山手線を自転車で半周。今回は南半分。有楽町からスタート。新橋駅。浜松町駅。田町駅。隈研吾氏デザインの高輪ゲートウェイ駅。まだ随分工事しているなと思ったら、本格開業は2024年らしい。品川駅。京急本線八ツ山橋第一踏切。左右から代わる代わる電車が
1件〜100件
山手線を自転車で半周。今回は南半分。有楽町からスタート。新橋駅。浜松町駅。田町駅。隈研吾氏デザインの高輪ゲートウェイ駅。まだ随分工事しているなと思ったら、本格開業は2024年らしい。品川駅。京急本線八ツ山橋第一踏切。左右から代わる代わる電車が
まるちゃんが本で見てリクエストしてきたマレーシアの玉子カレーを作ってみました。具はゆで卵だけです(玉ねぎも入っているけれど、飴色玉ねぎにするので、もはや原型をとどめていません。)うーん。。。リピートは無いかなあ。スターアニス(八角)を入れるのですが、
今日の夕食は、鶏胸肉のオイマヨ炒め。
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店へ行ってみました。広々! 子供が走り回っていてもゆっくり見る事が出来ます。見ていると色々欲しくなるなあ。千葉なので、ピーナッツ饅頭とピーナッツ最中を購入。
新宿にできたばかりのIKEAへ寄ってみました。入場制限有り予約制と聞いていたけれど、夕方だったからかすんなり入れました。店内のほとんどの商品が手で持ち帰り可能、というのが、車の無い我が家にとってはありがたい。
上高地のお土産。帝国ホテルのマグネット。横尾山荘のマグネット。2枚繋げると穂高連峰になるので2枚購入。ウール素材のポーチ。アルパカついてます。アルプス正宗。Tシャツ。速乾です。帝国ホテルのお部屋にあったユキウサギ。前回はゾウだったかな。
上高地2日目。雨の予報でしたが、晴れました!大正池。田代池。穂高橋から。いよいよ晴れてきました。川の水が本当に青い。家族は上高地ルミエスタホテルの温泉に行ってしまい、わたしは温泉に入れないので、山を見ながらビール。でも寒くなってきたので、隣の
夜行バスで上高地へ。朝5:30、上高地へ到着。今回も、帝国ホテルさんへお世話になります。荷物をフロントで預かっていただいて、いざ散策へ出発!ふきのとう。まずは河童橋へ。晴れたり曇ったり。清水川。本当に水がきれい。キジバト。徳沢辺りから
緊急事態宣言下で、ランチタイムにも拘らずガラガラの銀座。銀座 あけぼのにて、柏餅を購入。柏餅は味噌餡が好き。「柏餅は5/20まで販売しています」とお店の方に言われた。そんなに長い期間売っているんだ!!この後、有楽町の東京交通会館にある秋田ふるさと館へ。
白鳥に出会う。皇居は一周5kmらしい。一応ルールもあるらしい。
最近足がむくむので、スリムウォークを買ってみました。夏、冷房をつけたまま寝る時の冷え対策にも良いかも。
今日の夕食。まるちゃんの好きな、はなまるうどんで、牛肉温玉ぶっかけ。
脚力の無さを反省して、これからの日々、皇居を歩いて一周することに。今日からまた緊急事態宣言。人気の無い丸の内の街。英国大使館。
御岳山へ。本日は、まずはケーブルカーで登る→七代の滝→ロックガーデン→御岳神社→日の出山→つるつる温泉 というコースです。明日から緊急事態宣言が出るだろうから?登山者が多く、ケーブルカーは増便されていました。それでも1台待たないと乗れず。。。ケーブル
<本日の映画>シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| (2020/日/アニメ/155分)監督: 庵野秀明脚本: 庵野秀明製作: スタジオカラー声の出演:碇シンジ(緒方恵美) アヤナミレイ(仮称)/綾波レイ (林原めぐみ) 式波・
新しく出来た、ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店。設計は、青木淳氏。遠くからでも結構目立ちます。「水」をイメージした外観だそう。光の当たる角度によって見え方が様々です。今日はエントランスにクラゲがディスプレイされていました。
