教育法・食物の知識・心理・思考法・脳科学等などを取り入れアレルギーの子供を育てています。
2007年に出産、娘は食物アレルギー、最初は眠れないことがきっかけで朝4時に起きて読書するようになりました。子と共に親も育ってゆく知恵&おまけで以前住んでた台湾についても紹介しています。
長年健康的な食事や生活について独学で学んできました。 ママ友から健康に関する相談をされることもあるので、役立つかなと思い健康管理能力検定を受験し、無事合格で…
自分のことは後回しにしていつもお子さんの身の回りお世話、食事のこと、生活管理ツラくなることはありませんか?アレルギーっこのママは神経質だとかいう人もいるでしょ…
新しい無料メルマガをアレルギーアトピー改善にお役立てください。
読者登録やメルマガ登録を申し込んでくださった方へ ながらく2人目出産と、家族の療養のサポート等で、メルマガを発行できずにいましたが、このたびまた発行できる準備…
自分がつくづく嫌になってしまう時。決心が崩れてしまう自分。悩んでも意味がないことはわかっていても、どうしても一歩が踏み出せない。以前、子どものアレルギー症状が…
ドクダミ茶がアレルギーに良いから飲んだ方がいいよといわれて勧めたことがある方で実際にご自身が飲んで試してから勧めた方というのは何人ぐらいいるでしょうか?無責任…
世の中は、地震や原発で不安な日々を過ごしている人々も多いことでしょう。 大人たちの漠然とした不安感が子どものアレルギーやアトピー性皮膚炎に悪影響があるのではと…
アトピーとのおつきあいは、とても母親にとってはつらいものですね。今日お話するのは、、ステロイド薬について脱ステについてホメオパシーとアレルギーやアトピーアロマ…
朝日新聞2010年8月25日17時24分 の記事よりホメオパシー 日本医師会・医学会、学術会議に賛同日本学術会議(会長=金沢一郎東京大学名誉教授)が、通常の医…
妊娠中に葉酸のサプリを飲むとよいという話。私も実は一時期飲んでいたことがあります。病院の廊下などにも、しきりと葉酸をとりましょうというポスターが貼ってあったの…
アトピー関係の資料をしらべていて気づくこと。その1 医者が属する●●学会などについての疑問アトピー関係の医療関係者や、ステロイドを使わない医者の学会、またはア…
前回ホメオパシーについて の記事をかきましたが、今回はホメオパシーがアレルギーによいか疑問をもったことのもう一つの理由について。あまり批判をするつもりはないの…
「ブログリーダー」を活用して、龍泉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。