chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2023 白いオカヨシガモ②

    【2023白いオカヨシガモ②】☆オカヨシガモ(丘葦鴨)ベース☆2023白いオカヨシガモ2023年1月11日☆白いオカヨシガモ2022年12月17日◎2023年11月22日富山県にて写真14枚2022年の12月17日、2023年1月11日に見たのと同個体、今期もこの同じ場所に元気にやって来ました。オカヨシガモの白変種です。ストレッチ?居眠り仲間に追われて羽ばたき飛翔2023白いオカヨシガモ②

  • 2023 タヒバリ

    【2023タヒバリ】☆タヒバリ(田雲雀)ベース◎2023年11月11日石川県にて写真12枚2023タヒバリ

  • ムジセッカ(無地雪加)

    【ムジセッカ(無地雪加)】野鳥:スズメ目ムシクイ科ムシクイ属生活型:数少ない旅鳥または冬鳥生息地:低木や林縁の藪などを好む時期:11月~4月全長:12cm小型で、上面は灰褐色、下面は淡い褐色を帯びた白色で、眉斑は前半分が白く、後ろは淡黄褐色で、黒い線があり、翼帯はない。嘴は黒くて細く尖り、下嘴は先端を除き黄褐色、足は細く肉褐色。水辺付近のススキ、ガマなどの藪が多い環境を好む。食性は動物食。昆虫類やクモなどを捕食。木の実・種子などを食べることもある。「チェク、チェク」「チャッ、チャッ」と鳴く。◎2023年11月6日石川県にて写真4枚ムジセッカ(無地雪加)

  • 2023 イタチ

    【2023イタチ】☆イタチ(鼬、鼬鼠)ベース◎2023年11月6日石川県にて写真9枚+動画を追加しました動画です・・・イタチ◎2023年3月14日石川県にて写真4枚追加しました◎2023年2月1日石川県にて写真1枚追加しました◎2020年5月10日富山県にて写真3枚追加しました2023イタチ

  • 2023 ニシオジロビタキ

    【2023ニシオジロビタキ】☆ニシオジロビタキ(西尾白鶲)ベース◎2023年11月6日石川県にて写真9枚2023ニシオジロビタキ

  • 2023 ウグイス②

    【2023ウグイス②】☆ウグイス(鶯)ベース☆2023ウグイス2023年4月19日◎2023年11月6日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年11月2日石川県にて写真7枚2023ウグイス②

  • 2023 ユリカモメ②

    【2023ユリカモメ②】☆ユリカモメ(百合鴎)ベース☆2023ユリカモメ2023年5月7日◎2023年10月12日石川県にて写真7枚追加しました冬羽のユリカモメソリハシセイタカシギと一緒にズクロカモメと一緒に◎2023年10月12日石川県にて写真3枚ユリカモメ(AdーW)2023ユリカモメ②

  • 2023 ズグロカモメ②

    【2023ズグロカモメ②】☆ズグロカモメ(頭黒鷗)ベース☆2023ズグロカモメ2023年3月19日◎2023年11月9日石川県にて写真7枚ソリハシセイタカシギと一緒にいました2023ズグロカモメ②

  • ソリハシセイタカシギ(仕草)

    【ソリハシセイタカシギ(仕草)】☆ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸)ベース◎2023年11月9日石川県にて写真11枚+スライド飛翔居眠り中起きてから、ストレッチ・・・そしてブルぶる・・・さらに毛繕い飛翔シーン(スライド)ですソリハシセイタカシギ(仕草)

  • ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸)

    【ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸)】野鳥:チドリ目セイタカシギ科ソリハシセイタカシギ属生活型:稀な旅鳥または冬鳥生息地:干潟、海岸に近い湿地、河口、池など・・・単独での記録が多い時期:11月~4月全長:43cm英名:アボセット(PiedAvocet)雌雄同色で全体に白黒のモノトーン。上に反った黒い嘴が特徴的です。顔上部から後頸、肩羽、雨覆の一部、初列風切の一部が黒く、他の部分は白い。足は長くて青灰色、虹彩はオスが赤褐色で、メスは茶褐色。☆ソリハシセイタカシギ(飛翔・仕草)2023年11月9日◎2023年11月9日石川県にて写真16枚+動画左足を怪我をしていました。動画です・・・ソリハシセイタカシギソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸)

