chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫と畑の写真 https://ameblo.jp/okudasarada/

猫の「楽・福・小太郎・大二郎」4匹とと農作業とその周辺のスマホ写真です。たまにハイキングに出かけます 

猫のうにたんと犬のちょこが旅たち 今は猫4匹 たらふくコンビと大小コンビで にぎやかに クウネル生活満喫中です

みかん
フォロー
住所
愛知県
出身
鹿児島県
ブログ村参加

2009/03/29

arrow_drop_down
  • ジャム作り

    いただきもののみかんで ジャム作り こちらも いただきもののキーウィ どちらも 果実の重さの25%~30%のグラニュー糖で 事前に煮沸消毒していたビンに詰めて 熱いうちに逆さにして冷まします 明日から 年内のブログ更新お休みです 今年も たくさんのご訪問&コメント ありがとうございました どうぞ くる年も よろしく お願いします m(__)m冬休み突...

  • カレンダー いただきました

    猫たちは お昼ごはんまでは ここで まったり しかし 午後からは 影になるので 昼ご飯がすむと 二階へ ダッシュ 少ない陽だまりの奪い合いです (≧∇≦) (´・ω・)(・ω・`)ネー ペットの専門店コジマ楽天市場店から (人''▽`)ありがとう☆ 今年も お世話になりました (。・ω・。)ノ♡【セット販売】チャオ ちゅ〜る まぐろセレクション (14g×100本入り)×2コ[ちゅーる]〔22120914co〕じゃ またね...

  • 寒かったねー

    クリスマス寒波 来ましたねー 朝 びっくりでしたよ 画像は 翌日の25日(日)です 養老山脈 親孝行とお酒の伝説で有名な山ですね こちらは 伊吹山 (いぶきやま) この山に積もった雪の冷気が 吹きおろす、伊吹颪(いぶきおろし) 近くで ちゅんちゅんと 居るのですが スマホ取り出すと 逃げていく ε=(ノ*´Д`)ノマッテェェ ハクセキレイでしょうか 寒い 寒いと まだ冬は はじまっ...

  • 鼻チュー

    猫の健康チェックのひとつに 鼻を指で触り 濡れてるか確認します 猫と猫 また 飼い主とも 鼻チューしたりしますね お互いの匂いを確認して あいさつのようなもの 猫の鼻のまわりには ニオイを分泌する成分がたくさんあって そのニオイを確認することで 情報交換 野生時代には 嗅覚を頼りに 周囲の助教を把握して 安全確認をしていたそうです 肛門の左右にある肛門腺のニオイも確認しあう...

  • 日向ぼっこ

    冬の貴重な お日様 猫は日光を浴びることで 皮脂腺でビタミンDを生成し それを毛づくろいすることで 体内に取り入れるんだとか ビタミンDと言えば カルシウムの吸収をサポートして 骨を丈夫にする栄養素 日向ぼっこは 猫の骨つくりにも 役立っているんですね 猫も人も 太陽の光を浴びると 「幸せホルモン」と呼ばれる、 セロトニンの成分が 活性化されていると言われ...

  • 春のジャガイモが残っていたので 植えてみたら ちょっとだけ できてました \(^o^)/ 秋は 成長が遅く 芽が出るのも少なく できるのかと 気をもんでましたが ちょっとでもできると うれしもんですねー (n*´ω`*n) きゃはは カリフラワー 一本 何とか 収穫できそうです д゚) ちらっ なんか 虫に食われてますけどー だいじょうぶかぁじゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...

  • 多肉

    多肉:火祭り これは 一番最初に育て始め ほったらかし 寒くなると 紅葉してきます 冬に雪が積もっても 元気 手軽で よく目立ちます これは かわいい バラのような姿だったのに いつの間にか パンパカパーン さらに 突起して その間から 子株が Σ(゚∀゚ノ)ノ この先 どんな姿になっていくんだろう 中央 月兎耳(つきとじ) ふわふわとした産毛のような感じが特徴です ...

  • ご支援お願い

    マンホール 中央にいなッピー 周りに 稲沢市章 梅 さくら 松 あじさい 菊 銀杏 稲沢市防火水槽マンホール 善光寺東海別院 (宗連山善光寺) 山号 宗連山 寺号 善光寺 戒壇めぐりは、暗闇で発光する「お守り」を右手首にはめて入る 信州善光寺のような真っ暗ではなく 一部明るくなっています 運動不足で テクテク歩いていきました 近くの郵便局から 振込 入金 <支援物資...

  • やっと冬らしくなってきましたね 急な寒さは 身に堪えます ホトケノザ (仏の座 サンガイグサ) 一年草、越年草 道端など どこでも見かけ この寒さでも咲き続ける ストーブだけでは なかなか 温まらないので コタツもつけてますが 猫が逃げだすので 時々 点けたり 転作 この辺りでは 大豆と麦 すっかり 葉を落とし 枯れ木のように変身じゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...

