈴)に見立てたもの。林内や藪(やぶ)など陰地に生えている。◎2024年5月22日富山県にて写真2枚追加しました◎過去の画像ですよろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村ホウチャクソウ(宝鐸草)
【タテハチョウ科の仲間たち(4)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集14種類・・・ジャノメチョウ亜科(14)☆ジャノメチョウ(蛇目蝶)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。★★☆☆☆。葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。☆キマダラモドキ(擬黄斑)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。準絶滅危惧★★★☆☆。翅裏の模様はサトキマダ...タテハチョウ科の仲間たち(4)
【シライトソウ(白糸草)】野草:ユリ科シライトソウ属花期:5月~6月名の由来:伸びた花被片を白い糸に見立てたものです。多年草。山地の林内や谷沿いにに生える。草丈15~40cm。根生葉はロゼッタ状に展開する、葉身は長楕円形または倒披針形で長さ8~14cm、葉縁は細かい鋸歯で縮れた波状。花茎には無柄の線形の茎葉が付く。花茎の先に長さ10~20cmの総状花序をだし、白花を多数つける。花は下から順に咲く。花被片は6枚で先が太い耳掻き状。上の4個は長く、長さ8~12㎜。下方の2個はごく短い。◎2017年6月1日富山県にて写真2枚追加しました◎2017年6月1日富山県にて写真2枚追加しました◎2009年5月16日富山県にて写真1枚シライトソウ(白糸草)
【タテハチョウ科の仲間たち(3)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集15種類・・・タテハチョウ亜科(11)、コムラサキチョウ亜科(4)☆コヒョウモンモドキ(小擬豹紋)・・・タテハチョウ科タテハチョウ亜科。絶滅危惧IB類★★★★☆。本州の関東地方から中部地方の山地帯〜亜高山帯山地の林縁や林間の明るい草原に生息する。☆サカハチチョウ(逆八蝶)・・・タテハチョウ科タテハチョウ亜科。★★☆☆☆。翅にある逆八の字が名前...タテハチョウ科の仲間たち(3)
【ハマナス(浜茄子、浜梨)】野草:バラ科バラ属花期:5月~6月別名:ハマナシ(浜梨)名前の由来:浜に生え、丸い果実が食用になることから。ハマナス(浜茄子、浜梨)は、バラ科バラ属の落葉低木。夏に赤い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。◎2024年5月22日石川県にて写真5枚追加しました白花のハマナス◎2017年5月16日石川県にて写真2枚追加しました◎2009年7月17日富山県にて写真2枚ハマナス(浜茄子、浜梨)
【タテハチョウ科の仲間たち(2)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集11種類・・・イチモンジチョウ亜科(11)☆オオイチモンジ(大一文字)・・・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科。絶滅危惧Ⅱ類★★★★☆。翅の表側は、黒褐色の地色で、前翅には白斑、後翅中央部には白帯、外縁部は瑠璃色に輝き、羽を開いているときには、1本の帯のように見えます。☆イチモンジチョウ(一文字蝶)・・・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科。★...タテハチョウ科の仲間たち(2)