  • 2023 ルリビタキ③

    【2023ルリビタキ③】☆ルリビタキ(瑠璃鶲)ベース☆2023ルリビタキ②2023年5月3日☆2023ルリビタキ2023年2月16日◎2023年11月2日石川県にて写真14枚2023ルリビタキ③

  • 2023 メジロ

    【2023メジロ】☆メジロ(目白)ベース◎2023年12月22日富山県にて写真5枚追加しました◎2023年11月2日富山県にて写真6枚アケビの実を食べるメジロ2023メジロ

  • 2023 アオジ②

    【2023アオジ②】☆アオジ(青鵐)ベース☆2023アオジ2023年4月19日◎2023年11月2日石川県にて写真12枚2023アオジ②

  • 2023 イスカ(仕草)

    【2023イスカ(仕草)】☆イスカ(交喙)ベース☆2023イスカ2023年11月9日◎2023年11月9日石川県にて写真12枚居眠り中2023イスカ(仕草)

  • 2023 イスカ

    【2023イスカ】☆イスカ(交喙)ベース☆2023イスカ(仕草)2023年11月8日◎2023年11月9日石川県にて写真9枚追加しました◎2023年11月8日福井県にて写真13枚2023イスカ

  • 越後湯沢駅・錦鯉の里

    【越後湯沢駅・錦鯉の里】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩...越後湯沢駅・錦鯉の里

  • 田代ロープウェイ

    【田代ロープウェイ】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「...田代ロープウェイ

  • 苗場ドラゴンドラ

    【苗場ドラゴンドラ】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「...苗場ドラゴンドラ

  • 2023 シメ

    【2023シメ】☆シメ(鴲)ベース◎2023年11月9日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年10月24日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年4月19日石川県にて写真7枚追加しました◎2023年2月9日富山県にて写真14枚オス(♂)メス(♀)2023シメ

  • 2023 ジョウビタキ②

    【2023ジョウビタキ②】☆ジョウビタキ(常鶲、尉鶲)ベース☆2023ジョウビタキ2023年4月6日◎2023年11月5日石川県にて写真9枚追加しました◎2023年10月24日石川県にて写真3枚2023ジョウビタキ②

  • 2023 キクイタダキ

    【2023キクイタダキ】☆キクイタダキ(菊戴)ベース◎2023年11月9日石川県にて写真11枚追加しました◎2023年11月5日石川県にて写真9枚追加しました◎2023年10月24日石川県にて写真10枚2023キクイタダキ

  • 2023 ノビタキ②

    【2023ノビタキ②】☆ノビタキ(野鶲)ベース☆2023ノビタキ2023年4月11日◎2023年10月29日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年10月4日石川県にて写真6枚+動画2羽のノビタキ動画です・・・ノビタキ◎2023年9月29日富山県にて写真8枚4羽のノビタキ2023ノビタキ②

  • 2023 オオジュリン②

    【2023オオジュリン②】☆オオジュリン(大寿林)ベース☆2023オオジュリン2023年3月31日◎2023年10月31日石川県にて写真9枚2023オオジュリン②

  • もぐら駅(土合駅)

    【もぐら駅(土合駅)】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と...もぐら駅(土合駅)

  • 魚沼の里・谷川PA

    【魚沼の里・谷川PA】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川岳の名水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と...魚沼の里・谷川PA

  • 清津峡渓谷トンネル

    【清津峡渓谷トンネル】『新潟・群馬秋の旅』☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。☆魚沼の里・谷川PA・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。☆苗場ドラゴンドラ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)☆田代ロープウェイ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と...清津峡渓谷トンネル

  • 2023 カケス③

    【2023カケス③】☆カケス(橿鳥、懸巣)ベース☆2023カケス②2023年6月27日☆2023カケス2023年5月22日◎2023年10月21日群馬県にて写真4枚2023カケス③

  • 2023 コマドリ②

    【2023コマドリ②】☆コマドリ(駒鳥)ベース☆2023コマドリ2023年5月3日◎2023年10月31日石川県にて写真15枚+動画メス(♀)1羽、オス(♂)2羽がいましたメス(♀)オス(♂)・・・色の薄い個体オス(♂)・・・色の濃いい個体口を開けた瞬間愛嬌良く動画です・・・コマドリ2023コマドリ②

  • 2023 ホシホウジャク

    【2023ホシホウジャク】☆ホシホウジャク(星蜂雀)ベース◎2023年10月21日新潟県にて写真3枚2023ホシホウジャク

  • スイフヨウ (酔芙蓉)

