chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビカビの家を建てました!! http://blog.livedoor.jp/bikabi/

建てようと思っていなかった家を建てました。「設計者と夫」と言う二つの立場。周りを巻き込む大事業!!

ビカビ
フォロー
住所
鹿児島県
出身
鹿児島県
ブログ村参加

2009/05/28

arrow_drop_down
  • 色「人の影」

    人の影は「影が薄いね」って方の影です。これは印象的な事がありました。ある人と話をする事になったんですが、その人の影の薄さにびっくりしたって事ですね。その人は消えて行くんではないか??なんて思うくらい薄い。透明になるんではなかろうか??って感じです。色々と

  • 色「地域」

    車を運転中に感じる色もあります。これは「地域」的な大きさの色ですね。その場所がセピア色だったりグレーだったりします。そんな地域は自分は避けます。古戦場跡などもそんな感じで見えたりします。自分の生まれた姶良市の重富は島津氏と蒲生氏が戦った戦場跡だったみたい

  • 色「店の色」

    お店などにも色があります。これはよく分かりません。凄く繁盛しているお店もくすんで見える場合があります。自分はそんな店には行きません。行かないというか足が向きません。誘われても行かないですね。有名なラーメン店が有って、人がいつも多い。でも見るとくすんでいる

  • 色「土地の色」

    これはなかなか難しいですが土地にも色があります。その土地だけの場合もありますが、その地区の場合もある。これは土地を探す時に役に立つわけです。何が良くて何が悪いのか??それは説明するのは難しい。分かりやすく言うとこれは人と同じ感覚です。良い土地は明るく感じ

  • 色「人の色」

    人をパッと見た瞬間に感じる色があります。その人の心の中を表しているのか??それともその人の今の状況なのか??それはよく分かりません。でも、良いのか??悪いのか??それは分かります。良い人は明るい色が多いです。これはすぐに分かります。また「透明感」がありま

  • 住宅ローンの話(プロが居るのか??)

    住宅会社に住宅ローンのプロが居るか??居ないか??そこが言えづくりの大きな分岐点になるのは間違いないでしょう。居る会社では住宅ローンの申し込みや色々な手続きは早いし簡単です。しかも色々な説明までしてくれます。未来のローンの話し迄してくれるわけです。居ない

  • 住宅ローンの話(住宅ローン控除を活用しましょう!!)

    今年の9月までに住宅の契約をして令和4年中に完成させると住宅ローン控除が13年間続きます。それ以降はこの制度の見直しが検討されているようでどうなるのかはまだよく分かりません。現時点で分かっているのは9月契約の令和4年中の完成で13年間の控除がある事です。

  • 住宅ローンの話(土地の名義は誰??)

    家を建てるには「土地」が必要になります。今から買う人の場合はあまり問題にはなりません。先祖代々の土地をもらって建てる場合には気を付けた方が良い事があるんですね。それは土地の名義が誰なのか??って事です。よくあるのが「死んだじいちゃんの名義のまま」って事や

  • 住宅ローンの話(ご主人は健康ですか??)

    住宅ローンを借りる時に必要な事に「ご主人の健康」があります。関係なさそうな事ですが大きく関わってきます。それは「団体信用生命保険」というものが住宅ローンには必要だからですね。住宅ローンには「団体信用生命保険」が必ず付いてくるわけです。付けられないと借り入

  • 住宅ローンの話(今は全部借りましょう!!)

    今は低金利の時代です。また「住宅ローン控除」が9月契約までだと13年間はあります。それゆえに「今は全部借りた方が良い」ってのが真実です。親に言わせると「できるだけ自己資金を使って、借入額を減らした方が良い」となります。それには理由があり住宅ローンの金利が

  • もみの木ハウスではやりません「照明打合せ」

    一般的な住宅会社では「照明打合せ」とかが行われます。照明プランという照明器具を配置したプランが打合せのたびにできて来る。最終的には6回目の決定とかですね。怖ろしい時間を使う打ち合わせです。中には「このカタログから照明器具を選んでください。早めにお願いしま

  • もみの木ハウスでやりません「カーテン打合せ」

    一般的な住宅会社で一番長い時間を費やすのが「カーテン打合せ」でしょう。専門知識のない素人のお客さんが、自分の好きな柄や色を「あーでもない。こーでもない??」ってやるので決まるはずもない事をやるからですね。昔は1か月近くカーテンの打合せをやったこともありま

  • もみの木ハウスではやりません「色決め」

    一般的な住宅会社では最初に行われる打合せが「基本色決め」ってやつです。これには理由があります。一般的な住宅会社は「床を選ぶ」事が出来ます。選んだ床の色で他のドアやルームセットなどの色が決まる訳です。大手建材メーカーの手法に踊らされているだけのお話です。床

  • もみの木ハウスではやりません「現場打合せ」

    工事中の現場で行われる「現場打合せ」ってのがあります。これももみの木ハウスではやりません。どんな事をやるかというと「コンセントや照明の位置の確認」とか「棚やニッチの場所や高さ確認」とかでしょう。やって答えが出て来るものなのか??出ません。以前はコンセント

  • もみの木ハウスではやりません「ヒアリング」

    一般的な住宅会社では「ヒアリング」が最重要な打合せの一つになります。長い時間を使い、お客様の「要望」を聞いていくのが「ヒアリング」なんですが、もみの木ハウスでは行いません。ヒアリングの前に「資金計画」を先に行います。総予算を組んで、住宅ローンや自己資金で

  • 住宅会社のウソ「上棟式の祝儀で家の出来が変わります」

    「上棟式では現場の関係者に「祝儀」を渡してください。それ次第で家の出来が変わりますから、そのおつもりでお願いします」なんて言う会社が有るそうです。恐ろしい会社ですね。そもそも祝儀で家の出来が変わる何て最低だと言えます。そんな化石みたいな会社がまだ存在して

  • 住宅会社のウソ「自然素材は体に優しいです!!」

    「自然素材は体に優しいんですよ。だから健康住宅なんです!!」これは「健康住宅」と呼ばれている住宅会社の営業マンが必ず言う言葉です。でも、これは非常に危険な言葉でもありますからお気を付けください。問題は「自然素材」という言葉ですね。自然界にあるものの事にな

  • 住宅会社のウソ「地震には強いです!!」

    「この家は地震には強いです!!」なんていう営業マンが居たら聞き返しましょう。「どの程度の地震に耐えますか??その根拠はありますか??」ってね。たぶん何の根拠もない言葉なので何も言えなくなるでしょう。中には「耐震等級3のさらに2倍です。びくともしません」な

  • 住宅会社のウソ「外構工事を先にやると固定資産税が上がります」

    「外構工事まで先にやると固定資産税が高くなりますよ。引っ越ししてからの方がお得です」なんて言う営業マンが居たりします。でもこれは「ウソ」です。外構工事は固定資産評価はされません。なのでいつ工事を行っても税額は変わりません。では、なぜこんな事を言うのか??

  • 住宅会社のウソ「木は呼吸をします!!」

    「木は呼吸をします。なので夏も冬も快適なんです!!」って話はよく聞く話でしょう。でもこれは間違えです。知っていて言っていたら「詐欺」という事になります。「自然乾燥の柾目の木は調湿をします」が正解です。なので「人工乾燥」であれば調湿できませんし「板目」であ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ビカビさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ビカビさん
ブログタイトル
ビカビの家を建てました!!
フォロー
ビカビの家を建てました!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用