  • 多肉寄せ植え

    種まきから育てた 勿忘草(わすれなぐさ) 春が楽しみです ロータス ブリムストーン 新芽がクリームイエローで花が咲いてるように見えますね 実際のは 初夏にピンク味を帯びた小さな白い花を咲かせます 移植を嫌うので 地植えはそのまま 挿し芽で増えます 多肉寄せ植え 安っぽい多肉ですが ポストのそばの多肉 花を咲かそうと 頑張ってるようです (´・∀・`)じゃ またねーバ...

  • 寒い

    ストーブ点けていても 寒いっ 風邪でも 引いたんかいな ネタもないから ブログさぼろうか (≧∇≦) 今年の寄せ植え クローバー ティントが こんもりしてきました 踊り葉ボタン うまく夏越しできたら クネクネと成長 来年は 苗を買わなくて済むかな (とらたぬです) いただきものです (人''▽`)~☆ いつも ありがとうございます 来年は また バターナッツ 植えてみよ...

  • いただきもの

    卜伴錦 (ぼくはんにしき) 椿 一重の唐子咲き バラの花のように 花びらが重なってるような花 トベラ (扉) 常緑低木 枝葉は切ると悪臭がするため 扉にイワシの頭などと 鬼を払う魔よけとして 戸口に掲げられた風習があったことから 風が強く 枝が揺れ 狙いが外れてばかり (;^_^A 赤い種は 鳥たちに食べられ 他所へ運ばれていくのですね 病院デーの日 買い物も 遅れたので ...

  • マユミ

    14日(水) 今年最後?の通院デーでした いつもなら 自転車で行くのですが 風が強かったので 行きは 送ってもらい 帰りは テクテク歩き 12月に入って めちゃ 寒くなったというか やっと冬らしくなりました 12月生まれなのに 寒いのが苦手 家では 気が向いたら 誕プレとか クリスマスプレゼントとか 気まぐれです その時の 懐事情っていうのが 一番の要因ですけどね 処方...

  • ヤツデ

    小菊 多年草 多くの花形があり 花色も豊富 つぼみが大きくなる時期に リン酸分を多めにすると花がよくつきます 南天 とりあえず 鳥たちは 他のレストランで事足りてるようで 実がびっしり 散歩道 ほったらかしの南天たち 暮れになると 作業をしている人を見かけたら 一枝ちょうだいって 言いたくなる ( *´艸`) ヤツデ 常緑低木 葉が大型で 大きく掌状に裂けた...

  • 日本水仙

    日本水仙 (雪中花) 寒い時期から花咲く 球根植物 球根にも葉にも 毒があるから注意です 芳香があり シンプルな美しさがありますね ヘデラヘリックス 油断すると コンクリートとか 壁に張り付いて 引き離すと かなり汚くなるので注意です 肥料をやらなくても わんさか生えてくるので 時々 根元近くから切ると すごい長さ くるくるっとまいたら 簡単リース ついでに 散歩中 拾...

  • たらふくコンビ

    楽: 重いのがのっかってきた 福: ここ ぼくの場所 楽: えーーっ 早いもん勝ちでしょ 福: そんなルール ありましぇーん 楽: もう わがままなんだからぁ 福: くっつくとさぁ あったかいんだよーねぇ~ 福: ねっ (^_-)-☆ 楽: そりゃそうだけどさぁー 楽: 重いっ 母: おっかしゃんは もっと 重いですーーったらふくコンビ改め どすこいコンビ ヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...

  • うっすらと

    イベリス 一年草と多年草があり 開花期 4月~6月で 花色は白 赤 ピンク 紫色 カネノナルキ (金のなる木 クラッスラ・ポルツラケア) 多肉植物 クラッスラ 開花期 11月~2月 挿し葉や挿し芽で 簡単に増やせます ミニシクラメン (ガガリビバナ) 秋植え球根植物 花後の管理 涼しい場所で鉢ごと乾かして休眠させ 秋に球根を堀上げ植え替え 珍しく 楽が 膝に乗ってきま...

  • 畑の花壇

    楽天の「おぎはら植物園」で 花苗注文しました 今月 誕生月なので 自分用にプレゼント (≧∇≦) ちょっと 奮発しちゃいました ( *´艸`) タナセタム (ジャックポット) 源平小菊 (エリゲロン) オルラヤ (ホワイトレース)(オルレア グランデフロラ) ガウラ(白蝶草) ソーホワイト コンパクトガウラ(白蝶草) フェアリーズソング 草だらけの所は 用水路の土手です 柵...

  • 畑の様子

    寒くなりました、畑の様子 キンカンが いい色になってきました 吹きさらしの所なので カヤを掘り起こした根っことか カヤを敷き詰めて 寒さ対策 奥の草の山は 隣で太陽光パネルが設置してあります ほぼ ほったらかしです エンドウも ワラの代わりに カヤを使っています 久しぶりに ちょこと散歩していたコースを歩いてみました サザンカだと思いますが さつきみたいな感じの咲き方ですね ...