「死ぬまでに観たい映画1001本(第四版)」。この中で観た事がある作品は、数えてみたら200弱でした。まだまだ少ない。。。この背表紙の「シャイニング」、結構怖い。
雨なので空いているだろうと、御殿場プレミアムアウトレットへ。本当はこの向こうに富士山があるはずなのですが。。。空しか無い。ランチは駿河湾の地魚の握り。タイムサービスの鰹が売り切れてしまったので、代わりに釜揚げしらすの軍艦を握って頂きました。私はNIK
和歌山のお菓子「デラックスケーキ」を頂く。白餡がサンドしてあるのかと思いきや、白いんげんのジャムだった。
「御殿場線ものがたり」を読む。トンネルが出来るまでは、昔の東海道本線は、熱海経由ではなく今の御殿場線のルートを走っていたそう。しかも、急勾配を蒸気機関車で牽引していたとは。
オープンしたばかりのTREK 神保町店へ。そのあと、北の丸公園へ。園内は工事をしていて、ベンチを見つけるのも一苦労。そのあと、科学技術館。現在、事前予約が無いと入場出来なくなっており、受付の目の前でWeb予約を済ませました。今日のお土産。TREKにて、入場制
まるちゃんが無事に英検5級合格!お祝いに、まるちゃんの好きなとんかつ いけだでご飯。
「スズメのくらし」を読む。わかったこと。・年に3、4回出産。・巣は子育てのたびに繰り返して使う。・砂浴びは羽に付いたダニを取るため。(きれい好き)・雑食。虫も食べる。・ひなは消化の良い幼虫を食べる。
大学生の頃からリピートで愛用していたSAZABYのメンズリュック(3代目)が、ついに壊れてしまったので、遅ればせながらのお誕生日プレゼントということで、BAO BAO ISSEY MIYAKE のリュックを頂きました。大容量だけど高級感あり。中に入れているものに合わせてリュックの
まるちゃんの箸が折れてしまったので、新調しました。柄が炭治郎の市松模様にやや似ている。
今日はピリ辛味噌鍋。
今日は唐揚げ。我が家の定番の唐揚げは、ごま油とにんにくで下味をつけたパンチの効いた塩味ですが、今回はまるちゃんのリクエストによりしょう油味も作ってみました。
近所のスーパーマーケットで購入したコノスルの「ビシクレタ・レゼルバ」。自転車のラベルに惹かれて購入しただけだったのですが、これが当たり! 1000円しないワインなのに、こんなに美味しいなんて!!今回は赤がいいなと思ってシラーにしましたが、他もぜひ飲んでみた
まるちゃんのリクエストにより、中華祭り。海老マヨと麻婆豆腐。麻婆豆腐はかなり辛さを抑えてあり、大人は自分で花椒をプラスするスタイル。
久しぶりの地震。震度4。長く揺れた。東日本大震災の余震らしい。もう10年も経つのに。
アニメ「弱虫ペダル」を、Amazon primeでずっと観ています。ロードレースって、チーム戦なのに、最後はメンバーのだれか一人が最速でゴールすればよく、メンバーは自分がリタイアになっても、エース一人を前へ前へと送り出す。個人のスキルはもちろん必要だけど、それ以上
東京ゲートブリッジからの自転車での帰路、月島でもんじゃを食べることにしました。もんじゃ おかめさんへ。やっぱりもんじゃ焼きは、明太もちチーズが美味しいなあ。本日の自転車での走行距離、約35km。たくさん走ったけど、たくさん食べてもいるから、とんとんかな
日比谷公園から自転車でさらに、東京ゲートブリッジへ。途中、銀座の人混みに引っかかったり、道を間違えたりで、1時間半近くかかってしまいましたが、日の入り頃にようやく東京ゲートブリッジへ到着。今はコロナの影響で橋を徒歩で歩くことは出来なかったけれど、この姿
天気が良かったので、自転車で日比谷公園へ。日比谷サローでランチ。前菜のフムス。ガパオライス。揚げバナナとアイスのデザート。結構お腹いっぱいだったけれど、揚げバナナ、ぺろっと食べてしまいました。美味しかった。公園は菜の花が満開でした。
まるちゃん用の教科書や問題集を買いに、大久保にある第一教科書へ。こちら、小学校から高校までの学校で使われている教科書や問題集が、普通の本屋さんのように手にとって見ることが出来、1冊から購入できます。英検の問題集や漢検の問題集なども置かれています。今の時
まるちゃんの通っているアフタースクールから、お花を頂きました。春も近い!