    【スイフヨウ(酔芙蓉)】野草:アオイ科フヨウ属花期:7月~10月別名:木芙蓉(モクフヨウ)名の由来:花の色が酒飲みの顔がだんだん赤くなってくる事にたとえて「酔う芙蓉」→「酔芙蓉」と名付けられたようですフヨウ(芙蓉)の園芸品種で,朝に白い花を咲かせますが,午後になるとだんだんピンクにかわり,夕方から夜にかけてさらに赤くなり,翌朝にはしぼんでしまいます◎2023年10月18日富山県にて写真4枚追加しました◎2022年10月15日富山県にて写真9枚スイフヨウ(酔芙蓉)

  • 2023 ホシムクドリ②

    【2023ホシムクドリ②】☆ホシムクドリ(星椋鳥)ベース☆2023ホシムクドリ2023年1月31日◎2023年10月31日石川県にて写真18枚+動画動画です・・・ホシムクドリ◎2023年10月26日石川県にて写真17枚2023ホシムクドリ②

  • タテヤマアザミ(立山薊)

    【タテヤマアザミ(立山薊)】野草:キク科アザミ属花期:8月~10月新潟や富山周辺の高山の草地に生息する日本固有種で、キク科アザミ属の大形の多年草です。茎は直立あるいは斜上し、枝は分枝しないか僅かに分枝する。開花期には根生葉はありません。葉形は楕円形~広楕円形で、葉幅は広く、浅い鋸歯があります。頭花は紅紫色で横向きに咲かせます。総苞は鐘型をしており粘りません。◎2012年~2019年富山にて写真7枚タテヤマアザミ(立山薊)

  • 常願寺川の大転石

  • 立山カルデラ内を歩く

    【立山カルデラ内を歩く】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑰)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山カルデラ(2010~2012年)・・・・・・・・・⑯トロッコかバスで入山⑰水谷平と白岩砂防堰堤⑱立山カルデラ内を歩く◎立山カルデラ内を歩く(立山道の石仏とビューポイント巡り⑰)富山県写真28枚立山温泉跡地横の「泥鰌池(どじょういけ)」今回の紹介は赤線(その②立山温泉跡)のルートです・・・六九谷展望台、天涯の水、多枝原、立山温泉跡地、どじょう池、噴泉、泥谷砂防ダム群、護天涯、他。「六九谷展望台」・・・六九谷展望台よりの立山カルデラを囲む山々。1969(昭和44)年8月の集中豪雨によって、多枝原(だしわら)谷の沢の一つが大きく崩れてできた谷です。・・・(1969年にできたことから「六九谷」と呼ばれ...立山カルデラ内を歩く

  • 水谷平と白岩砂防堰堤

    【水谷平と白岩砂防堰堤】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑯)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山カルデラ(2010~2012年)・・・・・・・・・⑯トロッコかバスで入山⑰水谷平と白岩砂防堰堤⑱立山カルデラ内を歩く◎水谷平と白岩砂防堰堤(立山道の石仏とビューポイント巡り⑯)富山県写真31枚「白岩砂防堰堤」2009年6月30日に本堰堤、副堰堤、床固(第二副堰堤)および方格枠が「白岩堰堤砂防施設」として、国の重要文化財に指定されました。2017年11月28日付けで、重要文化財「白岩堰堤砂防施設」に本宮堰堤(ほんぐうえんてい)と泥谷堰堤(どろだにえんてい)が追加指定され、指定名称が「常願寺川砂防施設」に変更。今回の紹介は青線のルートです・・・水谷平、天涯の湯、白岩砂防堰堤(ダム)、インクライン、...水谷平と白岩砂防堰堤

  • トロッコかバスで入山

    【トロッコかバスで入山】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑯)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山カルデラ(2010~2012年)・・・・・・・・・⑯トロッコかバスで入山⑰水谷平と白岩砂防堰堤⑱立山カルデラ内を歩く立山カルデラには立山カルデラ砂防体験学習会に応募して当選者のみ参加できます。毎年コースや方法は決まりますので、応募要項等を調べてから応募してください。今回は2010年から2012年にかけて色々なコースで参加した時の写真をまとめてみました。見るとこが多く画像枚数が増えてしまいました。◎トロッコかバスで入山(立山道の石仏とビューポイント巡り⑯)富山県写真25枚☆立山砂防の軌道(トロッコ)にて立山カルデラ内部に行く立山砂防の軌道(トロッコ)は砂防工事用の専用軌道です。(白岩砂防堰堤展望...トロッコかバスで入山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用