  • いただきもの

    菊芋 (きくいも) 長期保存にするには 土に埋めておくのが一番 画像は汚いですが ストーブで 「焼きいも」 新聞でくるんで 水にぬらして ホイルでまいて ストーブにのっけるだけ こちらは 定番 さつまいも 今年は さつまいもの出来が悪く 残念な結果でした 鉛筆語りの佐々木富士八さんから 👆 ぽちっ。 絵葉書サイズの絵と 卓上カレンダー 佐々木さん う...

  • プレゼント

    サザンカ (山茶花) もとは「さんざか」と言ったが 音位転換した現在の読みが定着 花びらが いっぱい 散ってます この寒さの中 次々咲いて すごい生命力ですね 椿 (つばき 海柘榴) 厚みのある葉の意味で 「あつば木」 つややかな葉の 「艶葉木 つやばき」 光沢のある葉の 「光沢木 つやき」 日本固有で 他家受粉のため 安易に交配しやすいから 品種改良がおこなわれています...

  • 畑の様子

    虫食いですが 白菜 数年ぶりに 育ててみました、時期が遅かったせいか まだ こぶりです こちらは キャベツ やっとまきはじめ たぶん 成長遅いから 玉にならないかと思います カリフラワー 中央の葉を こじあけたら ちっこいのが できてました スマホ片手では 撮れないので 残念 もうちょっと 大きくなってほしいですねー 食用ほおずき ほおずきトマト ストロベリートマト...

  • サザンカ

    サザンカ (山茶花) 常緑広葉樹 秋冬に花咲く、日本特産の花木ですね 先月末に 寝たボケて ウインドー11の導入に いつもなら 消すのですが 「はい」と押してしまい 勝手に どんどん 進行 とりあえず 放置していましたが ついに セキュリティーの 更新プログラムと同時に 稼働してしまいました (´;ω;`)ウッ… PCが古い型なので 持ちこたえられるか 気になる所です 何より やっと ...

  • アケボノミヤマシキミ

    曙深山樒 (アケボノミヤマシキミ) 常緑低木 葉がシキミに似ていて、山に生えることから マッチ棒のような つぼみの状態が 長く続き 花が咲いた状態(過去画) 花期は 3月~5月 野菊 野生の菊のことで 多種あります つい お家へ 連れて帰りたくなる (≧∇≦) いつか 畑に植えたい花の一つ♪ キンギョソウ (金魚草) 夏場 ひょろひょろで たよりない姿でしたが 寒さが増...

  • 銀杏

    某配達業者の不快な言葉 ピンポン わたし: はい 🚹 ○○(業者名)です 玄関開けたら 🚹 ○○(業者名)です わたし:どこから? 誰に? 🚹 無言で 片手で みかん箱くらいの大きさの 箱を差し出し 🚹 受け取ってください わたし:どこからなの? 受け取り誰なのかも言わないような物 気持ち悪い 🚹 じゃ 持ち帰ります 🚙💨 はぁ? 家に入って 家族に即 電...

  • ネリネ

    11月中頃 ネリネのつぼみが 咲きました ネリネ (別名 ダイヤモンドリリー) 彼岸花に似た秋咲き球根植物 花びらに 光沢があるので お日様に当たると キラキラ 家の環境では なかなか 増えないのです (;'∀') インパチェンス (アフリカホウセンカ) 初夏から秋まで 長く咲き 春まき一年草ですが 努力次第で 冬越しできるそうです 気温を5℃以上保ち 日当たりの良い所で管理 ...

  • 吉祥草

    吉祥草 (きちじょうそう) 常緑多年草 花が咲くと 幸運が舞い込むという伝えがある植物 別名 吉祥蘭 観音草 咳止めの薬草としても利用 花後 実ができ 赤くなるらしいのですが いまだに 実ができたことがない つぼみができてることなど わかりずらいが 花が咲いたことで 気が付く スマホで撮っている時 いいことがあるといいなぁーって 畑のワサビ菜 プランターにも 植えていま...

  • 尾張の銘酒めぐり ⑥

    また 蟹江川の堤防を歩いていきます 野生の 鵜です マンホール 中央 蟹江町のシンボル かに丸くん その周りに 町の花 花しょうぶ 町の木 キンモクセイ 町の鳥 ヨシキリがデザインされています 昔の蟹江は 南部が海に面した入り江で 葭(よし)が茂り 多くの蟹が生息していたことから「蟹江」と呼ばれるようになったと。 蟹江城跡 1429年頃に北条時任が館を築いたのが始まりとされ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みかんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みかんさん
ブログタイトル
猫と畑の写真
フォロー
猫と畑の写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用