今日はテレワークだったため、ランチタイムに赤坂 四川飯店へ。ホタテとカリカリ梅の辛くない炒め物。カリカリ梅はみじん切りサイズなのですが、味・食感共に存在感きいています。美味しかった。そして、「今日こそは違うものをオーダーしよう」と思っても、やっぱりオー
bubo BARCELONAに行ってきました。なんとPORTER OMOTESANDOのお隣だった。バルセロナに旅行した時は、ショップの存在を知らずに日本へ帰ってきてしまいました。。。チョコレートはサイコロみたいで可愛いです。こちらは表参道の駅ナカのOMO KINOKUNIYAで購入した、絆創膏
ずっと行きたかったPORTER OMOTESANDOに行ってきました。学生時代から吉田さんのバッグはずっと愛用しています。長年使っても本当にタフ。壊れない。そして、こんなところにちょうど良いサイズのポケットが!など、痒いところに手が届く(?)細やかな作りも素晴らしいです
テレビがあるとまるちゃんが勉強に集中できないため、リビングからテレビを撤去しました。無いなら無いで家族全員特に困ったこともなく過ごしています。テレビの跡地には、レゴで作ったMinecraftの塔が建てられました。夜は光ったりします。
石清水八幡宮のお膝元、京都 八幡市の「走井の鳩もなか」。最中はこんな形。食べる直前に自分で餡を挟んで食べるスタイルです。
先般、仲良しのママ友が「コロナでどこも行けないから、47都道府県のご当地グルメを順番に作っている。」と言っていました。ご当地の映像を流しながら、ご当地に行った気分になって、作ったご当地グルメを自宅で食しているらしい。レシピはCookpadで検索できるよ!と聞い
久しぶりにスパゲティナポリタンを作りました。あまりにも久しぶりに作ったので、ナポリタンの具材を思い出せず、マッシュルームを入れ忘れました。人参も入っていたような気もしましたが、入れなくて正解でした。ハンバーグとかポテトサラダとかカレーとかこのナポリタ
YOASOBIさんのEP「THE BOOK」を聴いています。曲も良いけれど、小説やアニメをベースに歌を作るというコンセプトが面白い。特に好きなのはこの2曲。
まるちゃんの学校で、東京染小紋の体験学習がありました。東京都染色工業協同組合の方が小学校にいらっしゃって実演。写真はまるちゃんの作品。染めのデザインはパターンが幾つか決まっていてその中から選ぶ形だったようです。ドラゴンのデザインは男子に人気だったらしい
サッカーショップKAMOさんのエコバッグ。まるちゃんのトレーニングシューズを購入した際にノベルティで頂きました。初めはちょっと大きいかなあと思っていたけれど、使い始めてみたらちょうど良いサイズ! スーパーのお買い物袋大2枚分くらいの容量が楽々入ります。KAMO
子供用ドラえもんマスク。こちらは手作りではなく購入。総柄ですがよくよく見ないとドラえもんとわからない、控え目なところがよいです。
コロナの影響もまだまだ続きそうなので、またマスクを作ろうかなと思い、マスクに貼るアイロンワッペンを買いに行きました。私の好きな生き物たちが揃いました。
まるちゃんは決まった時間内に試験問題を解くというのがどうも苦手なようで、夫がタイマー付き時計を買ってきました。本人は見やすい文字盤やタイマーの音が結構気に入ったらしい。勉強以外でも何をするのにもタイマーをセットしています。
まるちゃんの学校に、化石博士の先生がやってきました。先生は一人一人に石を配ってくれて、みんなで化石を掘ったようです。これは葉っぱの化石。
ZIPPOのオイル。誤って購入してしまい、喫煙者の知人に使わないかきいてみたが「いらない」と言われ、どうしたものかなあと思っていたら、なんとシール剥がしとして使えることがわかりました!
旅先で買ったり、旅に出かけた人からお土産で頂いたりしたマグネット。わたしのお気に入りは、真ん中のスペインのパエリア、その下の台湾の角煮と白菜、その右の切手みたいな金色のアンコールワット、そして最上段右から2番目のネフェルティティ。
エアコン購入。リモコンがしゃべる。最近の家電はみんなしゃべるのだろうか。晩ご飯は、海老と小松菜とくずし豆腐のあんかけ丼。あんは中華出汁。家族には小松菜が苦いと不評だった。今度は小松菜じゃなくてほうれん草で作ってみようかな。>
アニメ「はたらく細胞!!」の第2期が放送スタート。虫も殺さないような顔をして、異物をばっさばっさとなぎ倒していくマクロファージと、とにかくアツいキラーT細胞が、私は好きです。「はたらく細胞BLACK」も面白い。こちらは二日酔いとか性病とか、扱うテーマが大
サーモンを焼肉のたれにつけて、かぼちゃとチンゲン菜と一緒にアルミホイルでくるんでグリル。かぼちゃが美味しかった。
お正月に録画して全然見れていなかった、NHK Eテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」をやっと見る。カマキリ先生(=香川照之さん)は、「本能のままにまっすぐに生きる昆虫の姿が最高にいいんです!」と語っているが、全くもって同感。人間はテレビを見ながら食事をし、スマ
テレワーク時に活躍中の、デロンギのオイルヒーター。足元だけじんわり暖かく、喉とかが乾燥しないのがいい。
ドラマ「おいしい給食」。Amazon primeで以前に全話見たけれど、TOKYO MXで再放送されるとついついまた見てしまう。80年代の中学校が舞台なので、ソフト麺とか鯨の竜田揚げとか懐かしい。(ミルメークは私は飲んだことが無い。)まるちゃんの通う令和の時代の学校給食で
我が家にトリケラトプスがやってきました。
BSテレビ東京で放送中の「THE 名門校」に登場していた、宮本算数教室の宮本哲也先生。宮本算数教室は無試験&先着順、しかも先生は授業中には教えない。子供達がひたすら自分のペースで問題を解いていく。しかし受講生の8割は難関中学に合格。入室希望者が今でも後を絶たず
松屋銀座で開催中のせなけいこ展へ行ってきました。グッズ。。。たくさん買ってしまった。ねないこだれだバスタオル。右上からクリアケース、展覧会図録、ミニバッグ。ミニバッグは図録がぴったり入るサイズ。これは・・・ぬいぐるみではなくて・・・エコバッグで
今夜は、昨晩のすき焼きからの...トマトすき焼き。「るるぶ ゆるキャン△」で紹介されていたレシピ通り、オリーブオイルでにんにくと玉ねぎと牛肉とトマトを炒めて、お鍋に投入。そしてスイートバジルも忘れずに。ハーブは欠かせない!トマトのおかげでさっぱりした味に
今夜はこたつですき焼き。
ゆるキャン SEASON2が始まった!
ついに1都3件に発令。
豚しゃぶが食べたくなりました。
PLAZAでお買い物をしたら、送られてきた箱の中にはバーバパパのエアクッションがたくさんはいっていました。
今日からまた仕事です。
今年もおせちを作りました。
日の出。月と富士山。海岸を歩いて森戸神社に初詣。去年も引いた鯛みくじをひく。 すっかり朝になりました。原宿にあるヴィーガン・バーガーのお店、SUPERIORITY BURGERが、1/1-1/3の期間限定で出店していました。バーガーは、スパイシーで複雑な味のパテ(でも
ディナーはSCAPES THE SUITEのレストランへ。ズワイガニと白インゲンのムース。お正月なので、枡酒もサービスして頂きました。穴子の蒲焼と大根のポタージュ。大根のポタージュって面白い。そして大根の味がしっかりする!オマール海老のポワレ。食べ応えあるなあ。サ
山登りで疲れたので、昨年3月に出来たばかりのうみのホテルで一休み。葉山夏みかんサイダー。夏みかんの香りがすごい!今日の夕日。
仙元山ハイキングコース。途中にある葉山へ教会。海に来たのに、なぜか山登り。相模湾と富士山。
葉山へ。昨年の年始もお世話になった、The Bath & Bed Hayamaさんへ宿泊。一棟貸しの蔵です。森戸海岸からの富士山。今年最後の日の入り。夕食はなだ万のお弁当。
まるちゃんの顔に巨大な引っ掻き傷が出来て、みみず腫れになった。以前に顔の引っ掻き傷が跡になって残ってしまった事があったので、皮膚科へ。ゲンタシン軟膏と抗生物質フロモックス錠をもらいました。軟膏は一日2回、抗生物質は一日3回7日間。薬を開始して、今日で2
アメリカ在住の従姉妹から、クリスマスカードが届きました。
今日はおでんとワイン。
いつも頂くとらやの羊羹。クリスマスツリーをしまって七福神を出しました。
まるちゃんが学校から「竈門炭治郎のうた」の楽譜を持ってきたので、ピアノで弾いてみる?
クリスマス。まるちゃんはiPadを、夫はマフラーを、サンタさんからもらったようです。よかったよかった。今日はマトンとほうれん草のカレー。
クリスマスパーティー。今年は丸鶏を買ってみました! ここのところ作っていなかったけど、久しぶりにラタトゥイユ。今日は仕事があったので、ケーキは作れず、今年は買いました。いつもショートケーキだけど、たまにはシックなチョコレートも良かった。クリスマス
タイガの冒険。
来年2月に真打昇進の桂宮治さんの落語を聴く。「時そば」。噺家さんって何故あんなにお蕎麦を食べるのが上手いんだろう。久しぶりに抱腹絶倒でした。(下のYouTubeは桂宮治さんの別のネタ。)
豆苗ととろけるチーズを、豚バラで巻いてみました。レンジで3分チンして。ぽん酢でいただきます!
干豆腐。よく行く中華料理店のお通しで出てくる、まるちゃんのお気に入り。今までAmazonで購入していたけど、TOMIZで売っているのを発見。 さっと湯がいて、きゅうりと一緒にごま油と味覇で和えたら完成!
今日は鱈としめじの包み焼き。ぽん酢で食べると美味しい。
クリスマスの準備で丸の内・銀座へ。丸ビルのクリスマスツリー。丸の内のライオン。丸の内のトリ。丸の内でランチ。コロナだからお水はペットボトル、オーダーは携帯でQRコードをスキャンしてメニューにアクセス→そこからオーダー。銀座。エルメスビル。
まるちゃんの学校でSurface goが支給される。中に入っていたタイピング練習用アプリ「寿司打」。10,000円コースはかなり難しい。。。まずは写真の3,000円コースからかな。
ねこねこ食パンのお店、東京ねこねこ@銀座に行ってきました。食パンだけでなく、フレンチトーストやピザも売っています。ねこねこ食パン。プレーンと迷ったけれど、三毛猫(キャラメル&ブラックココア&プレーン生地)にしました。ちょっとトーストすると、チョコの
夫から小物入れをもらいました。先日行った石清水八幡宮のハトみくじを入れてみる。
週間少年ジャンプで連載中の「Dr. STONE」。まるちゃんの学校の理科の先生が、科学技術館で紹介されているのを見て、帰宅後アニメを徹夜で一気見してしまった、という話を聞いて、我が家でもamazon primeで見始めました。科学の話でもあるけど、父と息子の物語でもある。
今日は、レタスとチャービルとグレープフルーツとチーズを、ワインビネガーとオリーブオイルと塩で、あえてみました。
KALDIで買ったグリューワイン。白いグリューワインってあまり見ない。ちょっと甘いけど、体を温めるにはちょうど良いかも。
レタスとイタリアンパセリとキウイフルーツとチーズを、ワインビネガーとオリーブオイルと塩で、あえてみました。ハーブが入ると、いつものサラダも劇的に味が変わる。
炭治郎くん・禰󠄀豆子ちゃん・しのぶちゃん・蜜璃ちゃん・しのぶちゃん。
今日の晩ご飯は、ぶりの照り焼き。ぶりの美味しい季節になりました。
職場のクリスマスツリー。早いものでもう師走。我が家も早くクリスマスツリー出さないと!
「ブログリーダー」を活用して、hrm!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
山手線を自転車で半周。今回は南半分。有楽町からスタート。新橋駅。浜松町駅。田町駅。隈研吾氏デザインの高輪ゲートウェイ駅。まだ随分工事しているなと思ったら、本格開業は2024年らしい。品川駅。京急本線八ツ山橋第一踏切。左右から代わる代わる電車が
まるちゃんが本で見てリクエストしてきたマレーシアの玉子カレーを作ってみました。具はゆで卵だけです(玉ねぎも入っているけれど、飴色玉ねぎにするので、もはや原型をとどめていません。)うーん。。。リピートは無いかなあ。スターアニス(八角)を入れるのですが、
今日の夕食は、鶏胸肉のオイマヨ炒め。
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店へ行ってみました。広々! 子供が走り回っていてもゆっくり見る事が出来ます。見ていると色々欲しくなるなあ。千葉なので、ピーナッツ饅頭とピーナッツ最中を購入。
新宿にできたばかりのIKEAへ寄ってみました。入場制限有り予約制と聞いていたけれど、夕方だったからかすんなり入れました。店内のほとんどの商品が手で持ち帰り可能、というのが、車の無い我が家にとってはありがたい。
上高地のお土産。帝国ホテルのマグネット。横尾山荘のマグネット。2枚繋げると穂高連峰になるので2枚購入。ウール素材のポーチ。アルパカついてます。アルプス正宗。Tシャツ。速乾です。帝国ホテルのお部屋にあったユキウサギ。前回はゾウだったかな。
上高地2日目。雨の予報でしたが、晴れました!大正池。田代池。穂高橋から。いよいよ晴れてきました。川の水が本当に青い。家族は上高地ルミエスタホテルの温泉に行ってしまい、わたしは温泉に入れないので、山を見ながらビール。でも寒くなってきたので、隣の
夜行バスで上高地へ。朝5:30、上高地へ到着。今回も、帝国ホテルさんへお世話になります。荷物をフロントで預かっていただいて、いざ散策へ出発!ふきのとう。まずは河童橋へ。晴れたり曇ったり。清水川。本当に水がきれい。キジバト。徳沢辺りから
緊急事態宣言下で、ランチタイムにも拘らずガラガラの銀座。銀座 あけぼのにて、柏餅を購入。柏餅は味噌餡が好き。「柏餅は5/20まで販売しています」とお店の方に言われた。そんなに長い期間売っているんだ!!この後、有楽町の東京交通会館にある秋田ふるさと館へ。
白鳥に出会う。皇居は一周5kmらしい。一応ルールもあるらしい。
最近足がむくむので、スリムウォークを買ってみました。夏、冷房をつけたまま寝る時の冷え対策にも良いかも。
今日の夕食。まるちゃんの好きな、はなまるうどんで、牛肉温玉ぶっかけ。
脚力の無さを反省して、これからの日々、皇居を歩いて一周することに。今日からまた緊急事態宣言。人気の無い丸の内の街。英国大使館。
御岳山へ。本日は、まずはケーブルカーで登る→七代の滝→ロックガーデン→御岳神社→日の出山→つるつる温泉 というコースです。明日から緊急事態宣言が出るだろうから?登山者が多く、ケーブルカーは増便されていました。それでも1台待たないと乗れず。。。ケーブル
<本日の映画>シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| (2020/日/アニメ/155分)監督: 庵野秀明脚本: 庵野秀明製作: スタジオカラー声の出演:碇シンジ(緒方恵美) アヤナミレイ(仮称)/綾波レイ (林原めぐみ) 式波・
新しく出来た、ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店。設計は、青木淳氏。遠くからでも結構目立ちます。「水」をイメージした外観だそう。光の当たる角度によって見え方が様々です。今日はエントランスにクラゲがディスプレイされていました。
「死ぬまでに観たい映画1001本(第四版)」。この中で観た事がある作品は、数えてみたら200弱でした。まだまだ少ない。。。この背表紙の「シャイニング」、結構怖い。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。